シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・ドラゴン》のようにエンドフェイズに帰還する。攻撃力は少なくとも4500になるので打点については申し分ないが、5D's時代に比べると、除外やデッキバウンスなど破壊以外の除去は増えているので、耐性についてはやや不安が残る。素材の調達については、《《琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル
・ドラゴン》のようにエンドフェイズに帰還する。攻撃力は少なくとも4500になるので打点については申し分ないが、5D's時代に比べると、除外やデッキバウンスなど破壊以外の除去は増えているので、耐性についてはやや不安が残る。素材の調達については、《《琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル
や除外、墓地に送る、装備カード・ORUにする効果には一切耐性は無く、自慢の筋肉も簡単に沈められてしまう。特にメジャーなランク4モンスターに、デッキバウンス効果を持つ『鳥銃士カステル』がおり、簡単に除去されるようになっている。残念ながらこの筋肉も無敵ではないのだ。除去される機会は増
ンサービスがある。)だがミザエルは一時はタキオンドラゴンを奪われながら上記のような失態を晒しつつも、その後はいたって冷静な頭脳プレイで対処。デッキバウンスの強要+自分のデッキ・EXデッキに戻せばバーン、という状況を作り出し、タキオンドラゴンを取り返した。そしてその末についに全貌を
ティ・ドラゴン》あたりを2体出せばあっさり召喚可能。効果そのものはレダメのアレンジと言ったところで、リンクモンスターの召喚制限と効果無効化、デッキバウンスのデメリットが付与されるなど縛りが増えているが、手札の代わりに除外されたモンスターを呼べ、ドラゴン族に限らなくなっている。各種
されないのは大きい。しかし、このカードの仮想敵は大体が高攻撃力なので過信は禁物。効果の方も中々に強力。特殊召喚されたモンスター限定とはいえ、デッキバウンスであるため、環境次第では破壊するよりも有利に働く事がある。環境によって仮想敵は異なるが、《暗黒界の龍神グラファ》のような破壊に
に戻すとライフがごっそり持って行かれる上、条件を満たせば奈落や深黒でも一掃できるので立場がない。こちらの利点は能動的にライフを減らせること、デッキバウンス故に破壊耐性を無視すること、落とすモンスターに制限がないことの3つ。《姑息な落とし穴》通常罠(1):相手がモンスターを守備表示
クトップレアの片割れだか、評価に対して価格は存外低め。だからどういうことなの……アルティメット・グラン・ウォーデン相手コストの数だけ残してのデッキバウンス、クリティカルで手札バウンス。実はクリティカルの条件がコスト3以上なので自身の能力が不発になることが極端に少ないユニットで、最
ングスキルを要求される上級者向けデッキである。リリースされることで効果を発揮する聖刻と組み合わせた聖刻リチュアは先攻からガリガリと相手手札をデッキバウンスする恐ろしさを持ち、ソリティア性も通常リチュアより恐ろしいほど高まっている。イビリチュア・ジールギガスレベル10。リチュアの儀
ランク4エクシーズの時点で相手がカードを並べていれば攻撃力強化でき、対象を取らず次のターンまで効果も無効にする零鳥獣シルフィーネ縛りがなく、デッキバウンスという最強クラスの除去能力を持つ鳥銃士カステルという厳しいライバルがいる。(当然素材は3体ではなく2体)確実に相手の攻撃力を上
える。手札で持て余した上級ペンデュラムを下級に変えられる可能性を秘めている。採用するならこの効果がメインになるだろう。(3)の効果は超豪快なデッキバウンス。全部まとめて吹っ飛ばす009と並ぶ「ブンボーグ」最大の超必殺技である。ただし、場・墓地に001~009とジェットの10枚の内
ワード能力【呪歌】《[儚き闇姫]リアス・ウロヴォルン》のみが持つ能力。元となった《辰の十二神皇ウロヴォリアス》の【呪縛】のコア除去をそのままデッキバウンスに置き換えた能力で、相手がターン中にステップを跨ぐ度、スピリット1体をデッキの下に戻す。バトスピは1ターンに7つのステップがあ
チャージに行けば役目も果たせ、また除外にも耐性があるので意外と殴り役にも向いている。ただし見える範囲にあればこその強さなので、青と白が有するデッキバウンスにだけは注意。◆ファイナルライブ アレキサンダーB27-006 ファイナルライブ アレキサンダー(ふぁいなるらいぶあれきさんだ
れている。イラストでは《ギガ・ガガギゴ》が脱出させられている。《コザッキー》の強化実験に失敗し、暴走する前に飛ばされたのだろう。亜種として、デッキバウンスになるかわりに自分のモンスターも一緒に戻す《強制退出装置》がある。こちらは使いづらいがより強力な除去。《ヴェルズ・サンダーバー
デッキ、またタイダルやレドックスの除外効果からサーチできる幻水龍・幻木龍のコンビを使う征竜デッキなどでも出てくる。フィールドの任意のカードをデッキバウンスで除去できる森羅の守神 アルセイ。ギャラクシーデッキではアーティファクトをフルボッコできるNo.107 銀河眼の時空竜。打点に
う機会が限られる)また【ギャラクシー】なら、No.107 銀河眼の時空竜を出せばタキオン・トランスミグレイションを伏せずとも発動でき、しかもデッキバウンスのためムーブメントや神智の破壊時効果も発動させないで済む。同一チェーンすべてに対して作用する点も魅力。展開中にモラルタで狙われ
いう盤面を作りやすいインフェルニティでは、幻竜族の6シンクロである「メタファイズ・ホルス・ドラゴン」を経由することでこれを克服した。ついでにデッキバウンスが撃てるのも嬉しい。鬼柳星-ショウフクと呼ばれることもある・鉄壁の満足竜 ファイアウォール2017年、新マスタールールの導入に
い。このカードの登場により相手フィールドに獣族モンスターがいるとうかつに攻撃も破壊もできなくなってしまった。かといって有効な対策手段の除外やデッキバウンスも当時は限られていて気軽に多用できるものではなかった。さらにデス・カウンターとのコンボによる1ターンキル可能であり、大会では右
発動条件を能動的に満たすのは流石に容易ではないし、相手の場にカードが多ければ当然妨害のリスクも高い。沢渡戦では「妖仙ロストトルネード」というデッキバウンス戦術で絶体絶命の崖っぷちに追い込まれていたので、このカードで5枚ドローでもしなければ勝てなかったのは想像に難くない。と言うかこ
、今こいつは「 」だ -- 名無しさん (2023-12-30 17:12:27)#comment*1 ただし、こちらはデッキバウンスを回避する手段を併用する必要があるため、一概にこちらが簡単とも言い切れないが。
合召喚したモンスターは自壊してしまうため、発動条件は自然と満たせるようになっている。注意点としては破壊でなければ発動しない点。昨今では除外やデッキバウンスによる除去の手段が多いので、不発させられるのも珍しくない。「ディストピアガイ」や「死者への供物」など、フリーチェーンで自分のカ
ないが、ブレイズ・キャノンの弾にできる。ヴェルズ・アザトホース感染前:ワーム爬虫類族/ATK750/DEF1950特殊召喚されたモンスターをデッキバウンスするリバース効果。即効性はないが、爬虫類族なのでキングレムリンでサーチできる。侵略の侵喰感染と組み合わせる事でキングレムリンを
ないので使い勝手では大きな差がある。更に、最大の弱点だったオネストが制限、氷結界の龍が禁止になったのも追い風である。……が、対象をとらないでデッキバウンスするクイーンマドルチェ・ティアラミスが登場!さらに2013.9改訂でトリシュは復帰、そして2015.10改訂でオネストも制限解
ヨハン(ユベル)戦で登場。1ターンに一度の大嵐を内蔵している。さらにエクストラデッキに戻る時、場の全カードをデッキに戻す。対象を取らない全体デッキバウンスというえげつなさだが、自分のカードも戻してしまう。余談だが、GXのモンスターの中では珍しく召喚口上を持つ。●E・HERO ネビ
0:46) /バスターにならないかな -- 名無しさん (2015-10-26 14:25:24) アトミック君もフィールド又は墓地からデッキバウンスだったら入れようって気にもなるんじゃが -- 名無しさん (2016-03-18 14:35:50) EMで貴竜とオッドア
TF同様の完全耐性。昨今完全耐性持ちが増えすぎな気もするが、ズシンの召喚難易度は十分それに見合ったものと言えるだろう。破壊はもちろん、除外やデッキバウンスに墓地送りを含めほとんどの除去を受け付けない。残念ながら戦闘時に相手の効果を無効化する能力は削除されたが、相手の攻撃力を上回る
トをデッキに戻したり、逆にデッキから条件付きでスペリオルコールしたりと、互いのデッキに干渉することを得意とするクラン。また通常の退却ではなくデッキバウンス退却を持つ。グランブルーなどに再利用されづらく、デッキシャッフルをさせれば逆圧縮にもなるメリットをがある。この他、『超越』を惑
ーマー)」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。手札のディフォーマーをデッキに戻すことでの魔法・罠のデッキバウンスと、ディフォーマーの蘇生・帰還が可能なカード。2つの効果はどちらか1つしか使用できない点に注意。《D・バリア》カウンター罠自分
スターを攻撃した時ダメージ計算前にデッキに戻す。第11期でのルール改訂前はリバース効果を発動させていたが、ルール改訂により効果を発動させずにデッキバウンスできるようになった。エンドフェイズにデッキから墓地にカードを3枚送る。効果が刺さるタイミングが限られるので、ライロでは大抵ピン
*1 Comes Into Play、条件「場に出たとき」の意。転じてその条件で発動する能力を指すこともある*2 奇跡を持った全クリーチャーデッキバウンス除去。「デッキトップに置くことで効果を発揮する」奇跡のシステムとの相性の良さを見出された*3 PT2日目進出293人中使用者6
自分はデッキから1枚ドローする。●手札からチューナー1体を特殊召喚する。発動時にデッキトップにドラゴン族・レベル1を置き、スターダスト系列にデッキバウンス耐性を付与し、シンクロモンスターの特殊召喚時にドローもしくは手札のチューナーの特殊召喚が出来る。発動時の処理としてデッキトップ
ッキ自体の完成度は高く、迅速なリリースの調達から速やかに最上級帝のアドバンス召喚が行える作りになっている。リリースによる除去、対象を取らないデッキバウンス、エクストラの封殺など、強力な戦術が一通り行える。本作を元に構築される【帝】は対戦環境でもトップの人気を誇り、一時は環境を【帝
ネとの併用を見越したコストと思われる(この解放のアリアドネもカウンター罠に関連する天使族モンスターである)。しかし、この手のカードでは珍しいデッキバウンスであり、他のカウンター罠に比べて再利用させにくい。おまけにデッキまたはエクストラデッキのパーシアスがフィールドに出てくる素敵仕
ドバンス召喚はしづらいものの《トレード・イン》で捨ててから蘇生して裏守備にするなど、リメイク前よりサポートは豊富。効果も相手モンスター全てをデッキバウンスと更に凶悪な物に進化している。更に、相手によってフィールド上で破壊されたら★5の岩石族モンスターを手札かデッキから裏守備でセッ
じい形相で針を伸ばしている。こいつもノーレア。◆強制退出装置『強制脱出装置』のリメイク…というよりもセルフパロディ。相手と自分のモンスターをデッキバウンス。しかし相手のモンスターを自分で選択出来ないのが痛く、非常に使いづらい。ただしマドルチェなら組み合わせによってはコンボが狙える
》は次第に規制され、《早すぎた埋葬》や《リビングデッドの呼び声》など、第2期だけでも有力な蘇生カードが立て続けに登場していったため、結果的にデッキバウンスの方が凶悪な効果となってしまった。さらに、相手の手札をすべて見られることによる副次的なメリットも見逃せない。先攻で使えば相手の
ターラインのステータスで扱いやすく、墓地・フィールド上の「ハーピィ・レディ」扱いなど、3積み必須な要素がてんこ盛り。エクシーズ召喚で出すのはデッキバウンスの「電光千鳥」か、対象を取らない無効化の「シルフィーネ」辺りが適任。もちろん「ライトニング」用の「ホープ」や「フレシアの蠱惑魔
させて、途中でめくった魔法・罠・特殊召喚不能モンスターは全部墓地に捨てる」という、無秩序の集大成みたいな効果を持った古参リバースモンスター。デッキバウンスに耐性があるモンスターは少ないので効果自体は現在でも強力。主に《召喚制限-猛突するモンスター》と組んで相手を無限ループ1キルす
、リバース効果や攻撃反応系とかもついでに死ね」 -- 名無しさん (2016-01-05 21:22:14) グレートマグナス「(無言のデッキバウンス)」 -- 名無しさん (2016-01-05 22:13:12) ヌメロンヴィクトリーで潰したいです(真顔) -- 名
ンスター除去」●「モンスターの効果発動と特殊召喚両方を無効にして潰せる準万能カウンター」●「通常魔法ながら除去の強力さでは他の追随を許さないデッキバウンス」と強烈な効果が揃い踏み。そして忘れてはいけない。マジェスペクターは全て魔法使い族・風属性のペンデュラムモンスターであるという
めくるめく世界に扉は数多。それを解くは魔法の鍵。2つの鍵で1つの扉。2つの意思で1つの姿。扉を解けば世界が繋がり、巨大な力が顔を出す。前者はデッキバウンスの除去が可能な汎用ランク4モンスターで、後者は魔鍵(遊戯王OCG)カテゴリ内の通常モンスターになっている。これらも「幻銃士」の
の一番下に戻す」はサーチするか、もしくはデッキシャッフルで最下部から移動させない限り、手札に加わるまでにかなりのタイムラグが生じるので単なるデッキバウンスよりも拘束力が高い。上手く嵌められれば相手にとってかなり嫌な状況に持っていく事が出来る。ただし上記の2つの使い方は発動時・破壊
は1万円は余裕で超えるほどの超高額カードとなっている。相性のいいカード《トロイメア・ユニコーン》リンク召喚時に手札を1枚捨てて相手のカードをデッキバウンスするリンク3。もともと優秀な除去持ちリンクモンスターではあったが、《I:Pマスカレーナ》があれば相手ターンにフリーチェーンでバ
アドバンス召喚することで効果を発動できる帝モンスターの1体。こいつの場合はフィールドのカード1枚を持ち主のデックトップに送る。破壊を介さないデッキバウンスによる除去、しかもドローロックにもなるという凶悪な効果。そもそもが強力な効果であることに加え、鳥獣族でアドバンス召喚という同じ
いる様だ。ただ、戦術がとにかく墓地を肥やす事に比重が寄っていたためか、遊我には弱点を見破られてしまい、それを受け継いだルークからは墓地からのデッキバウンスループコンボを決められ切り札の《エクディシス・カリギュレオン》が弱体化。あと一歩だったところでルークに敗れたものの、ルークの後
攻守ステータスは低めなので、魔法に頼らない戦闘破壊は苦手。星風狼ウォルフライエ自己強化効果と、攻撃力4000以上の場合はフリーチェーンの全体デッキバウンスを行う豪快な汎用効果の持ち主。元々の攻撃力が2500とやや大人しいので、条件を満たす手続きは相手ではなく自分から積極的に進めて
果を持ち、要するに手札コスト不要の《明星の機械騎士》となるため、条件を満たしたらこちらを優先的に出したい。リンク素材にした際の対象を取らないデッキバウンス効果も強力で、ジャックナイツでは対応出来ない破壊耐性持ちモンスターの突破手段となり得る。あくまで「星遺物」の汎用枠だが名誉ジャ
1) 上級鳥獣族サーチ、通常召喚権を増やして展開、フィールド魔法があるという点からウィラコチャラスカと合わせてたんだが、下級ふわんだりぃずがデッキバウンス出来ない点から相性そんなに良くない事に気づいた。残念…。 -- 名無しさん (2021-09-28 20:46:32) 誘
るカード。罠の多いこのデッキにはあって損はないカードである。イタチの大暴発(フィニッシュ攻撃)自分のLPの数値以下の攻撃力となるように相手にデッキバウンスを強いるカード。ダイノルフィアは少ないライフで戦えるので、重要な複数除去を行える。王宮の勅命(基地)ご存じ魔法カードを禁止する
登録日:2022/04/24 (Sun) 00:01:00更新日:2024/06/18 Tue 13:35:47NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧革命の時は来たれり!! 高貴なる白百合よ咲き誇れ!!《フルール・ド・バロネス》(以下、バロネス)とは遊戯王OCGに存在す
リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。《黄華の機界騎士》のトロイメア。固有効果はデッキバウンス。ユニコーンでバウンスだがこいつは関係ない説明不要の強力な除去であり、それがこれだけの緩い指定で出せるのだから非常に優秀である