「サイキック族」を含むwiki一覧 - 2ページ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第10期以降では《永遠の淑女 ベアトリーチェ》でデッキから落としてから特殊召喚するというルートも存在し、《リプロドクス》の種族変更を利用してサイキック族のライフコストを踏み倒せる《念動増幅装置》を装備させてライフコストを踏み倒しつつ融合モンスターを無限に呼び出すなんて荒技まで産み

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。残念ながらDDBは1枚しかないが、再現に挑戦してみるのも一興。それとは別に、ハンデスと蘇生を繰り返す凶悪なループも作れる。扉の奥の1戦目はサイキック族関連のカードを混ぜ込んだレベル3中心のデッキを使うことになるのだが、これが少々曲者。X-セイバーとサイキック族のシナジーの乏しさ

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールを用いてペンデュラム召喚を狙った方がいいかもしれない。helga, the Tri-Warlord/異界より来たるシェルガ星7/水属性/サイキック族/攻2800/守2500【Pスケール:青10/赤10】(1):1ターンに1度、自分フィールドのサイキック族Pモンスター3体を除外

No.8 紋章王ゲノム・ヘリター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアの攻撃力・効果をコピーした際には姿はそのままだった。OCG版No.8 紋章王ゲノム・ヘリターエクシーズ・効果モンスターランク4/光属性/サイキック族/攻2400/守1800レベル4「紋章獣」モンスター×2①:1ターンに1度、相手フィールドのXモンスター1体を対象として発動でき

霧島ロミン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した)が、次戦以降は音楽やライブをモチーフにした天使族デッキを使用。OCG実装当初のコンセプト(自身のライフを削って各効果に繋げる)に近い【サイキック族】戦術を取るようになった。実力は初めこそ初心者の素人レベル………であったのだが回数を重ねるごとにグングン成長。「もしかして歴代最

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い《ブラック・マジシャン・ガール》に心を奪われた少年は数知れず。異能者、超能力者、シャーマンといった存在も魔法使い族の管轄だったが、現在はサイキック族が担当することも多い。「魔法や呪術」であれば魔法使い族、「SF的異能やシャーマニズム」であればサイキック族といった傾向。12期に

No.69 紋章神コート・オブ・アームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート・オブ・アームズ!」『No.ナンバーズ69 紋章神ゴッド・メダリオンコート・オブ・アームズ』エクシーズ・効果モンスターランク4/光属性/サイキック族/攻2600/守1400レベル4モンスター×3このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。このカード

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

語である。3体の獣を引き連れているという要素から、裏モチーフは恐らくディズニー映画の『ライオン・キング』の悪役「スカー」か。レベル7こちらはサイキック族モンスター1体のみが該当。スケアクロー・クシャトリラ効果モンスター星7/地属性/サイキック族/攻 0/守2600このカード名

第6期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なおこのパックの発売日はアニメ開始のすぐ後であり、アニメでの登場よりも先にOCG化したカードも多い。新テーマの登場はないが、新たな種族としてサイキック族が登場。汎用性の高いシンクロモンスターをはじめとして、優秀なシンクロサポートとして長きに渡って活躍した緊急テレポートやメンタルマ

エスパー絽場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す時、手前側=1番左のカードが手前の方が見栄えが良いのが理由だろうか。『遊戯王デュエルリンクス』ではサイコ・ショッカー関連のカードにくわえ、サイキック族のモンスターカードもドロップする。OCGでは2020年に発売されたデュエリストパック「冥闇のデュエリスト編」で「人造人間」カード

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思わしい。また、レイノには「王国」という意味がある。最上級モンスターティアラメンツ・クシャトリラ効果モンスター(制限カード)星7/水属性/サイキック族/攻2300/守1200このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手のメイ

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合わせていこう。ジャンク・シンクロンとシンクロ・フュージョニストを組み合わせれば、1ターンで召喚できる。アルティメットサイキッカー融合素材はサイキック族シンクロモンスター+サイキック族モンスター貫通能力と破壊したモンスターの攻撃力分ライフを回復する能力、そしてカードの効果では破壊

風霊使いウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりと、効果も姿も……頼もしく進化してくれましたね。ガスタの巫女 ウィンダ……え、えーっと、見た目も名前も私にそっくりな、ガスタ……に属するサイキック族の女の子です。……実は、私の血の繋がった姉妹なんです。内緒ですよ?【相性の良いカード】デブリ・ドラゴン召喚された時に墓地から攻撃

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワールド》と違い墓地は適応範囲外で、ついでに除外ゾーンとエクストラデッキには対応していない。本来できない組み合わせでのコンボが実現できるためサイキック族を宣言すれば《緊急テレポート》で好きなレベル3以下のモンスターをリクルートできたり、天使族を宣言すれば《神の居城-ヴァルハラ》で

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドで条件を満たせば選択してモンスターを破壊できるという破格の効果である。サイコの落とし穴罠カード【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(サイキック族)が2体以上いる場合、相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。【効果】その召喚されたモンスターを破壊する。こち

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HAT】の活躍を把握しているようだ。【ジャックナイツ】 親切なお兄さん達カードが縦列に2枚以上並んでいると手札から特殊召喚できる効果を持つ、サイキック族主体のテーマ。伏せ主体の動作に加えて簡単に出せるセラの存在からすぐに縦2枚となり、「ジャックナイツ」の特殊召喚条件を簡単に満たす

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は300ポイントアップする。「ヴェルズ・サンダーバード」の効果は1ターンに1度しか発動できない。異次元の探求者効果モンスター星3/闇属性/サイキック族/攻1500/守 800このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かかわらずカードによって処理が異なるという現象が見られていた。+ 詳細は以下-メンタルマスター800ライフポイントを払い、自分フィールド上のサイキック族モンスター1体をリリースして発動できる。デッキからレベル4以下のサイキック族モンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚する。※エラッ

ボクと契約して決闘者になってよ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夫か」大丈夫だ。問題ない。「ポポポポ~ン」♪エェエエエェエエシィイイィィィィ聖杯戦争なども配信。さらに過去作には「とある遊戯のデッキレシピ」サイキック族とライトロード切り札はもちろん裁きの龍。ジャッジメントですの!なんてのも…次回作「6」では、これまた「魔法使い 魔導か★マジか」

セルゲイ・ヴォルコフ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。効果発動の際には、実体化した茨が身体に巻きついて身体を締め上げる演出がなされた。いや、あえて自分のLPを下げて戦うというデュエルスタイルやサイキック族のようなLPコストばかりのデッキもある。あるのだが、こいつに限っては違う。笑っている。そう、笑っているのだ。リアルソリッドビジョ

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿に相当するカードが確認されていない。対応するセフィラはケセド(慈悲)英霊獣使い-セフィラムピリカペンデュラム・効果モンスター星3/風属性/サイキック族/攻1000/守1500【Pスケール:青1/赤1】(1):自分は「霊獣」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。

お注射天使リリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キュアバーンにおいては強力なアタッカーになりうる。イメージ的にもオイシイので是非採用したい。ライフコストを使用するため、《DNA改造手術》でサイキック族を指定、さらに効果使用の際は《脳開発研究所》を用いることでライフコストを払わずに効果を使うことができる。さらに、《脳開発研究所》

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうのか、使う側が聞きたいレベル。『Dr.フランゲ』(効果モンスター)容姿や効果からフランケンシュタイン博士及びフラゲをネタにしたと思われるサイキック族のカード。コザッキーや魔導サイエンティストの写真をダーツの的にしたりサンドバッグに貼り付けている。同じ科学者である彼らとは仲が悪

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竹光チック】「竹光」系のカードの発動トリガーとなる《折れ竹光》《妖刀竹光》の2枚をサーチできる為、このデッキそのもののトリガー的存在である【サイキック族】モンスター効果を使う際に払うライフコストを帳消しにできる《念導増幅装置》や、ライフを削る場合はそれをアドバンテージに変換できる

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意が必要。指定チューナー、ジャンク・シンクロンの効果によりすぐさまシンクロ召喚することができる。しかし他の星5のシンクロモンスターには優秀なサイキック族モンスター「マジカルアンドロイド」闇以外のモンスターを問答無用で破壊する「A・O・J カタストル」、自分または相手がシンクロ召喚

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットカード1枚を手札に戻す。守備力が高く場に残りやすいためマジシャンとは相性が良い。あと可愛いゼンマイジャグラー効果モンスター星4/風属性/サイキック族/攻1700/守1000このカードが相手モンスターと戦闘を行った場合、その相手モンスターをダメージ計算後に破壊する事ができる。こ

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。キリギリスを呼ぶのも良いが、エレキテルドラゴンを呼ぶのも面白い。元ネタは「黄蜻蛉」。エレキック・ファイター効果モンスター星3/光属性/サイキック族/攻1500/守 300「エレキック・ファイター」の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成

サイコパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で用いられる概念。日本語では精神病質と呼ばれる。 遊戯王OCGのカード。通常魔法。800ライフポイントを払い、ゲームから除外されている自分のサイキック族モンスターを2体まで選択して発動する。選択したモンスターを自分の手札に加える。イラストから考えると、2の項目の意味とは違い、「サ

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《大寒波》の適用下でも、容易にワンキルすることが可能なのだ。速攻魔法である《緊急テレポート》を《大寒波》にチェーンすれば、寒波の効果処理前にサイキック族のチューナーモンスターを展開することもできる。召喚したブリュを起点としモンスターを展開していく。キーカードは前述した《ゴブリンゾ

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意義が生まれたと言えるだろう。また、特有の効果を持つこのカードを見込んで、以下のデッキでは他を差し置いてエクストラに積まれる可能性がある。【サイキック族】コストや効果でダメージを受けるものが多く、それらを踏み倒してバーンダメージに変換できるこのカードの有用性は高い。シンクロに長け

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の経歴は不明…そもそも大戦を生き延びられたのであろうか?…と数年間動向が不明であったが《影霊衣の巫女 エリアル》効果モンスター星4/水属性/サイキック族/攻1000/守1800「影霊衣の巫女 エリアル」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、手札の

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が輝いていた時期かもしれない。恐竜族は下級に意外と器用なモンスターが多い為、下級恐竜族モンスターの再評価が行われたりした。第9期に入っても「サイキック族より数が少ない」「9期に入ってから海外先行以外は2枚しか新規がない」「(精々エヴォルカイザーのエクシーズ素材になれる、ディノイン

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

風属性チューナーを効果を無効にして蘇生できる。デメリットも《SRタケトンボーグ》や《HSRマッハゴー・イータ》と被っているので気にならない。サイキック族なので《緊急テレポート》でリクルートできる。《SR赤目のダイス》を蘇生すればレベル4風シンクロ、《SR三つ目のダイス》を蘇生すれ

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚やエクシーズ召喚のような既存ルールに対しての単純な追加要素ならば、それ以外のデッキを使うのに問題はなかったのだが……。サイバース族の追加サイキック族、幻神獣族、創造神族、幻竜族に続く、新たな種族。アニメで主人公勢が使うこともあり、今のところ、リンク召喚に関する効果を持つモンス

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リカ>ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG)]]》召喚・特殊召喚成功時に風属性チューナー1体を墓地から守備表示で特殊召喚できる、ガスタに属するサイキック族のスーパー幼女。このカードで毒針のニードルを吊り上げると霊弓のアズサを、霊弓のアズサを吊り上げると降魔弓のハマを即座にシンクロ召

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール・ブックストーンを選択したい。植物なので「ローンファイア・ブロッサム」でリクルート可能。魔神儀-ペンシルベル効果モンスター星3/光属性/サイキック族/攻 0/守 0このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札の儀式モンス

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族で統一されており、カードの名前は伝説上の生き物とコンピューター用語を合わせたものになっている。魔法使い族ではあるが、見た目はむしろ機械族、サイキック族、サイバース族に近い感じのサイバーチックなデザイン。共通モチーフとして「薄ら笑い、あるいはしかめ面を浮かべたのっぺらぼう」という

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地属性と闇属性が大半を占める。こういった特徴から、一口に【地属性】と言ってもデッキ構築の幅はかなり広いと言える。☆主な地属性デッキ・テーマ☆サイキック族除外サイキック…自分のカードを除外する効果からシンクロ召喚に繋げていく。ドラゴン族アモルファージ…ペンデュラムモンスターのみで構

アメイズメント/アトラクション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイズはかなり小さい模様。驚楽園の支配人アメイズメント・アドミニストレーター <∀rlechinoアルレキーノ>効果モンスター星7/闇属性/サイキック族/攻2600/守2200このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):罠カードが発動した場合

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト1枚あり。縛りが多く使いづらさは否めないが、先に恐竜が墓地にいれば手札コストで捨てた恐竜族を蘇生できる点は独自の強み。《サイコ・チューン》サイキック族限定。蘇生対象をチューナー化。このカードが場から墓地へ行くと蘇生対象のレベル×400ダメージ。チューナー化は面白い効果なのだがセ

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン族、昆虫族などの飛行能力を有する姿形をしたものが多い。それらに加えて「魔法や超能力で風を起こす」様をイメージしやすいからか魔法使い族やサイキック族のモンスターもやや多めか。特に《風魔神-ヒューガ》や《風の精霊》といったOCG最初期に登場した「風」を象徴するモンスターは魔法使

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。影依の巫女ノェルシャドール エリアルリバース・効果モンスター星4/水属性/サイキック族/攻1000/守1800このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):このカードがリバ

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン「戦士族です。」ファーニマル・ドルフィン「ファーニマルの仲間たち同様、天使族です。」精霊獣ペトルフィン「水族です。でも闇堕ちしたら主と同じサイキック族になります。」この有様である。まるで意味がわからんぞ!将来イルカのモンスターが主体のテーマが出た時、その種族がどうなるかも注目さ

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2022年2月時点で属するモンスターは81体。モンスター総数が二桁の種族は海竜族と幻竜族しかいない。遊戯王の最初期からある種族なのに、後発のサイキック族やサイバース族にグングン追い抜かされている。「水系の種族の一部」という意識、そもそも「海竜」という種族の定義も曖昧なことが否めな

ディヴァイン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/27 (水) 19:52:20更新日:2023/08/07 Mon 17:59:56NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『遊戯王5D's』の登場人物。名前:ディヴァイン年齢:不明出身:不明髪型:意味不明CV:松風雅也【概要】デュエルにより相手に

十六夜アキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限)→椿姫ティタニアルorギガプラントをぶっ放してくるなかなかの強敵。ちなみにこれらのカードは原作では使用していない。6の制服バージョンは【サイキック族】で、大人の事情でTFに登場できないおじさんに近いデッキを使う。【主な発言】「だって、こんな所来たことないから…////」「自分

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。上述のように現在は両名とも釈放されており、通りさえすれば往時と変わらぬ猛威を振るう。《PSYフレームロード・Ω》レベル8の光属性・サイキック族のSモンスター。メインフェイズ限定だが、フリーチェーンで自身と相手の手札を無作為に1枚選び、一定期間除外できる。一時的なハンデス

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の竜》や《オベリスクの巨神兵》をアドバンス召喚するというおかしな光景もあった。《No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード》地属性/サイキック族/攻2700/守2300レベル7モンスター×2このカードを対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にして破壊し、その

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スから球を出し、ストライカーやワーウルフとシンクロ・エクシーズを狙う。2011年には世界大会優勝も果たしたが、今はインフレに取り残され気味。サイキック族(遊戯王OCG)いわゆる除外サイキックにストライカーとワーウルフが出張して展開力を補う。サイコプリーストとストライカーでナチュル

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかった。第一話から遊我の行動を逐一盗撮&監視していたが、その目的とは…。エースモンスターは【彩光のプリマギターナ】実は遊戯王アニメにおいてサイキック族使いは彼女とあるオジサンだけである●カイゾー(CV:小林裕介)ゴーハ社のドローンを遊我が改造したもの。名前の通りその時の目的に応