「グラードン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。逆に対となるホウオウは、それまで伝説最底辺だったのが「ブレイブバード」習得などで評価を大幅に上げ、完全に立場が逆転してしまった。そもそもグラードンやカイオーガが力を発揮するGSルールでは、グラードンとカイオーガの天候打消しかつ、タイプ的に受けもしやすく、ミュウツーを味方にふぶ

ポケットモンスター_オメガルビー・アルファサファイア - ゲーム情報ウィキ

ゴロウの3匹の中から選び、ホウエン地方を舞台に冒険を進める。パッケージを飾るポケモンは『ルビー・サファイア』でそれぞれパッケージを飾っていたグラードン、カイオーガが「ゲンシカイキ」と言うパワーアップを遂げた姿となっており、『オメガルビー』がゲンシグラードン、『アルファサファイア』

スピリッツ(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン → マザーブレイン(第2形態) 「ジャイアント化」ワドルディ → [[バンダナワドルディ>バンダナワドルディ]] 「アイテムヒッター」グラードン → ゲンシグラードン 「炎&爆発耐性強化」織部つばさ → 織部つばさ(カルネージフォーム) 「ジャンプ強化」[[パンドーラ>パン

アランの手持ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。大山を穿つダイゴのメガメタグロスのコメットパンチを受けても平然と立ち上がるばかりか、かのメガレックウザの代名詞・ガリョウテンセイや、ゲンシグラードンの最強技・だんがいのつるぎの直撃を受けた際も、大ダメージは受けても戦闘不能には陥らない。そういった、尋常ではないタフネスが特徴のポ

モンスターボール/マスターボール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投。実はリフレクター等で反射できるようになっている。『SP』ではスピリットでも登場しており、超化が可能。超化するとゲンシカイオーガになる。◇グラードンじめんタイプのたいりくポケモン。ただその場に巨体を君臨させるだけで、何も移動や攻撃は仕掛けてこない。時々振り向くくらいである。よく

専用アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付いているので、そのポケモンに持たせたときのみ効果を発揮する。詳細はメガシンカを参照。あいいろのたま対象者:カイオーガべにいろのたま対象者:グラードン持たせて戦闘に出すとゲンシカイキする。グラードンならほのお追加+みず無効化という圧倒的な強化となるため、使えるならばほぼ「べにいろ

ムゲンダイナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズを誇っていたホエルオーを遥かに上回り、この状態でもダイマックスポケモン並にデカい*2。どこぞのきょだいポケモンを謳っておきながら大きさがグラードン程度しかないヤツとは違うのだ。体重も950㎏とグラードンに迫る重さ。胸部にはコアがあり、ここからガラル地方のエネルギーを吸収してい

元専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手軽に。ペリッパーならタイプ一致かつあめ状態で必中の「ぼうふう」が使いやすくなる。一方カイオーガ自身はゲンシカイキで……!ひでり初代所有者:グラードン場に出たとき、天候をにほんばれにする。みず技で受けるダメージを実質等倍に。第5世代以降はキュウコンの獲得を皮切りに一般ポケモンも持

レインボーロケット団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドロばくだん」や「エアスラッシュ」になっている(第三世代では物理・特殊の区分がまだタイプでの分割だった為)。さらにバクーダはメガシンカせず、グラードンもゲンシカイキしてこないし、「だんがいのつるぎ」も覚えていない。戦闘曲は原曲から特に大きくアレンジされ、より暗く重々しい曲調になっ

テッカグヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

害が報告されており、土壌から養分を摂取する姿を目撃されている。高さはUB最大を誇っており、重さに至っては999.9kgと今まで最重量のゲンシグラードンを僅差で抜き、歴代ポケモン最重量にランクインした(同じ体重でコスモウムがいる)。◆ゲームでのテッカグヤシナリオ中でその姿を見るのは

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要員を兼ねさせることも難しくはない。ところがこのオッサン実は只者ではなく、隠れ特性がなんと攻撃力が常時2倍の『ちからもち』。実質攻撃力はあのグラードンをも上回り、ゲンシグラードン、メガガブリアスに次いでじめんタイプ第3位。凄まじい火力で「じしん」をぶちかませる怪物だったのだ。しか

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』『デルタストリーム』は「特性を所持するポケモン」が出ている間のみの制限があるが、そのポケモンが出ている間は永続。そして持っているのがゲンシグラードン・ゲンシカイオーガ・メガレックウザと、どいつもこいつも伝説戦では上位の能力を有するバケモノであり、『OR・AS』の伝説戦では三匹の

ソルガレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うき」の「メテオドライブ」では中乱数のため、「いじっぱり」でないと安定して仕留められない。さらにゼルネアスは相性補完の関係で大抵天敵のゲンシグラードンと組んでおり、ダブルだとA特化+Z「はねる」からの「じしん」でも一撃で倒せない。しかし、数多の禁止級でも手こずらされるミミッキュや

ルナアーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mでは教え技で「ねっぷう」「こごえるかぜ」を習得。さらに専用Zワザ「ムーンライトブラスター」を得たことにより、C特化すればH252振りゲンシグラードンに確1を取れるようになった。そして元技と同様に特性無視の効果があるため、夢特性ルギアも実戦ではまず見ない特防特化レベルでなければ余

マーシャドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(珠・霊・鋼)に対して有利なのが大きい。ただほぼ物理で殴ることしかできないため、「おにび」や「いかく」が極めて有効。高い物理耐久を誇るゲンシグラードンやイベルタル等も対面からなら有利に渡り合える。上から殴るならシェイミ(スカイフォルム)が最も適任。もちものはきあいのタスキが主流。

マボロシのばしょ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 6 分で読めます▽タグ一覧マボロシのばしょは『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』に登場する特別な場所である。■概要グラードンorカイオーガのイベントが終了するとツワブキ・ダイゴから「むげんのふえ」がもらえる。この笛を使えばどこからかオメガルビーならラティ

ボルケニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得。これにより、物理型でも無理なく運用できるようになった。ただ、禁止級にはほのお・みず技に耐性を持つ相手が多いのが最大のネックとなる。ゲンシグラードンにはまだ「じしん」や「だいちのちから」が有効だが、カイオーガへの打点は威力の低いめざパや雨下で弱体化する「ソーラービーム」。パルキ

色違い(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ奇跡の進化を遂げたケース。捕獲率が上がったよ!やったね!ちなみにモロバレルやアラブルタケも同じ道を辿る。ヒスイ種はヘビーボールになる。[[グラードン>グラードン]]デカいサンドとか言った奴噴火ねちなみにゲンシカイキするとカイオーガ共々漆黒になる。[[コイキング>コイキング]]カ

ミクリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てチャンピオンを捨てジムリーダーを選んだ事等を暴露する(ダイゴは知っていたが)。その後はダイゴや四天王と共にレジ系を操り、ルネシティで暴れるグラードンやカイオーガを3週間に渡って抑えていた。その後ルビーやサファイアと協力してグラードンやカイオーガを落ち着かせてダイゴの犠牲がありな

ギラティナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レセリアやアルセウスとほぼ同等の硬さがあるが。持ち物が「はっきんだま」で固定されてしまうのは痛くGSルールでは死にフォルム扱いされていたが、グラードンやアルセウスの「じしん」を無効に出来る点が評価されクリスマスカップでは急速に使用率を伸ばした。なおギラティナ自体の使用率は9位。う

ポケモンキッズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

84 アメタマ285 ケッキング286 エネコ287 イルミーゼ288 ホエルオー289フライゴン290 サマヨール291 アブソル292 グラードン293ジラーチというラインナップだったが、ジラーチやグラードン、キルリアといった人気のポケモンは早々に品薄になり、ケムッソやケッキ

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/01 Mon 19:31:15更新日:2023/08/10 Thu 17:12:33NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧1人の科学者が何年も恐ろしい遺伝子研究を続けた結果、誕生した。出典:劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲、OLM、(

センリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が原因で起きてしまった事故の責任を自ら被ってのこと。息子想いなのはゲームと同じだった。物語終盤ではホウエンの危機を救うため、ミツルと協力してグラードン、カイオーガを抑えられるだけの力をもった超古代ポケモン、レックウザを呼び出し、ルビーと協力して2匹を鎮める。しかし、レックウザを無

パルキア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み(第五世代まで)。ちなみに、キングドラも同じくタイプが「みず/ドラゴン」である。また素早さ種族値が100と禁止級の中ではかなり速く、なんとグラードンやカイオーガ、レックウザ、ディアルガ、ギラティナ、ホウオウ等の種族値が高い禁止級のポケモンのほとんどを抜く事が出来る。攻撃技もかな

ヘルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合上、専用構築でその力を発揮する。読まれやすいものの、一度決めてしまえば相手も簡単には止められなくなる。さらにGSルールでは永続天候のゲンシグラードンがおり、ゲンシカイキ故にメガ枠を取らず、なおかつ物理・特殊で分けられる為好相性。え、GSルールだと炎の通りが悪いだって?知らね。■

バクーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー並しかない。典型的なホウエン種族値。耐久に努力値を振りがちなのである程度補えるが、それでも鈍足アタッカーとしては不安が残る。禁止級のゲンシグラードン以外で唯一の炎/地面複合。弱点2に対して耐性5・無効1と意外と受けに強い。攻撃面でも悪くない組み合わせである。耐性的にめざパで弱点

ポケダン時闇 RTA チャートメモ - attokiba_wiki

スの場合パワーバンダナ+ひっかく+噛み付くで一撃威力は、猫騙し<ひっかく+かみつく■遠征 ねっすいのどうくつ(8フロア 中間地点 7フロア+グラードン)敵は連結技で倒すボス「グラードン」戦闘猛撃の種がある場合ニャースに使用パワーバンダナ+猛撃種+ひっかく+かみつくだけで90ダメー

ポケダン空 RTA チャートメモ - attokiba_wiki

ベント発生)全フロア霧がかかっているため電気の技は威力が下がる連結技でゴリ押せる。■遠征 ねっすいのどうくつ(8フロア 中間地点 7フロア+グラードン)敵は連結技で倒すボス「グラードン」戦闘煙幕かけてからゴリ押す。防御を下げなくても素の「はっけい+かみつく」で80前後のダメージを

ピッピ - なんでもある Wiki

くしあな(ジャイアントホール)X・YLv.30フレンドサファリ(フェアリー)--OR・ASLv.20115ばんどうろ(ふれあい)カイオーガ/グラードンイベント後Lv.40りゅうせいのたき(ふれあい)カイオーガ/グラードンイベント後S・MLv.25-28ホクラニだけ(ピィの乱入バト

劇場版ポケットモンスター_アドバンスジェネレーション_七夜の願い星_ジラーチ - 映画ペディア

モチーフにしたポケモンである。アブソル声 - 林原めぐみ バトラーの計画を阻止するため現れたポケモン。サトシ達をファウンスへ案内する。メタ・グラードン声 - 小西克幸バトラーが生み出したグラードンのような巨大怪物。ファウンスのポケモンたちファウンスに住むポケモン。声優は以下の人物

ケッキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち消すというコンボを仕掛けてくる。この戦法はエメラルドでもセンリ(再戦)のハピナスが使用してきた。■対戦でのケッキングギラティナと同じHPにグラードンすら超える超絶な攻撃値を誇り、その他の能力も特防を除いて高く、合計種族値はグラードン・カイオーガと同等という、常識外れなスペックを

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているかのように見える。背中に住みつくポケモンもおり、中には「生まれてから死ぬまで」即ち「一生」をドダイトスの背中で全うするポケモンもいる。グラードン同様「たいりくポケモン」に分類され、第四世代の時点ではじめんタイプの中でもグラードン、ハガネールに次ぐ3位の重さである。また、くさ

ファイアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合いになるけど、各人の読みスキルが垣間見えて、これはこれで面白い。 -- 名無しさん (2016-03-23 07:17:55) ゲンシグラードンが岩タイプ、鋼タイプ、電気タイプを駆逐しているのか主戦場に戻ってきた。 -- 名無しさん (2016-03-24 07:08:

特別前売券・劇場配布(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔神 フーパ&ピカチュウとポケモンおんがくたい対象:X・Y・オメガルビー・アルファサファイア前売配信:第1弾…アルセウス第2弾…カイオーガ・グラードン・ディアルガ・パルキア・ギラティナ・キュレムから選択して1体前売発売期間:2015年 3/7~7/17前売配信期間:アルセウス…3

ポケモン不思議のダンジョン 救助隊RTAチャートメモ 状況再現無し① - attokiba_wiki

ンハウがきたら厄介です全滅する可能性があるのでそれまでにポケモン広場の紫カクレオンで しだりだま を買っていた方が良い・中間地点セーブあり・グラードン戦闘メロメロしてから倒す戦闘開始の場所が主人公、パートナーとグラードンでずいぶん離れているのでゴローンの石を投げたほうが良い日照り

フヨウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目の挑戦以降は確認できなくなるので注意。ちなみにフヨウ関連の心霊現象はもう一つある。送り火山で「あいいろのたま」と「べにいろのたま」を守り、グラードンとカイオーガの伝説の語り部を務める老夫婦はフヨウの祖父母である。ORASではグラードン/カイオーガの事件解決後に行ってみると、なぜ

ゼルネアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゆびとまれ」など、サポートする技に事欠かない。GSでは通称「ゼルドー」の対策は必須と言っても過言ではないだろう。さらに同じトップメタのゲンシグラードンとも相性補完は完璧で、ますますこの環境で大暴れするのであった。第七世代からはZクリスタルが登場したが、「ジオコントロール」をZワザ

キュウコン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:08) ダイパのコンテストアクセサリーの不思議な炎が1番似合うポケモン。 -- ダッキ (2014-10-13 18:20:53) グラードンよりよっぽど日照りの恩恵を受けてる。といいつつ奴はORASで大幅強化されたが。 -- 名無しさん (2015-06-30 16

チェリム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力があがるので、ほのおタイプのポケモンや技には弱い。ソーラービームやこうごうせいも使えるが、やはり晴れていないと実力を発揮しない。使うならグラードンや物理キュウコン等と組ませるのが基本だろう。ソード・シールドでは、高威力のくさ物理技であるソーラーブレードを獲得。フラワーギフトの

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で出て来る為、ヒポポタスも卵孵化でついでに手に入る。アンノーン全種集めて殿堂入り後にカバルドンに遭遇した時の脱力感は異常である。カイオーガやグラードンなどと同じく、出しただけで天候を変化させる特性、すなおこしを持っているのが特長であり、シンオウ地方の四天王のキクノの手持ちでもある

ノクタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する事が多い。ダーテングは同じ世代に登場した同じタイプのポケモン。砂パ向きのこちらと違ってあちらは晴れパ向き。ただし当時の晴れパ始動役であるグラードンがレベル50戦でも出られるのに対し、砂パの始動役バンギラスは出られないので……*1。第四世代以降はレベル50フラット化や砂パの強化

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で更なる威力を求めることも。○だんがいのつるぎ威力:120 命中率:85 PP:10 タイプ:じめん 分類:物理 接触:× 範囲:相手全体グラードン専用。こちらもORASで追加。命中率こそ不安だが、ダブルで味方のポケモンを巻き込まない上に「じしん」よりも威力が高い。技の命中率が

コータス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようりょくそ」を発動させ、「おさきにどうぞ」や「ねむりごな」でコータスの「ふんか」をサポートする。晴れ下での「ふんか」の脅威は伝説戦のゲンシグラードンが証明済みだが、コータスも馬鹿にならない火力を有している。攻撃技はタイプ一致の「ふんか」「だいもんじ」「かえんほうしゃ」「ねっぷう

ナットレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級解禁の環境には非常によく刺さる。禁止伝説級ではカイオーガを初め、各種伝説龍やミュウツーに有利であり、苦手な相手はホウオウとレシラム、ゲンシグラードンくらいである。また、他の伝説メタで使われるであろうバンギラス、ウォッシュロトム、ルンパッパ、ユキノオーに強いのもポイント。大抵の伝

ウネルミナモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず技。……なのだが、なんとみずタイプの技でありながら、日差しが強い天候でも威力が強化されて1.5倍になるという独自の特徴を持っている。ゲンシグラードンとかち合った時にどうなるか気になるが、共演できないのが残念。また、自身がこおり状態でも使用する事ができるという「ねっとう」のような

RTA記録 - attokiba_wiki

ク1:00:15 2016/6/24 ゼニガメチャート 裏記録 N64ポケモンルビー2:17:56 2018/9/9 ミズゴロウ→グラードン 冷凍ビーム回収 後トウキ DSポケモンサファイア2:36:32 2015/8/3 キモリ→カイオーガ 後トウキ SFC

長寿生物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、白竜が1050と明記されている。レックウザ(ポケットモンスター)最長寿命:1億年以上?図鑑説明にて「何億年も 生き続けていると いわれる。グラードンとカイオーガの 争いを 治めたという 伝説が 残されている」と記載されている。遥か上空のオゾン層の中に住んでおり、空気中に浮かぶ僅

ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。入手可能な伝説のポケモンホウオウルギアライコウエンテイスイクンフリーザーサンダーファイヤーミュウツーラティアス(HG)ラティオス(SS)グラードン(SS)カイオーガ(HG)レックウザ(条件あり)ディアルガ(条件あり)パルキア(条件あり)ギラティナ(条件あり)■評価・反響あの金