カチーナ・タラスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
然ながら、バンプレストオリジナルである。相方(?)のラッセル・バーグマンがOG初出なので勘違いされやすいが、元々は『スクランブルギャザー』(スパロボシリーズのカードゲーム)の公募から誕生したキャラクター。同作では、DC所属の狙撃兵で、ニヒルを気取った情熱家(18歳)だった。オッド
然ながら、バンプレストオリジナルである。相方(?)のラッセル・バーグマンがOG初出なので勘違いされやすいが、元々は『スクランブルギャザー』(スパロボシリーズのカードゲーム)の公募から誕生したキャラクター。同作では、DC所属の狙撃兵で、ニヒルを気取った情熱家(18歳)だった。オッド
ルドレーダ!」「何故余を産み落とした!?母さんッ!」余談だが、イベントドラマではマジはっちゃけてる。「カブトムシうめぇ」、「クワガタうめぇ◆スパロボシリーズ『スーパーロボット大戦UX』にてデモンベインが初参戦したため当然、登場。オープニングでアイオーンを破壊したのが初登場。九郎と
攻勢面でやや難を抱えている。格闘や覚醒技にパトリック機のモーションを多数採用しているので、ゲーム的なメインパイロットは彼なのかもしれない。・スパロボシリーズ『第2次Z破界編』でGN-Xが初登場。量産機ながらHPが10000以上あって手強い。一部シナリオでは、セルゲイ機とピーリス機
含)の2020年代技術でのHGAW・MG化も期待されている。ちなみに、腕部延伸ギミックは前作のアルトロンガンダムとほぼ同じ。□ゲームでの活躍スパロボシリーズ初登場はα外伝から。割と序盤から登場し、某ガンダムエピオンと見た目が似ている為前作αからのメンバーが初見時に反応するイベント
進育成をしている場面を本編で描いているのは珍しいと言える。12歳です12歳です!!ただし水着はガンダム模様。彼にも子供らしい一面はあるのだ。スパロボシリーズアストナージばかりが話題になるが、キッドもやってることはアストナージに勝るとも劣らない暴れっぷりである。ウリバタケとブラック
ダカ達が無能だとは言えない。余談本来トダカはチョイ役で一条和矢氏も一話限りの出演だったが、シンの過去を描く際に再び呼ばれる様になったという。スパロボシリーズでは生死が分かれる事がある。◇スパロボZタケミカヅチが出ない為、ベン・ウッダーのガルダ級艦長として登場。ベンとは互いに認め合
内容的には『ガンダムロワイヤル』のダイナミック版といったところ。ダイナミックオンリーということもあってかなりマニアックな作品まで抑えており、スパロボシリーズに一度も出ていない『Xボンバー』『ゲッターロボアーク(漫画版)』『MAZINGER U.S.A. Version』『Zマジン
ニットとして使用可能になる。ぶっちゃけ性能はイマイチだが……。一応、忍者ユニットらしく敵ユニットのバランス崩しが得意。スーパーロボット大戦Vスパロボシリーズでは、原作でハンゾウが使っていたニンジャに搭乗している。テンカワ・アキトによって「闇に生きる者の目は知っている」「謎の美少女
ックは「トランザムアタック」。原作再現モーションを織り交ぜた乱舞攻撃で、相手を連続で斬り抜けるためこの手の乱舞技にしてはカット耐性も高い。◆スパロボシリーズ第2次Z再世編でガデッサ(リヴァイヴ機のみ)、ガラッゾ(ブリング機とヒリング機)、ガッデスがボスユニットとして登場。終盤では
両目からオリジナルのグレートにはない光子力ビームのような武装を使用していたが、他の量産型グレートにも同様の装備があるのかは不明(詳細不明故かスパロボシリーズではブラック・グレートの武装としても再現されていない)。量産型グレートは紆余曲折を経て科学要塞研究所の戦力となるが、その大半
」として終われたカミーユを表していたのかもしれない……。◆主な搭乗機ガンダムMk-ⅡΖガンダムリック・ディアス(TV版のみ)◆ゲームでの活躍スパロボシリーズ、Gジェネシリーズ共に創生期から参戦しており、大体いつも序盤から参戦する強キャラである。スーパーロボット大戦シリーズ新訳Ζも
で絶体絶命の危機に陥ったアークエンジェルのブリッジを、トールがミリアリアの名を叫びながら救うという一世一代の大活躍が最期に用意されていた。【スパロボシリーズ】同年代のキャラクター達とすぐに仲良くなるようであり、若い世代が集まって雑談するような場面で高い頻度で登場する。『J』ではミ
ハブられた。クスィフィアス3の明日はどっちだ。まぁ、相方の∞ジャスティスに至っては遠距離武器を取り上げられたのでそれよりはきっとマシ。一方でスパロボシリーズ通してダサい武装の筆頭候補だった腹ビームのアニメーションが大幅にテコ入れされており、カットインの使い方とアングルの上手さか絶
目に古い)。おまけに『UX』でも当然のようにファフナーのイベントで流れる。挙句の果てに、デスティニー乗り換えイベントでは一騎がこの曲を流す。スパロボシリーズに種運命が参戦した際には「シンの扱いがどのようなものになるか」と常に懸念されており、今作では(『Z』シリーズを除いて)初の原
ーティア単品でも発売された。こちらにはRGフリーダムやジャスティスと接続する為のコネクタと、特製のデカールが付属している。【ゲームでの活躍】スパロボシリーズフリーダムとジャスティスの追加装備として登場。『第3次α』では初登場時にコウから「扱い方はデンドロビウムと同じだ!」というア
高速振動で、対象を分子レベルで破断する。初号機のものと同じサバイバルナイフ状の形状になっている。新劇場版では使用されることがなかったからか、スパロボシリーズで装備されないことがある。EVA専用耐熱光波防御兵器ヤシマ作戦で使用された防御兵装。SSTO(スペースシャトル)の超電磁コー
うにせよ、Zかグレートが留守番する形になる場合は忘れずに空いたパイロットを乗せておこう。どの道結局シローに逃げられるイチナナ式ぇ…【戦闘曲】スパロボシリーズではオリジナル版か、OVA版かで使用する楽曲が異なる。マジンガーZF完での戦闘曲。登場時のムービーではZのテーマが使用されて
ため使いやすい。余談だがこの機体にならって格闘武器しかまともな武装の無い別作品の機体(コイツやコイツら)をエレガントな機体と呼んだりする。◇スパロボシリーズアニメ版Wの参戦回数が少ない為に、出番も少なめ。さらに、武装の最大射程も1だったり3だったりで遠距離から一方的にボコれるなど
ブロウニングが「ガーネット敗れたり」と語っているが、ガーネット・サンデイのバストは93。つまりラミアのバストサイズはそれ以上という事になる。スパロボシリーズで90cm級のバストを持っているのは、他にサフィーネ・グレイスくらいなので、外伝系を除けば暫定的なトップ。おっぱい星人さっち
いのはアサキムのことを言ってるのかな。 -- 名無しさん (2015-03-19 21:54:30) ↑2たぶん炎上するんじゃない?俺はスパロボシリーズが好きだから気にならないけど魔装機神シリーズで好きな人からするとたぶんいやなはず 現状マサキだろ?って推測聞いて嫌って人もい
て適当に貼り付けた素材がそのまま残っていたのが原因らしい。修正は如何にか間に合い、グッドマンが銀幕に降り立つ悲劇は無事回避されたのだった。【スパロボシリーズでの活躍】『第2次スーパーロボット大戦Z』の再世篇でスパロボ初参戦。勿論敵で。本編通り、ソレスタルビーイング殲滅の為に動いて
、残念ながら没になってしまった。サンライズ側も「非公式機体」にしてしまっているため、今後ガンプラなどが出る望みは薄い。[各ゲームでの扱い]◇スパロボシリーズα外伝ほぼ原作通り。カットインはまさかの乳揺れ。初めて揺れたのが彼女であり、この作品から女性キャラの乳が揺れるようになった。
にそれを利用して底力などのHPが減ると発動するスキルを発動させたり、わざとダメージを受けた味方を修理して経験値を稼ぐというテクもある。また、スパロボシリーズではコンティニュー時にその面で稼いだ資金と経験値(作品によってはPPや撃墜数も)が引き継がれるため、わざと味方に撃ってゲーム
チ目立たない。A.C.Eシリーズ強機体と呼べないが使いやすく、バズーカ背面撃ちをマスターすれば化ける。そして3ではリミカによりほぼ常時無敵。スパロボシリーズたいていの場合、後半でアムロの乗機として登場。というかアムロが1stやΖの状態で出ていようが、無理やりにでもνガンダムを出す
と共に敗北。出撃しようとするも、コックピット内に颯爽と現れたシュレードに腹パンを食らい気絶、強制排出。さぁカイエンさんの明日はどっちだ!?■スパロボシリーズにて『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』にて登場。原作同様刺々しい態度をとっているが、部隊の年長者だからかリーダーシップ
ト欄部分編集 100ページくらいの作品だった気がするが内容は熱いんだよな -- 名無しさん (2013-04-28 00:36:19) スパロボシリーズの元ネタ -- 名無しさん (2013-11-09 11:44:34) 一見『混ざらねえだろ』と思うかも知れんが、読んで
ープの格闘寄り性能に変更されている。全体的な環境変移もあってトップに君臨する事は許されなかったが、かなり使いやすい仕上がりになっただろう。■スパロボシリーズ『スーパーロボット大戦BX』にて初登場。武装のバリエージョンこそ少ないものの、アセム自身のステータスと武器の火力がトップクラ
べる人物がいた設定のはずなのだが、一切触れられることはない。おそらく特定個人ではなく、無名の技術者達の手によるものだろう。■ゲームでの活躍・スパロボシリーズ実は意外と扱いが悪く、ドクターJに役割が統合されていることも多かった。『第2次Z再世篇』では晴れて全員登場。なんとソレスタル
スのある重力下仕様はともかく、宇宙仕様は武装がビームライフルしかないため使い勝手は良くない。宇宙仕様にも格闘をつけても良かったと思うが……。スパロボシリーズ原作同様地上専用かと思いきや、一部の作品では何の説明も無しに宇宙適応を得て宇宙で出現する場合がある。基本的に敵ユニットだが「
Xを取り戻すことを決め、再びアルテア界へ突入した。そしてMIXに思いをぶつけ、彼女を取り戻すことに成功したのであった。よかったな、アンディ!スパロボシリーズでは第3次スーパーロボット大戦Zにて初登場。やはりというか、穴掘り繋がりでシモンと絡みがあり、穴掘り勝負を経て彼を「穴掘り大
ト系"と言われる携帯機Gジェネシリーズではシローと共に扱いが大きく、彼ら二人をチームにするとお互いにゲーム中最大の命中/回避補正を得られる。スパロボシリーズ第08MS小隊という作品自体が一時期を除いてあまり参戦していないが、参戦している場合は(説得による隠し要素になる場合も含め)
侵略者の影…そして内乱。人類に試練の時、来る。戦士よ、銀河へ向かって翔べ!!『スーパーロボット大戦GC』は2004年12月16日に発売されたスパロボシリーズのゲーム。ハードはゲームキューブで、任天堂据え置き機のスパロボは『64』以来5年ぶりとなる。CMいよいよ出番が来たぜ!地球の
ーンがド外道すぎてドン引きするベガ大王や地球洪水作戦決行を決断しちゃうガットラー〇あきまん氏がデザインしフィギュアも発売されたXAN-斬-がスパロボシリーズや後のACERに登場(修正コンテ担当:富野由悠季御大)〇ボン太くんに萌えるノインさんや綾波レイ〇ボン太くんに入るヒイロやキリ
イプのガンメンをボディにすることで右肩に大口径キャノンを備えた形態必殺技はギガドリルバスターボディ部にはヨーコが搭乗漢女っ振りを見せつけた☆スパロボシリーズにおいてシリーズには第2次Z破界篇で初参戦。分離・合体が出来るのは破界篇の序盤のみで、中盤でカミナが離脱して以降は分離不能と
構図で互いの信念のぶつかり合いと支配からの解放を意味している。余談だがこの時の色が付いたアンチスパイラルがスタッフ曰く「宇宙マン」らしい。【スパロボシリーズ】『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』に登場。勿論声は上川隆也氏である。原作における月落下阻止の時に、顔のないグレンラガ
てチェンゲの竜馬と共に宇宙戦艦ヤマトと遭遇する超展開を経て仲間になる。主人公のマジンガーZ&甲児くんはというと、中盤のヱヴァステージで参戦とスパロボシリーズでも最遅の登場となった。これまでの真マ参戦スパロボをプレイしていると、時折垣間見せる甲児のおかしな言動やマジンガーZの不自然
ら番組の主役=劇団の座長という意識は業界で強く、本作の高木氏も例外ではなくその責任感もあって嬉しさと不安が入り混じっていたらしい。■ゲーム等スパロボシリーズ能力はどのシリーズでも安定して高い。初登場はα外伝から。HPが減ると能力が爆発的に上がるチート技能「ガッツ」をガンダム主人公
抹消された歴史」の意で「黒歴史」の語を作中において使用した。アニメ『魔装機神サイバスター』1999年にテレビ東京系で放送されたアニメ。一応、スパロボシリーズの元祖オリジナルロボである『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』を題材にしてはいる。しかし、原典が異世界ラ
魔境Ⅱ 天外魔境 風雲カブキ伝 他)マイス・トライアンフ(サウザンドアームズ)トビア・アロナクス(機動戦士クロスボーン・ガンダム※Gジェネ、スパロボシリーズ)首領パッチ(ボボボーボ・ボーボボ ハジケ祭り)山田一二三(ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生)クラッシュ・バンディク
であり、「ゾイド」、「ガン×ソード」、「ファフナー」といった初参戦作品が話題となり期待が寄せられていた。だがしかし、その中身は現在に至るまでスパロボシリーズのファンから低い評価を受け続けているものとなっている。【短所】主にシナリオ面での問題が多発している。◆稚拙な文章、クロスオー
分解されるという防御不可能な兵器。最強クラスの火力、異常な弾数と悪夢の様な武装である。特に旧シリーズの『第4次』での攻撃力19400は未だにスパロボシリーズ最強の攻撃力を誇る。ただ、近年の作品では攻撃力はともかく、弾数についてはEN消費に変更された上に燃費が極悪とかなり弱体化。尤
システムのラスト作品かな?だから感情移入度は最近のより高い -- 名無しさん (2019-02-25 15:46:51) 昔は良く店頭でスパロボシリーズのPVとか流れていたけどαのPSが1番わくわくしたなぁ... -- 名無しさん (2021-02-23 02:40:55
ED』、『PROJECT X ZONE』、『PROJECT X ZONE 2』に登場するキャラクター。原案者は無限のフロンティアシリーズや、スパロボシリーズで有名な森住惣一朗氏。そのため零児然りこのキャラ然り、氏の好みや趣味がふんだんに盛り込まれている。CV:南央美概要特務機関「
トインもないため完全に不明。二次創作のイラストではキャラのイメージからストレートロングヘアで描かれることが多い。メリオルエッセ誕生の経緯からスパロボシリーズ最年少ヒロイン(約1歳)でもある。モチーフは装甲騎兵ボトムズのヒロインであるフィアナと専らの噂。ネオ・ジオンルートEDで安住
た『BX』でようやく本来の名称で登場を果たしている。……が、その後発売された『T』では再び「ゴルディマーグ」表記に戻ってしまった。今のところスパロボシリーズで正しい表記なのは『BX』と『DD』のみとなる。◆ダブルマーグ「覇界王」にて、GGGブルーがガオファイガーをサポートする為に
』の参戦が公表された。やったぜ!ただ、基本的に勇者シリーズは対人戦であっても簡単には人を殺さない作品が多く、戦争が題材になる作品の登場も多いスパロボシリーズへの参戦に否定的なファンも少なくない。最初に参戦したガオガイガーに関しては、世界観やバイオネットとの戦いなどがあるためにギリ
MAP兵器を所有していない事と、地上適性しか持たない(というか、この作品地上しかないが)ことくらいで殆ど隙がない。魔装機神シリーズどころか、スパロボシリーズ史上でもトップレベルに強力なボスなのは間違いない。しかし、地は風に弱いという相性がある為にサイバスターで落とし易い。だが、上
いる。その結果……スーパーヒーロー作戦優等生化の第一歩。当初から英雄としての肩書きを持つが、危険分子として投獄されていた。ちなみに、投獄中にスパロボシリーズを全クリアしたらしい。最後にユーゼスにトドメを刺して見せ場を奪ったことは未だに叩かれている。αシリーズ今で知られるリュウセイ
あいあいぶりがよい。 -- 名無しさん (2016-05-21 22:32:44) この作品もいつかはスパロボ参戦したりするのかな?今のスパロボシリーズだと、今西監督作品に共通する「ジオン贔屓」感を他作品とどういう塩梅でバランス取るかちょっと気になったり。 -- 名無しさん
以下スパロボ)、及び原生、派生作品などに登場するの機動兵器(主にロボット兵器)を一覧にしたものである。バンダイナムコゲームス名義が販売するのスパロボシリーズのオリジナル機動兵器は、本項の記述には「バンプレストオリジナル」を含めた。サイバスターを始めとする魔装機は魔装機神 THE