「フレーバーテキスト」を含むwiki一覧 - 3ページ

封魔ヴィネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」にてまさかの再録を果たす。近年の環境でアンタッチャブルブロッカーが増えたからなんだろうか。フレーバーテキストからは、邪眼をもってしても、ブラック・ボックスのすべてを見通すことはできなかったと記載されている。何が収録されているか分か

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る用語や作曲家の名前を有している。【背景ストーリー】ゼニス達によって「龍の王」たる存在として生み出された存在。《メッサダンジリ・ドラゴン》のフレーバーテキストでは「ゼニスが蘇らせた、龍の王」とされており、後述のSusano-O-Dragonの存在を加味するなら0から生み出したので

小さな勇者ゲット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

vote3(time=600,5)…さて上記の通り、昔はそれなりに使えるカードして紹介したが、このカードを真価は他にある。それは、他カードのフレーバーテキストに多く出演している点と、外伝の漫画にて二度主人公を演じている。片方は別冊コロコロコミックの「D・M激王伝 ゲット」という全

サバイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウトレイジがそれを阻止するなどしていた。しかし永い時の果てでついに決着が付き、サバイバーが再び撃退される形で終結して連合軍の勝利に終わった。フレーバーテキストによるとこの戦争は数百万年に及んでいたようだ。ゼニスが神格化されるに至ったエピソード2からエピソード3までが1万年、世界の

異界見聞録(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:50更新日:2023/10/19 Thu 11:49:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧異界見聞録とはバトルスピリッツのフレーバーテキストに出てくる書物である。カードに記載されている名称は「放浪者ロロ『異界見聞録』」。赤・紫・緑・白・黄・青・終章の全7章からな

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が破壊されると、まるでキャッチボールかドミノ倒しのように破壊の連鎖で双方に大量の剣が降り注ぎカオスなことになる。上述の台詞はシークレット版のフレーバーテキストのものだが、シークレット版の《剛撃戦攻ドルゲーザ》の召喚時のボイスが「大地も海も、我らが守る!」となっていることから、本来

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などはたびたび強化を嘆願されるが、こういう場合はそのカードそのものではなく別カードで強化する(またはリメイクを出す)形で対応される事が大半。フレーバーテキストの変更《青眼の白龍》《千年の盾》などで発生したケース。《青眼の白龍》や《真紅眼の黒竜》・《デーモンの召喚》はテキストに「レ

ボルザード・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってるわけでも意識しているわけでもない、超竜バジュラと同じランデス能力。じゃあ何故コイツがボルシャックのライバルなのかという理由は、こいつのフレーバーテキストを読めば理解して貰えると思う。《東のボルシャックが目覚める時、西のボルザードが砲哮する。》分かっていただけただろうか、この

ドラゴンシーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーザーが参戦。MGガンプラのパケ絵でおなじみの森下直親氏によるイラストでドラゴンハーレーとスピニングシーザーを繰り出し暴れ回る様が描かれた。フレーバーテキストでは、尻尾がドリル繋がりの爆竜ティラノサウルスが「尻尾がドリルな奴に悪い奴はいないテラ!暴れるのは、きっと何か理由があるん

ブレイドラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを組み合わせ手も強い。同じ【シャイニーハーツ】の「[超神星アイドル]ノア・フルール」のカードと相性が良い。また上のラン・ブレイセアはフレーバーテキストにも注目。「きゅ~、痛いです。コアはとらないで欲しいのです。」…フレイドラモチーフのカードでこの台詞とは公式ェ…。その後も

月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってきた。後に登場した《タミヨウの天啓》の「タミヨウはこの大戦を観察していたかったが、すぐに中立という選択肢がないことに気付いた。」というフレーバーテキストは、彼女のスタンスをよく表している。イニストラードを覆う影ブロックに再登場。ジェイスとともに激おこアヴァシンと対峙する。巻

水獣(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る動作が入るため枚数自体は増えない。トラッシュを肥やすことに意義があるデッキに投入したいところ。効果自体はそこそこなのだが、その特徴的すぎるフレーバーテキストで一部で妙な人気がある。ホタルイカをモチーフとした、かにかま氏得意のデフォルメロリ娘のイラストについたフレーバーテキスト、

リキッド・ピープル閃(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達也(べんちゃん)であり、彼は《ヒラメキ・プログラム》という呪文を多用する。そのため、種族名にもひらめきを求めたと思われる。2.サーファーのフレーバーテキストからリキッド・ピープルはあきらめない。ひらめきを信じて。《アクア・サーファー》のフレーバーテキスト(DMC-24版)ではこ

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自然文明の重量型マッドネスとアース・ドラゴンという特徴で、なんとかまだ出番は無くなってはいない。また、その圧倒的なイラストや、かなり優れたフレーバーテキストを気に入っているというだけで、デッキに投入しているデュエリストも存在する。彼の存在は、まだまだ消え失せることは無いだろう。

聖霊王エルフェウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

評価が高かった。その一方でDMC-25は改造が必須とされ、DMC-26より評価が低くなってしまったこともある意味皮肉ではある。DMC-52のフレーバーテキストでは、彼が『武を司る聖霊王』と呼ばれていることが判明した。一部ではアルカディアスは能力的に見て『智を司る聖霊王』なのではな

闇文明エンジェル・コマンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地に置いてもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを2体選んで破壊する。W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)フレーバーテキストと能力は《魔刻の斬将オルゼキア》に酷似しているが見た目は《天海の精霊シリウス》をイメージしているようだ。コングラチュレーシ

~嘆きの竜皇~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の降魔召喚のシステムと共に登場した一体であり、真名はグレンデル。前作でラスボスを務めたグレンデルは異界侵攻の為の姿をとった『混沌』である事がフレーバーテキストから判明。『混沌』への復讐の為、夢の管理人の手によってこちら側の世界に降魔した。ほぼ銀一色で統一されていたグレンデルとは違

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受けるだろう(それだけ平和になったという証拠でもあるか)。序盤こそ平和な雰囲気で物語は始まるが、徐々に過激化していくような描写が増えている。フレーバーテキストも不穏な文章が増えていき、背景ストーリーに長く触れてきた古参のデュエリストは何かを察したかもしれない。…超獣世界の住民は戦

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『遊戯王クロスデュエル』にもアトラとカズーラが実装されている。そちらの仕様で登場モンスターカードは通常モンスターとしても存在するため、新たにフレーバーテキストが設定された。どちらでも基本的に「少女のようなモノ」と表現されており、彼女達が単なる少女ではない事を表している。ゲーム上の

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ続けてきた花代さんにエース級性能の「色の指定が間違っています。」「羅石 サンスト」が登場。青の電機はすべてが「○○で女子力アップ!」というフレーバーテキストになっている。(ヘアアイロンなら「ふんわり巻き髪で女子力アップ!」、スムージーミキサーなら「ドリンク作りで女子力アップ!」

オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その設定などには謎が多く、考察する声は少なくなかった。そして神化編から実に12年後。レジェンドスーパーデッキ「神歌繚嵐」に収録されるカードのフレーバーテキストより、王来篇のラスボスとして登場した《[[Volzeos-Balamord>Volzeos-Balamord]]》の前身で

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、かなりの破壊力を持つ。「猛火凧」だの「電子推進マグネトロン」だのといった意味不明なキーワードを並べて「ね、簡単でしょう?」とのたまう謎フレーバーテキスト。レガシー*3で現在の果敢デッキのはしりのようなデッキ「ウィー・ゼロックス」が開発され、その主力として活躍した。……が、ぶ

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初期まで売れ残ってしまったらしいが、その理由はこれらのSRのせいといっても過言ではない。一応評価点としてはイラストが美麗で、輝きも大変美しいフレーバーテキストが無駄に勇ましく格好良いという二点だろうか。今からすれば、かなり古い闘魂編の時期のカードではあるし、一枚ぐらい観賞用として

裏Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードフォン・ニードの黒歴史。その効果には元のスピリットの面影がほとんど残っていなく、非常に使いにくい。詳細は蜂王フォン・ニードの項目を参照。フレーバーテキストが短歌調になっているアニメ登場スピリットのリメイクサイクル配布期間2015年4月~2016年3月共通点はフレーバーテキスト

拘束の影メリコミ・タマタマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人は少なくなっていった。…………しかし、このカードは格が違った。拘束の影メリコミ・タマタマ拘束してタ マ タ マ にメ リ コ む の だ。フレーバーテキストにあるように、想像するだけで、痛い。同エキスパンションにパワー4000以下を除去する「メリコミ・フィスト」というカードがあ

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズ七英雄である。愛される理由デュエル・マスターズ七英雄がなぜ愛されるのか。それはひとえにそのスペックにあまりに見合っていないフレーバーテキスト、そしてスペックに見合っていないイラストのかっこよさがあることである。どちらかがかけていてもダメで、《神聖奇 トランス》は

真実の王 ヴィヴァルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の作曲家「アントニオ・ヴィヴァルディ」から。氏の代表曲としては『四季』が挙げられ、これに関連して同弾収録の《フェアリー・ライフ》に書かれたフレーバーテキストでは、四季に因んだ四つのバリエーションが存在する。ダイナモを代表する《早食王のリンパオ》には裏設定として、所持している調理

今田家の猟犬、勇丸(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《永久忠義の義丸/Yoshimaru, Ever Faithful》は長年不在の主の玉座を守り続ける忠犬である。こちらは黒毛の柴犬っぽい。☆フレーバーテキスト☆神河において、神とは西洋的世界観における神のように、必ずしも絶大な力を持つものではなく、イメージ的に魑魅魍魎や妖怪のよう

宣凶師ベリックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クのDM-11同様にDMPP-05では《聖皇エール・ソニアス》と一緒に収録されており、進化元として使われることが狙われていると見られる。補足フレーバーテキストでは、シルヴァー・グローリーについて記載されている。どうやらシルヴァー・グローリー直属のグラディエーターは、そうでないもの

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚選び、捨てさせる。DM-05で登場した闇の呪文。ピーピングハンデスができる。 仕方がないが、今やもうほぼ《解体人形ジェニー》の下位互換。フレーバーテキストにてクエイクスが登場。というか、策略の手のイラストの正体がクエイクスなのかもしれない。レッツ! 鳥鍋パーティー R 闇文明

機械(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全てのクラスに存在すること。また、「機械」同士で発動するシナジーが非常に多く、機械を軸としてデッキを組むことがコンセプトになっている。なお、フレーバーテキストは同クラス同士でレアリティ順に何らかの繋がりが設けられており、繋げて読むとそのクラスにおいて「機械」がどのように受容されて

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になっている。全体的な印象は「翼の生えた一つ目のうさぎもしくはネズミ」といった感じ。OCG初期特有の微妙な通常モンスターの1体だが、そもそもフレーバーテキストに「恐ろしい風貌」とはあるが性格等については言及されておらず、おそらくは監視こそが本分であり戦闘は不得手なのだろう。アニメ

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチ》に関してはナーフ後に再度調整が行われ、ナーフが解除された。また、運営が目玉としたカードの使用率が低い場合上方修正が行われる事もある。◇フレーバーテキスト能力以外のカードの情報は、カード一覧で確認するようになったため、このアプリでは全てのカードにフレーバーテキストが存在する。

SCP-572-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06:08:10) 肉眼で見えないのに「目立ちたがり屋」とはこれいかに -- 名無しさん (2020-02-08 06:42:26) フレーバーテキストでは「ヒーローというものに限って、身近な人をないがしろにする。」とのことだが一番身近な人である「自分」を犠牲にするだけまだ

レアリティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリティの数も多いので上下の関係が分かりにくいためである。ちなみに遊戯王原作は作中でレアリティに言及することが多く、いくつかのカードは初期のフレーバーテキストにレアカードであることが示されていることもあった。だが、EXで再録された「デーモンの召喚」のように、その割にカードとしての

用語(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、シリーズIIIは2000番台という形である。Hub/ハブシリーズや特定の共有カノンに基づいた記事をまとめるページ。Flavor Text/フレーバーテキストよく解説記事の冒頭にある短文のアレ。本家ページにおいて「書かれたSCPに好きなフレーバーテキストをつけよう」という企画が行

龍世界 ドラゴ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。同弾には踏み倒しに最適な《ミステリー・キューブ》が収録されているのも大きい。しかし、プレイスにおいてドラゴ大王が最も注目されたのはそのフレーバーテキスト。背景ストーリーでは圧倒的な強さを見せつけた大王だが、プレイスでは更にはっちゃけており…背景ストーリー「龍世界」の名前の通

月光王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から外れる。オシオキムーンという能力を持っているカードは名前に「月」を含むようになっているが、「月」の書体だけ独特の書体になっている。珍しくフレーバーテキストにも独特の個性を持った種族であり、ポエムのような文章と文章の実際の意味を述べた翻訳が同時に記述されるというスタイル。覚醒編

ムートピア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。さらに超天篇第一弾でまさかの旧種族(エンジェル・コマンド等と同じ枠)に降格。トリックスとの入れ換えとなった。ムートピアファンは泣いていいフレーバーテキストではムートピアの激減に理由がつけられており、闇文明による水の汚染とトリックスの増加のためと言われている。なおマスターカード

剛撃戦攻ドルゲーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライクがないのは、もともと真田幸村自身は忍者ではない(むしろ本来は『サムライ』であるべき)だからだろう(DMBD-02版威牙の幻ハンゾウのフレーバーテキストによると、ドルゲユキムラはサムライ出身のシノビだったらしい)。まあ進化獣にニンジャ・ストライクがついていても非常にめんどく

ハイブリッド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

末魔導大戦後の世界を生き延びた、魔龍湖出身の種族。取り込んだ生物の力によって所持する力が変化するという種族性質を持つ。《封魔フォルカロル》のフレーバーテキストから察するに、本来は闇文明単一だったが生存の為に水文明の生物を取り込んでハイブリッド化したと考えられる。《覇王ブラックモナ

ゾッとするほど中二病が考えたっぽい武器名書いた奴が優勝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなる。 いらっしゃいませ敗者様(おきゃくさま) 大気圏外(VIPルーム)へお連れ致します第四回大会とは打って変わって非常にシンプルな能力、フレーバーテキストチックな内容が特徴。長いだけが中二じゃないことを実感させてくれる作品。◆『第陸回優勝者』 エターナル=メモリー(再び会い見

愛嬌妖精サエポヨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。▷ 目次概要DMR-14 「ドラゴン・サーガ 第2章 暴龍ガイグレン」で登場したスノーフェアリー。このDMR-14弾は高レアを筆頭にフレーバーテキストが存在するカードが少ないという特徴を持つが、サエポヨはそんななかで、アニメ展開における「腹の色真っ黒ーバーX(以下ハラグロ

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

STRIKE-付属の運命の追憶パックにて《黒衣のアルバス》という彼が描かれたトークンが登場した。同パックに収録された《追放者エクレシア》のフレーバーテキストからして彼女から「アルバス」の名を贈られた模様。11期のストーリーの中で彼の父親(に相当する存在)がフィーチャーされるわけ

蜂王フォン・ニード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットのアタック時』相手のライフを減らしたとき、このスピリットのコア3個を自分のトラッシュに置くことで、このスピリットは回復する。シンボル:緑フレーバーテキスト:女王を廃し人民を圧制から解放した彼は、英雄か、叛逆者か?まず召喚するだけでコアが3個も増える(コアブースト効果)。今でこ

樹界の守護車 アイオン・ユピテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーがタップされている時、相手のクリーチャーは攻撃できない。エターナル・Ωエピソード2のラスボスでもある始まりのゼニス。記事冒頭のフレーバーテキストにもある通り、ユピテルはシャングリラがいない世界線で誕生したガーディアンであり、互いに決して相成れない存在として描かれてい

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あまりの評判の悪さ故にパックがかなり長期間売れ残っていたことから、このカードの現役時は未開封の新品を手に入れられる可能性は少なからずあった。フレーバーテキストでは「タオパブの木」なる存在が語られているが、実は後のDM-12で登場した《フィーバー・ナッツ》のフレーバーテキストには「

コオニ童子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

景ストーリー】背景ストーリーでは龍頭星雲の向こう側にいた鬼札王国のあるパラレルワールド出身のデモニオの1体だと思われる。DM22-EX2版のフレーバーテキストでの発言や派生カードでは闇単一になっていたことから察するに、鬼札王国の多色化前は闇文明単色だった可能性が高い。コオニ弁天と

神王/4体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付ける。背景ストーリーオリジンが崇める神として、神帝に続いて降臨した第二の古代神。《神羅ライジング・NEX》に倒されたらしい。以上。神化編のフレーバーテキストから読み取れる事としては本当にこれだけ。何ならライジングNEXに倒された事すらあくまでも推測でしかない。フレーバーテキスト

ボルメテウス・ブラック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。元となったカード。ブラックはボルメテウスの派生カードの中でもホワイト・ドラゴンの面影が強く、フレーバーテキストでもホワイト本人が闇堕ちした事が示唆されている。その名の通りホワイトの純白の肌が黒く染まった見た目をしており、まさに闇に堕