未来戦隊タイムレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2010/03/13 Sat 21:10:34更新日:2023/08/09 Wed 12:35:36NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧go over time and space……西暦3000年の未来人達と、一人の男が出会った。新しい時を刻むために……。未
登録日:2010/03/13 Sat 21:10:34更新日:2023/08/09 Wed 12:35:36NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧go over time and space……西暦3000年の未来人達と、一人の男が出会った。新しい時を刻むために……。未
に隠蔽工作させたらそれにも失敗し、怪獣を出現させてしまったGUYSの例のようなアホなものもあるっちゃあるが。…シリアスな場面では有能なんだ。ギャグ回ということで大目にみよう。【防衛チームによるウルトラマンへの攻撃】防衛チームとウルトラマンはお互いに頼れる仲間たちなのであるが、長い
こうして、ドンキーはクリスタルココナッツを守るために、キングクルールとの戦いに身を投じていくのであった。と、いかにもバトル物っぽいが、大抵はギャグ回。真面目に戦っているシーン少なく、ドンキー達の日常を描いている話が多い。また、基本的に殆どのキャラは頭が悪い。○キャラクタードンキー
ーリーにてメカナルトに関する一件が描かれている。余談だがこのメカナルトは後に疾風伝に逆輸入されたが、この回は暁と大蛇丸も巻き込んだ史上屈指のギャグ回と化している(イタチとペインだけが平常運転)。ナルティメットストーム4続く「4」(こちらは原作でいう「粉砕!!!」から始まる)では既
しました」なるヤバげな喪中葉書が送られた。(その後、長谷川マンダルパオと共に南洋のどっかの部族の島でも○のけ姫になっていたことが判明したが)ギャグ回・日常回では徹底してボケ役だが正義感などは非常に強く、始末屋の仕事を「外道」と呼びつつも「外道にしか絶てぬ外道がある」として誇りを持
った。だがやはりレオの格闘を越えるウルトラマンは未だいない。 -- ??隊員 (2014-08-01 01:48:03) 1クール目にもギャグ回はあるが流石に円盤生物編には無かった -- 名無しさん (2015-02-06 21:48:17) ↑9没案のウルトラ兄弟が活躍
ビーダマンたちがSD体型のロボット「ビーダアーマー」に乗って戦うロボットアニメである。ただし戦闘だけがメインではなく、一切アーマーに乗らないギャグ回があるなどロボットものとしてはライトで明るい作風である。これは元々放送枠が前年度まで勇者シリーズであったため、いきなりポップなキャラ
物ではなく、真面目で、心の奥には熱い心を秘めている。主人公である浩一に通じるところがある。真面目かつ無口な人なだけに弄りやすいのか、番外編のギャグ回でひどい目に会いやすい。特にアニメ化後は中村氏の演技でギャグ化に拍車がかかった。ちなみに、この手には珍しく、全く噛ませにならないほど
ブルァァァ!! -- 名無しさん (2019-12-04 22:29:51) そんなに頻繁に出番があるわけじゃないけどとっつぁんが出るギャグ回面白いしシリアスやらせてもカッコイイから作中で一番好き。作者が直々に指名しただけあってcv若本が完全にマッチしてる。 -- 名無し
ラー暴走してたのか? -- 名無しさん (2013-11-02 22:52:37) これとかハンゾーとか銀魂みたいなSF+時代劇モノってギャグ回とシリアス回のギャップが凄い気がする。 -- 名無しさん (2013-11-27 23:38:34) 半人前だから免許証が半分、
リアス一辺倒の展開ではなくコメディ要素も至る所に挿入され、ギャグシーンでは大いに笑わせてくれる。29・30話は平成1期ライダー恒例である夏のギャグ回になっている。普通に人がミラーモンスターに襲われて死んでるけど。本作の特徴として、当時流行していたカードバトルを取り入れたカードデッ
00) >一つ!他人の力を頼りにしないこと! -- 名無しさん (2017-05-12 10:24:23) ↑8 列伝でタロウとかのギャグ回を面白おかしく扱ったり、後年再評価は結構あるね -- 名無しさん (2018-01-19 07:47:15) ULTRAMAN(
アニメ版ではテニヌ演出が余計すごいことになっている。映画では恐竜が滅んだ。テニヌは所謂シュールギャグ、シリアスな笑いと言えるものだが、本当のギャグ回はこんなレベルではない。→詳しくはこちら■アニメ2001年10月からテレビ東京系列にて放送。ゴールデンタイムに放送するという当時とし
強いタロウの話なんだから、ウルトラシリーズってホント奥が深い。 -- 名無しさん (2014-07-17 02:15:55) タロウってギャグ回の割合多いけどその一方でホラーだったりトラウマになる話の割合も多い気がする。レオには負けるが。 -- 名無しさん (2014-0
ぷりは、本家ピンクの悪魔のアニメにも負けずとも劣らないな。 -- 名無しさん (2016-08-30 21:58:03) ほぼ全部カオスギャグ回な上、本筋のストーリーもかなりしっかりしてるという奇跡みたいなアニメ -- 名無しさん (2017-06-22 22:38:07
マジロオルフェノク(17話の巧の戦う事が罪なら俺がry)、トータスアンデッド(ヒューマンアンデッドのそっくりさんが出てくる29、30話の夏のギャグ回)、ウォートホッグファンガイア(プロペラ王国)、アノマノカリス・ドーパント(パパは仮面ライダーWの回)、クワガタヤミー(分裂ヤミーに
離射撃を叩き込む。AP消費値は2200AP。ただし前者は実質只距離をとって連射するだけなので演出がどうにも……。しかも初めて使用したのは夏のギャグ回…*15バーニングスマッシュ♦5「ホエールドロップ」+6のコンボ。脚部に炎を纏って大きく跳躍・宙返りしながら、相手の頭上から炎の力を
になってくると藍染惣右介視点で丸々1話一護の戦いを回想するようなことは当たり前で、最終的に脈絡なく単発で原作の扉絵やお正月を題材にしたりしたギャグ回も実施。劇場版『地獄篇』公開時にはジャンプに掲載された前日譚を雑誌の発売翌日にアニメで放送するという、史上最速のアニメ化が試みられた
ーメン店を開業し、シンオウだけで11店舗もチェーン展開する名店にまで成長させた若き実業家として大成功を納めている。ちなみにロケット団メインのギャグ回でもある。また、『ミュウツー!我ハココニ在リ』には女性団員のドミノも登場。なお、ムサシの母やサカキの母もロケット団である。(サウンド
ロン及びガルバトロンの敗北でセイバートロン星にて反逆罪の名目で1000年の拘束が決定するが、ナイトスクリーム達によって救出された。 特別編のギャグ回においては、不可能なスーパーリンクをスノーストームと共に挑戦するというギャグを見せたり、アイキャッチではフュージョンポーズをする仲の
0-14 23:55:06) あたしも幽霊見たい! -- 名無しさん (2019-10-15 00:41:24) 監督曰く平成1期の夏のギャグ回を意識して作ったそうな -- 名無しさん (2019-10-15 10:02:09) 2号ライダー・・・恐怖心・・・|M0)
いのキャラクターを入れ替えて演じることになるため、役者の凄さがよく分かるイベントになっている。後者は作品によってギャグにもシリアスにもなる。ギャグ回としては入れ替わられている間に好き勝手やられた結果*2、元に戻った後も多大な誤解を受ける羽目になってしまう『快盗戦隊ルパンレンジャー
受け継いだるとか言っていた人間がレッドに力を受け継がせるという皮肉 -- 名無しさん (2019-11-10 20:15:49) 冒頭がギャグ回っぽく始まったり、変身が不慣れで下手な感じだったからここから慣れていくのかと思ったら… -- 名無しさん (2019-11-11
登録日:2020/06/02 Tue 22:02:20更新日:2025/04/27 Sat 08:15:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧貴様のデュエマは周回遅れだ。瞬間で掴んでやる!誰にも真似できないスピードでなぁ!赤城山バサラとは、漫画『デュエルマスターズV
アたちがビーチバレーを行うという荒技でまさかの季節外れな水着回が行われた。予告と冒頭とサブタイの時点で勘付いた人もいると思われるが、もちろんギャグ回であるこの流れの為、水着回ではあるものの海には入らず砂浜でビーチバレーを行うというやや異色な内容プリキュアとしてはたまにあるスポ根話
風水を固定。そのおかげでチーフは運が悪すぎる災難に苛まれ、伝説の強化フォームの開運フォームで再戦する羽目になった。スーパー戦隊シリーズ特有のギャグ回の怪人であるが、モチーフはシリーズ最強と名高いあの『五星戦隊ダイレンジャー』の大神龍である。邪悪竜デンベエ CV.石田彰マスコットキ
0-08-17 20:46:50) 母親の素性が発覚するエピソードは涼が描かれてるコマは殆ど驚いてる表情しか描かれてないというARMS屈指のギャグ回なんだけど、夫婦揃って基本ギャグキャラ(誉め言葉)だよねと。旦那のほうも大統領に「腹心に迎えられなかったのが唯一の失策」と言わしめエ
か優しい一面でも見せていれば違ったのではとも思う。 -- 名無しさん (2019-09-26 12:48:16) 確かにアニエスみたいにギャグ回とかでユーモラスな姿を見せれば好感度も変わってたかもね… まあ過去が過去だからギャグをさせづらいのもあるだろうけど… -- 名無
ソルジェント光線で消滅した。戦いの後、ダイナを包み込むかのように映し出される青い地球のカットが秀逸。●レギュラン円盤群&彗星爆弾ダイナ屈指のギャグ回である第42話にて。自称「宇宙一の嫌われ者」レギュラン星人ヅウォーカァ将軍が実行した「石ぶつけ作戦」の要もリンチ状態から変身したダイ
20-08-21 00:12:50) ↑2 2008年の再アニメ化の時がチャンスだったんだが2部はやらなかったからなあ。物語が全体的に暗くてギャグ回しにくいのと人気キャラのゼルガディス&アメリアがいないことがやっぱりアニメ化しにくい原因なのか -- 名無しさん (2020-0
登録日:2017/11/11 (土) 19:46:47更新日:2024/02/15 Thu 13:47:07NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧「コラ!怪獣!私の言ってることがわからないの!?」球好き怪獣ガラキングとは、『ウルトラマンタロウ』第50話『怪獣サインはV』
つかさがそのままでいいなら「さくや」だってそのままで良かったような。 -- 名無しさん (2018-07-16 21:34:45) ギャグ回のカオスさに隠れてるけど、本物の撮影スタッフは多分皆殺しにされてるんだよなあ。。 -- 名無しさん (2018-07-16 23
」の音ばかりだったり、最後には三本の虹を残して去っていくなどかなり攻めている。チンピラ、珍妙、賃貸、ちんすこうなどやたら「チン」が強調されるギャグ回ではあるのだが、同時に原作の報酬買い叩きを彷彿とさせつつブラック企業や外国人労働者に対する問題を攻める、六期鬼太郎の特色である風刺回
別れのレッドの兄」という戦隊恒例の死亡フラグ対象者だが、死亡どころか、鎧やウッチーのように臨死まで追い込まれたりすることもなかった。本編ではギャグ回やる尺もないし常にクールなキャラを貫いているが、OPのラストの集合や、EDではキャラ崩壊レベルの満面の笑みを浮かべている。実は……彼
1) ↑サンダーグリッドファイヤーはもしかしてその恩恵? -- 名無しさん (2018-11-24 17:18:38) 地味に初登場回がギャグ回なサンダーグリッドマン -- 名無しさん (2019-07-02 14:16:37) SSSS以降グリッドマンの強化形態も
って海のブルーになるんです」という歌詞の通りになってしまった。以上の最終回ばかり注目されているが、他の話もハードな内容が含まれているのが多くギャグ回も一切ない。これらの要素も本作が鬱アニメと知られる理由と言えるかもしれない。ちなみに打ち切りの理由はぶっちゃけるとスポンサーの都合。
ィーヌ弾けまくりwww -- 名無しさん (2020-08-04 21:11:42) 前回までがファングール三部作という事もあり、久々のギャグ回 -- 名無しさん (2020-08-18 20:44:23) ジェラシット「同情します」 -- 名無しさん (2020-0
2023-12-07 04:40:45) 最初の内は面白いと思ってたけど、巻数が進むごとに段々興味が薄れてきたなこれ…エンデ・ニル登場回すらギャグ回で、しかも呆気ないオチだったからそこがため息出る位面白くなかった記憶がある。とは言え絵柄からしてシリアス回も出来なさそうだし… -
0:12) 嘘をつくと誤魔化すためさらに嘘を重ねてgdgdになる例 -- 名無しさん (2017-05-03 15:22:01) 銀魂のギャグ回に出てきそうなくらいに荒唐無稽な話だな -- 名無しさん (2017-05-03 16:06:32) しかしちょっと待ってほしい
… -- 名無しさん (2022-09-19 12:37:38) 話が暗くなりすぎないために必要な人材だけど、もはや出すだけで必要以上にギャグ回になりかねないから最近は他キャラや単発キャラに出番を譲りがちになってる -- 名無しさん (2022-11-26 23:22:5
と犬塚絡みで無数に恋愛関係の不穏要素が仕込まれていたこともあり、登場以前から色々と憶測を呼びがちだったヒトツ鬼だが、蓋を開けてみればカオスなギャグ回で一般怪人として出てきた上に本人の振る舞いもギャグまみれだったことに困惑した視聴者多数。まさか2年連続でジェットマンがネタ枠になると
すぎ -- 名無しさん (2022-05-12 16:13:26) 不謹慎かもだけど、アニメ15話があれだけヤバい事起きてるにも関わらずギャグ回を観る感覚で何度も見返したくなるのはこいつのせい。 -- 名無しさん (2022-05-17 17:27:49) まごうことなき
着眼点も斬新なところはあって信頼できるというか。 -- 名無しさん (2022-09-24 14:15:17) まさかテラフェイザー回がギャグ回だったとは予想だにしてなかったぞ…… -- 名無しさん (2022-09-24 19:13:00) でもハネジローがオーバーヒー
メインであり、俺TUEEEたる懲らしめは基本的に解決直前のみ…といった具合である。というか一行がピンチに陥る事も割と多かったりもする。珍妙なギャグ回もある。このように人気ある俺TUEEEには確固たる下地があり、それを活かした工夫があるのだ。思わず「ん?」と言いたくなるだろうが、あ
面々が衛星放送で本家『アバレンジャー』の英語吹き替え版を鑑賞するというトンデモ回に。しかも当該エピソードで流れたのは『アバレンジャー』屈指のギャグ回のひとつとして知られる第10話であった。本編の邦訳版は今のところ存在しないが、次作『パワーレンジャー・S.P.D.』にダイノサンダー
守るために帝国が(もちろん善意で)敷いた万全のセキュリティをレイアとスペクターズが工作と茶番を駆使してすり抜けるという『反乱者たち』指折りのギャグ回となっている。その他シカトロ・ヴィザーゴシーズン1から登場している準レギュラー。ロザル近辺で活動するデヴァロニアンの密輸業者で、活動
タジア』の前後編イベント。バレンタインが男塾じみた汗と涙の筋肉祭りに変貌してきららのキャラクターが振り回される、きらファン屈指のカオスバトルギャグ回である。(従来このタイプの話はひな祭りで行われていたのだがこの年はひな祭りイベントがなかった)里好先生*1がシナリオを担当した。【あ
さん (2020-10-03 20:47:06) ウェンディーヌ -- 名無しさん (2020-10-05 20:00:20) 「夏のギャグ回」とネタにされるが、丁度この回の前の回が作中で始めて「ジョーカー」の存在が明言され(嶋さんが始を指して呼んだ)、サーペントアンデッド
回の3回で、少なくはないが特別多くもないと思うが。特に目立つ出番もないし -- 名無しさん (2020-10-04 12:05:33) ギャグ回でメイン怪人のついでに負けるやつ -- 名無しさん (2020-10-04 20:38:32) ギャレン ジャックフォームの最大
の相性悪いのかな -- 名無しさん (2021-03-22 07:56:15) 漫画で読んでしばらく経った後にアニメで観たが、思いっきりギャグ回だったww -- 名無しさん (2021-03-22 14:21:48) ここまでではないにしても、現実のドリアンも爆発物と同等