龍覇 セイントローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の光のドラグハートがあれば、このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーグレンモルトやメタルアベンジャーに次いで、6コストドラグナーサイクルでは別形態を取ったことになる。単体でW
ルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の光のドラグハートがあれば、このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーグレンモルトやメタルアベンジャーに次いで、6コストドラグナーサイクルでは別形態を取ったことになる。単体でW
念は、死後も光の国を守り続ける。《時空の守護者ジル・ワーカ》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-09で登場したガーディアンブロッカー。時空の守護者ジル・ワーカ 光文明 (3)クリーチャー:ガーディアン 2000ブロッカーこのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃でき
にも関わらずW・ブレイカーを持たない珍しいクリーチャーである。天神シャイン・バルキリー UC 光文明 (5)クリーチャー:ゴッド 4000+ブロッカーG・リンク《地神エメラルド・ファラオ》の右横または《海神ブルー・ポセイドン》の左横。このクリーチャーがゴッドとリンクした時、バトル
スティス・ウイングにあり! ---純白の翼 キグナシオン純白の翼 キグナシオン 光文明 (2)クリーチャー:ジャスティス・ウイング 2000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。相手のターン中に、このクリーチャーが破壊された時、そのターン自分が手札に加えるシ
ペッククリスタル・ブレイダー R 水文明 (2)進化クリーチャー:リキッド・ピープル 5000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。ブロッカースペックは結構シンプル。2コスト進化であり、パワーが5000とそこそこ高めであることが特徴。そして、ブロッカーも所持している。全体
プできるボルバルザーク・紫電・ドラゴンや信心深きコットンなどはこの効果に引っかからないし、自分のターンに積極的にアンタップしてくる相手の無限ブロッカーを防ぐことも出来ない。当然、タップイン強制能力を持つシステムクリーチャーとの組み合わせが必要となる。例えばリュウセイ・イン・ザ・ダ
「敵に対する底なしの怒り」という共通点を持つからだようだ。種族としてはティラノ・ドレイクと関連する能力を持ち、攻撃補助に長けたカードが多い。ブロッカー破壊、墓地回収、パワーアタッカー追加等々……。闇文明と火文明の補助能力を上手く良いとこ取りをしている印象を受ける。また、サポートす
き破壊者 ムスタング》とともに、エピソード3の予告的カードとなった。解説神託のメシア 鑑真 秘 無色 (8)クリーチャー:オラクル 8000ブロッカー自分のターンのはじめに、このクリーチャーがタップされていたら、自分の山札を見る。その中から、コストの合計が11以下になるように無色
てしまった。その後も相手が切り札を召喚した場合、ほぼなし崩し的に負けてしまうことがデュエル・マスターズでは多かった。相手ターン中に召喚できるブロッカーがいれば…相手ターン中にバウンスできるカードが有れば…相手ターン中に自分のクリーチャーを変更できれば……はい、そういうのを実現した
ャー聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン…エンジェル・コマンドorドラゴン進化聖霊龍王 バラディオス…光コマンド進化聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ…ブロッカー進化聖霊龍王 アルカディアスD…ドラゴン進化聖霊龍王 スタグネイト…光ドラゴン進化カード紹介支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ 光文明
える、低レアリティの光デーモン・コマンド。スペック虚構の支配者メタフィクション C 光文明 (6)クリーチャー:デーモン・コマンド 6500ブロッカー相手が呪文を唱えた時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。W・ブレイカー相手が呪文を唱えると自分の呪文を墓地からサルベー
2/出動エリアタイプ3/補給エリアタイプ4/修理センター第二次アタックシステムワルダー軍団ワルダロスモスキーダーアリンダーサソランダーガッツブロッカーブロッカー1ブロッカー2ブロッカー3ブロッカー4ブロッカー5ブロッカー6ブロッカー7ブロッカー8スカイダッシャードリルダッシャーF
墓地肥やしに特化すれば一気に8枚も墓地に送れたり、パワー4000以下の軽量級クリーチャーならパワー低下連発で一度に2体も葬る事が可能。地味にブロッカーなので防御札としても活躍してくれる。呪文+ カード一覧-《ブラッディ・クロス》《ブラッディ・ツヴァイクロス》1マナで発動できる墓地
精霊パーフェクト・ギャラクシー VR 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000シールド・フォースSF-このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。SF-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れるかわりにとどまる。W・ブレイカーシールド・フォース持ちを代表するク
多色クリーチャーであり、両文明の特技とも言えるスレイヤーとアンブロッカブル効果を持つ。スレイヤーとアンブロッカブルの相性が非常に良く、相手のブロッカーなどをすり抜けながらタップ状態のクリーチャーを攻撃して道連れに出来る。攻撃などでタップ状態になったメルニアを相手が攻撃するとなって
正義の天聖龍」で初登場したクリーチャー。支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 7000ブロッカーこのクリーチャーまたは自分のコスト3以下の光のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び
よって採用率は変わってくるだろう。派生カード白騎士の聖霊王ウルファス C 光文明 (11)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 11000ブロッカー進化−自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。ソウルシフト自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
て長く活躍していくことになると思われる。【派生カード】龍装者 キリバイ R 水文明 (6)クリーチャー:ドラゴンギルド/ムートピア 6000ブロッカーW・ブレイカークリーチャーを自分の手札から捨てた時、それよりコストが小さいクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。バイ
調整詳しくはリンク先を参照。聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ SR 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 11500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー自分の他の、「ブロッカー」を持つ光のクリーチャーが破壊さ
出すで3tキルが出来る。え?龍装チュリス?アーアーキコエナーイ巡霊者ウェビウス C 光文明 (2)クリーチャー:コスモ・ウォーカー 1000ブロッカーG・ゼロ-バトルゾーンにエンジェル・コマンドが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャー
ウンスのスパイラルなどである。さて、クリムゾンは他の名称群とは違い、2つの能力グループを包括している。パワー2000以下のクリーチャーを破壊ブロッカー破壊ここでは順番にそれぞれを解説していく。1.パワー2000以下を破壊クリムゾン・ハンマー C 火文明 (2)呪文相手のパワー20
れればまた変わってきそうだが、重量級なのでこれも難しい。ルナ・トライデントタワー R 水文明 (4)クリーチャー:サイバー・ムーン 4000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。相手が火または自然の呪文を唱えた時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の手
う点を見ると、エスケープ持ちクリーチャーの先祖的存在である。天雷獣ピュアホワイト 光文明 (3)クリーチャー:シャイン・モンスター 4500ブロッカーシールド・フォースSF-バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべては、種族にナイトを追加する。このクリーチャーは相手プレイヤーを攻
ャー:イニシエート/アンノイズ 1000+自分のマナゾーンのカードがすべて光または無色であれば、このクリーチャーのパワーは+2000され、「ブロッカー」を得る。表記がものっそいややっこしいが、要は無色と光のカードが混じっていても問題なくパワーが上がり、ブロッカーも得る。しかし、無
化クリーチャー:フェニックス 13000進化GV-自分のアーク・セラフィム、ドリームメイト、グレートメカオーのいずれか3体を重ねた上に置く。ブロッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中からクリーチャーを好きな数、コストを支払わず
、闇文明の基本的な除去手段の一つとして長らく使われ続けている。パワーバランスを無視してのバトルによる破壊が可能であるため、小型クリーチャーやブロッカーが所持している事が多い。スレイヤー持ちが1体いるだけで相手は大型クリーチャーの攻撃動作に動きにくく、火文明のバトル誘発効果や光文明
う。MTGでいえば白のポジションだが、カードのカラーは黄色で示されている。後にカードカラーが白で示される無色が登場したため非常に紛らわしい。ブロッカーを所有するクリーチャーが所属するのもこの光文明であり、クリーチャーの能力や呪文で敵の行動を封じてしまうなどの絶対的な防御の面に関し
分で読めます▽タグ一覧時空の雷龍チャクラㅤSRㅤ光文明ㅤ(7)サイキック・クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500H(ホーリー)・ソウルブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。ホーリー・フィールド(自分のシールドの数が相手以上であれば次の能力を得る)◎覚醒
!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光器パーフェクト・マドンナ R 光文明 (5)クリーチャー:メカ・デル・ソル/エイリアン 2500ブロッカーこのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのパワーが0より大きければ、バトルゾー
リーでの最弱のラスボス候補として語られている。【スペック】エンペラー・アクア SR 水文明 (6)進化クリーチャー:サイバーロード 5000ブロッカー進化-自分のサイバーロード1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手が「S・トリガー」を使うとき、カードを2枚ま
登場した。単純に相手のシールドをがS・トリガーなどを起動させずに削れるため、シールドに何かしらのカウンターカードを仕込む系統のデッキに強い。ブロッカーで固めるようなタイプのデッキに対しても疑似的にすり抜けたシールドブレイクのような動作が可能なため、相手のシールドに手が出せずに場が
[サバイバー]である。●目次スペック雲上の精霊オービスγガンマ P 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド[サバイバー] 7500ブロッカーW・ブレイカーSV-このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリー
ナーなどのインターネット広告を防ぐためにアドオンやアプリケーションをダウンロードする必要はない。Operaの開発者によると、Operaは広告ブロッカーを統合した主要なブラウザだという。この機能はウェブ上でも役立ちます。このWikiHowでは、Operaブラウザに内蔵されている広告
ーク・紫電・ドラゴン蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン P(VR) 水文明 (7)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/サムライ 6000ブロッカー各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。このクリーチャーはブロックされない。ポセイディア・ドラゴンにも登
い)次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)►自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。►光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。►相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のタ
でも烏賊だ。如何なる性能なのか、確認するのはいかがだろうか?性能超過の守護者イカ・イカガ 光文明 (3)クリーチャー:ガーディアン 1000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下の「ブロッカー」を持つクリ
ラクルに利用されてるうちに神になったりしたくらい。それはそれとして、よい出汁がとれそうだ。コストは2~8と広く存在し、特に4~5コストの中型ブロッカーが多め。「大地を喰らう」イメージからマナ操作、津波や渦に飲み込まれるイメージからバウンスも得意。大水害が起きたかのごとく、大量のカ
どでも再録を果たしており、プロモーション・カードにもなっている。スケルハンターの特徴と言えば、徹底的に触れさせないこと。これによって、多くのブロッカーデッキなどを撃沈してきている。●目次スペック見えないだけでは、真の力は得られない。よりすごいパワーを手に入れろ。弾丸透魂スケルハン
攻撃する)ガードマンの能力を持っているクリーチャーは、自身の他のクリーチャーが攻撃される時、その攻撃を代わりに受けることができる。類似効果にブロッカーが存在するが、あちらとの違いは1.「ブロック」ではない「ブロック」しているわけではないため、水文明に特有の「ブロックされない」効果
り、ある意味バラノイアが目指した究極の機械ともいえる。【戦闘能力】頭部から発射する赤い破壊光線と突進攻撃、分離しての攪乱戦法などを用い、オーブロッカーとレッドパンチャー2体相手に出来るほどには基礎スペックも高い。だが、こいつがチートと呼ばれる所以はこんなものではない。それは……三
バウンスできる点にある。そのため相手がスレイヤーを持っていても破壊される事はないし、《時空の守護者ジル・ワーカ》などのpig能力を持つ厄介なブロッカーを除去するために使いたい。だが、ブロック宣言は相手が行うため、なかなか狙ったクリーチャーを除去できない難点がある。《ブラッディ・イ
《聖霊王アルカディアス》。スペック魔聖デス・アルカディア VR 闇文明 (6)クリーチャー:エンジェル・コマンド/グランド・デビル 6000ブロッカースレイヤー相手のクリーチャーが自分のシールドをブレイクする時、そのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置いてもよい。そうした場合、
リーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。ガイアールの始祖となるドラゴン。「勝利王」の由来はガイアール・カイザー自体が最初のビクトリー(
(MtG)に近いといえるだろう。スピードアタッカー、火力はこの文明に特徴的な能力である。他にもアンタップキラーはこの文明にしかない。闇同様にブロッカー破壊も得意。破壊と強化には長けているが、カードのドローや回収が苦手であり、長期戦を強いられると苦しい戦いになる。単色獣にブロッカー
チャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)∞ブレイカー(「∞ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる)ブロッカーコスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。《∞龍 ゲンムエンペラー》のみ存在。マスタードラゴンに該当す
者(フレーバーテキストすらない完全に真っ白な空欄バニラ)。ねじれる者ボーン・スライム 闇文明 (1)クリーチャー:リビング・デッド 1000ブロッカーこのクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。DMを代表する小型クリーチャーかつリビング・デ
く光にふさわしい、ただただ強き戦士を求めた。天龍神アークゼオス SR 光文明 (10)クリーチャー:ファイブ・オリジン・ドラゴン 15500ブロッカーT・ブレイカー自分のドラゴンが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。その後、光のコスト9以下の、「ブロッカー」を持つ進化ではないク
ややこしいのでプレイヤー間でトラブルにならないように気を付けよう。巡霊者ウェビウス 光文明 (2)クリーチャー:コスモ・ウォーカー 1000ブロッカーG・ゼロ-バトルゾーンにエンジェル・コマンドが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャー
Xライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)ブロッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードをすべて、タップしてマナゾーンに置いてもよい。各ターンに一度、クリーチャ
。●目次解説不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン SR 水/闇/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/フェニックス 13000EXライフブロッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、カードを2枚引く。自分の山札が