「ボスキャラ」を含むwiki一覧 - 33ページ

パイクーハン&オリブー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うれしくはあるんだが、それにしたってもう少し過去キャラの扱いどうにかしてほしいよなぁ。散々叩かれがちなGTでもベジータベビーとか超17号とかボスキャラは一応旧キャラと関連づけてたのに -- 名無しさん (2014-12-13 19:43:22) 修行してた人の一人にバーダック

Dirty Deeds Done Dirt Cheap(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では今一強くはない。実質無限コンティニューは面倒とは言え、大統領自身の身体能力やスタンド自体の戦闘力は普通でありディエゴより劣っている。歴代ボスキャラが「時を止める吸血鬼」、「究極生命体」、「時を爆破させる殺人鬼」、「時を吹っ飛ばすマフィアのボス」、「時を加速させる神父」と化け物

元禄怪奇譚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムは各3章程度の短編となっている。しかし新規シナリオが楽しめるのはもちろんの事、それぞれ新たな操作キャラクターが主人公に据えられ、完全新規のボスキャラクターも3章ぶん追加されているためアクション面でもボリューム十分。さらに新キャラクターや新ロケーションのグラフィック、新規BGMも

女帝ジューザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤ようやく首領の復活という形で登場してなお、こうもあっさりと粛清されるリーダーは彼女くらいなものだろう。そのせいか、色んなところで「情けないボスキャラ」と呼ばれることも多い。が、冷静に見てみれば、少なくともその実力は本物であったことがわかる。最初にラディゲが反逆した際、物陰からこ

戦士タイプ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。上級職は純粋な強化系であるジェネラルと、分岐CCがある作品では重装騎兵のグレートナイトにもなれる、というのが基本。耐久力の高さを買われてボスキャラとして登場することも多く、作品によってはアーマーでありながら万能職みたいな敵専用クラスも登場する。クレス・アルベイン(TOP)『テ

タッチ!カービィ スーパーレインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回する必要はない。フィギュアキャラクター達の造形をじっくりと観賞できる。宝箱からは基本的にそのステージの敵キャラが手に入ることが多い。ただしボスキャラはボスステージのクリア後に自動で手に入る。説明文は色々とユーモアに溢れており、読むだけでも楽しめる。キャピィの説明は誰もが「だよな

ビシソワーズ兄弟(コロッケ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるのは、スズキの首元とレモネードの左肩のみ。ただし、同じく作中最強候補でありその伏線や過去も作中全般に及ぶ物だった裏バンカーサバイバル編のボスキャラであるDr.フォアグラーの存在に比べると、ぽっと出の彼らがラスボスと言うのは何処か納得出来ない読者もいるかもしれない。ビシソワーズ

クウラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い(『Z3』のOPアニメ、『真武道会』のストーリーモード、『レイジングブラスト2』のOPムービー)。『ドラゴンボールヒーローズ』では劇場版のボスキャラの大半に魔導師バビディに洗脳された「破壊王」と呼ばれるオリジナル形態が登場しているが、クウラは出ていない。ちなみに『真武道会2』の

怪盗ワリオ・ザ・セブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラである。ルックスもかなりよく、これまたワリオランドシリーズでは珍しい美女キャラ。前例ではショコラ姫といったところか。シロップ?あれは仮にもボスキャラですから。「まあッ たのもしいんですのね♡」「あのマグマのワナをクリアするなんて ワリオさまって スゴスギですわ♡」「いまのわたく

パワーレンジャー・ダイノチャージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からの奪取を目的としているが、そのためなら手段を選ばず、民間人への被害も意に介さない。マスター・スレッジ賞金稼ぎの親玉。原典のない完全新規のボスキャラである。サイボーグであり、右手は強力なビームを発射する銃になってる他、肩に格納されているブースターで飛行もできる。レーザー発射用の

サーチマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フュージョンが可能になり、本編はもちろんOPや後期ED、劇場版ではロックマンやブルースと並ぶ主役格として扱われている。ブルースとは違い本家がボスキャラの一人だった事を考えると珍しい事例である。BEAST、BEAST+にも登場してている。追記・修正はサーチマンの銃撃を回避してからお

神人類 ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度敗れ敵の最終決戦後にラスボスとして主人公と再び戦う」「パラレルワールド関連」「切り札が孤高の王者を意識して能力も仲間に頼らない効果」というボスキャラを2度演じたことになった。漫画「ビクトリー」北九州弁を話す宇宙人。なんで漫画版はゾロスターといい、イズモといい宇宙人になってるんだ

マスター(爆ボンバーマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コ} #center{ソ}画像出典:爆ボンバーマン©1997 HUDSON SOFTNINTENDO64用ソフト『爆ボンバーマン』に登場するボスキャラクターの1体。隠しステージであるレインボーパレスの2面、天空の城の最下部にて白ボンを待ち受けている。◆概要真っ白な仮面にピエロを思

ドン・ドルネロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にタイムレンジャーの悪役の項目まで出来始めたか(歓喜) -- 名無しさん (2015-02-13 00:37:09) 他の戦隊シリーズのボスキャラみたいに圧倒的な力はなかったにも関わらず、大物感は下手なボスよりもあったキャラ。かなり好きだわ -- 名無しさん (2015-

あしゅら男爵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なぁ…… -- 名無しさん (2021-07-06 18:38:38) 意外とクレヨンしんちゃんと馴染むもんだなぁ。まぁ劇場版クレしんのボスキャラって言われたら信じちゃうかもしれんが -- 名無しさん (2021-10-03 15:22:01) 不祥事は起こしたけど、犯罪

クッパJr. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リオサンシャインで使っていた変身スカーフの効果だが。)また、WiiU版のダイレクトで流れたクッパJr.のPV「未来の大王」は父親譲りといえるボスキャラとしての貫禄やカリスマ性を発揮していて、なかなかカッコイイので一度見てみるといいだろう。コクッパ達も総参戦し、Jr.共々ボスの風格

ALDNOAH.ZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーロボット的なデザイン・スペックとなっている。そのため一点もので、単体で出撃・交戦することが多い。立ち位置としては特撮ものの敵怪人やRPGのボスキャラに近い。2期では量産機が登場する。大まかには人型っぽくも歪な体型の機体が多いが、実は厳密に言うと四本腕の機体が剛性の高い二本で立っ

神・エネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/09/10 Wed 11:05:05更新日:2023/12/21 Thu 10:53:49NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧人にとって…死は最大の“恐怖”!!!だから人は地に顔をうずめ神に慈悲を乞う!!仕方のない事さ 生物は恐怖の前にひれ伏すように

バトルサーキット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームとして開発が予定されていたが、諸事情により、ベルトアクションゲームとなった。因みに八人までプレイできる設定だった様で、プレイヤーの他にもボスキャラクターも使用可能だった。追記・修正し、トップに立つのは・・・サターン「オレだよ!ギャハハハハ!」この項目が面白かったなら……\ポチ

ゼファー(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/09/06 Sat 15:15:11更新日:2023/12/21 Thu 10:50:56NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧お前達の正義は…使えねェんだよ正義とか…自由とか…お前らすべてやり直しだぁぁぁ!!!漫画『ONE PIECE』を原作とする

ラウー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命中、回避、かしこさは並以下のため、遠距離でなら比較的安全に戦える。アルバール(1)グレードSの四大大会の一つ「ディスク・オブ・ゴールド」のボスキャラにあたるウッキー。四大大会のボスたちは、それぞれ違ったコンセプトを持っているのだが、コイツの担当は耐久特化。700超えの命中とライ

OZ‐オズ‐(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻って以下ループ。確認できるくらいハマった。 -- 名無しさん (2019-12-23 22:23:47) 「オレハニンゲンダー!」のボスキャラデザインしたのアビスのつくし卿らしいな。switchとかでやりたい -- 名無しさん (2020-08-31 01:58:05

ロックマン5 ブルースの罠!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た横スクロールアクションゲーム。CM敵か?味方か?謎のブルース!!ファミコンソフトROCKMAN5ブルースの罠!?ロックマンシリーズ5作目。ボスキャラコンテスト応募総数は130,000通。後にプレイステーション、携帯アプリにも追加要素を加えて移植された。バーチャルコンソール(Wi

ロックマンワールド5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てはバーチャルコンソール(3DS)にて配信されていた。またスーパーゲームボーイにも対応している。今回はなんとベースとなる作品がない。そのためボスキャラクターやBGMなど、あらゆる要素が全て本作のオリジナルとなっている。これに関して稲船敬二氏は、「(ワールドシリーズは)ファミコン版

ログ・ホライズンTRPG リプレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウは『疫毒』を無効化できるにゃんこ亭に任せ、自分達はその他の雑魚の露払いに務めた。<エネミー>◆アラカビCV:子安武人1巻ラスト(第二部)のボスキャラ。かつてトキナギに仕えていたアルヴ族の臣下の1人で、トキナギをして「よりすぐった近衛の一人」と言わしめる実力者。本来は大地人に属す

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クされてヤケになったセレブロが、ホロボロスに「ギャラクトロンMK2」と「ギルバリス」の怪獣メダルを投与して強制進化させた怪獣。合体元がどれもボスキャラクラスの強力な怪獣だったためかスペック自体は高いものの、動きが俊敏なホロボロスに重戦車寄りの機械怪獣2体を合体させただけという相性

アームズ(仮面ライダー鎧武) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。アームズどころかフィフティーン自体食玩を除いて商品化に恵まれていないのが悔やまれる。・ゴールデンアームズ 『黄金の果実……!!』夏の映画のボスキャラたる[[仮面ライダーマルス>コウガネ/仮面ライダーマルス/仮面ライダー邪武]]の鎧。映画を見ればわかるのだが、いろいろと自己顕示欲

リヒター・ベルモンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復活すれば、戦いは永遠に続くのだ!狂気に囚われた最強のハンターと、魔王の血を継ぐダンピールの死闘が幕を開けた。≪かつての英雄の成れの果て≫★ボスキャラとしてのリヒターバッドエンドルートにおけるラスボス。乱心したとはいえ、ベルモンドの聖なる力は健在であり、聖属性の攻撃を操り、弱点は

グリフ(悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方の敵を切り刻む。エフェクトは『月下の夜想曲』のチート装備・ベルマンウェに似ている。演出や掛け声から見るにモチーフは完全に餓狼伝説シリーズのボスキャラ、ギース・ハワードが使う必殺技。通常使用は烈風拳、連続使用はダブル烈風拳、空中使用は疾風拳、合成印術はレイジングストームである。◆

桃地再不斬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など、残酷な教育方針であったため、このような性格になってしまったのかもしれない。先述の通り、彼はNARUTO‐ナルト‐における「波の国編」のボスキャラであり、主人公たちの最初の本格的な敵となっただけでなく、その生き様は、「人は…大切な何かを守りたいと思った時に、本当に強くなれるも

デュアルセットアップシステム(悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、こんな姿になりさらばえても、勝機は常にそこにある。このホネイサン、1/8の確率でSTR3000の巨大な骨を投げることができる。直撃させればボスキャラ相手に1000ポイント超のダメージを与え、即死させることすら可能(参考までにいうとサンダーバード召喚でも稲妻一発につきダメージ20

ニンジャ(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復活したが、他の2体が強すぎるためTA絡みでの出番はというと…。とはいえ、本人ではないものの『2』以来の登場で一時的に操作できるという事で中ボスキャラではかなり待遇がいい方ではある。ベニカゲアニメ版のゲストにしてオリジナルキャラ。忍者学校に通う赤い装束の忍者、つまり忍者のたまごだ

星のカービィシリーズの中ボス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマーに変身する。セキュリティサービス登場作品:ロボボプラネットハルトマンワークスカンパニー本社に配備されている警備ロボット。『Wii』のボスキャラ、メタルジェネラルを中ボスにスケールダウンさせたような敵である。ただし撃破後は自爆スイッチを押して大爆発する。ビビッティア登場作品