エルシーネ・テレジア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
殺技を取得するイベントは必見。最終話ではエルシーネ自身未練があるのか、自らヤンロンを説得をしている。ラスボスが説得行動を取ってくるなど、長いスパロボシリーズでも前代未聞の出来事であった。サフィーネ曰く「姉さまは本気だった」とのこと。ヤンロンもまた、エルシーネを想っており、ヤンロン
殺技を取得するイベントは必見。最終話ではエルシーネ自身未練があるのか、自らヤンロンを説得をしている。ラスボスが説得行動を取ってくるなど、長いスパロボシリーズでも前代未聞の出来事であった。サフィーネ曰く「姉さまは本気だった」とのこと。ヤンロンもまた、エルシーネを想っており、ヤンロン
わらず一切発売されていない。一応、宇宙用指揮官機の上半身とタオツーの下半身を組み合わせると高機動B型をそれっぽく再現できる。■ゲームでの活躍スパロボシリーズでは宇宙型、宇宙指揮官型、長距離射撃型、高機動B型が『第2次Z』で登場している。宇宙型は一般機、指揮官機両方とも『破界編』で
せる様になっていった。ヴァルザカード(スーパーロボット大戦W)該当記事を参照。テンションレイザー(第三次スーパーロボット大戦Z)強化パーツ。スパロボシリーズは基本的に各ユニットが1ターンに1回攻撃して1体の敵を倒すゲームだが、これを装備すれば敵を倒すともう一回動けるし、何度でも発
っても過言ではない。ただ、同時期に最強格を競っていたエピオンは新武装込みの強化を貰っているので、そういった環境の違いからも不遇さが目立つ。・スパロボシリーズ初参戦はF完結編(厳密には新スパから出ているが)から。リアル系の運動性とスーパー系の装甲を持ち機体性能はガンダム系ユニットで
再会の場面は2人の友情関係が出ていて良い感じである。「海賊をやるなら、どうして俺も誘ってくれなかったんだ?」ちなみに原作搭乗機のヘビーガンはスパロボシリーズではこの作品が唯一の登場である。なお第3次αにはイデオンが満を持して参戦するが、F91やクロスボーン・ガンダムは非参戦なので
初期生産リストに存在するマグアナックからサンドロックを開発出来るという点。オペレーション・メテオのガンダムを開発していく上での入口となる。・スパロボシリーズ基本的に微妙な性能扱いな事が多い。というのも、設定上装甲が厚いとはいえ所詮リアル系で、回避しつつの接近戦ならゲームシステム上
ワーアップ。『α外伝』では「くるみ割り人形」に唯一の2段カットインが用意されており、魔装ファンはもちろん、そのスジの人も大歓喜であった。後のスパロボシリーズのカットイン暴走は間違いなくここから始まっている。結果的に(下半身的にも)プレシアの需要が高まり、当然搭乗機であるディアブロ
クエリオンと互角、ミカゲの介入がなければ勝利していた可能性も高かったことを考えると、個人ではアクエリオン最強クラスの人物ではないだろうか。■スパロボシリーズにおいて『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』にて初登場。ただ、基本的に原作同様アルテア界にいることが多いためクロスオーバ
名無しさん (2018-02-17 22:18:04) 最近のスパロボじゃあクロスオメガ以外とんと出なくなった。グレートみたいにまた本家スパロボシリーズに復活参戦してほしい。 -- 名無しさん (2018-04-02 15:27:53) スパロボ除くと、下手すりゃ一番真っ
も可能。ガンダムに破壊されたが、あれはパイロットが悪いのだと思われる。明らかにMD時の方が強い。 ■ゲーム等の活躍優秀だが所詮量産機なので、スパロボシリーズではやられ役。だがスーパーロボット大戦Dと第2次スーパーロボット大戦Z再世篇ではかなりのウザさを誇る。HPが少なくなると防御
し地球人!恐るべしZEXIS!」オズマ「マシンを使わなくとも俺達は戦えるのさ!」テキストのみなので声は付いていないが、本作で20年目を迎えたスパロボシリーズで遂に再現された。新ゲッターロボが参戦したNEOでも再現はしていなかったのに*3。◆ゲッターロボ飛焔こちらは隼人ではなくゲッ
等の方が近く厳密にはロボットアニメではないのだが、ニューロノイドを主役ロボットと看做して幾度か参戦。『スーパーロボット大戦COMPACT3』スパロボシリーズ初参戦。しばらくはベターマンの事件に主人公達も遭遇する形なので部隊加入は遅め。ニューロノイドは最終的にはグリアノイド装備にな
苦労をする。しかも大量にでてくる。量産機ということもあって捕獲出来る。自軍で使う場合、その高い基本性能と癖の無い武装のおかげで即戦力になる。スパロボシリーズランスローが仲間になった時にランスロー専用機を使うことができる。量産型冷遇のスパロボでは珍しく機体性能はガンダムタイプに匹敵
天地に死角なし。仲間から外れた時は寂しそうだった。『ヒーロー戦記』の光太郎はノリの良い熱血おバカキャラと化しているので注意。ポジション的にはスパロボシリーズの兜甲児に近いか。しかし、決めるべきところは決めており、しっかりヒーローとして活躍している。そして彼がかけたある言葉がある男
と思われる。つまりまさに「学生気分が抜けていなかった」ということである。ラストシーンでは夜の地上で一人佇み、降り注ぐ流星群を見上げていた。■スパロボシリーズにてAGE初参戦のBXに登場。キオ編からのため出番は少ないが原作では会うことのなかったゼハートにトルディアで再会したり、後に
トは卑怯者、守銭奴、クズとして描かれることが多く、慈悲を乞うシロッコに優しさを見せるどころか汚物を見るような目で文字通り一蹴した。【ゲーム】スパロボシリーズ作品の格、ガンダムシリーズが人類組織の核として扱われやすいことなどもあって、自軍指揮官と言えばこの男と言っても過言ではない存
トゲッターが進化した姿。半分生身半分機械、両の炉心と牙をむき出しにした顔、とその異形の姿はゲッターロボ…というよりは鵺を思わせる。もしくは、スパロボシリーズの虎龍王。本編では打ち切りの影響か、ストナーサンシャインに似た光球弾以外の武装およびゲッターチェンジ機能の有無は不明。弾「た
の威力を持ち、『第4次/S』で敵として現れる際の攻撃力19,400(初期値18,000+フル改造1,400、『LOE』ではそれ以上)は未だにスパロボシリーズ中最も高い攻撃力である。さらに気力不要で弾数は50発もある。劇中での活躍第○次シリーズ / 魔装機神LOEグランゾンが邪神ヴ