仮面ライダーダークキバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
あるが、圧倒的な防御力と豊富な武装、特殊能力を加味すると総合力ではダークキバの方が上回る。とはいえ、それでもエンペラーフォームとダークキバのダブルライダーキックを食らってまだ動けるくらいには怪物である。コウモリもどき……もう一度力を貸せェェッ!!◇紅音也惚れた女である真夜を守るた
あるが、圧倒的な防御力と豊富な武装、特殊能力を加味すると総合力ではダークキバの方が上回る。とはいえ、それでもエンペラーフォームとダークキバのダブルライダーキックを食らってまだ動けるくらいには怪物である。コウモリもどき……もう一度力を貸せェェッ!!◇紅音也惚れた女である真夜を守るた
続けることになる。参戦時期がやや遅れたこともあり、予め封印済みのカードが大目。これらはおそらくBOARD壊滅前にせっせとギャレン・ブレイドのダブルライダーが封印したものを伊坂が洗脳時の烏丸に命じて差し出させ、入手したのだと思われる。デッキを展開する∴カテゴリーA『CHANGE』。
撃し、ZXとSPIRITSを道連れにする事であった。しかし、戦いをトレースしていた三影が無数の時空魔方陣を放ち、レーザーを一斉に発射。ZXはダブルライダーとスカイライダーの助けで難を逃れたが、ジェットコンドルはレーザーの餌食となり、無惨に地面に墜落してしまう。レーザーと墜落の衝撃
として登場。第33話にて、遂に行動を開始。京都に派遣された速水のお目付け役として、我望から命が下り京都へ。そしてフォーゼ&メテオと初対面し、ダブルライダーを圧倒した。参戦以降は主に流星=メテオと交戦している。序盤から存在を匂わせていたが本格的な活動は33話からとかなり遅め。最終話
、RXに鞭を切り払われて接近されてリボルクラッシュされた上、同じく太陽昆虫繋がりのカブトにクナイガンで脇腹を切り裂かれ、オマケに1号・2号のダブルライダーキックを喰らって吹っ飛ぶと言う凄まじいライダーリンチを受け、最後は「偉大なる大ショッカー、大万歳!!」という断末魔を挙げて爆散
惨殺されてしまう。本郷が仮面ライダーであることを知り、復讐のために改造人間になることを志願するが一旦は拒否される。しかし、デストロンの罠からダブルライダーを救おうとして瀕死の重傷を負ってしまったため、ダブルライダーから緊急の改造手術を施され3人目の仮面ライダーとして復活した。「勝
の迷言を皮肉るかのように挑む。岩石男爵の破片が動き出したのを見て最初は介入を拒否するが、砕かれた鉄球を補うように武器となった岩石男爵を容認。ダブルライダーも警戒する岩塊だったが合体技によりもろともに砕け、強度に不満を言いながら敗北。「駄目だ駄目だぁ…やはり俺の武器は…鋼鉄でなけれ
まったらしいな、しかも本人ボイスで参戦するから凄い楽しみ -- 名無しさん (2016-11-03 19:14:29) ライレボでは新旧ダブルライダーの会合あるかな? あとリメイク世界のショッカーと初代ダブルライダーの会合も見てみたい 「我々の知るホッパーとは違う
。アンちゃんをさらって手下にしようとした。仮面ライダーオーズ怯える仮面ライダーかんたろうの前に、いつもの自重しないコンボメロディと共に登場。ダブルライダーキックでこうもり男を撃退後去っていった。ダブルライダーキックとはいえ、珍しくライダーキックが決まり手となった。かんたろうパパ『
か豊富。【合体技の例】★同系統の技による同時攻撃◆ライダーダブルキック1号と2号がライダーキックを同時に相手にぶちかます。よく勘違いされるがダブルライダーキックではない。ダブルライダーキックは上記の2人以外の仮面ライダーが同時にキックする技。キックが必殺技じゃ無いライダーもこの技
イダーは基本的には登場しない。歴代作品が共演するストーリーモード搭載。ボイスはあるが、一部ライダーを除いて声優が違う。組み合わせによっては、ダブルライダーが連携攻撃を行う超必殺技が発動する。(例:1号&2号、BLACK&BLACK RX、オーズ&バース。ただしライダーダブルキック
-- 名無しさん (2013-09-24 15:50:43) 岡本氏の仮面ライダーブラックと高岩氏の仮面ライダージョーカーの揃いぶみとダブルライダーキックを見て見たい。 -- 漫アニ好き (2013-09-24 16:25:35) キャー!次郎さーん!! -- 名無し
原デルタ、右手にファイズ持ち上げるが、三原デルタが至近距離で顔面にデルタムーバーを発射。その隙にクリムゾンスマッシュ+ルシファーズハンマーのダブルライダーキックで大ダメージ。その後、琢磨に復讐されアークに食べられる。顔面が弱点ではないかと言う説がある。もしくは急に龍人態になったり
!(迫真)」……一応、大元帥の名誉を思って言えば、この台詞に関しては、否→大元帥は『V3』の3の意味を一瞬たりとも考えはしなかったのか。賛→ダブルライダーの活躍が既に伝説として広まってるなんて、なんて胸熱なんだ!……と、評価が二分している事を忘れてはならない。大元帥が間抜けなので
ーではないがここに追記。ベルトは1号や2号とほぼ同型の『タイフーン』だが、カラーリングは金色ベースとなっている。またタイフーンのシャッターはダブルライダーと異なり、立花レーシングクラブのエンブレムではなく、ショッカーマークが刻まれている。漫画版仮面ライダー同様、両腰のエナジーコン
み、『MOVIE大戦フルスロットル』の組み合わせとなる仮面ライダー鎧武仮面ライダーファイズと仮面ライダーカブトの加速・メカニカルコンビによるダブルライダーキック……などといった具合に各々の個性や関係性が最大限に活かされた、怒涛の連続ライダーキックである。を次々に受け、とどめに正面
業だ。」しかし力の2号には適わず最期は火刑を行っていた所に放り投げられ自らが燃え尽きてしまった。劇場版『仮面ライダー対ショッカー』に再登場。ダブルライダーの前に立ちはだかるが、ライダーキックを受けてサラセニアン諸共爆散した。因みに劇場版では男性声優がドクダリアンを演じていた。【関
ラゴンライダーキックでも倒せない強敵、アギトバーニングフォーム*1。だが、アギトグランドフォームと、見よう見まねでアギトの力に目覚めた龍騎のダブルライダーキックでついに撃破、ミラクルワールドに平和が戻る。その後、戦いを終えた真司と三人のライダーは心を通わせ、真の仲間となった。「「
が設定されている*7。その数、なんと610人。ショッカー戦闘員(仮面ライダー)イーッ!全身タイツを身に纏い、今週の怪人に随伴して悪事を働き、ダブルライダーに薙ぎ倒される戦闘員の皆さん。敵組織の戦闘員は、仮面ライダーのみならず特撮ヒーロー番組全般において欠かせない存在であるが、その
により「ライダーキック」と読める胸熱演出。『平成ジェネレーションズFOREVER』では『キック』の文字で構成されたリングを潜り抜け、ビルドとダブルライダーキックを放った。第48話ではジカンギレード・ケンモードを使い、時計の文字盤を模したエフェクトと共に敵を切り裂いた。ライジングタ
るダーツを武器に戦い、トンボ型改造人間・Version3の統率の下、全く感情を表に出さず、機械のように冷徹に行動する。デザインは原典や同作のダブルライダーよりも黄色っぽい配色になっている。知能は高いようだが会話は一切行わず、足が千切れても平気で活動する。◇ノバショッカー戦闘員(仮
ることが出来る。戦闘では腰に装備した剣を取り外して使用し、巧みな剣術で敵と戦う。猿渡一海/仮面ライダーグリスとの戦闘ではアナザーWと協力してダブルライダーキックを放つ等、単純な戦闘能力は高い。一方、本編に登場した2019年個体はアナザーデンライナーの召喚能力がなく、これが本編での
バドン軍団を蹴散らしたゼロツーが加勢すると抜群のコンビネーションでルシファーを圧倒し、「リアライジングインパクト」と「ゼロツービッグバン」のダブルライダーキックでルシファーを撃破した。結果的にリアライジングホッパーはゼロツー(或人/イズ変身時を含める)と並んで、アークライダーを複
ード。(アーケードに近い)終盤は闘うキャラが決まっており、デストロン側は最後の3戦が1号・2号・V3(首領の場合ここにライダーマンが加わる)ダブルライダーは最後が首領といった具合である。評価がS~Eまであり、デストロン側でエンディングを迎えるとこの評価でどこに赴任するか変わる(S
トされた。必殺技(ザモナス)ザモナスタイムブレーク右足に赤・青2色のエネルギーを纏った飛び蹴りを放つ。ゲイツリバイブ剛烈に対してゾンジスとのダブルライダーキックという形で放った。仮面ライダーゾンジスジオウか…。俺が潰す!\ゾンジス!/変身!ライダータイム!仮面カ・メ・ンライダーゾ
これに対し「前提を書き換え、結論を予測し直した」として、逆にサウザンドジャッカーに保存されているライダモデルのデータを転写して取得。最終的にダブルライダーキックを受けて自分が変身解除に追い込まれて迅を放り出してしまうも、「ワタシの目的は、必ず果たされる!」と宣言してデイブレイクタ
でないのに復活怪人かとかツッコむのは野暮である。きっとクローンか別人が素体なのだ。一時撤退した後、尾行していた滝を襲って捕らえると、浜名湖でダブルライダーと対決。しかし、ダブルライダーの連続投げで最初に倒された。―――追記・修正を怠る者には死、あるのみこの項目が面白かったなら……
第98話で復活。パルパル遊園地で登場した後、ハエトリバチとエイドクガーを引き連れて少年ライダー隊本部を襲って藤兵衛たちを誘拐。その後浜名湖でダブルライダーと対決し、再生怪人軍団の中で最後まで生き残り1号に火炎で攻撃したがダブルライダーの投げ技を受けて一度は起き上がったが倒れ、爆発
シン由来の能力が使えなければ単なる「スペックが高いだけの仮面ライダー」でしかなく、変身者の戦闘経験の欠如も相俟って『ゼロワン』の世界で最強のダブルライダー相手に勝利出来る可能性は皆無。一応、リアライジングホッパーと正面から渡り合えるだけの戦闘力はあるので決して弱いわけではないのだ
イク」を発動しようとするが、すんでの所でゼロワンとゼロツーに阻止され、2人の放った「リアライジングインパクト」と「ゼロツービッグバン」によるダブルライダーキックを食らって敗北した。その後、ベルを始めとした4人の実行部隊の隊長の本体や野立らが逮捕された事でシンクネットは壊滅に追い込
に囲まれてしまう。が、迅・不破・唯阿・天津が合流し5人同時変身。(この時何気に2号ライダーの不破を差し置いて滅がセンターである。)迅と組んでダブルライダーキックでアバドンを倒すなど、活躍も多かった。戦闘後は迅と2人で再び悪意の見張りについた。『REAL TIME』から1年後を描い
ちまくりゃー!!必殺!打ち取る!勝ち取る!タートル!!固い甲羅を持つ爬虫類の動物「カメ」の遺伝子情報を宿したバイスタンプ。カラーは緑と赤で、ダブルライダーの手により第3の改造人間として生まれ、デストロンと戦った昭和3番目の仮面ライダー「仮面ライダーV3」のレリーフが施されている。
んで応戦し拮抗するも、飛行機からバルカンを庇って2人は仲良く一時フェードアウト。終盤、滅・唯阿・天津の3人に不破と共に合流し同時変身、滅とのダブルライダーキックなどを披露した。そしてVシネクスト『ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷』では主人公の1人、特に重要な立ち位置で
ー』における全ての始まりの象徴となった改造人間「仮面ライダー1号」と本郷猛/1号に代わって日本を守るためにショッカーと戦い、後に1号と共に「ダブルライダー」と称された昭和2番目の仮面ライダー「仮面ライダー2号」の力を宿したバックル。ベースカラーはメタリックライトグリーンと赤で、レ
れるほどの爆発的なブームとなり、「変身ブーム」と呼ばれる社会現象をも引き起こした。1972年、4月に藤岡が主役復帰した際にスタッフから「是非ダブルライダーで主演を」と依頼されるも、「当初の約束」を守り主役を降板した。その後はゲストとしてダブルライダー編に出演している。後番組『V3
ケーノ!ボルケーノフェスティバル!ボルケーノバイスタンプを2回倒して発動。2人揃って跳躍し、リバイの炎とバイスの氷という相反する力を合わせたダブルライダーキックで相手を仕留める。また、第20話冒頭でのダイオウイカ・デッドマンとの戦いでは上記のライダーキックの前座として、炎と氷の連
イプスピードと共にスピードロップを放つ形で使用している。Vシネクスト『ゲイツ、マジェスティ』では何気に久々の使用。W ファングジョーカーとのダブルライダーキックでカッシーンを殲滅した。ゲーム『仮面ライダーバトル ガンバライジング』ではモーションが異なり、まずファイズ・カブト・ドラ
していると思われる。純粋な攻撃力の部分についてもヘルライズプログライズキーを用いた必殺技を出力解放無しでゼロワン リアライジングホッパーとのダブルライダーキックで正面突破出来たりと申し分なく、プログライズキーを用いたドライバー側の出力上昇により、更に威力を高める事も出来る。オマケ
]仮面ライダー電王本作品ではライナーフォーム、ウィングフォームを除く全フォームに変身。またクライマックスフォームに変身した際には、キバと共にダブルライダーキックを放っているが、その際通常時とは異なり電仮面が移動せずに、左足で蹴り込んでいる。仮面ライダーゼロノス本作品ではゼロフォー
グスマッシュを食らって2人仲良く地獄に直行した。ちなみに『仮面ライダー剣』本編でも狼の祖たる上級アンデッド・ウルフアンデッドがこの2人によるダブルライダーキックで倒されている。【原典『仮面ライダークウガ』との関係】先述の通り、ガミオそのものではないが、『高位のグロンギたるオオカミ
共闘が見たい -- 名無しさん (2014-04-09 22:11:02) 「サイクロン!」「ジョーカー!」「マキシマムドライブ!」「「ダブルライダーキック!!」」みたいな? -- ビギナー (2014-04-09 22:25:21) いいなそれ。 で、サイクロンとジョー
に人生を狂わされ、親友との運命的な殺し合いを強いられた南光太郎の孤独な戦いの日々が容赦なく描かれる。エピソード単位では明るい話も多いものの、ダブルライダーにとってのおやっさんのような協力者さえいない彼の雄々しくも哀しい雄姿は多くの視聴者の胸を打った。続編『仮面ライダーBLACK
る銀色のラインも仮面ライダー2号と同じ一本である。さらに小型の拳銃やショットガン(S.I.C.vol.12ハカイダー付属の物と同じ)を持ってダブルライダーに戦いを挑んだ。彼らにはサイクロン号の代わりにショッカータンクが専用のマシンとして与えられている。ショッカーライダーNo.1マ
」もレストランとしては仮の姿でしかなく、その実体はショッカーの基地の一つであった。最終決戦で、次世代改造人間としての戦闘能力を遺憾なく発揮。ダブルライダーは束になってもその高い戦闘能力の前に苦戦を強いられる。しかし、最終的には1号と2号のライダーダブルキックとライダーダブルパンチ
仮面ライダーV3の26の秘密】仮面ライダーV3の身体には、改造手術にあたって「26の秘密」と呼ばれる様々な機能が組み込まれたが、改造主であるダブルライダーが手術完了の直後に消息不明となったため、V3本人も自らの仕様を把握しておらず、戦いの中で敗北と特訓を繰り返しながらこれらを探っ
広まったものと推測される(なお、DTはヤマハのトレール(デュアルパーパス)バイクの名称であり、ホンダCBとは関連がない)。劇場版の第1作ではダブルライダーが並走するため、1号用に2台目が用意された。エンジンのシリンダーヘッドの形が同一であるが、K1の特徴であるV字型の集合マフラー
イダーは生まれなかった」という台詞があるが、設定上はシャドームーンの存在により、逆説的に存在することになるであろうBLACK、ショッカー及びダブルライダーより歴史が古いクウガやキバ、人間の進化系であるアギト、少なくとも戦国時代から受け継がれている響鬼については一見改変の影響は受け
アクアマンばりの水中戦を行うXライダーを一度で良いから映像で見てみたい -- 名無しさん (2020-10-28 16:13:25) ダブルライダーもよく敵から奪った武器を使ってたし、Xライダーが武器を持ってるのは「いちいち戦闘員から奪わせるくらいなら、いっそ自前の武器を持
ー要塞でゾル大佐から黄金狼男に変身、イカデビルと共にZXと戦う。要塞が浮上した後、暗闇大使に操られて地獄大使をロケット弾で処刑する。その後はダブルライダーと戦うも、ガラガランダの鞭で動きを止められ、2号のライダーパンチと1号のライダーきりもみシュートによる連続攻撃でイカデビルと共
:08) 彼を意識してか、『アギトvs龍騎』の偽バーニングアギト登場のBGMはリュウガvs王蛇のときに流れたBGMである。またアギト・龍騎のダブルライダーキックのBGM(別名:水戸黄門)もリュウガvs龍騎のもの。 -- 名無しさん (2013-12-16 13:57:34)