黙示賢者ソルハバキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
01「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」DMD-24「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」、DMEX-06「絶対王者!! デュエキングパック」DMEX-17「20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュ
01「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」DMD-24「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」、DMEX-06「絶対王者!! デュエキングパック」DMEX-17「20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュ
ス。俺がその思い入れのある人だ。 -- 名無しさん (2018-03-17 16:09:30)#comment*1 中には超竜バジュラやボルメテウス・ホワイト・ドラゴン等強力なカードもあったが彼らが環境に名を残すのはもう少し後の時代である。
攻撃し、パワー7500以下の敵を殲滅できる。パワー7500以下と言えば、殿堂入りしたあのボルバルザーク・エクスや、デュエマ界の大スターであるボルメテウス・ホワイト・ドラゴンなどの強豪がひしめくラインである。それをゴッドファーザーさんはたった1体で殲滅できてしまう。なんという驚異的
登録日:2014/05/29 Thu 09:33:29更新日:2023/12/18 Mon 12:44:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧百裂拳を武器に、新たな伝説と歴史が、君の未来に託された!ベスト・チャレンジャースターターセットとは、2006年に発売されたデ
ァイナル革命までは持ってないため早々に空気に。《蒼き団長 ドギラゴン剣》アニメ、漫画共に燃える革命ドギラゴンがパワーアップしたクリーチャー。ボルメテウス系統のマッチョな姿から、リュウセイ系統のスマートな姿になっている。口に銜えた剣には、『竜』『星』『紅』『王』『鬼』『勝』という文
登録日:2011/10/26(水) 11:10:14更新日:2023/12/18 Mon 12:45:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧TAKARA TOMY『あいつか?』『ああ、知ってる。話せば長い。』Wizards of the Coast彼はステロイドウィ
ト・ドラゴン》と似たようなものであり、無色が多いデッキならデッキ操作も含めて優秀。しかし、スミスが使うより《真実の名 修羅丸》や《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》が使うべき呪文であろう。アウトレイジとしてさて、アウトレイジとして、スミスは一番最初に登場した。エピソード3は
赤単色で6マナまで繋ぐことすら初期は厳しかったんだし。当たり前だが赤単では今でも、「コントロールは組めない」。一応赤主軸のコントロールなら【ボルメテウスコントロール】はあるが、あれは光と水と闇をぶち込んで(時には自然も)作るものである。一方で「スピードアタッカー」の登場から、《襲
【活躍】☆原作同じアフターRの一員であるR(リッチ)とS(シズカ)の後を追ってスペインへ向かい、そこで切札勝利とデュエルする。禁断のドラゴンボルメテウス・サファイア・ドラゴンを主体とした勝利のデッキ相手に苦戦したが、ダイレクトアタックしようとした時にゲドーがかけた呪いが全身に回り
だと4×10構築ないしそれに近い形の方が強いので基本的にハイランダーはコントロール、それも5cで組まれる。代表的なハイランダーデッキとしてはボルメテウスコントロールが存在するが、最近ではサポートカードの充実によってハイランダーにするメリットがなくなっているため、ハイランダーなのは
は「AG環境」。…ぶっちゃけ、「牙サファイア」がひたすら他のデッキを蹂躙するだけのルールであり、一部からは「サファイア地獄」とすら称された。ボルメテウス・サファイア・ドラゴンは見事にデュエマ界から追放された。ほとんど悪夢だった上に、サファイアが通常環境すら荒らしまわったのでやる意
ール使っててこっちがパトロール出したら大惨事だろ」という意見もあり、プレミアム殿堂はやむなしだろう。とはいえ、《フューチャー・スラッシュ》《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》《超次元バイス・ホール》と並ぶ「殿堂入りを経ていないプレミアム殿堂」に、かつてカスレア同然だった《アクア
火には朗報の踏み倒しカード。ガイムソウで踏み倒すカードの方にはコスト制限はないので、どんな重量級でも出せてしまう。しかもSA付与で。なので《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》でいきなり盾を焼こうが、《無限の銃刃 ダン・クローリー》で盾を全部持って行こうが、《暴走龍 5000GT》
いる。寅年の演上者 プージョ C 火文明 (2)クリーチャー:アウトレイジ 20222022年には寅年担当のアウトレイジが登場。実はこちらはボルメテウス20thSPレアのキャンペーン対象カードであり、テキスト欄がQRコードの仕様になっているレアなバーションが少数存在している。まあ
強力である。《アクア・ガード》がプレイスに存在している事から、7ターン目に手札から一気に進化させて奇襲する動きも可能。プレイス初期環境では【ボルメテウスコントロール】に対するキラーとして環境級の活躍を見せた。しかし、DMPP-02から環境の激変やインフレによってパワーが強力なカー
ーが6000以下になるように好きな数選び、破壊する。T・ブレイカーDM-27で登場した進化Vエンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン。 《ボルメテウス・武者・ドラゴン》と《龍聖霊ウルフェウス》の合体クリーチャー。スーパーチャンプとは全体的なデザインや背景ストーリーでの立場などが
世界滅亡を乗り越えて生き残った可能性が高く、生存能力の高さと寿命の長さが読み取れる。身体の大きさもフェニックスにこそ及ばないが、付近にいる《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と比較すると勝っており、正に「龍を討てる巨人」の設定に偽りや誇張がないことを感じさせる。まあ背景ストーリー
して再び大抜擢。しかも2デッキ。*21つはザガーン4積みの「ミラクルザガーン」。デッキ名になるほどだが、こちらはゲーム外部からブチ込まれる《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》が切り札のためやや影が薄め。もう1つはあろうことかザガーンが1枚も搭載されていない「闇自然デーモン」。どこ
ペースの力の影響を受けたようで、超獣世界に漂っていた力がパンドラ・スペースに取り込まれて誕生したエイリアンが出現した。代表的な例を挙げると《ボルメテウス・武者・ドラゴン》→《武者の超人》といったクリーチャーがいる。 『デュエル・マスターズ プレイス』ではエイリアンは世界の記憶を模
3のホイルカードと見比べると明らかに性能が劣るこのカードは、当然引き当てたくないカード扱いをされた。他のゼロ文明にリメイクされた《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》などと比べると、その劣り具合がよく分かる。追記・修正の力に目覚めたWiki篭りは、その項目が良項目に直されてい
01 23:56:27) 満族は満族という分類です(笑) -- 名無しさん (2014-12-02 04:04:31) 「ボルシャックやボルメテウスかっこいい」→ヴォーソス 「カレーパンはどこじゃあああああああっ!や→メルヴィンみたいな考え方かな? -- 名無しさん (2
、そしてデス・フェニックスを蘇らせ、対するゴッドはロスト・クルセイダーたちと共に攻勢に出る。そして5文明の力を得た超獣の暴動。そんな中で、《ボルメテウス・武者・ドラゴン》は光文明に赴き、《龍聖霊ウルフェウス》と協議を行う…。ストーリーの特徴ストーリー的には空白期間が発生していた前
をすべて破壊する。T・ブレイカー火星を司る超神星。メテオバーンでP4000以下のクリーチャーを全滅させる。登場当初は壊れクリーチャーである《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が流行で、同弾のフェニックスの中では・・・超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (5)進化
と相手の置換効果による破壊。 例えば、《冥府の覇者ガジラビュート》の能力でシールドからフォーエバーが墓地に置かれる場合は能力が使える。が、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》をはじめとした「ブレイクの代わりにシールドを墓地に置く」といった置換効果では能力が誘発せずに墓地に置かれて
たカードの中に呪文があれば自分がタダで唱えられるというオマケが付いた効果。シールド焼却能力持ちのクリーチャーには、以下のようなものがいる。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》アタック・トリガーなので、素の状態だと1ターン待つ必要がある。《冥府の覇者ガジラ・ビュート》cip持ちだが
(?)と思うかもしれないが、「平等化」という意味を込めてお互いに全滅という効果だからである。DMD-24 「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」にて再録された際のフレーバーテキストは「世界が終わる。そして、フィオナの森が燃える。」という内容であり、相変わらず
と適切なスペックと言える。むしろなんで今まで出さなかったのか、と言えるスペックなのだがコスト論が正しくても壊れているカードは存在する。例えばボルメテウス・サファイア・ドラゴンとか不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシーとか……このカードも壊れではない等という保障はまだないのだ。ちなみ
ールドをひとつ選んで持ち主の墓地に置く。T・ブレイカー自分のエイリアンを任意数墓地に送る事で、同数の相手のシールドを墓地送りにしてしまう。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》や《暗黒王デス・フェニックス》が証明している様に、反撃の芽を摘むシールド焼却効果は単純に強力。さらに夫妻の
録のメモリアルドラゴンBOXでは、デュエマを彩ってきた歴代ドラゴン達のイラストが箱の側面にプリントされているのだが、ボルシャック・ドラゴンやボルメテウス・ホワイト・ドラゴン等の超有名なドラゴンに混じってニコル・ボーラスもバッチリ描かれており、「コラボクリーチャーなのに混じってんの
ズ・ソウル》《ペトリアル・フレーム》などが当たるとそれだけで勝負を決しかねないほど。そして、DMC-27でついにあのクリーチャーが登場する。ボルメテウス・サファイア・ドラゴン VR 火文明 (10)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+スピードアタッカーパワーアタッカー
、無双竜機ボルバルザークが温泉に入った状態で収録。当然公式戦では使えない…と思ったあなた。同弾収録の《カモン・ビクトリー》をどうぞ。なにげにボルメテウス・サファイア・ドラゴンも収録されている。一応言っておくと、真面目なカードも結構ある。《竜魔神王バルカディア・NEX》とか…え、混
NEXT EVOLUTION-」で登場。本家からはコストが1上がり、同名カード指定の発動回数制限が付いた。一方でフィニッシャーとして強力な《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が無制限で《薔薇の使者》、《神歌の星域》といったサポートカードも同時に実装されているため、ソリティアこそ
ている*4。5色は「5c」4色は「○抜き4c」が一般的に使われる。例えば5色の《ミステリー・キューブ》デッキは【5cキューブ】、自然抜きの【ボルメテウスコントロール】は【緑抜き4cボルコン】である。有名な多色クリーチャー2色無双竜機ボルバルザーク 火/自然文明 (7)クリーチャー
世界を放浪している。使用デッキは火、自然のドラゴンデッキ。切り札はボルシャック・ドラゴン、ボルベルグ・クロス・ドラゴン、超竜ヴァルキリアス、ボルメテウス・サファイア・ドラゴン。禁止カード?気のせい気のせい。なお、MtG時代のデッキは「The Deck」であることが分かっている。毛
いためほぼプレミアム殿堂と同義である)したのもあってか、依然としてパワーカードだった本カードも2008年10月にはプレミアム殿堂となった。《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》と同様、「コスト論に沿ってるからといってバランスの取れたカードとは限らない」ことを教えてくれるカードであ
ードがマナゾーンにあれば」というものがあるが、これはキャロル自身をマナゾーンに置いてしまえば済む。注意として、この効果は置換効果であるため《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》などの「シールドをブレイクする代わりに墓地に置く」効果では普通に墓地に置かれたり、進化元にしていて進化クリ
驚異の269日。単純なエキスパンションの発売から禁止指定までの日数だけならチート時代のダーク・ダイブ・ボンバー(遊戯王)や、サファイア地獄のボルメテウス・サファイア・ドラゴン(デュエル・マスターズ)よりも短かったほどである*11。なんだそりゃ。TCG間での規制スパンの差を考えても
長のデッキはその大半が殿堂入りカードで構成されるデッキであり、故に正体不明の効果もかなり強力なものになっていた。最後は正体不明で踏み倒した《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》を《ボルバルザーク・エクス》で浮いたマナから《二刀流トレーニング》で二回攻撃できるようにしてホカベンのト
でも本家と変わらない評価を受けており、パワーを持ち味に序盤から相手へのプレッシャーを与える要員として起用される。登場当時の環境で暴れていた《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を殴り倒せたり、同様に環境のトップだった《クリスタル・ランサー》を相打ちで仕留められる点が注目されていた。
ており、みんなで思い思いのバニラビートを組んでいる。ただ、なんというかえげつないことで有名な開発部だけあって、並べやすい事自体に目をつけて《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》を踏み倒そうとしたりするとかやらかす(実際サムライのバニラは究極男さんを抜いても3種存在するため出来なくはない
。ただ少年漫画風になるタイミングのせいでZ軍は普通にめちゃめちゃに潰されて涙目。漫画やアニメでも超獣世界が絡んでいる話が多く、ボルシャックとボルメテウスが親友だったりするのは超獣世界の設定を引き継いでいるし、覚醒編期の映画『炎のキズナXX』は覚醒編期の超獣世界に勝舞が行って旅する
登録日:2014/04/14 Mon 14:19:56 更新日:2023/12/15 Fri 13:24:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧メテオバーンとは、TCG『デュエル・マスターズ』の能力語の一つである。■目次概要初登場は不死鳥編で、発動方法は「進化クリー
登録日:2015/05/22 Fri 21:51:39更新日:2024/01/15 Mon 10:29:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧 我らが神の敵はどいつだ?おまえか?それともおまえ?――鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー《鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー》とは
進行は残酷であり、同じ10コストかつ火文明のドラゴンでも《勝利宣言 鬼丸「覇」》や《龍世界 ドラゴ大王》、更にはプレミアム殿堂を解除された《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》等々より強力な効果を持つクリーチャーが多数いるのが現状。火力効果自体は強力だし、レアとして破格の性能では
ル・ソルの記念すべき初スーパーレアだが…。自分のシールドがブレイクされるときに、代わりにこのクリーチャーを破壊すればシールドが無事に済む。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》等のシールド焼却は置換効果のため、効果を適用できない。後のDM-30にて登場したシールド・セイバーのプロト
む見た目で、覚醒編の戦士《時空の剣士 GENJI・XX》と同一人物。背景ストーリーでどんどん成長していく。そしてSAもちでAT持ちという、《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》や《勝利宣言 鬼丸「覇」》同様の火文明ドラゴンの強みをこいつも持つ。といってもこいつは6コスト。さすがに
57) 逆にいえばメガ・マナロックがあるうちは単色か5色しか使うなって感じか;じゃあなんでクロニクル・デッキを3色以上で出しちゃったんだろ?ボルメテウスのデッキとか、もう目も当てられないことに; -- 名無しさん (2016-01-30 14:43:59) ↑いや、それは流石
のマナゾーンに置く。漫画での活躍も印象深い、かなり強烈なアクセル持ち。アクセルで、相手のシールドを手札の代わりにマナへ送り込む。正に自然版《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》とも言うべき性能。能力的に再録などには恵まれなかったが、疑似シールド焼却持ちとして覚えておきたい一枚。詳し
約 7 分で読めます▽タグ一覧「俺は《ボルバルザーク・エクス》を召喚!さらにもう一体召喚し、さっき《サイバー・N・ワールド》の効果で引いた《ボルメテウス・W・ドラゴン》もバトルゾーンへ!」「加えて俺のシールドは序盤の《アクア・スーパーエメラル》2体でシールド・トリガーがしこまれて
フォーク1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。W・ブレイカーかつて《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》とともに大会を荒らしまわった存在で「牙サファイア」「牙バジュラズ」の牙とはこいつのこと。進化した時にマナ