音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
《マシンナーズ・アンクラスペア》による機械族縛りがあっても、アウローラドンの猛威は健在。先攻制圧が通るならば《幻獣機ヤクルスラーン》での大量ハンデス、後攻なら《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》を絡めたワンショットキルを狙っていける。意外なシナジーを持つのが、《マシンナーズ・
《マシンナーズ・アンクラスペア》による機械族縛りがあっても、アウローラドンの猛威は健在。先攻制圧が通るならば《幻獣機ヤクルスラーン》での大量ハンデス、後攻なら《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》を絡めたワンショットキルを狙っていける。意外なシナジーを持つのが、《マシンナーズ・
タる。サイキックがコスト論を無視していることに対してのメタだからこそのオーバースペックと言える。おまけにマッドネスまでもっているなど、【青黒ハンデス超次元】に徹底的に対抗しようとしたクリーチャー。他の【超次元コントロール】にもかなりの優位を誇る。登場時期のせいでドラグハートはメタ
よる相手任せな面があること。踏み倒し能力の都合上、相手の除去などによって何度能力を使えるか分からないという不安材料がある。相手が頻繁に除去やハンデスを用いるデッキだと、なかなか踏み倒しに至らないことが多い。そのことから安定性を求めるのは捨てて、踏み倒しによる爆発力に託したデッキタ
ら神託を回収後即再利用できる。素材縛りの都合上、ほぼ星2チューナー+セフィラセイバーでしか出せない点が重い。PSYフレームロード・Ω一時的なハンデスや除外カードの回収などの効果があるが、最大の長所は墓地からの帰還能力であり、サルベージだけでなく、フウシを利用して再召喚することで『
ホルン側のイラストだと、なんとこいつはレイラのおっぱいの上でくつろいでいる。なんとうらやましいクリーチャーなんだ。能力は文明限定のピーピングハンデス。相手任せの面が強いとはいえ、手札を確認できる時点で完全に無駄にはならない。《解体人形ジェニー》という強力なライバルがいるため出番は
02:40:46) 闇には一応ディアスがだな -- 名無しさん (2015-02-25 04:53:14) ディアス相手依存だからなあ ハンデスしまくればバトルゾーンに干渉せざるを得なくさせることはできるが -- 名無しさん (2015-02-25 07:03:29) や
ッキタイプと言える。なんと言っても初期から色褪せない強さを誇る《デーモン・ハンド》、相手の手札をすべて闇に葬る《ロスト・ソウル》、ピーピングハンデスする《解体人形ジェニー》や擬似ランデス《魔天光臨》が強力でもある。更に後には《超次元バイス・ホール》《地獄門デス・ゲート》の登場など
リーチャーの能力の性質上コンボにも使える。特にバウンスクリーチャーの定石コンボである、永続バウンスのループ戦術なども面白いだろう。その戦術にハンデスカードを混ぜるとさらに面白い。種族も悪くないので将来的にまさかの活躍をする可能性を残しているクリーチャーと言える。特に単色が目立つ環
強くなった。ニトロは状況によっては入らないので。 -- 名無しさん (2015-05-27 00:53:06) 敵対するとタイガニトロのハンデスがきっついから。エアプっていうけど全部の色組むプレイヤーばかりじゃないでしょうに -- 名無しさん (2015-05-27 01
で知られるWP枠。WP枠なのだが……正直優秀な効果とは言い難い。トークンに戦闘耐性を与える効果と、S召喚成功時に幻獣機トークンをリリースしてハンデスを行う効果、自信が破壊された時速攻魔法をリクルートする効果を持つ。一見悪くなさそうな大型なのだが、幻獣機の問題は上で再三述べたように
2 15:39:56) 実際2tコートニー→3tフェアリーミラクル2ブーストしますその2マナで裏切りの魔狼月下城撃ちますマナ全部多色なんで3ハンデスですとかいうクソムーヴはできた 殿堂入りしたけど -- 名無しさん (2018-05-31 19:28:27)#comment
。 -- 名無しさん (2021-03-22 22:05:49) ローントークンを破壊させるのを狙うということで、あまり言われてないけどハンデス軸だと思う -- 名無しさん (2021-03-22 22:09:56)#comment
のに。闇文明《黒神龍オドル・ニードル》や《ヤミノサザン》《ミケニャンコ》などはそれなりに使われる他、《汽車男》や《特攻汽車ジェニー》のようなハンデスクリーチャーなど、こちらも粒ぞろい。《ザ・美食秘宝サイキック・イーター》はそれこそ上述のホイホイザーの完全上位互換に近く、サイキック
ず、S・トリガーは踏み倒しをさせないカードで対策したいところ。シノビやS・バックなどの妨害も考えられるが、同じく踏み倒し対策をするかあるいはハンデスも考えられる。使われる可能性は高くないが、ブレイクの身代わりとなるシールド・セイバーには注意。相手の場にシールド・セイバーがいるのな
ゴー・トゥー・ヘルと違って種族の制限がない。《特攻人形ジェニー》《龍神へヴィ》のような自壊クリーチャーの再利用、《復讐 ブラックサイコ》で2ハンデスなど、使い道は多い。このカードを出せる闇のドラグナーは、《極・龍覇 ヘルボロフ》のみ。極・龍覇 ヘルボロフ R 闇文明 (7)クリー
ことが分かるだろう。当然ではあるが、手札を消費していけばいくほどオグリストヴァルのパワーは弱体化していく。ここまでで大体予想がつくだろうが、ハンデスに対して相当弱い。このカードと同コストの《ロスト・ソウル》は天敵で、一発で破壊される。手札が0枚になった時点でアウトなので、手札を一
上手く考えられているのが分かる。ただし、削るシールド数が多いということは失敗の可能性の高さも意味しているので危険性が高い。さらにコスト7域のハンデス所持はライバルが多く、《大邪眼B・ロマノフ》が最大の壁となる。ちなみに、イラストのバロム型の杖など『バロムを超える存在』としてデザイ
えておくことが必須となる。さらに聖霊王のカードも一緒に手札に加えておかねばいけない。どちらかが欠けると踏み倒しは厳しくなるのだが、そんな所にハンデスを使われると悲惨なことに。なので、ドローソースや山札サーチなどの手札の増加手段は多く用意しておく必要がある。一応アルカ・キッドはキャ
てブロックするコンボ*1が立案され、ますます評価が高まっている。しかし(1)の効果に同名制限がないのが災いし、【シンクロダーク】における先攻ハンデスの要として3連打されたため、2016/10/1には制限カードに指定された。◇リンクモンスターPSYサイフレームロード・Λラムダリンク
身の墓地に存在するクリーチャーかPWと同名の呪文を唱える度にそのプレイヤーに10点のダメージを与える能力を持つ。このカードが属する黒は除去やハンデスが豊富なので相手にプレッシャーをかけられる機会は多い。4積みしているシステムクリーチャーやPWへの依存度が高いデッキは、一枚でも墓地
ったデスライガー。闇単色な辺りはデスライガーの要素が強いらしい。何故か元ネタよりもパワーがかなり下がっているが、EXライフとcipによる軽いハンデス効果を持つ。能力は6マナのクリーチャーとしては貧弱なので環境的には使えるレベルではないが、闇のエンジェル・コマンドであることを活かし
登録日:2015/07/23 Thu 03:19:00更新日:2024/01/16 Tue 10:58:43NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンボールDS2008年9月18日にBANDAIから発売されたタイトル通りニンテンドーDS用のゲーム。サブタイトルは 「
ンゾンビになったりと順当に闇らしくなっており、全体的な性能もかなり似通っている。ティラノ・ドレイクに対応したcipは相手の手札を見てから1枚ハンデスする効果に、ドラゴンに対応したアタックトリガーはアンタップクリーチャー1体の破壊に置き換わった。いずれもパワーを参照して発動が不安手
いて黒の世界に進む可能性は非常に低いと思われる。カードとしての能力はディアボロス固有のサクリファイスによる相手ゼクスの全トラッシュ送りとフルハンデス。条件として自分以外のディアボロスを4体破壊しなければならないが、破壊ではなくトラッシュ送りなので次ターン相手はトップ解決を強いられ
が13枚以上あるならキで登場させた[ディンギル]と[ディアボロス]で「激憤の堕天使サタン」を即座に降臨させることも可能。サタンの強力な除去とハンデスは「大和」指定だがIGアイコンの消滅はプレイヤーを指定しないため、大詰めに出して相手のライフを安全に殴ることが出来る。ただし欠点とし
、手札に戻るのは痛いが、クリスタル・ファランクスは手札自体から調達するため、手札に戻るのは一向に構わないのである。相手はバウンスすると同時にハンデスしなければクリスタル・ファランクスの再召喚を許してしまう。なお、ドラゴン・サーガに入ってからはリキッド・ピープル自体のフィーチャーも
回った際には高攻撃力・高い制圧力を持つシンクロモンスターを複数並べて制圧、氷結界の龍 トリシューラ+PSYフレームロード・Ω×3による先攻4ハンデスといった強烈な爆発力を魅せる。天敵は特殊召喚を連打するため相手に大量ドローを許してしまう増殖するG。本デッキの場合はあまりに特殊召喚
を兼ねた手札破壊として見ると軽すぎる。例えば先攻で《Mox Pearl》→《Mox(任意)》→《天秤》ってやるだけで黒の手札破壊を上回る3枚ハンデスと、圧倒的なアドバンテージ差をつけることができるのは流石にやりすぎか。《Black Lotus》●パワー9の一枚。エラーカードや準非
、こちらから「暁十天クテール・マシャカ」や「シャスターFPGAアトラス」を登場させ、能力を使うことで相手の手札を全てデッキに戻す疑似的なフルハンデスを行うことが出来る。なお、『デッキの上を見て/公開して手札に加える』系の能力はドローではないためソルの影響下でも手札を増やせる。もう
8) そろそろ新デッキ分も追記かな -- 名無しさん (2016-09-25 15:15:02) リアクター2体でどついた後に空母呼んでハンデスすればだいたい勝てる -- 名無しさん (2016-09-27 14:03:13) 悪役の手先だのクロノス先生への風評被害だの言
られる「ニュー」軸や手札の回収が得意でプレイヤーが自由な赤の「女神」軸などでも使われる。対策としてはプレイヤースクエアからのレンジ攻撃の他、ハンデスや効果・ダメージを受けないカードでの対応になる。◆リゲル★クリスマスP15-011 リゲル★クリスマス(りげるくりすます)コスト2イ
ズが最大の天敵(自分で使ったりもするけど)。そのため、特に暗黒界系の【ダークゴーズ】への対抗策として、マインドクラッシュ+ダスト・シュートのハンデスコンボが採用されることも多かった。特にマインドクラッシュは手札のブレードを墓地に送る手段にもなるのがポイント。その他では封印の黄金櫃
】このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手は手札を1枚選んで捨てる。「首領・ザルーグ」のようなハンデス効果を付与できる。戦闘ダメージが効果のトリガーとなるため、守備を封じるかモンスターに貫通を持たせることを念頭に置いた構築が必要。「E
45) 専用デッキを組んでみたが中々面白いものが出来上がった。ドルバロムで全ランデス+デス・マリッジでトリガー呪文封じ+デス・ザ・ロストで全ハンデスからの革命0でダイレクトアタック…というロマン砲編成。そこまでやる必要性はないといえばないが。 -- 名無しさん (2016-0
パラサイトワーム[サバイバー]。 サバイバーの墓地回収ができ、サバイバーにある程度の除去耐性を築き上げてくれる。シグマ・トゥレイトが手札からハンデスされたりして墓地に置かれてしまう危険性を薄めてくれるクリーチャー。マナカーブ的にも綺麗にシグマ・トゥレイトに繋がることにも注目したい
なため、エクシーズ素材を5枚持ったロンゴミアントのような耐性持ちも墓地に送ることができ、シャドール等の効果も発動しない。また、場合によってはハンデスにもなる。しれっと何でもないことのように書かれている為、初見では自分が支払う維持コストであると勘違いした決闘者も多いとか。な ん だ
血龍 リトルビッグホーン》なのだが、《二丁龍銃 マルチプライ》を装備してアンブロッカブル化も自由であり、《狂乱の魔鎌 ディスカルド》を用いてハンデスもできる。《神光の龍槍 ウルオヴェリア》ならジャンボカードを使えば盤面を物理的に制圧でき、《革命槍 ジャンヌ・ミゼル》なら相手をタッ
速攻が可能か否かの差であり、これだけの差でも使用率は大幅に異なってしまう。また、ウエポンはドラグナーに装備されていないと場に留まれないので、ハンデスや除去を繰り返すコントロールデッキに弱い面はサイキック系と共通している。歴史覚醒編~エピソード1圧倒的なコストパフォーマンスを携えて
」が基本色で、それに好みで白や赤を足す形で組まれるが、そのデッキ枚数を利用してデッキ内にはこれでもかというほどカウンター・クリーチャー除去・ハンデスにドローが詰め込まれている。構築理念は比較的シンプルで、基本土地以外ハイランダーで組んだ60枚デッキをそのまま4倍した構成となってい
に対象をとる効果を無効化し破壊出来る。NECH-JP089 《幻獣機ヤクルスラーン》 幻獣機専用のシンクロモンスター。幻獣機トークンを使ってハンデス出来、トークン抜きでも幻獣機に破壊耐性を与えられる。 破壊された時に速攻魔法をセット出来るのもリミ解や緊急発進を用意出来てよし。 だ
もんだからだろう。 -- 名無しさん (2020-01-23 21:39:53) 帳はレガシーでも蛇蝎の如く嫌われてるが、ヒムだので2枚ハンデスかましてくる黒も大概酷い -- 名無しさん (2020-03-31 15:08:18) 記憶の壺の禁止速度が越えられることなんて
、その後相手の手札を見て同名のカードを全て捨てる。ドルザバードとはマナカーブ的に相性が良い。それだけではなく相手の手札をピーピングできる他、ハンデスも兼ね備えているためシノビに対する対策ができる。衝撃のロウバンレイ R 火文明 (5)クリーチャー:ブレイブ・スピリット 1000ス
可能。《龍覇 ストラス・アイラ》火ドラグナー。攻撃する前に進化することも可能で弱いステータスを晒さずに済む。アンタップキラーからブロッカー、ハンデス、アンブロッカブルとなんでもござれ。デッキの動きを柔軟にしてくれるため有用。《問答無用だ!鬼丸ボーイ》火トリガーでサイキックを除去で
り、除外されると影響が大きい。地獄門が引けない、もしくは効果が通らないと必要な手札が揃えられない。ダークロウなんかは除外されるわサーチするとハンデスされるわで天敵。汎用カードでは幽鬼うさぎ、サーチを潰してくる灰流うらら、特殊召喚への抑止力となる増殖するGも怖い。当然ながら特殊召喚
スギア。 これをガッツンダーにクロスすれば、パワー5500以外のパワー6000未満クリーチャーに対応できるようになる。その上に、攻撃の際にはハンデスも可能になるため、相手へさらなる追撃を行える。コストも軽いので、クロスもしやすいだろう。ただしブロッカーにもなるため、ブロッカー除去
ろ、スレイヤーを付与できるドラゴンは少ない上、一枚で2つの仕事ができるのはカードスロットの節約にもなる。相手だってドラゴン使い相手にわざわざハンデス打ってくれるほど菩薩のような心は持っていないだろう。ガイアール・アクセル 火文明 (6)クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハ
である以上進化元に縛られないし、色が合えば幅広いデッキに投入できる。ただし、手札消費はやはり激しいため、その点に関しては注意。ついでに言えばハンデスにも注意しておかねばならないか。やはり手札進化であるが故に奇襲性は高く、場のクリーチャーの状況への依存度も低い。相手にしてみれば進化
、古風な話し方。所謂ロリババアとかのじゃロリ。趣味は少女らしく、ミイラくんのマスコットをお守り代わりに身に着けている。使用するJOKERは全ハンデスとレベル参照除去。墓地のカードを回収するといったものも。このゲームのヒロイン扱いになったのか、戦国大戦や三国志大戦TCGにちょくちょ
-08-31 17:53:48) アンデッドナイ感あるよな -- 名無しさん (2019-05-08 20:41:59) 聖刻リチュアでハンデス後にガスクララブラでタクシーからクリスタルって動きにも使う。チューナーである点が光る… -- 名無しさん (2020-01-18
展開を優位にできる。大型マナブーストだけではなく、マナ爆誕の存在も大きい。マナからも召喚ができるために手札の枚数を気にする必要が無く、相手のハンデスよりはランデスを気にする必要があるかもしれない。マナ爆誕の奇襲性を使えばいつでもマナブーストを出来るだけではなく、ババン・バン・バン