閉ザサレシ世界ノ冥神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
18 02:28:32) 展開力はあるテーマに忍ばせておくと不意打ち的に相手を喰えるのが有り難い、自身の耐性のおかげでアストラムの最後っ屁(デッキバウンス)も無視出来るし -- 名無しさん (2022-11-14 13:15:16) ↑4 ドラグマの国についての各種説明文で「
18 02:28:32) 展開力はあるテーマに忍ばせておくと不意打ち的に相手を喰えるのが有り難い、自身の耐性のおかげでアストラムの最後っ屁(デッキバウンス)も無視出来るし -- 名無しさん (2022-11-14 13:15:16) ↑4 ドラグマの国についての各種説明文で「
ンポスの回収などに使える。1ドローがあるのでアド的にも損はなし。加えて、ゴーティスは除去手段として除外を多用するので、除外した相手のカードをデッキバウンスしてしまうことで再利用を封じることもできる。戦術先述の通り、本デッキの基本は、まずはレベル6「アリオンポス」をシンクロ召喚し、
26 02:17:49) ネムレリアはクソカード救済テーマだった…?(光のピラミッド組と相性の良い罠、デビル・フランケンをリクルート出来るがデッキバウンスされないと効果発動出来ないナーガをデッキに戻しつつ特殊召喚出来るモンスター) -- 名無しさん (2023-03-13 2
た《ハングリーバーガー》等、そこそこ再利用したいものも多い。それらをタネにリソース回収しながら除去を撃てるため、小気味よく使える一枚である。デッキバウンス効果の発動には場と墓地に最低1枚ずつ(加えて墓地は儀式モンスター)カードが必要な点には注意。《限定解除》 客層拡充の為テイクア
を使用して儀式召喚した場合に直接攻撃できる効果と、デッキからリブロマンサー罠カードをセットする効果、戦闘ダメージを与えた時に相手モンスターをデッキバウンスする効果を持つ。フィールドのモンスターを使用して儀式召喚していれば高い攻撃力で直接攻撃でき、(3)の効果にも繋がり相手のモンス
表示または裏側守備表示で特殊召喚する。冒険者陣営の一人である長身の女エルフ。身の丈ほどある大弓を持ち、相棒として鳥を引き連れている。(1)はデッキバウンス効果。相手がリバーステーマでない限り裏守備で置いてくれる機会は少ないので、こちらから相手モンスターを裏守備にする必要がある。後
るを得ない。たまたまステータスが一致したエースモンスターを効果破壊から牽制するにしても、《ウィンドペガサス@イグニスター》の方が範囲も広く、デッキバウンスなのでより被害を大きくできる。エクシーズモンスターNo.106 巨岩掌ジャイアント・ハンドCNo.106 溶岩掌ジャイアント・
てしまうケースもままある。【結末】攻撃反応の破壊罠ですらOCGと比べると使いにくい様にデザインされているラッシュデュエルにおいて、それ以上のデッキバウンスなどになると更に使いにくくなり数も非常に少ない。コンバットトリックも最上級モンスターの攻撃力+700を簡単に迎撃できるカードも
できる。それを無効にし、そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。永らくドライトロン唯一の罠カードだったカウンター罠。召喚・特殊召喚を無効にしてデッキバウンスする強力な効果だが、それだけなら神の警告・通告が既にある。こちらは発動条件の代わりにコストがなく、ファフニールや《熊斗竜巧α》
。それ以外のめくったカードは全て墓地へ捨てる。フィールドのモンスターを総入れ替えする効果を持つ。相手ターン中にリバースすることでフリーの全体デッキバウンスとして使用したり、また【デッキ破壊】では他のリバースモンスターと相性が良いので十分採用候補。そして【カオスループ】の主軸として
ツ」1枚を墓地に送る効果を持つ。どちらの効果も「ティアラメンツ」の共通効果による融合召喚のトリガーとして優秀なため初動となり得る1枚であり、デッキバウンスと自己再生効果を持つ《ティアラメンツ・カレイドハート》の融合素材にも指定されている【ティアラメンツ】の最重要カード。勢いの止ま
ルズに近しいものがある、ライトロードの切り札である裁きの龍のリメイク。フィールドを焼け野原とする裁きとは違い、こちらは墓地と除外カードを全てデッキバウンスする効果を持つ。フィールドアドバンテージには直接干渉できないものの、相手の墓地アドを根こそぎリセット可能というのは別の意味で凶
または一番下に戻す。森羅の神その2。デッキトップを宣言して手札に加えるか墓地に送る効果、効果によってデッキからカードが落ちた時に素材を切ってデッキバウンスする効果を持つ。ランク8の大型にもかかわらず攻撃力が2300しかないため、戦闘要員としては不安が残る。この辺りは素材側のレベル
にBPがコストの割に高く、元祖最強デジモンらしい個性になっている。メタルグレイモン(赤&白)赤の項目を参照。究極体ムゲンドラモン煌臨時効果のデッキバウンスが強力。完全体を召喚する能力はデッキ内の比率に左右されることもあり成功率は低い。むしろこちらの効果の成功率を高めようと完全体を
ズ・バルムンク-ガンモード-第2のガンズ・バルムンク。こちらは【装填】こそあるものの何枚も合体できる効果はついていない。バースト対策、そしてデッキバウンスにより邪魔なスピリットを後出しで対処できるためメタのメタとして優秀。蛇帝星鎧ブレイヴピオーズ《煌臨》及び【煌転装】はアタックス
対応している。ただし自爆特攻ではNGなので注意。ペンデュラム召喚を組み込んだ構築ならば、コイツを破壊・手札バウンス以外の手段、実質除外またはデッキバウンスで処理しないと何度でも帰ってきてどんどんアドを稼がれるという、相手にすれば非常にイヤらしいモンスターである。しかもレベル4戦士
現実的なサーチ手段は魔神儀くらいとなる。手札効果は自身を公開することで、手札を捨て、レベル合計が10となるように魔神儀を蘇生する効果。ただしデッキバウンスのデメリットがつく。フィールド効果は永続で、儀式モンスターでない魔神儀のフィールドでの効果を無効にし、代わりに攻撃力を2000
・グラン・モールにバウンスされないスクラップ・ドラゴンに破壊されない異次元の女戦士やD・Dアサイラントやトリシューラに除外されないカステルにデッキバウンスされないブラック・ローズ・ドラゴンやアブソルートZeroのような全体破壊にも巻き込めない同様にフィール版の黒薔薇にもバウンスさ
ュエリストパック-疾風のデュエリスト編-で新たに登場したモンスター。素材数に応じた共通の自己強化の他、X素材を切っての相手の魔法・罠カードのデッキバウンスとダメージステップ時限定の他モンスターの強化効果を持つ。効果を見てわかるように他のLLXモンスターと違って、唯一LLモンスター
なる。リンク召喚に成功した時に相手魔法・罠をバウンス、同名カードを素材にした時に使える攻撃力変動効果を持つ。リンク召喚成功の魔法・罠カードのデッキバウンス効果は非常に強力で転生リンク召喚まで行くと2枚の魔法・罠カードを除去でき、転生リンク召喚後の攻撃力をコピーする効果と併用して戦
フサフサした細長い東洋風のドラゴンで、ラドリーが和服イメージの服を着ているのはこのためだと思われる。固有効果は相手か自分の墓地のモンスターのデッキバウンス。自分の墓地のデッキに戻したいモンスターや、相手の墓地利用封じに使えるが、そこまで汎用性が高いわけではないので、 純粋に戦闘要
(=引く)。そのまんまである。・バウンスこちらも代表的な用語のひとつ。相手のユニットカードを手札に返すことを指す。ちなみにデッキに戻すことをデッキバウンスと呼ぶ場合もある。由来は英語の"bounce"(=跳ね返る)。これまたわかりやすい。・マリガンこれはタイトルによって存在する場
ターに勝つと1ランク上に行くことができ、1番上のSランクにもなると社長のエスカとも気軽に会える模様。ギアクロニクルヴァンガードGから登場したデッキバウンス、リアガードをバインドしてグレードが1つ上のユニットをデッキから呼ぶ時流タイムリープ、G4への超越ストライド(Vシリーズではス
に重要性を増しているが、先攻ピーピングができるカードは少ない。《強引な番兵》3種の神器の1枚にして、最強のハンデス魔法。再利用すら困難にするデッキバウンス、その上ノーコストで手札確認まで行える。相手が最も嫌がるカードを捨てさせ、セットカードを筒抜けにしつつ、自分は得られた情報をも
取り早いかもしれない。で、召喚にさえ成功すれば待っているのは無効化を封じながらのリセット。フィールド・墓地・除外ゾーンのモンスターを根こそぎデッキバウンス。除外アドをメインとしたデッキにすらぶっ刺さる、神の名に恥じない強烈な効果である。自分諸共他のモンスターを吹っ飛ばした後にやは
にいる場合、発動と効果を無効化されない強烈なオマケもついてくる。発動タイミングが限定されているが、状況次第で大量のモンスターを再利用が難しいデッキバウンスで処理できるのは強力。自分ターンのバトルフェイズでも使えるが、発動ターン中に召喚・特殊召喚されたモンスター」というバウンス対象
全員に耐性が追加される非常に強力なカード。このカード自体を破壊しても次の自分のターンで戻ってくるため相手にとってはとても厄介と言える。除外やデッキバウンスには弱いがモンスター効果によるものであればヴェールで防ぐことができるので特に相性が良い。ウィッチクラフト・スクロール永続魔法こ
る。そのカードを持ち主のデッキに戻す。風属性&シンクロ担当の天馬。場の@イグニスター数を参照する魔法・罠除去効果と、自分以外の破壊に反応するデッキバウンス効果を持つ。魔法・罠除去効果は自身も参照するため、最低1枚分の対象を取らない除去が保証される扱いやすい効果である。ただし、特殊
る《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》・NTRの達人《銀河眼の光波竜》・デッキトップを当てたら手札に、外したら墓地肥やししつつデッキバウンスが出来る《森羅の守神 アルセイ》辺りが候補か。《[[ミセス・レディエント>属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG)]]》・《[
(2014-11-16 23:49:17) なお沢渡さんはレジェンドコンボと称して自己バウンスを利用しながら相手のカードを1ターンに6枚デッキバウンスした模様 -- 名無しさん (2014-11-16 23:51:37) ↑沢渡さんマジスゴすぎっすよ! -- 名無しさん