AMX-107_バウ - ガンダム非公式wiki
グレミー・トト専用機 スタンダードカラー基本情報型式番号AMX-107所属アクシズ(ネオ・ジオン軍)製造ネオ・ジオン軍生産形態・分類攻撃用試作型可変モビルスーツ基本性能頭頂高22.05m本体重量34.7t38.2t(袖付き仕様)全
グレミー・トト専用機 スタンダードカラー基本情報型式番号AMX-107所属アクシズ(ネオ・ジオン軍)製造ネオ・ジオン軍生産形態・分類攻撃用試作型可変モビルスーツ基本性能頭頂高22.05m本体重量34.7t38.2t(袖付き仕様)全
ム ギレンの野望 アクシズの脅威4 ゲームオリジナルキャラクター4.1 地球連邦軍4.2 ジオン公国軍5 ゲームオリジナル勢力5.1 ネオ・ジオン軍5.2 正統ジオン公国軍5.3 新生ジオン公国軍6 ゲームオリジナルモビルスーツ7 登場作品8 備考9 関連項目10 公式サイト概要
が大破している。以後ビームライフルが本機の標準装備となり、第8話では10km離れた場所から敵MSへの長距離狙撃を成功させた。物語終盤、本機はジオン軍の猛攻により苦戦する光景が増えた。シロー機はEz8に改装され、カレン機はアッガイの奇襲で頭部を破壊され、サンダース機もマゼラアタック
。囮として敵をひきつけるのが任務だった第13独立戦隊とは逆に隠密行動を主任務とするこの艦隊の目的は、チェンバロ作戦(ソロモン攻略戦)に備え、ジオン軍のグラナダから宇宙要塞ソロモンへの補給を秘密裏に断つことにあった。この重要任務を達成すべくサラブレッドには宇宙戦仕様に特化するチュー
時に先制攻撃をうけ、コロニー「アイランド・イフィッシュ」内に不時着。しかし、彼らの見たものは毒ガスによって住民が全滅した風景だった。やがて、ジオン軍の狙いがコロニーを地球に落着させる作戦だということに気付き、トータチスに装備されていた核弾頭(水素爆弾)でコロニーを破砕しようとする
においてベルフに様々な指令を送る。オールズモビル軍[]シャルル・ロウチェスターオールズモビルの士官で階級は少佐。25歳という若さでありながらジオン軍人の誇りを受け継いでおり、オールズモビルの中核となるシャルル艦隊を率いる。また、パイロットとしての技量も高く、指揮官用の赤いゲルググ
喪失し、結果的にホワイトベース隊は劇中の通り慢性的に戦力が不足し、運用に制限が掛かることになったが、それによってクルーやアムロの成長を促し、ジオン軍を打倒していくことになるとはなんとも皮肉である。ちなみにORIGINに置いては初陣前に他のパイロットと揉めて、挙げ句ナイフを持ち出し
画が提唱され、その試作機であるガンダム試作1号機、ガンダム試作2号機が性能テストのためにオーストラリアのトリントン基地に搬入される。しかし、ジオン軍の残党がこの情報をつかんでおり、核兵器を搭載したガンダム試作2号機を強奪せんと基地を襲撃する。かつて「ソロモンの悪夢」と呼ばれたジオ
になっていた。国防委員長は第1次大戦のパトリック・ザラの暴走を招いた反省から、以降は評議会議長と兼任する事ができなくなっている。「21世紀のジオン軍」に当たる組織であるが、ジオン軍が指導者であるザビ家の仲の悪さもあって複数の派閥に分かれていたのに対し、ザフトは穏健派と過激派に分か
極秘裏の和平交渉を提案し、サイド1のコロニーのロンデニオンにてシャアが自ら赴く会談となった。シャアのロンデニオン潜入を成功させるため、ネオ・ジオン軍はロンド・ベルへの陽動攻撃を仕掛けて作戦を完了させた。和平の内容はネオ・ジオンの武装解除の代わりにアクシズを譲り受けるという交渉であ
2023/08/10 Thu 12:06:19NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧 サクとは、機動戦士ガンダムにおいて物量で劣るジオン軍が新たに開発した簡易兵器である。 ザクを元に更なる簡略化が図られており、 生産性に優れ、短時間・低コストで大量に配備することが出来る
れているが正確にはMS(モビルスーツ)ではなくMA(モビルアーマー)に分類されている機体である。外見はガンダムだが、一年戦争末期に投入されたジオン軍のジオングを参考に開発されており、頭部にコクピットがある点や指先のビーム砲など類似点が多い。しかし、サイコミュシステムの小型化にまで
威を振るい、ただでさえ威力が高い同武装の発射遅延やリロードの短縮、実質的にフルチャージのヘビーガンダムのビーム・キャノンBが手軽に撃てる点がジオン軍側のプレイヤーを悩ませ、2019年12月のrev.4.27にて、主にハイパー・メガ・ランチャーの下方修正が決定した。ビーム・ライフル
や戦艦を提供する一方、ティターンズとの取引もある喰えない会社。本作以降、多くの作品に登場する。◆技術関連モビルスーツ(MS)一年戦争においてジオン軍が実用化した人型機動兵器。本作時点でも戦場の主役として活躍しており、各種技術革新を経た「第2世代MS」やMAへの変形機能を持った「第
性能自体は大して上がっていない。相変わらずマニュピレーターもザニーレベルの3本指、アニメ版のような打たれ強さもなく機動力も据え置き。そのためジオン軍からは「MSとも呼べない出来損ない」だとか「旧式の赤い奴」とかボロクソに言われている。現代編のWB隊とラル隊の戦闘でも、リュウが「バ
僚が宇宙至上主義であったからというものと、カスタムメイドに近く生産性が低かったからというものがある。8機のうち、試作機を改造した004号機がジオン軍のウルフ・ガー隊に配備され、連邦軍アルバトロス隊のピクシーと交戦している。この他、EXAMシステムの試験用に改造された機体(→イフリ
ジュアッグによる後方からの砲撃後、アッグガイ・ゾゴックによる白兵戦に持ち込むという運用が計画されていた。しかし、これらの機体が投入される前にジオン軍はジャブロー進入路を発見、攻略作戦が発動された。同作戦は失敗に終わった上、主戦場が宇宙に移ったため、結果としてこれらの機体はジャブロ
ル アームパンチ 五連装フィンガーランチャー 連装ミサイルポッド×2パイロット:マシュマー・セロ ネオ・ジオン兵ネオ・ジオン軍が地球侵攻用に開発した量産機。陸戦機であり、旧ジオン軍が造ったグフの流れを汲んでいるとされるが、宇宙でも問題なく使える。運用にはズサ
って装甲を抉ったガ・ゾウムに近接発射するシーンが有名。◆劇中での活躍原作小説版では、インダストリアル・セブンに向かう道中で立ちはだかるネオ・ジオン軍の艦隊を相手に大量の武装を一気に放出。一年戦争期のガンダムを彷彿とさせる鬼神の如き活躍が、相手側の艦長に単艦で活路を突破してくるネェ
ヘビ2.2 ワイヤーアーム2.3 ビームストリングス3 宇宙世紀以外の類似兵器4 関連項目ヒートロッド[]一年戦争時(宇宙世紀0079年)にジオン軍によって開発されたモビルスーツ(MS)・グフの右腕に内蔵された固定武装である。鞭自体の発する熱によるダメージに加えて、電撃を送り込む
クトロニクス社と共同で極秘に新型ガンダムの開発を行い、誕生したのがGPシリーズと言われる5つの機体である(劇中では4機登場。うち1機は意匠をジオン軍風に変えられた)戦後の連邦軍のMS開発は、まずジオン軍から技術を吸収する事から始まっている。ビーム兵器や教育型学習コンピュータと言っ
をリニア・シート方式へと換装するなどの近代化改修を受け、ジャブロー防衛の任に就いている。その中の機体は何らかの経緯を経て連邦軍に編入された元ジオン軍のキラービー隊に配備されたもので、MS-06Dとの混成部隊を編成していたという。一部の資料にはこの機体にティターンズのマーキングが確
度の高い作品のようである。基本的に本作オリジナルのモビルスーツやキャラクターを主軸に話が進むが、『ZZ』に登場したイリア・パゾムが新生ネオ・ジオン軍の士官として登場したり、『逆襲のシャア』に登場したジェガンやヤクト・ドーガが登場する等、この作品が前述2作の間に位置していることが所
の見方もあり階級面で符合しないため、その真贋は得ない。目次へ移動するパウルス[]地球連邦陸軍のヨーロッパ方面司令官。階級は中将。ルウム戦役、ジオン軍の地球侵攻作戦とその阻止作戦のために両軍は疲弊し戦線が膠着したが、彼はこの大戦を人類史上最大の消費活動と見ており、命を消費してでも郷
。νガンダムの放った光に魅了されガンダムの力に感動をしていたが、やがて「悪魔の力」という歪んだ解釈によって強く執着するようになり、遂には火星ジオン軍『オールズ・モビル』と内通し、ガンダムF90を手に入れた。アクシズでの現象がニュータイプがサイコフレームを媒介にして、人類の無意識の
たシーンはあまりにも有名である。キアM-23型メガ粒子砲腹部に搭載した2門のメガ粒子砲。エネルギーCAPを用いないジェネレーター直結方式で、ジオン軍製MSのビーム兵器はここで遂に実用的な物に仕上がった。しかし収束率が悪く意図せず拡散してしまう*1ために出力*2の割に威力はザク・マ
がって100年足らずでそんな進化は夢見過ぎ」「オールドタイプは現象しか理解しないから奇跡を見ても本質を学ぼうとしない」など地球連邦軍やネオ・ジオン軍のニタ研の強いパイロットを作り出すために行われた人体実験は、ニュータイプの本質からかけ離れているとして強く拒絶している。アニメ『機動
式から水冷・空冷式のハイブリッドに変更したことで搭載する冷却水を減らすことに成功し、ゴッグより20tほど軽量化されている。そのパワーは従来のジオン軍MSに比べて「段違い」であった[2]。一方で十分な防御力も確保されており、正面装甲はガンタンクや61式戦車の砲撃にも耐えた[3]。水
10 外部リンク物語[]地球連邦軍パイロットシロー・アマダ少尉は東南アジア戦線に配属されることになったが、そこへ向かう途中に敵と遭遇し交戦、ジオン軍パイロット共々遭難してしまい、そのジオン軍パイロット アイナ・サハリンと生還のため協力することで彼女との間に交流が生まれる。救助され
ンが未装備且つ各所にジム・ストライカーと同様のウェラブル・アーマーを装備している等の仕様違いがある。地上での実戦運用テストが行われていたが、ジオン軍の急襲を受けテスト部隊は壊滅。ジオン亡命隊、通称”アグレッサー部隊”*2の救援で機体は難を逃れたものの、パイロットは死亡扱いとなり操
くっ止まって見えるぞカス共が!アクト・ザクACT ZAKU型式番号:MS-11所属:ジオン公国軍 地球連邦軍 新生ネオ・ジオン開発:ジオン軍・ペズン基地工廠生産形態:試作機全高:18.2m重量:59.1t出力:1,440kw推力:64,800kgセンサー有効半径:3,60
『第08MS小隊』第9話より、カレン曹長の陸戦型ガンダムとの交戦。↑ 2.02.12.22.3機動戦士ガンダム第08MS小隊WEB「MS-ジオン軍-アッガイ」↑ 講談社『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション(2) ジオン軍MS・MA編』より。↑ プラモデル『1/100
たら、死にますよ!」と警告されるほどであった)調整も終えていない軽装の本機で出撃、そのままシャアのロンデニオン潜入の陽動として展開したネオ・ジオン軍部隊との戦闘へ突入した。後にファンネルや他の武装も届けられ、ラー・カイラム内で戦闘の合間をぬって調整は続けられた。当初ファンネルはア
一部の作品では装備している場合もある。ジャイアント・バズ / シュツルム・ファウスト旧キットのインストなどによれば装備可能。これらに限らず、ジオン軍製のMS用火器はおおよそ使用可能であると思われる。シュツルム・ファウストはウィンキー時代の『スーパーロボット大戦』などではよく装備し
うやっても袖付きの要素が出てこれるはずがないというのが真相である袖付きが消滅した後の宇宙世紀の世界において、大規模なジオン残党勢力は火星独立ジオン軍を残すのみとなった*2。【メカニック】第二次ネオ・ジオン抗争以前のモビルスーツは、カラーリングや装飾などの外観が変更されている。一部
RMS-117を開発し採用していることからも本機の性能の高さが理解できる。以降、この連邦製である機体をガルバルディβとし、大戦中に開発されたジオン軍の機体は便宜上ガルバルディαと呼ばれるようになった。「トミノメモ」の中ではガルバルディの名で登場する回の粗筋があるが、一箇所「ガリア
て戦う。アムロ・レイ/ガンダムF91→ガンダム→νガンダム→ガンダムキラー一時期離脱するものの、本作の主人公として扱われる。連邦軍士官としてジオン軍と戦っていたが拠点としていたジャブローが陥落し、日本の科学特捜隊基地に落ち延びる。ウルトラの父の提案でヒーロー同盟に参加し、リーダー
悩ませる。ライダースナックはカードだけ取って中身を捨てている●BB戦士三国伝演者はガンダムF91。更に裏モチーフとしてガンダムF90火星独立ジオン軍仕様とザクⅡが組み込まれている*14。何故か本来の歴史よりも遥かに早く生まれており、反董卓連合軍に参加している。*15しかも所属は曹
士ガンダム 逆襲のシャア』、小説およびOVA『機動戦士ガンダムUC』など、宇宙世紀を舞台とする「ガンダムシリーズ」作品に登場する兵器。ネオ・ジオン軍の汎用量産型MS(モビルスーツ)。目次1 機体解説1.1 劇中での活躍1.2 バリエーション2 脚注3 関連項目機体解説[]ザクII
す▽タグ一覧グリプス戦役とは機動戦士Ζガンダムにおいて行われた架空の内乱である◇開戦までの経緯<ティターンズ発足>一年戦争が終結したものの、ジオン軍残党によるテロや略奪が相次いでいた。0083には有史以来最大のテロ、通称デラーズ紛争が起き、結果、コロニーが北米の穀倉地帯に落下して
・ディアスを問題無く扱えたし、逆にリック・ディアスの操縦をしていたクワトロは初めて乗ったガンダムMk-Ⅱを自在に使いこなせていた。逆に両機はジオン軍のMSとは操作感覚が全然違うらしく、ザクⅡでMS操縦の練習をしていたカツ・コバヤシは初めて乗ったガンダムMk-Ⅱを碌に乗りこなせなか
が作られたようで、民間に払い下げされたりジオン共和国に押し付けられたりとティターンズ崩壊後も正規のルートで処分された描写も多いが一部はネオ・ジオン軍やジオン残党や海賊の手に渡っている。マラサイ本来はエゥーゴに渡るはずだったが、AEが保身のためにティターンズへ裏取引で渡した機体。原
リエーションや新装備の設定、そしてデザインのリファインを行うプロジェクトである『ハーモニー・オブ・ガンダム』の一環としてデザインされた機体。ジオン軍の格闘能力が高い機体に対抗するために開発された。格闘戦を得意とするエースパイロット向けの機体で、後期生産型(C型)である「RGM-7
方ない」といった感じ。スーパーロボット大戦R初参戦作品。黒幕の介入により連邦軍(並びにスーパーロボット軍団)が弱体化している序盤では、ネオ・ジオン軍に並ぶ脅威とされている。非常に早い段階でアキトは自軍と合流するも、直後に黒幕によりナデシコCは大爆発、クルー全員死亡という最悪の結末
の有用性を疑問視する時の常套句「人型ロボの技術で戦車を作れば良いぢゃん」を実行した存在に近かったのである。しかし2年後のU.C.0074年、ジオン軍は初の実用的なモビルスーツザクⅠの開発に成功する。高いコストパフォーマンスを併せ持ちながら高い性能と地上にも対応できる優れた汎用性を
5mm5連装フィンガーバルカン×2180mmロケット砲×4ジャイアントバズパイロット:ビリー・ウォン・ダイク■機体解説ジオニック社が開発したジオン軍の試作MS。名称からも分かる通り、MSに単独飛行能力を付加するための実験機である。アイザック・ウーミヤックが開発責任者で、サイド3に
生産され、沿岸部にある地球連邦軍の基地に配備されている。…が、グリプス戦役でのティターンズの敗北による崩壊や第一次ネオ・ジオン抗争でのネオ・ジオン軍のダカール降下の影響でかなりの数が連邦軍の手から離れてしまっている。●武装4連装スプレーミサイルガン本機専用に造られたメインウェポン
陸戦型ガンダムに対しザクで互角の勝負を繰り広げ、MSに限らずドップに搭乗した際は連邦のジェットコアブースターをドックファイトで撃墜するなど、ジオン軍兵士の中でもトップクラス。また腕の立つ相手に対して賞賛を贈るなど器量の高さも伺え、故に多くの部下に信頼されている。後述する「フラット
れている。携行火器はΖガンダムと同型のハイパー・メガ・ランチャーを使用。●ゲルググⅢ(MS-14J.zm)ネオ・ジオンに協力していた火星独立ジオン軍(ジオンマーズ)がリゲルグを基に開発したMS。旧ジオン軍の求心力を求めたジオンマーズは近代化改修機のリゲルグでは満足せず、リゲルグを
トン・ハイレッグ一年戦争の頃からのシャア専属のフィッター(テスト)パイロット。アルレットの相方的存在。一年戦争当時にシャアのスカウトによってジオン軍の士官学校から強引にシャア専属チームの一員となっており、シャアからは気に入られており、一年戦争時代には、シャアから信頼の証として、マ