ゲシュペンストMk-Ⅱ・タイプS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
り込む。F、特にF完結編のゲームバランスは「NTでなければ主人公に非ず」なためリアルルートとは違い主人公がNTではなく乗り換えもできないためグルンガストが出るまではかなり辛い戦いを強いられる。更に主人公の性格が「真面目で優しい熱血漢」でなければ、「必殺!ゲシュペンストパンチ」や後
り込む。F、特にF完結編のゲームバランスは「NTでなければ主人公に非ず」なためリアルルートとは違い主人公がNTではなく乗り換えもできないためグルンガストが出るまではかなり辛い戦いを強いられる。更に主人公の性格が「真面目で優しい熱血漢」でなければ、「必殺!ゲシュペンストパンチ」や後
トルーパー。全部で三機開発されるが二号機が行方不明に。(実は異星人の手に落ちていた。)なお、その二号機はPTサイズの特機である(つまり小型のグルンガスト)。●ゲシュペンストMk-Ⅱゲシュペンストの改良型。どこがどう違うかは微妙だが、特に問題なし。●量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ本格
・ゾンボルトは『α外伝』に登場したキャラクターである。残りの2人は本作で初登場。ゼンガー・ゾンボルト(スーパーロボット系男主人公)ロボット:グルンガスト参式→ダイゼンガー邪魔大王国の襲撃によりアースクレイドルから目覚めたパイロット。彼を主人公とすると『グレートマジンガー』、『鋼鉄
ーズ以外ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポススーパーロボットスピリッツ☆ザ・グレイトバトルIVパッケージ登場機体[]R-1アルトアイゼングルンガストサイバスターダイゼンガーシステム[]ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシ
の連中もいるだろうし。造るのはエリックに任せたらイケるかと。 -- 名無しさん (2015-05-13 10:28:21) もしかしたらグルンガストやDGG、ヴァルシオンのような「知能を持った敵に対する心理的効果を狙い、見た目のインパクトを重視した」特機構想に則ってこのデザイ
プS[]テンプレート:機動兵器スーパー系の性能を持つゲシュペンスト。機体概要第○次シリーズテスラ研でオリジナル主人公の父親が開発した機体で、グルンガスト開発中の試作機。そのためPTには分類されない。光子力研究所に研修に赴いた主人公が搭乗し、マジンガーZ等と共にロンド・ベル隊に参加
ーズ以外ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポススーパーロボットスピリッツ☆ザ・グレイトバトルIVパッケージ登場機体[]R-1アルトアイゼングルンガストサイバスターダイゼンガーシステム[]ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシ
搭乗している。ブルックリン・ラックフィールドはオペレーションSRWまではゲシュペンストMk-II・TTに、その後はゲーム版では所在不明だったグルンガスト2号機に搭乗する。またエルザム・V・ブランシュタインは一貫してガーリオン・トロンベに搭乗する。なおグルンガスト2号機はその後『O
040円S.R.G-S-024YAM-008-2 アルテリオン[6]1/1442008年6月4,410円S.R.G-S-025SRG-00 グルンガスト零式NON SCALE2008年7月5,040円S.R.G-S-026ビルトビルガー高機動型&ビルトファルケン ツインバードスト
搭乗している。ブルックリン・ラックフィールドはオペレーションSRWまではゲシュペンストMk-II・TTに、その後はゲーム版では所在不明だったグルンガスト2号機に搭乗する。またエルザム・V・ブランシュタインは一貫してガーリオン・トロンベに搭乗する。なおグルンガスト2号機はその後『O
も充実していることが窺える。パイロットとしては素人の王女が高運動性の機体に搭乗できるゆえんである。軍人ではないシャインが搭乗するタイプGは、グルンガストにも使用された脳波制御装置を搭載した専用のコックピットを備える。なお、2機のフェアリオンはリクセント公国の所有機体であるため、国
その大義のない利己的な行動から、最後は部下達からも見捨てられ、旗艦に一人とり残された状態で爆死する。『DW』ではヴァルシオン改で逃走を図るがグルンガスト零式に一刀両断される。『Record of ATX』ではリリー・ユンカースに射殺された。アーチボルド・グリムズ[](Archib
リョウト・ヒカワ(声優:小林由美子)エクスバイン タイプL:リオ・メイロン(声優:夏樹リオ)アッシュ:イーグレット・イング(声優:岡本寛志)グルンガスト改:イルムガルト・カザハラ(声優:堀内賢雄)グルンガスト参式:ブルックリン・ラックフィールド(声優:杉田智和)スレードゲルミル:
セレクション自体は出来レースであり、どんな結果であろうとバルトールが次期量産配備機体になることが決まっていた。新型機セレクションの模擬戦ではグルンガスト参式をボロボロにしたが、その際にバルトールのパイロットは死亡している(ラミアはありえない程の機動パターンでGが掛かり過ぎたためだ
ピア付きの砲撃機ぐらいしか選択肢がないからねぇ。乗換も一興 -- 名無しさん (2016-07-18 19:23:32) まぁ、ジークはグルンガスト辺りのヤッパ持った機体に載せ替えるしね。でもサリーのおっぱい揺れは素晴らしいし、ヴァーガ便利だから結局ヴァーガ固定 -- 名無
ワと共に登場。実質ゲストキャラクターなので出番は少な目。初回版だと合流が早く会話にもよく参加する。シャルロッテ・ヘイスティングCV:照井春佳グルンガストのテストパイロットで、通称はロッティ。シャッテではない。トッティでもない。能天気な性格だが、直観力と洞察力に優れる。チトセちゃん
れるのがまたとんでもない事だが。そして、一旦噛み合うパイロットを乗せるとPTという枠をも超えうる凄まじい戦果を上げる。事実、アルトアイゼンはグルンガスト零式と真正面から殴り合い、ヴァイスリッターはパイロットがL5戦役のトップエースとなる活躍を見せた。とは言え、このような機体群が大
受けて念動フィールドを破られ、スパロボ御馴染みの集中攻撃の末にサイバスターの放ったコスモ・ノヴァでトドメを刺される。◆イルムガルト・カザハラグルンガスト(壱式)が未登場なので終始ヒュッケバイン009に乗る。DC戦争が終結した途端、ヒュッケバイン共々フェードアウトし、以後の動向は不
ター2で回避に専念orゲッター3で耐久戦したりとゲッターの三変形をフル活用できる有用なカスタムボーナス。『3Z』のデルタプラス、『OG』ではグルンガスト弐式やガルムレイド/サーベラスも同じボーナス。『T』では大決戦版真ゲッタードラゴンの参戦に合わせてか、「最大EN+50、EN回復
- 名無しさん (2014-10-10 00:38:15) 序盤に限らず戦力はリュウセイルートのが良いと思うんだがな。序盤はサイバスターとグルンガストだけでお釣り来るし終盤は言わずもがな。 -- 名無しさん (2014-10-10 02:08:38) 面白かったけど悪役側の
は『F』で完結となったが、様々な伏線や謎を残す終わり方となった。その為、以後のマサキ達の物語は『OG』本編にて紡がれることとなる。X『V』のグルンガスト&ヒュッケバイン同様のゲスト参戦。初回特典を使用していれば2話、そうでなければ35話クリア後にスペシャルシナリオが挿入され、自軍
して名作ではあるのだが、この頃はスーパー系リアル系なんて区別があるはずもない。そもそもスーパー系、リアル系の概念はスパロボでヒュッケバインとグルンガストを区別するために生まれたもの。なるべく使わないように。熱血主題歌「翔べ!ガンダム」、マジンガーZに習った18mというガンダムの身
幸運・加速・鉄壁・熱血・愛と特機用の精神コマンド。幸運と愛の消費精神ポイントが低く、OGsではツイン精神コマンドは修行なのでMAP兵器持ちやグルンガスト参式が向いている。そういう意味ではジガンスクードはかなり向いている機体。こういう風に書けば悪くはない彼だが、一つ欠点がある。それ
して名作ではあるのだが、この頃はスーパー系リアル系なんて区別があるはずもない。そもそもスーパー系、リアル系の概念はスパロボでヒュッケバインとグルンガストを区別するために生まれたもの。なるべく使わないように。熱血主題歌「翔べ!ガンダム」、マジンガーZに習った18mというガンダムの身
ため定着した。(変態糞親父そのものは成し遂げて)ないです。◆ 内容成し遂げたぜ。投稿者:"最後の人類"こと変態糞土方(八月16ディエス(水)グルンガスト07時14分22秒)昨日の八月15日にいつものフロス・ウシェャのウォッサン(60歳)先日メールくれた汚れ好きの土方のにいちゃん(
ゾンボルトの代名詞だが、実はスパロボでこのフレーズを最初にキメ台詞で使ったのは誰あろう彼女である。αで彼女をスーパー系主人公に設定した場合、グルンガスト弐式の追加武装、計都瞬獄剣使用時に聴くことができる。乗り換え次第でOGでも可能。さらに龍虎王搭乗時「巨悪を断つ剣…その名は龍王破
すごいのが来た!と言った美依ぐらい? -- 名無しさん (2013-09-27 09:18:03) もしフロンティア勢が参戦したら乗機はグルンガストみたいな特機かな? -- 名無しさん (2013-10-20 10:59:35) 良い尻してるのに誰もそのことに触れないんだ
タといったアインストらしい有機的な変質を遂げ、禍々しさがよりパワーアップしている)……尤も、大した戦闘シーンも無いまま、最期はサイバスター、グルンガスト、ダイゼンガーに滅多切りにされた挙句に、SRXの一撃で爆砕されるという、ゲームにおけるボスとしての威厳など欠片も無いものであった
登録日:2011/02/18(金) 09:00:59更新日:2023/08/07 Mon 17:46:52所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧人類に逃げ場なし。2000年にPlayStation、2001年にドリームキャストで発売された、スーパーロボット大戦シリーズの作品。2
で -- 名無しさん (2017-05-27 19:41:57) Xにてひっさびさの版権スパロボ参戦(スパクロもあるけど)Vのヒュッケ&グルンガストポジションっぽいね。 -- 名無しさん (2017-12-12 17:12:13) 正しくマサキのネーミングセンスはクレヨン
ム 閃光のハサウェイ)ゲームヴァンツァー全般(フロントミッションシリーズ)量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ、量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ、量産型グルンガスト弐式、リオン、ガーリオン、ブローウェル、ゲイオス=グルード、ライグ=ゲイオス他(スーパーロボット大戦OGシリーズ)ナインボール他
ン・バトラーV)ダイモス(闘将ダイモス)ライディーン(勇者ライディーン)サイバスター(魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL)グルンガスト(バンプレストオリジナル)脚注[]↑ 『新スーパーロボット大戦』、『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF
ラナガンの黒色を表現できないから差し替えられた……という説がメジャーであったがこれはガセ。初代OGの時点で、ヒュッケバインマーク2トロンベやグルンガスト零式と言った黒い機体が登場している。ならば何故こうなったかと言う点について公式でのコメントはないが、おそらくOGの原作であるドラ
マシンセル』によって変貌を遂げ、誕生した機体。トサカのような頭部と背面に背負った、仏像の光背を思わせる大きなリング状のユニットが特徴。同様にグルンガスト参式がマシンセルで変貌したスレードゲルミルとは対になる存在。ディバイン・クルセイダースの施設であるアースクレイドルを守る戦力ゆえ
ムボーイアドバンスで機体の色の黒が表現できなかったからこれは明確に間違いと思われる。アドバンス版OGの時点でヒュッケバインマーク2トロンベやグルンガスト零式など黒い機体は普通にいた。「アストラナガンは全並行世界で一機しか存在できないから」という出どころ不明の噂もあるが、これもまた
登録日:2019/11/13 Wed 00:05:43更新日:2024/05/13 Mon 11:18:10NEW!所要時間:約 132 分で読めます▽タグ一覧何でも斬れる剣とは読んで字のごとく何でも斬れる剣である。●目次【概要】「剣」という武器において最も重要な要素である「斬れ
第5回リュウセイ・ダテR-1第6回エクセレン・ブロウニングヴァイスリッター第7回イヌイ・アサヒヴァンアイン*12第8回イルムガルト・カザハラグルンガスト第9回エッジ・セインクラウスヒュッケバイン30第10回シズキ・シズカワヒュッケバインMk-Ⅱ3号機第11回アラド・バランガビルト
スーパーロボット大戦シリーズ以外ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポススーパーロボットスピリッツパッケージ登場機体[]R-1アルトアイゼングルンガスト弐式ゲシュペンストMk-II・タイプRサイバスターシステム[]ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて
る事となった。武装プラズマソードビーム刃の剣。腰に収納しているブーストナックル特に特殊な機能もない拳による殴打。ザムジードでも言われていたがグルンガストの物と被って紛らわしい。グランドナパーム脚部から発射する火炎放射機。ROEでは脚部から炸裂する火球を投下する演出に変更されている
、レストグランシュ、リスニル、グノスト、ハーラル、スコル、シアスィ、タントール富士原昌幸スレードゲルミル、真・龍王機間垣亮太ミロンガ宮武一貴グルンガストシリーズ、超機人、鋼機人、スペースノア級万能戦闘母艦宮豊イスマイル、ガッツォー、アゲイド、ギンシャス、リブナニッカ、ベンディッド
キャノン搭載機R-1R-2R-3R-GUNパワードビルトシュバインヒュッケバインMk-III・タイプLAMガンナーシュッツバルトアーマリオングルンガスト量産型ゲシュペンストMk-IIリオン(予備機?)劇中での活躍OGDC戦争ではアイドネウス島への強襲を敢行、PT部隊の母艦として活
す。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 ネクロズマの元ネタだっけと読んでたらグルンガストの武器名の元ネタまで出てきてびっくり -- 名無しさん (2019-03-23 03:20:00) デビルサマナーに出てきた
、胸部オルゴンキャノンと接続することで使用可能になるオルゴンライフルFモード、オルゴンを固形化させて巨大な刀身を作るオルゴンソードFモード(グルンガスト参式およびダイゼンガーの武器である参式斬艦刀に酷似している)、オルゴンを固形化させることで巨大な爪となるオルゴンクローFモードを
属:DC→ノイエDC→クロガネ隊登場機:ヒュッケバインMk-Ⅱ、ヒュッケバインMk-Ⅲ、ヒュッケバイン・ガンナー、ヒュッケバイン・ボクサー、グルンガスト弐式、龍虎王、ガーリオン、ラーズアングリフ、ラーズアングリフ・レイブン初登場は『スーパーロボット大戦α』で、8人いる主人公の一人
スーパーロボット大戦シリーズ以外ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポススーパーロボットスピリッツパッケージ登場機体[]R-1アルトアイゼングルンガスト弐式ゲシュペンストMk-II・タイプRサイバスターシステム[]ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて
登録日:2018/04/05 Thu 00:18:45更新日:2024/02/19 Mon 13:51:44NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧戦神達の運命は、新たな世界で交差X-cross- する――――。『スーパーロボット大戦X』とは2018年3月29日に発売され
」として登場するが、『LOE』では振動を発生させないバージョンである「ブーストナックル」をフル改造することで「超振動拳」にランクアップする。グルンガストにも同名の武装があるが、あちらはザムジードとは異なるロケットパンチ系統の武装。必殺技カッシーニの間隙リングを発射し、標的を締め付
ーメラン状に変形させて投げたり、巨大化前の状態でも前述した液体金属を固定するためのエネルギーを飛び道具として放ったりし始め、OGシリーズではグルンガスト参式でも画面に収まらない程に巨大化して振り下ろされる様になった。スレードゲルミルは必殺技の星薙ぎの太刀で最大まで伸ばしきって横薙
されている。テンペスト機はタスク、テンザン機はリュウセイ、シャイン機はライに倒された。1号機はアードラーが逃走時に使用するが、海中から現れたグルンガスト零式の斬艦刀で一刀両断された。『Record of ATX』では1号機にシャイン、3号機にテンザン、4号機にテンペスト。3機とも
いなかったり。他にも『第3次』、『第4次』ではオリジナルキャラのメキボスと好敵手的関係を結ぶ。ちなみにOGシリーズではダイターンオマージュのグルンガストに乗るイルムガルドが役割を引き継いでいる。決め台詞の「世のため人のため!」はだいたいがDVE(声優による音声演出)。「世のため人