ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
代表的なクリーチャー青銅の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ) 自然文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。第1弾から登場しながらなお活躍しているクリーチャー。《フェアリー・ライフ》や《
代表的なクリーチャー青銅の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ) 自然文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。第1弾から登場しながらなお活躍しているクリーチャー。《フェアリー・ライフ》や《
明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 7000ブロッカーこのクリーチャーまたは自分のコスト3以下の光のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップ
在により、その地位はかつてないほど大暴落。エコ・アイニー 自然文明 (4)クリーチャー:ファイアー・バード 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがドラゴンであれば、自分の山札の上からさらに1枚、自分のマナゾーンに
T 火文明 (7)クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000マナ武装 5:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出
に配置する傾向が見られたり、ニューヨークにおけるアウトブレイク初期にはJTFとの連携に齟齬をきたしエージェント達が撤退も許されないままダークゾーンに取り残される等様々な問題が浮き彫りになった。【構成員】構成員(エージェント)は軍官民問わず極めて高い技能を持つ者をスカウトしており、
ー:ビースト・コマンド/ハンター 7000自分の自然または火のハンターがバトルに勝った時、それよりコストが小さいハンターを1体、自分の超次元ゾーンまたはマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカー偽りの名 ゾルゲ SR 水/火/自然文明 (8)クリーチャー:アンノウン
る。●目次スペック龍世界 ドラゴ大王 ≡V≡ 火文明 (10)クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン 13000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体と、相手のクリーチャーを1体、バトルゾーンから選んでもよい。その2体をバトルさせる。ドラゴンではな
る。特殊タイプ「ドラグハート」はドラゴン・サーガで導入された。ドラグハートを持つカードは以下の特徴を持つ。メインデッキには投入されず、超次元ゾーンにサイキックと合わせて8枚まで置かれる。バトルゾーン以外の場所に移動した時、そこから更に超次元ゾーンに移動する(戻る)。種族ドラグナー
:双極篇(双)NEXT:十王篇(十王)水文明のマスターはジョーカーズだけでなく、他の文明のマスターにも超GRの力を共有し、それぞれの「超GRゾーン」が作られていった。超天篇ガチャレンジ・シリーズとは、TCG「デュエル・マスターズ」18番目のシリーズ。シンボルは「超」。エキスパンシ
/ナイトである。●目次【解説】魔光蟲ヴィルジニア卿 闇文明 (5)クリーチャー:パラサイトワーム/ナイト 3000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。そのクリーチャーが進化クリーチャーで、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持
力プレイと、ゲームモードによっては最大で24人までの対戦プレイが可能。舞台はマンハッタン島の中央部ミッドタウンで、エリア中央に存在するダークゾーンでは高性能のアイテムを獲得できる反面、強力な敵NPCや他プレイヤーとの対人戦といった危険が待ち受ける。2019年に続編の「The Di
する新章以降の水文明に復権の余地は果たしてあるだろうか。主なクリーチャートロピコ 水文明 (5)クリーチャー:サイバーロード 5000バトルゾーンに自分のクリーチャーが他に2体以上出ているなら、このクリーチャーはブロックされない。「おまえたち、ボクについてこい。」第1弾、最初のサ
・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク4/闇属性/サイバース族/攻3000効果モンスター2体以上(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、フィールドのリンクモンスターのリンク先にこのカード以外のモンスターが特殊召喚された場合に発動する。お互いのメインモンスターゾ
かす不敬な輩減退の魔将スクリューマー 闇文明 (6)クリーチャー:デーモン・コマンド 7000W・ブレイカー相手が自身の山札からカードをマナゾーンに置いた時、相手の手札を見てカードを選ぶ。相手はそれを捨てる。DMR-09で登場。当時流行していた【ターボゼニス】をメタったような能力
=解説龍覇 ザ=デッドマン 自然文明 R (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャ
ことは事実なので、ジャイアント・インセクト好きにはオススメの一枚。相性の良いカードクエイク・ゲート C 火文明 (4)呪文このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+1000され、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。DM-02時点で登場した、そこそこ
光臨-自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば、自分の山札を見る。その中からコスト6以下のスノーフェアリーを1体、バトルゾーンに出してもよい。 その後、山札をシャッフルする。スノーフェアリーは7コスト以上の重量級が《幻想妖精カチュア》《ドラゴンフレンド・カチュ
用できない。(1):このカードが召喚に成功した時に(~を対象として)発動できる。(固有効果)(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合
ド1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、デッキから「メタルフォーゼ」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。自分のPゾーンを割ってモンスターをサーチしていたイグナイトと違い、こちらは破壊するカードは表側であればその種類を問わない。「効果を使用した後棒立ちに
ー4500丸山類/工画堂スタジオ※◎は相手プレイヤースクエア以外自ターンのみで一回という制限があるものの、「アレキサンダー」を手札かリムーブゾーンから4コストで登場させることが出来る。そのため腹心でありながらただでさえ低評価だった「赫灼の軍神」にとどめを刺すハメに。その結果か、リ
のの、このカードの発動によって3ターンの間のシンクロ召喚は行えなくなる。さらに蓮はシンクロモンスター以外の攻撃は無効となる永続罠『シンクロ・ゾーン』を発動。次の蓮のターンでダイレクトアタックが可能な『白鱓』を『白の救済』でサルベージできる以上、ユーゴは次のターンでシンクロ召喚以外
だと突っ込んではいけない。●目次解説偽りの名コードネーム シャーロック SR 光/闇文明 (10)クリーチャー:アンノウン 23000■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキック・クリーチャーをすべて破壊する。■誰も、サ
ウラ R 自然文明 (6)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 6000自分のドラゴンが攻撃する時、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。W・ブレイカー同じ弾で、まさかの完全上位互換と共に出
・スターとなっても、べんちゃんとのデュエマにおいては元の姿である「策士のイザナイ ゾロスター」も使用した。能力で神聖麒シューゲイザーをバトルゾーンへ出すも、べんちゃんの友情集結R・M・G(パワー11000)に殴り返された。とんだオーバーキルである。それでもまだ諦めずヨミ復活を志し
能力となっている。●目次解説ボルベルグ・クロス・ドラゴン 火文明 (8)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000スピードアタッカーバトルゾーンにある自分のクロスギアを、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。W・ブレイカー素の状態ではスピードアタッカーとW・ブレ
ークロード。スペック暗黒皇女あんこくおうじょアンドゥ・トロワ R 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト1のクリーチャー、コスト2のクリーチャー、コスト3のクリーチャーをそれぞれ1体ずつ、自分の墓地からバトルゾーンに出す
鯖のものでも大体通じます。凡例桃:CCエリア黄:重要エリア緑:頻出エリアレクスールヒルズ通称は丘。イルヴァーナ渓谷(谷)と並んでワラゲの花形ゾーンです。地形的な都合で移動経路が限られているため、要所要所が明確なゾーンとなっています。BSQ側から谷へ向かう順番で紹介していきます。城
000進化GV-自分のアーク・セラフィム、ドリームメイト、グレートメカオーのいずれか3体を重ねた上に置く。ブロッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からクリーチャーを好きな数、コストを支払わずに召喚してもよい。そ
ばれにくい」ようだ(絶対と言う訳ではなく、1-4スタートとかも稀に有る)。また、連続で同じコースが選ばれる事もない。1-2に代表されるワープゾーンでは右から順に、2つ先、3つ先、4つ先に向かう筈のステージにワープ可能(ワープゾーンに突入した時点で1つ先には行けなくなる点に注意)。
ノウンである。●目次解説偽りの王 ヴィルヘルム 闇/火/自然文明 (9)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 12000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、カードを1枚
、「戻す」効果を防げるカードも少ないため、「スタダ」などで妨害もされにくい。ドローロックを狙うならチェーンされると無駄になってしまう魔法・罠ゾーンのカードより、ほぼ確実に戻せるメインデッキに入るモンスターを狙いたい。再利用されたところで場を打開できないカードや、凌ぐために仕方なく
"歴史も心理学も知らないで、どうやって人々のためになる設計ができる?できっこない。数式は完璧でも、人間がからめばめちゃくちゃになる。そして、もしめちゃくちゃになったら、それは設計した人間の責任ということになるんだ。"目次1 概要2 小説における活躍3 余談4 関連項目概要[]ジャ
16年2月1日にプレ殿解除、2022年7月1日に殿堂解除。回収能力自体は強力だがインフレによってマッハファイターなどで容易に除去でき、バトルゾーンに維持することで真価を発揮するこのカードはもはや遅すぎた。詳しくは個別項目を参照。サイバー・ブレイン UC 水文明 (4)呪文S・トリ
ストを、一定期間封じる闇の呪文。スペックリアリティ・ヴォイド C 闇文明 (3)呪文次の自分のターンのはじめまで、相手は自分自身の手札をマナゾーンに置くことができない。1ターンの間、相手は手札からのマナブーストが一切封じられる。基本的に、ターン最初のマナチャージや《幻緑の双月》な
験値+10%(2時間)ルウン広場経験値が良い時間無制限の狩場門番の「傀儡子」を倒すと【ルウン城】に移動する掛橋が『1分間』降りるルウン城第1ゾーン (偵察団長を倒すと第2地域に移動可能)第2ゾーン (奇怪博士と全てのモンスターを倒すと第3地域に移動可能)第3ゾーン (変面ピエロを
クリアした際の残りHPの割合などによってステージごとに★から★★★で評価される。★★★でSIMモード使用可。ノーマルを全てクリアするとハードがアンロックされる。ハードは連続して3回まで挑戦可能。22時間経過または100プラチナ使用すると再挑戦できる。ルート報酬はルートボックスの獲
や、コスト踏み倒しの《獰猛なる大地》等で早めに出すことが可能。逆にこの重さを生かして、長期戦になりがちな対コントロール戦で終盤に召喚しバトルゾーンに大きな風穴を開けたりもできる。何と言っても特筆すべきは23000という無駄に大きなパワー。《光陣の使徒ムルムル》や《光器ペトローバ》
35#.png35#.pngThe correct title of this article is Departure. It appears incorrectly here because of technical restrictions.UNSC Infinityはレク
トライアングルのように聞こえる。また、ヨッシーに乗って入れる沈没船ではお化け屋敷と同じBGMが使用され、打楽器パートも加わらない。スペシャルゾーンのマップ画面でしばらく画面を切り替えずにとどまると、初代『スーパーマリオブラザーズ』の音楽のアレンジ版が流れ出す。ただしコースや他のマ
le専用のゲームモードです。 PvXでは、PvPとPvEの側面が1つのマップに結合されます。PvX Border.jpgPvCのルールPvPゾーンをマークする巨大な境界壁がゲームに存在します島の中心、すべての洞窟、カルノ島はすべてPvPゾーンです中央のPvPボーダーの近くに100
体破壊する。その後、相手の墓地にクリーチャーが20体以上あれば、自分はゲームに勝つ。この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにこのカードをバトルゾーンに出す。《いにしえの超人》はあくまで闇のクリーチャーにブロックされないだけで、闇の呪文にはあっさり息を止められてしまう。しかも(あまり
ードとして扱うこととなっており、「最終禁断フィールド」と呼ばれる新たなカードタイプに属する。そのためこの5枚は40枚のデッキとも8枚の超次元ゾーンのカードにも含まない。ちなみにこれらの構成カードは収録弾において特殊なパックで手に入るようになっており、引き当てれば一度にすべてのパー
400(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「トリックスター」カード1枚を手札に加える。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が魔法・罠カードを発動する度に相手に200ダメージを与える。モチーフとなっている花はブルグマンシア・キャンディダ。
は驚くべき能力がある。それがこちらこのクリーチャーが攻撃するとき、山札の上から一枚目を表向きにしてもよい。そのカードがドラゴンであればバトルゾーンに出し、ドラゴンでなければ自分の墓地に置く。簡潔に言うならば、自身が攻撃した際に山札の一番上を見てドラゴンならコスト無しで場に出せるが
自分の墓地から手札に戻す。封魔オクトアリクス UC 水文明 (5)クリーチャー:グランド・デビル 2000ブロッカーTT-カードを1枚、マナゾーンから持ち主の手札に戻す。バイスフレイム・ドラグーン UC 闇文明 (3)クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000TT-相手の手札を見
ールドを墓地に置く)スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のパワー9000以下のクリーチャーを1体破壊する。相手がこのクリーチャーを選んだ時、相手は自身の手札をすべて捨てる。デ
探っていたが、収集した情報は全く生かされないままリリスモンに倒された。後にベルゼブモン(XW)に転生する。最期の姿がウィザーモンと被る。【各ゾーン侵攻部隊(一部)】◇グリンゾーン侵攻部隊◆マッドレオモン隊長。タクティモンの配下。言うまでもないが、その名に恥じぬ活躍を見せた。◇アイ
r.3は「ANIMAL COLOSSEUM(アニマルコロッセウム)」だが、いずれも勢力名としては採用されていない。・デジモンクロスローダー各ゾーンの名称に、一部既存の勢力名が使用されている。以下、順にゾーン名(赤字は勢力名に未採用のものゾーン01…プライマルトルーパーゾーン02…
魔どころじゃなくない?ウケケ――カットちゃん解体人形ジェニー C 闇文明 (4)クリーチャー:デスパペット 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。単純ながらもかなり優秀なハンデス能力を持ったクリーチャー。同効果の呪文《策
鬼ジャック・ライドウ UC 火文明 (5)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク/サムライ 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つ進化クリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に