「デュエプレ」を含むwiki一覧 - 4ページ

超天篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06:07:09) 公式に幻滅した弾だったわ -- 名無しさん (2020-03-01 08:36:42) 戦国編終了から引退してて、デュエプレ発表に合わせて復帰しようかとしたんだけど、GR召喚ってホントに面白くないんだよ…。なんか今ひとつ魅力のないザコとか見た目はかっこい

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機ボルバルザーク》も鳴り物入りでPVで紹介した前例がある。*6 TCG版:デッキトップから2枚を確認して好きな方をマナに置き残りを墓地送り。デュエプレ版:デッキトップのカードをマナに置き、2枚目を墓地送り、

百発人形マグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支払わずにプレイする能力や効果が非常に増えたことから、逆にそれらに抗うという遊び方も整えるために上方修正したと語られている。実装当時と違い、デュエプレにおいてもクロスギアというカードタイプが出てきたことも大きいと思われる。追記・修正は《百発人形マグナム》で相手のクロスギア踏み倒し

ザキラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもらい、カラータイマーが点滅するまでもなく倒されたアルゴンよりはマシ。 -- 名無しさん (2022-06-14 01:35:01) デュエプレで流石にもう出番無いかなと思ってたらまさかのサプライズ。 -- 名無しさん (2022-07-24 22:45:37) ぶっち

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》をクロスさせればスピードアタッカー付与でワンショットキルすら可能。【ロマノフサイン】を思わせるデッキだがデュエプレでは【ロマノフマッハアーマー】という名前で定着している。 4月16日にDP殿堂発表主な理由としては【トリガーロージア】とされている

光輪の精霊 ピカリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て草、そらこんなインフレ環境から転生してきたらなろうばりに活躍できますわ -- 名無しさん (2020-05-01 15:28:21) デュエプレでの活躍を受けて、チーム銀河&チームボンバーに初再録されたぞ!(嘘) -- 名無しさん (2020-05-24 12:44:2

イズモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それに合わせて能力もTCG版から大きく変わった。コストとパワーが下がったが、パワード・ブレイカーを獲得している。何よりも最大の変化と言えばデュエプレのゴッド・ノヴァ及び中央G・リンクの仕様によって、計4種類のゴッド・ノヴァをゲーム外から呼び出してリンクする形で出せる。《名も無き

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のクリーチャーが1体も《聖鎧亜キング・アルカディアスP'S》の能力によって墓地に置かれていなければ、かわりにそのクリーチャーを墓地に置く。デュエプレのキング・アルカディアスがまさかの紙に逆輸入。2体以降は発動しないとはいえ、単色クリーチャーの召喚そのものを封じる能力は健在。ただ

月ノ美兎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:16:27) あっちがイルカなら、こっちはムカデアマゾンか... -- 名無しさん (2020-05-09 14:39:50) デュエプレに実装されたけど闇単色アウトレイジだとばかり思ってたからビックリした -- 名無しさん (2020-09-24 16:27:5

バースト・ショット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』でもザキラがトーイ戦で使用、《薫風妖精コートニー》などを除去して場数的に劣勢気味だったザキラの形勢逆転に貢献している。因みに、上記の台詞はデュエプレでザキラ(通常版)のスキンを選択している時のS・トリガー発動時の台詞にもなっている。『DUEL JACK』ではシールドトリガー解説

聖霊王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー:エンジェル・コマンド 7000進化:エンジェル・コマンドバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。W・ブレイカーデュエプレにのみ登場したゲームオリジナルの聖霊王。cipでシールドを1枚追加するシンプルな効果。インフレの進んだ現在は使われないがDMRP-

邪神R・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので召喚してから1ターンは待つ必要があるなど、正直実用的とは言い難い効果。おとなしくロマノフのコスト軽減目的で使うのが良いだろう。ちなみにデュエプレで実装された際には、タップ能力の3体破壊がナイトから火のクリーチャーへと変更され、更には上記のMRCロマノフが蘇生対象となった事で

薔薇公爵ハザリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしてアラン・ヘイル(ALAN HEIL)にしたセンスは当時感心したなぁ -- 名無しさん (2023-04-27 06:17:38) デュエプレやってる時はただの闇クリって認識だったがこんな設定あったのか -- 名無しさん (2023-04-28 12:24:23)#c

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を持っているが、その全てをいつでも発揮させているわけではないとのこと。デュエル・マスターズ プレイス版TCG版の不死鳥編とラスボスが異なるデュエプレ版では、《超神星ネプチューン・シュトローム》を撃破すべく《極仙龍バイオレンス・サンダー》と共に仙界のエネルギーを大地に流して《超神

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PCD-01「デュエマプレイス・コラボデッキ 超竜の君臨&天門の降臨」にて、能力をTCG仕様に調整した形で逆輸入された。詳細はリンク先参照。デュエプレにおいてバイラス・ゲイルをそのまま登場させるには派手さに欠けるかつ複雑で上級者向けすぎるため、代役として作られたのではないかと専ら

レアリティ・レジスタンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり「ノーマルカードのパラレル仕様」だったり)なレアリティがあるのがな… -- 名無しさん (2021-07-17 07:09:46) デュエプレならこの問題起きないだろうし是非収録してほしい -- 名無しさん (2021-12-28 19:19:42) 死神の精度の所で

メンデルスゾーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ただし《エコ・アイニー》が4コストと重いこともあり、やがて《フェアリーの火の子祭》や《ガチンコ・ルーレット》に枠を取られることに。後者はデュエプレで初登場しその後TCGに逆輸入された。登場時から【モルトNEXT】の強化と持て囃され、5枚目以降のメンデルスゾーンとして使われるが

ヴァンガードZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が僕の分身だったなら……\スタンドアップ!/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 作成乙 カードの分解や生成システムがデュエプレとかに比べてキツすぎるから好きなデッキ組むのかなり大変なんだよね -- 名無しさん (2021-08-14 22:39:49)

禁断竜王 Vol-Val-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わけにはいかなかったからではないかとも言われている。元よりその問題だらけの性能により禁止化を求める運動さえ起ったボルバルザーク。転生しようがデュエプレ世界で調整を受けようが結局は許されなかったボルバルザークを、さらにG・ストライクまで加えて収録しようものなら第3次ボルバル・マスタ

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる監視者だったという事実が判明している。コノコスモ・ウォーカーは、ミロクがついに失われた秘技を復活させて魔導具に更なる力を与えた事を知る。デュエプレ版の世界線ではスターマンがサイバーロード達に英知を授けたことで《インビンシブル・テクノロジー》の登場に繋がったことが示唆されている

ソーシャルゲームの同行キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピアを擬人化したような、元気いっぱいで世話好きな優しい女の子。小柄な体格でランドセルを背負ってるがこう見えて17歳前後らしい。胸も年齢相当。デュエプレ主人公も喋らないタイプの為彼女が代弁者になることが多い。ちなみにカードゲームという都合上彼女もデッキを持っておりデュエルすることも

サファイア・ウィズダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天海の精霊シリウス》を模しており、彼らもウィズダムの技術が関わっていると思われる。《大河聖霊エル・ドラード》覚醒編に収録されたクリーチャー。デュエプレのフレーバーテキストにて「叡智と知識の最高傑作」と解説されており、ウィズダムとの関わりが示唆されている。たしかに文明がウィズダムと

キカイヒーロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうな点が難点。1000時間かけた体に不可能の文字は無いとこのクリーチャーは豪語しているが、TCGでは不可能という文字はどうしても存在する。デュエプレでは4マナと軽くなり、ブロッカー付与も味方のみと取り回しが良くなった一方で、パワーが3000まで下がっている。コマンダー・イノセン

龍覇 ウルボロフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言えるだろうか。そのなかでもウルボロフはめっちゃかわいい。かわいいけど死ぬ。余談名前の由来は「ウルフ(狼)」と「ウロボロスの蛇」であろうか。デュエプレではデスシラズに合わせてレアリティがビクトリーレアと大幅に上昇している。実力=レアリティというわけではない、はず。追記・修正お願い

緑神龍グレガリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし、アンコモンになっているのでコモンだった本家よりも多少入手しにくくはなっている…と言ってもアンコモンなので大した影響はないが。こちらでもデュエプレの初期から参戦していた《デスブレード・ビートル》の立場を追い込んでいる。しかし、本家と違って《デスブレード・ビートル》は最初から誰

天真妖精オチャッピィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚してもよい。(複数あるなら、その中からランダムに1枚)バトルゾーンに出た時、自分の墓地からカードを探索し、1枚をマナゾーンに置いてもよい。デュエプレでは覚醒編に相当するDMPP-15「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」と、かなり遅れての実装となった。DCGに実

龍素記号iQ サイクロペディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背景ストーリーでは唯一再登場がなかった。もっともクリスタル・コマンド・ドラゴンはQ.E.D.を除いてほぼキャラクター性が描写されないのだが。デュエプレのDMPP-21のフレーバーテキストでは「サイクロペディアの支配していた村から、新たな物語が始まる。」という意味深な記述があり、「

クリティカル・ブレード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペックで収録された。DMPP-09がTCG版における極神編における時期と考えると、基本セット時期のカードであるこの呪文は遅めの収録と言える。デュエプレは低コストのブロッカー除去が範囲指定が付いているカードが目立つことを考えると、特に条件指定のないこのカードの存在は大きい。比較ザ・

爆獣イナバ・ギーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る説を考察するファンの意見も根強い。急いでいたのも自分がオリジンという異質の存在だったことが気付かれる可能性があるからとする憶測も出ている。デュエプレ版のボイスでは騙された相手を罵倒する様子やせっかちな様子があり、単純にせっかちで敵を騙すことが特技な可能性も高いが…。急げ!間違え

クリスタル・アックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5の進化クリーチャーとなる。都合良く手札補充の展開が出来れば、コスト5のパワー11000のアンブロッカブルが飛び出してくる速度は強烈。一方でデュエプレ版のツヴァイランサーがG・ゼロのよる強化を受けたことによって、レアリティの違いこそあるがあちらよりも攻撃力や奇襲性に劣るという見方

華憐妖精ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色クリーチャーへの皮肉にも見える。もしくは、聖拳編の背景ストーリーで起きた無限軍団を中心とした単色獣と多色獣の対立を表しているとの説もある。デュエプレ版のボイスでは「期待はしないわ」や「ほらね…こんなものなのよ」と言い出していることから、フレーバーテキストは単純にドライな性格を示

恵みの大地ババン・バン・バン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14「爆竜覚醒録 -DIABOLIC CRISIS-」にて収録。置いたマナに関する処理が微妙に変わったと言っても基本的な能力は変わらないが、デュエプレではソウルがない都合からW・ソウルが削除されている。補足イラストDMX-12版のイラストは、高橋のぼる先生の漫画「土竜の唄」の主人

光神龍オメガ・アルティメット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ・アライズ -希望の王女-」にて収録。レアリティはアンコモンに降格した。能力もクルー・ブレイカーからパワード・ブレイカーに変更されており、デュエプレ版の《アルティメット・ドラゴン》とほぼ同様の変更となっている。しかし、何故かあちらと違ってコスト設定は調整されずにTCG版と同様の

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベートーベン》に仕立て上げる計画などを練っていたことが語られるなど、ゼニスの策略を考えていたことが判明した。デュエル・マスターズ プレイスデュエプレ版では「智略を巡らす者」という性質が語られている。エピソード3エピソード3のフレーバーテキストでは触れられていないが、デュエチュー

偽りの王 ヴィルヘルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2) よくもォッ! わたしのヴィルヘルムに、手をあげたなぁぁぁァァッ!! -- 名無しさん (2022-11-23 00:35:40) デュエプレで例のコラボのせいで「ヴィルヘルムいつもありがとう」とかネタにされててワロスw -- 名無しさん (2023-05-02 18

爆進エナジー・スパイラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▶カードを2枚引く。▶相手のクリーチャー1体を手札に戻す。爆進ダブルDMPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。デュエプレで見られやすい調整だが、バウンス効果で自軍を対象に出来なくなったことからコンボへの応用の可能性などの自由度が下がった。イラストイラ

剛撃戦攻ドルゲーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た可能性がね… -- 名無しさん (2021-03-05 05:14:48) セイカイザやドルゲユキムラが登場したり再録の機会があってもデュエプレではいまいち存在感が無い。シノビの防御機構がないからひたすらビートダウンするしかないのがね… -- 名無しさん (2021-1

ダーク・ティアラγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コモンに降格した。ハンデスはランダムハンデスへと変更されているが、相手に選ばせる仕様だったTCG版よりも結果的に強化されている。TCG版からデュエプレに輸入されるハンデスは弱体化するパターンが多いため、逆に強化されている仕様は珍しい。補足何故かイラストレーターに気に入られなかった

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンパクトで大型呪文充実すれば再評価されることもあるってことっすか? -- 名無しさん (2018-05-23 22:42:23) ついにデュエプレでも実装されてナーフはされてしまったけど依然として大地サイクリカのえげつなさは異常。ヴィルヘルム出されて一生ランデスされるのきつい

雲上の精霊オービスγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、TCG版のように自由に決められなくなった。一方でアンタッチャブルをタップできる可能性も生まれてくるため、一概に劣化したわけではない。デュエプレでも光の入るサバイバーデッキならばコントロール要員として重要な存在となってくる。補足イラストレーターの一徳氏曰く、《オービスγ》の

ギガザンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスギア:サムライこれをクロスしたクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)デュエプレから逆輸入される形で登場したコスト1のクロスギア。効果はスピードアタッカーを付与するだけというシンプルなもの。しかしながらジェネレ