「デュエリスト」を含むwiki一覧 - 7ページ

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを特殊召喚するよりもウェストロのリバースで直接エヴォルダー持ってきた方が良いという場合の方が多い。少々器用貧乏感が漂うが、上手く使えるかはデュエリストの腕の見せ所と言える。■エヴォルド・カシネリア/Evoltile Casinerio効果モンスター星3/炎属性/爬虫類族/攻16

BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。●目次【概要】デュエリストパック−クロウ編−で登場したカード。BF(ブラックフェザー)のカテゴリに所属するモンスターの1つである。デュエル中に1度しか使え

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2014年6月号)付属カードで初登場。「熱血! デュエル塾」の遊矢曰く「エンタメ」と「仲間(Mate)」を組み合わせた言葉とのこと。エンタメデュエリストとして「皆を笑顔にする」デュエルを目指す遊矢を象徴するカードといえるだろう。ちなみに英語名は「Performance(パフォーマ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。万丈目のエースモンスター2体を強引に融合させた、無茶苦茶かついかにも万丈目が使いそうなその姿から、同じく万丈目の愛するおジャマの関与もデュエリスト達の間では噂されていたのだが、案の定であった。●罠カード◆おジャマトリオ通常罠(1):相手フィールドに「おジャマトークン」(獣族

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要になる。自動的に専用構築になり、見合うのは「スターダスト・ドラゴン/バスター」ぐらいという評価が一般的。そして一番強力なスタバは出た当時デュエリストセット付属のため非常に高額で使うのが困難だった。更にその他の微妙な性能の/バスターが「CRIMSON CRISIS」のウルレア枠

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王においても「通常召喚」の占めるウェイトは意外と重い。奈落を全て使い切ったと安心して通常召喚したときに、普通の《落とし穴》に落とされた相手デュエリストのショックは計り知れないだろう。【蟲惑魔】だとフレシアでデッキからコピーできるのでピンで入れても面白いか。原作においては「攻撃し

デュエル・マスターズ ビクトリーV3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その正体はオラクルの一員で事実上のスパイ。デュエマ探偵団を作ったのもアウトレイジの書の動向を探るため。オラクル側の場合はマスクをかぶった覆面デュエリストとして現れる。この時はオラクリオン主体のデッキを使用。ヨミ撃破後は勝太達と仲良くやっていたが*3、中盤にてなんと前世がイズモの妹

No.46 神影龍ドラッグルーオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

XALIIの中盤戦に当たる、遺跡巡り編で登場。ミザエルの記憶の遺跡である岩山の頂上、そこにあった中華風の道場に封印されており、自ら小柄な老人デュエリスト「ジンロン(金龍)」と名乗って遊馬達を待ち構えていた。ドラゴン使いたる天城カイトの闘志を買い、互いの魂たるドラゴンを賭けてのデュ

デュエル・マスターズ ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう事で偉大な兄と比較されがちな為デュエルは避けていたという理由がある。ただしドラゴン龍との対戦以降は龍が勝太を勝舞の弟としてではなく一人のデュエリストとして見てくれた為、デュエルを避ける事は無くなった。カレーパンを心から愛しており、大抵はカレーパンで釣る事が出来る。兄がデュエル

キラトマダブルガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2体を特殊召喚できる。キラトマダブルガイとはキラー・トマトとダブルガイのシナジーを最大限に生かしたコンボ。その斬新さと強力さはいろんな意味でデュエリスト達を驚愕させた。D-HERO ダブルガイはステータスこそ低いものの、コストなどを必要とせずに2回攻撃できる効果と破壊されると次の

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る想像を掻き立てられるカードがしばしば見られる。遊戯王OCGの場合、フレーバーテキストがバニラにしか書かれていないため、このコーナーはそんなデュエリストたちの気になるアレやソレを教えてくれる貴重な資料となっている。5D's期以降は独自の世界設定を構築したDUEL TERMINAL

切札家 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターズシリーズ」に登場する主人公の家族である。●目次【概要】主人公の切札勝舞、及び切札勝太の家族。MTG時代は勝舞の戦う理由として「最強のデュエリスト」の父親が設定されていたが、その後デュエマが誕生した辺りから「家族全員が強いデュエリスト」という設定が追加された。男系の一族は、

仮面魔獣デス・ガーディウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/09/29 (日) 12:39:53更新日:2023/11/21 Tue 11:02:51NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧デュエリスト「遊戯王の攻略本を上巻1つください」店員「はーい」デュエリスト「そんで下巻は3つください」店員「どういう…事だ……? 攻略本は上

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を獲得し、獣戦士族デッキやビーストデッキで活躍できるようになった。もっともアニメや漫画では海馬はおろか作中で激昂のミノタウルスを使用したデュエリストは全く存在しない。ブラッド・ヴォルス→カイザー・ブラッド・ヴォルスバトルシティ編以降ミノタウルスに代わって海馬の主力アタッカーと

当然!!正位置ィ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合本来コイントスの所を例のアルカナフォース演出がきちんと入る仕様。ノーマルの斎王と「運命を見透す」斎王がおり、後者は上位バージョン扱いで他デュエリストとのデュエルを繰り返していると出現する。ノーマルの斎王にチートは実装されておらず、普通に50%の確率で逆位置になるので、同上のセ

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧竜が唯一友とする。《コッコ・ルピア》とは、『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである。世の中のデュエリストでこのクリーチャーを知らない者はまずいないと言えるほどの、高い知名度を持つクリーチャーでもある。初出は基本セットに続く新シリーズ

草薙翔一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった際には「万事休すか…」とキーボードをたたきながら悔しそうにするなどの激情を露わにすることもある。なお、デュエルをしている描写は無い為、デュエリストかどうかは不明。まぁ弟がデュエルのせいで廃人になった為、デュエルをしていないのも不思議はないだろうが。その一方で遊作への思いなど

緑神龍グレガリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・パック4(エターナル・ヘヴン)」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。DM-08で登場したコモンドラゴンの一角。初心者デュエリストに広く親しまれ、かつては同じサイクルのギラントと並ぶ人気と安定さを誇った。スペック神とも崇められる緑龍は、森深き処の神聖なる魂よ

ティラノ剣山 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエルの方では優遇されているとは言い難い。とはいえ、一度も勝てなかった初代恐竜族使いのダイナソー竜崎と比べればずいぶんマシで彼よりも恐竜族のデュエリストらしいキャラで恐竜族復権に一役買ったキャラである。余談アメリカ版アメリカでは恐竜は子供ウケがよかったために作られたテコ入れキャラ

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

究に没頭しているとの事。魔導サイエンティストとは親友と書いてライバルと読む、研究仲間。●原作・アニメにおいてCV:上田洋司アニメGXにおいてデュエリストとして登場。覇王城にて「超融合」のカードを研究していたらしいが、セリフから察するに[[覇王>覇王十代]」からはもう見捨てられてい

遊戯王ファイブディーズ(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。これはスペース短縮のためだが、絶対王者(キング)のように長くなっているものもある。今まで登場し実際に決闘疾走した決闘疾走者(ライディングデュエリスト)は、常にヘルメットを着用しているセクトを除く全員がノーヘルという教育衛生上よろしくない状況になっている。まぁ、決闘疾走が行われ

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れし記憶ではオリジナルとして「モスの幼生」と「モスのさなぎ」が登場。この作品では究極完全態がかなり召喚し易くなり、それなりの見返りもある。「デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-」では「寄生虫パラノイド」「超進化の繭」という実用的なサポートが登場。長らくネタカードでしか

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「そのカード」は2022年現在、登場からすでに20年以上経過している。しかし今なお、多くの古参デュエリスト達のトラウマとして語られている。「そのカード」はレアリティが高いわけではなく、ステータス(攻守)が優秀なわけでもなかった。「その

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いであった。その後の古代編でも、元となったマナとして登場した際、幼なじみ属性が追加されたり、続編である遊戯王GXにて「世界でただ一枚、伝説のデュエリストキング、武藤遊戯のデッキにのみ入っている」と言う事が判明。もはや海馬で言う青眼の白龍の様な破格の扱いに達していた。石版(マハード

No.61 ヴォルカザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのもあってホープやリバイスの評価が低く、「正直ナンバーズじゃないエクシーズのが強い」とか言われていたが*1、2011年10月発売のDP(デュエリストパック)遊馬編に当時まだ遊馬には一度も使われてないのにも関わらず新規収録が決定。これにより「遂に単体で実戦級のNo.が来るのか!

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ、神のカを軽く上回るモンスターの完成です!召し上がれ!インディペンデントの情報が公開されたとほぼ同時に判明したこの極悪レシピによって、全デュエリストに衝撃が走る。最低限必要なカードは三枚、しかもメインデッキのパーツは環境の変化によりサーチが極めて容易になっており、本カードのt

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドのコントローラーはマッチに勝利する。最初のマッチキルモンスターであり、唯一プロモカードではなく一般カードとして登場した。登場当時カジュアルデュエリストだったためにマッチルールを知らず、テキストの意味を理解できない子も多かったとか。サイドデッキからの対策を許さない不条理な展開を生

チームユニコーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、そのままターンを終わればデッキ切れで自動的に勝ち、という場面になって、まだ勝負を捨てていない遊星の姿を見たジャンは、失って久しかったいちデュエリストとしての自分を思い出す。ジャンの勝利の可能性はもう一つ、この時点で遊星の場に守備表示で存在していたラピッド・ウォリアーを、幻角獣

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けて……」という願いが11年後叶うことになるとはだれが想像できただろうか。「どんなカードでも存在する以上、必要とされる力がある」という伝説のデュエリストの言葉を見事に証明したといえよう。冒頭でこのカードをタイミングは逃さないし回数制限も無い、おまけに破壊場所を問わないので手札やデ

天空美麗 ミケラ・ジェンヌ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に減ったシールドを補充できる点は、他のS・トリガーの発動が可能なシールド回収系カードでは見かけにくい利点である。ミケラジェンヌを使おうと思うデュエリストは、その利点を生かす工夫をしていきたい。関連カード星龍の記憶 R 光文明 (3)呪文S・トリガー次の自分のターンの終わりまで、自

闇のゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。とはいえ、闇マリクのデッキはこの闇のゲームのルール下で行われる事が前提に組まれている*4節があり、城之内戦の顛末だけを根拠に「マリクのデュエリストとしての実力は低い」と断じる事はできない。実際、ロックバーンデッキの使い手としては相当な強さである。・記憶破壊執行者:闇マリク相

不亞幽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホワイト・ドラゴン」(アニメでは「太陽王 ソウル・フェニックス」)を奪うためである。デュエルの実力は確かで、劇中では黒城、ジョージなどの強敵デュエリスト達を軽々と倒している。当初は本に書かれた内容から展開を予知しているかに思われていたが、実際は本自体には何も書かれておらず、彼女自

スポーア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死するまで働かされた。そのためデュエル中に1回しか使えないバルブとスポーアを除いた他のモンスター達は制限カードとなり、純植物デッキを使用するデュエリスト達はとばっちりを受けることとなった。しかし「ロンファ強いからね、仕方ないね」と諦めて受け入れるデュエリストも多かった。あの時まで

雪布妖精ユウコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デュエル・マスターズのクリーチャーである。DM-36「覚醒編サイキック・ショック 第1弾」にて収録。レアリティはコモン。イラストから一部のデュエリストの間では人気が高いスノーフェアリー。スペック雪布妖精ユウコ C 自然文明 (2)クリーチャー:スノーフェアリー 1000W・ソウ

アーマード・ワイバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かワイバーンは現在でも姿を見せてくれる。流石にインフレが進んだ現在では引退状態のカードもあるが、それはまあ仕方ない。最初期からの火文明使いのデュエリストには誰でも何かしら思い出のある種族と言える…かもしれない。主なカードクリムゾン・ワイバーン 火文明 (8)クリーチャー:アーマー

ガガガマジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。正位置のごとく当然、スーレア。2、3枚積みたい強力なカードほど3箱に1枚しか入ってないというルールはこれからも健在のようである。後にデュエリストパックやCMがネタのスターターデッキに字レアで収録されたため、【ガガガ】はかなり作りやすくなった。ちなみにレベル5以上の時にレベ

スピードデュエル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない7弾から設定でデスティニースキャンシステムを使用可能どちらかがデッキからカードを引けなくなった場合ライポイントが多い方が勝者となる古参デュエリストにはお馴染みのコンマイの貯金箱。ルールはマスタールール準拠となっているが12弾からマスタールール2準拠となり、エクシーズ召喚の導

ウォーム・ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ名が【ワーム】→【ワーム・ワーム】→【ワーム・ワーム・ワーム】→【ワーム・ワーム・ワーム・ワーム】である。ちょっとテキトー過ぎないか?あるデュエリストは言っていた…「この世界に不要なカードなど1枚たりとも無い」と…このカードの様に、どんなカードでもデュエリストがちゃんと使ってあ

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》エクシーズ・効果モンスターランク11/地属性/機械族/攻4000/守4000レベル11モンスター×3デュエリストパックにて登場したOCGオリジナルの列車モンスター。正規の素材条件はとてつもなく重いが、機械族ランク10に重ねてX召喚も可能。素

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期他デッキも多用されまくったフィッシュボーグ-ガンナーが禁止カードに指定され、環境からは激減した。一方でアニメZEXALに魚族をメインに使うデュエリストのシャークさんが登場。彼が魚族の新規モンスターを多用したため、魚族モンスターはその数を急激に増やす。新規カードに魚族をサポートす

遊戯王(東映版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グテーマの渇いた叫びは歌詞中に、「もう一人の自分」・「駆け引きがカギ」など本編との関連を思わせるフレーズが織り込まれており、隠れた名曲としてデュエリスト達からの評価は高い。。作品内容的にはバンダイが発売したカードダス版「デュエルモンスターズ」の販促を兼ねているため、原作よりもカー

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死に要素状態であった。このパックの高レアリティカードは汎用性が低いカードばかりであり、メインのサイバー・ダーク達もたった2ヶ月後に発売されたデュエリストパックに全て再録されてしまったため、目玉カードの無い残念パックとして扱われる事も多かった。第三弾 STRIKE OF NEOS 

ノーマルレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一方で、「強力なカードが入手しづらい」「法律的にグレー(後述)」ということで批判もある。新弾のカードが判明する度にノーマルレアを予想するのもデュエリストたちの風物詩。ザ・ヴァリュアブル・ブック(カードカタログ)などでは単に「ノーマル」として扱われている。公にしない理由としては景品

神剣ーフェニックスブレード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。過去にはかなり悪用されていたが、その後は特に目立った活躍もなく、装備カードをコストとする一部のデッキでチラホラ使われるぐらいだった……だがデュエリスト諸君、注意されたし。この手のカードは再び環境に混沌をもたらすことは決して珍しくないことは遊戯王の歴史が証明していることを。その後

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

_backup()&link_upload(text=アップロードページ)じょ、女王様ーーーーっ!!!……時は流れて2017年11月11日にデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-が発売。第9期頃から顕著になり始めた「過去テーマの強化」の風潮。上記パックでは機械仕掛けの拳

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の未来はここで終わってしまうのか? シルフィは、初弾のカードにしては息の長い高レアだった。そのシルフィが終焉に向かっていることに、初期からのデュエリストは嘆いたとかなんとか。しかし、彼女には光が照らされることになる。DM-31での《大邪眼バルクライ王》が登場である。 バルクライ王

ルールとマナーを守って楽しくデュエルしよう! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエルAI内臓インプラントチップ」を脳内移植してデュエルタクティクス強化(鬼塚豪)マナーも守って楽しくデュエル!!これでもルールを守らないデュエリストは意外と少ないが、マナーに関しては多いを通り越えてひどい。ゲーム初心者キャラ以外いないの?と思わず思う程に。いなくはないんだが・

オースチン・オブライエン(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事、上記の通り飛び抜けた強さが無い事があげられる。特筆すべき点は、後にクラッシュタウンで流行る事になる、銃型デュエルディスクを始めて使用したデュエリストである事。しかも、彼の銃型デュエルディスクはデッキを装填しカードを射出する機能が搭載されている。異世界ではカードの着弾点が爆発す

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リオネッターの蘇生効果の準備として有効活用できる。だが他にアドを稼げる罠カードを差し置いてホーンデッドロックを選べるかと言われて、どれだけのデュエリストが首を縦に触れるだろうか?オルターガイスト・フェイルオーバー永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使