モノグレイブ - 星のカービィ 非公式wiki
| デデデだいおう | ドクロだいおう | ネクロディアスミニゲームのみ(仲間や背景キャラ含む。本編登場済みは除く)『参上! モグモグ団』(ボスキャラ):ロボモーリィ『カービィのたいけつ! ピンボール』(通常キャラ):ウィリー | キャピィ | コックカワサキ | スターマン |
| デデデだいおう | ドクロだいおう | ネクロディアスミニゲームのみ(仲間や背景キャラ含む。本編登場済みは除く)『参上! モグモグ団』(ボスキャラ):ロボモーリィ『カービィのたいけつ! ピンボール』(通常キャラ):ウィリー | キャピィ | コックカワサキ | スターマン |
| デデデだいおう | ドクロだいおう | ネクロディアスミニゲームのみ(仲間や背景キャラ含む。本編登場済みは除く)『参上! モグモグ団』(ボスキャラ):ロボモーリィ『カービィのたいけつ! ピンボール』(通常キャラ):ウィリー | キャピィ | コックカワサキ | スターマン |
で善悪が入れ替わる無意味な機能を搭載。好物は風呂と日本茶。『もののけ双六』では密かに羊羹にも目覚めている。『ゆき姫』のステージ5・忍者屋敷のボスキャラとして初登場。『マッギネス』で3人目のプレイヤーキャラとして抜擢され、以後レギュラーとなる。漫画版ではちょんまげを利用されたり遊ば
さらに移動速度もどんどん速くなっていく。捕まると使い魔にちゅっちゅされて1ミスとなる。どう見ても御褒美です、本当に(ryファンタジーゾーンのボスキャラ達倒さずに一定時間放置していると、攻撃をやめて自機を追跡してくるようになる。続編では攻撃の速度が上がる。上記のすかるもんすた同様に
未来皇ホープが存在している。またOCGではレベル-やランク0と違って、魔法カードでの効果の都合上とは言えレベル0という概念は存在している。ボスキャラのカード恒例の攻撃力0であり、その効果の全貌はお互いのプレイヤーは1ターンに1枚しかカードを伏せられなくなる自分フィールドにカード
※モブグラの老婆)は某格ゲーのような技を使う(ご丁寧にSEまで同じ)ので必見。モブの癖に強すぎるぞこのババア・ナルシー・ヒデ:持ちナビは、「ボスキャラデザインコンテスト」の準グランプリのビデオマン。本名は「山下日出の助」。名前からして男だが、本人曰く、性別を超えた存在らしい。本名
ンピュータ用アクションゲームソフト。目次1 概要2 システム3 基本操作4 ワールド5 アイテム6 敵キャラクター6.1 ザコキャラ6.2 ボスキャラ7 他コナミ作品でのウパ8 外部リンク概要[]1988年4月22日にディスクシステム用として発売され、ディスクシステム衰退後の19
る向きが強い。特に『ロボボプラネット』ではリードスタッフの人数が歴代シリーズでもえらい規模になっていた。また、「アクションゲームの要の一つはボスキャラ」だと考えており、ボスを作るのが大好き。そんな彼が関わったカービィ作品のボス達は、従来と比べて行動バリエーションが多彩かつ一筋縄で
変身できるチャンスが限られているので操作に慣れないと最強フォームのままのほうが動きやすい場合もあるので要練習)また、前作からの不満点として、ボスキャラクターに止めをさせる必殺技が限られている点があったが、今作は必殺技、超必殺技(と、一部の特殊技)でも止めをさせるようになった。その
イン、フェイスチャットは新規で描かれているまた、シュヴァルツ参戦により、いのまたむつみ、藤島康介、中澤一登の三人のイラストレーターが手がけたボスキャラが均等に参戦する結果になったシュヴァルツ参戦の理由は「今まで出した事のないキャラにスポットを当てたかった」「ストーリーの適任を選ん
| デデデだいおう | ドクロだいおう | ネクロディアスミニゲームのみ(仲間や背景キャラ含む。本編登場済みは除く)『参上! モグモグ団』(ボスキャラ):ロボモーリィ『カービィのたいけつ! ピンボール』(通常キャラ):ウィリー | キャピィ | コックカワサキ | スターマン |
概要】1995年3月24日に、スーパーファミコン用ソフトとしてカプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。ロックマンシリーズ7作目。ボスキャラコンテスト応募総数は220000通。諸事情により製作期間はなんと3ヶ月。*1これまで移植の機会には恵まれなかったが、2014年8月
ます▽タグ一覧1993年11月5日に、ファミコン用ソフトとしてカプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。ロックマンシリーズ6作目。ボスキャラコンテスト応募総数は20万通。後にプレイステーション、携帯アプリにも追加要素を加えて移植された。バーチャルコンソール(Wii・3D
い。動力源はディス・レヴだが、並行宇宙への干渉が可能な事からアストラナガンのティプラー・シリンダーやCPSの力も解放されたと思われる。多くのボスキャラが恐れ、また欲する悪魔の機体。恐らく、アストラナガンとネオ・グランゾンに並ぶスパロボ最強メカの一角。ホントこの銀河は地獄だぜフゥハ
よるバフ・デバフは強力であり、精神コマンドをいかに駆使できるかがステージ攻略の重要な鍵となる。基本的に敵パイロットは使用しないが、イベントでボスキャラが使用することがある(特に『α外伝』の終盤で顕著)。使ってこない敵も作品によってはステータス画面ではちゃんと設定されているので、調
19:12:47) チェイス洗脳の言い分もロイミュ側としては分からなくはないし今回吹っ飛ばされたのに一切株が落ちていないとかいう素晴らしいボスキャラ。相手をちゃんと認めてるのが良いな -- 名無しさん (2015-02-01 12:46:39) ↑ドライブにパワーアップにも
。本作では敵キャラとして様々な個体が登場。例:毒カルノフ、羽カルノフなど。チェルノブおなじくデコの名物キャラ。本作では巨大なハンマー担いで、ボスキャラとして登場。巨大な土偶の頭常にジャンプしながら飛んでくる。忍者戦国時代ステージに登場するボスキャラ。全部で二人いる。達磨同じく、戦
』の碓水貞光はこれに準じた大鎌を装備し、相手の大蛇モチーフと思われる敵も出る。ゲーム死神(悪魔城ドラキュラシリーズ)ドラキュラシリーズの常連ボスキャラ。大鎌と小鎌を使いこなす。通称デス様ハセヲ.hack//G.U.の主人公。武器変更が特徴のマルチウェポンだが、やはりvol.2では
が死ぬ。『2』でリストラ……と思われたがDLC「セバード」に登場。・Hunterハンター『1』のチャプター5、チャプター10で戦うことになるボスキャラ。恐ろしい事に四肢が再生する。しかも再生中は無敵。そしてなんとマーサー博士によって人為的に生み出された人造ネクロモーフである。ふざ
年11月6日、(C)1996~2008 HAL Laboratory.lnc./Nintendoクラッコとは、星のカービィシリーズに登場するボスキャラクターの1体である。概要わたアメみたいな丸いモコモコした雲をベースに、こちらを見つめる一つ目と沢山のトゲが生えた姿が特徴。カービィ
4 Thu 10:39:08NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ヴォルゲロムとは、『星のカービィ トリプルデラックス』に登場するボスキャラクターの1体である。概要糞蛙とかチキンガエルやらが浮遊大陸フロラルドの5面「エバー エクスプロージョン」のボスを務める。ヒゲが映え
/08/12 Sat 19:41:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧オルトロスとはFINAL FANTASY Ⅵに出現するボスキャラクターである。一言で言うならバカなタコである。バカなタコである。大事なことなので2回言いました。第1回戦物語の序盤でナルシェに向か
なるが、アニメではふたば幼稚園を襲撃したレジンのフィギュアビームが通用しなかったのが要因でそうなっている。野原ひろししんのすけの父親。今回はボスキャラで登場。カードでの固有技は臭い靴下など。野原みさえしんのすけの母親。ひろしと同じでボスキャラで登場。固有技は真下にあるブロックを破
分で読めます▽タグ一覧ダイナブレイドとは、『星のカービィシリーズ』に登場するキャラクターの1体である。『星のカービィ スーパーデラックス』でボスキャラクターとして初登場した。概要黄色い鶏冠が生え、虹色と白の翼を羽ばたかせる怪鳥。胸には青い水晶のようなコアがついているが、別に意味は
器では怯ず体力も桁違いに多い青ラプトルが2体出てくる。ディランならソリッドキャノン連発で楽勝。ポイントも大量に稼げる。ティラノサウルス前作のボスキャラ。本編中出てくるのは一貫して同じ個体。ボスキャラなのだが、まともに戦うのは戦車ステージくらい。初登場時はまともな武器がないので倒せ
ニメオリジナルキャラクターで『ONE PIECE“3D2Y”エースの死を越えて!ルフィ仲間との誓い』で登場。恒例となったおだっち描き下ろしのボスキャラである。30年前にインペルダウンLv.6に幽閉された海賊で、黒ひげにより解放された囚人の一人。左の角が折れた兜をかぶっているのが特
恋人等が目の前で殺されたために理性を失った、極限状態に耐え切れずに発狂したと思しき、哀しきサイコパスもいる。ゲーム内では要所要所に配置されたボスキャラに位置しており、登場時にはムービーが入る。『デッドライジング』シリーズには「本当に怖いのは人間」というテーマが盛り込まれているため
た。だがプリズムフラワーが弱った影響で、上から大量の妖精と異世界精霊が舞い降り、表はかつてプリキュアが行った異世界が融合した風景に一変、更にボスキャラクターたちと共に現れたブラックホールの魔力で、その場所は瓦礫の山と化した。なお事件解決後は元の風景に戻った。プリズムスターミラクル
世界から救世主となるべく過去世界に送り込まれた子供達(+α)であり、文字通りに時空を越えた決戦に挑んだのである。【解説】『サガ3』に於ける、ボスキャラクター及び、特殊モンスター。カテゴリーはズバリ「神々」と紹介されている。 実は、GB版の発売された91年当時としてはまだまだ珍しか
ある。そのため、カプコンの作品リストには本作が収録されていない。目次1 概要1.1 本作独自の特徴2 ストーリー2.1 主要キャラクター3 ボスキャラクター3.1 基本ボス3.2 雑用ボス4 外部リンク概要[]ロックマンとフォルテからプレイヤーキャラクターを選択するシステム、及び
。ボスとして出ることもあるが、仲魔にすることが可能な作品も多い。(旧約)Ⅰ:魔王として「メデューサ」が登場。ビエンの街を石化させ封鎖していたボスキャラ。姿は髪が蛇で体は人間の女性。(「旧約」では蛇髪で半人半蛇の女性となった)システム上、石化攻撃の際に「コンクリートをまく」。さらに
時間軸であり、リリーのアトリエに出ていた人物がゲスト出演している。目次1 特色2 ストーリー3 舞台4 スマラクト盤5 主要キャラクター6 ボスキャラクター7 王国祭8 テーマソング9 関連書籍10 外部リンク特色[]ゲーム開始からエンディングまでの経過時間に制限がなく、いつエン
は赤緑青ピカチュウ程弱くない。サカキ(ポケットモンスター赤・緑・青)8番目(最後)のジムリーダーにして悪の組織・ロケット団のボスという終盤のボスキャラ。こと赤・緑・青については「名有りのNPCは技マシンを基本1個、チャンピオンでも2個しか使わない」「技マシン以外の部分はそのポケモ
て移植される。また、iアプリのゲームとしても配信されている。目次1 概要1.1 システムの変更・改良点2 ストーリー3 主要キャラクター4 ボスキャラクター4.1 基本ボス4.2 その他のボス5 特殊武器6 余談7 外部リンク概要[]ステージは8つの選択ステージとDr.コサックス
も備えている。上記の享楽的で子供染みた言動と相反する冷静さ、それらを裏打ちするカテゴリーKに相応しい強大な戦闘力など、『剣』中盤を盛り上げたボスキャラとして人気を獲得している。【劇中での活躍】初登場は第31話。冒頭から夜の繁華街で通行人達を執拗にケータイで撮影して回り、その行為に
ド3.3 アクション4 キャラクター4.1 主要キャラクター4.2 敵キャラクター4.2.1 一般の敵キャラ4.3 味方キャラクター4.4 ボスキャラ5 アイテム6 仕掛け7 攻略本8 外部リンク概要[]日本では『スーパーマリオワールド』以来、北米では『スーパーマリオ ヨッシーア
/12/07 Thu 13:51:06NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アーミィ・ジローとはドンキーコング64に登場する最初のボスキャラである。名前や姿から、スーパードンキーコング1に登場したアーミーの親玉だと思われる。名前の由来はアーミィとアルマジロとかけたものと
いであった。*6まあ、後発作品のARC-Vでも初登場時のユーゴ戦が似たような状況だったが。演者演じた小手氏は当時は舞台を中心に活動しており、ボスキャラ役でアニメに出演したことはかなり印象に残ったのか放送終了後にも5D'sに関する発言をしたり、共演者とも会っているようである。再放送
/01/22 Mon 13:50:11NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』に登場するボスキャラ。◆概要魔蝕神器 ダ・イルオーマ中盤のダンジョン『古の大石窟』のボス古の大石窟は水に浮かぶ蓮の花、中央にある大仏の顔をした塔と仏教
ウルトラマンゼロやウルトラ戦士と戦うが、最後はウルトラマンのスペシウム光線に敗れた。ウルトラマンフェスティバル2011[編集][]第一部ではボスキャラクターとして登場。ウルトラマンに倒されたギギが最後の切り札として残していった怪獣で、ウルトラ戦士たちを圧倒するが、過去の世界から助
から1994年10月21日にメガドライブ専用ソフトとして発売されたアクションゲームである。目次1 概要2 ストーリー3 主要キャラクター4 ボスキャラクター4.1 移植編4.2 メガワールドオリジナル編5 特殊武器6 外部リンク概要[]ファミリーコンピュータ専用ソフトである『ロッ
ジション的にはエドモンド本田。ただリーチが無い上に、ジャンプからの攻めもあまり強くない。ギガス(GEEGUS)CPU専用キャラクター。本作のボスキャラクターで、『ターミネーター2』の「T-1000」のような液体金属の生命体。自称「うちゅう最強のおとこ」。自己の格闘スタイルを持たず
03年5月2日にカプコンから発売されたゲームボーイアドバンス専用のアクションゲームである。目次1 概要2 ストーリー3 主要キャラクター4 ボスキャラクター4.1 レプリロイド4.2 メカニロイド5 武器6 EXスキル6.1 バスターショット6.2 ゼットセイバー6.3 チェーン
の加護により先天的に火に強い体で生まれたことが原因と考えられている。またその強さはver.3でも遺憾なく発揮されており、最終的に負けはしたがボスキャラである竜将アンテロ相手にほぼ互角の実力を見せ付けた。ちなみにグレン城下町では彼女の追っかけである「マイラー」と呼ばれるオーガの男性
ムである。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2 ストーリー3 主要キャラクター3.1 前作からの登場人物3.2 三賢人3.3 謎の4人組4 ボスキャラクター4.1 フォルスロイド4.2 雑用ボス5 ライブメタル6 モデル7 主なスタッフ8 システムの変化9 オマージュ要素10 人
り当てた大量の地下水に飲み込まれ全滅した。冗談抜きでこの出来事が起こらない限り全滅は避けられなかったので、どろんこ魔王同様トラウマ級の絶望のボスキャラである。 なお他の映画作品にもすなおとこは登場しているがいずれも中ボスか協力者であり、初登場の『キラキラ星のなみだ』以外の作品では
事が出来る。【超必殺技】体力ゲージが1/4以下で点滅状態の時に使用可能。本作の時点ではプレイヤーキャラクターとなる8名のみに設定されており、ボスキャラクター4人は使用できなかった。この時点で放出系、突進系、乱舞系、投げ技と多岐に渡ったパターンが登場しているのは驚くべきばかり。【登
フ攻撃力アップ、防御アップが登場。中には桁違いの倍率がかかる攻撃もある。「攻撃(防御)ダウンブラスト」や一部のSSで対策可能。怒り状態多くのボスキャラは、ダメージを受けると赤くなって湯気が上る様になる。この状態だと攻撃力が上がってジリ貧になりやすいため、できるだけ少ない打数で短期
| デデデだいおう | ドクロだいおう | ネクロディアスミニゲームのみ(仲間や背景キャラ含む。本編登場済みは除く)『参上! モグモグ団』(ボスキャラ):ロボモーリィ『カービィのたいけつ! ピンボール』(通常キャラ):ウィリー | キャピィ | コックカワサキ | スターマン |
| デデデだいおう | ドクロだいおう | ネクロディアスミニゲームのみ(仲間や背景キャラ含む。本編登場済みは除く)『参上! モグモグ団』(ボスキャラ):ロボモーリィ『カービィのたいけつ! ピンボール』(通常キャラ):ウィリー | キャピィ | コックカワサキ | スターマン |