はじめに
このページでは、ワラゲ(WarAge)に興味を持った人が実際に本隊戦や類似のイベントに参加するまでの準備の手助けをします。(説明と簡素化のため、あえて編者の主観を残しています)
そもそもワラゲってなに?!という方への解説は、本家wikiに委ねます。
必要最低限の準備はこのページで完了しますので、時間がない人やせっかちさんはこのページだけ読めば十分です。このページですら長いよ!という方は、一番下のチェックリストだけでも見ておいてください。
超重要な箇所はハイライトにしています。
準備・参加する上で共通の要点
- アイテム枠は12枠
- 装備 buff は効果が出ない
- 死んだら所有物の一部を失う(大抵の場合0個~2個程度)
- 最初は怖くとも1回死んでしまえば意外と何ということは無い
- WarAge 専用の勢力チャットチャンネルで情報共有している
- とにかく集団についていく
- (E鯖の場合)困ったらワラゲ質問室へGO
参加するキャラを決める
既存のキャラクターで WarAge に初参加することを想定して解説します。
専用のキャラクターを作りたくなったなら、各構成のページが参考になるでしょう。
最初はどんな構成で参加する?
使い慣れたキャラがよいでしょう。本隊戦で通用しない構成は殆どありません。ただし、WarAge では装備 buff や一部のテクニックの効果が出ません。このため、以下の点に気をつけましょう。
- 装備と物資を持てる重量を筋力やレイジングで確保しましょう。バフに依存しない重量装備も有効です。メイジや牙罠であれば持ち物にもよりますが 50~70 程の重量を確保できれば十分です。
- WarAge では聖壁の効果が出ません! 低生命で聖壁に強く依存する構成で生き残るのは非常に難しくなります。
- センスレスでプレイヤーの目はごまかせません。
WarAge はゲームスピードがかなり速いため、どんなキャラでも最初は戸惑います。拘りがなければ、早く慣れるために最も死ににくく固いキャラで参加するのがお勧めです。
よく初心者向けと紹介されるダンサーですが、編者の感覚ではとても難易度が高いです。取っつきやすさはありますが、立ち位置を間違えると矢で蜂の巣にされ即死するため繊細な立ち回りが要求されます、トライする方は頑張って。
軍属しよう
ワラゲでは各プレイヤーはBSQ軍(B)、ELG軍(E)、無所属(N)のいずれかに属します。
本隊戦に参加するなら、初めは BSQ か ELG のどちらかに軍属しましょう。いきなりNで山賊行為は、あまりお勧めしません。情報がほぼない状態で敵を探すのはある程度経験が要りますし、見つけたところで相手は大軍です。
ヌブール村の銀行から下った先に各勢力の勧誘NPCがいます。話しかけると軍属が可能です。どっちかは趣味でどうぞ。
CCワープの準備
WarAge では各勢力のアルターから制圧した拠点 (CC) にワープできます。ブランク ノアピースに時の記憶『ペリドット』を吹き込むことでこの機能が利用できるようになります。これは俗に『CC ワープ』と呼ばれています。殆どの場合、この機能を解放しておかないと本隊に付いていけません。
ELG ならミクル、BSQ ならアクセルの会話メニューから『支配地域へ移動する』を選択し、ブランク ノアピースにペリドットを吹き込んでもらいましょう。
ミクルは Pre のネオク山銀行がある場所の向かいの建物の中、アクセルはビスク港の Pre の近海に向かう船がある場所の近くの塔の中にいます。
物資の準備
ワラゲでは死ぬとアイテムを落とします(アイテムドロップ)。装備や物資の選択は補給が容易なものを、手持ちに持ち出す分量は落としても構わない程度にしましょう。
マップ上の拠点 (CC) には銀行があり、行軍中に補給を行うことが多々あります。物資を銀行に入れて備えておきましょう。
所持枠は 12 しかなく銀行枠も限られています。このため、持ち出すアイテムは取捨選択する必要があります。
所持アイテム例
WarAge では睡眠やハンギング対策の練りわさびはほぼ必須です。
より詳しい説明は各構成のページに掲載しています。レラン buff は構成や枠と相談して種類を変えましょう。
以下は、1, 2 試合を戦える大凡の目安となります。
脳筋の場合
GHP50 GSP50 MRP20 練りわさび30 飲み物50 レラン各20
武器や盾で枠が埋まる事も忘れずに。
魔女の大釜 (要調合60) で作成できるメガ POT を持ち込むのも定番です。
メイジの場合
ND300 NP300 NQ400 PNQ100 GHP30 MP60 練りわさび30 飲み物50 レラン各15
強化の有無などで触媒の量は変わります。
POT を全種類持つのは枠が厳しいので何を選択するかは人によります。
例) GMP のみ / GSP + GMP / MRP + GMP / GHP + GMP など
装備品
ワラゲで死ぬのは日常のことです。無くしても家計に響かず、できるだけ自力調達できるものを装備するようにしましょう。最初のうちは階級装備(後述)で十分です。
何かしらの安価な装備でアクセ枠を埋めておくことはドロップリスクを低下させ有用です。
予備の装備は3セットもあれば、よほど死にまくってドロップが偏らない限りその日は大丈夫でしょう。マイペに入る装備は枠を圧迫せずに済みます。また、武器は多めに用意しておくと安心です。
階級装備
BSQ, ELG 各国内の銀行前にて、NPCが非常に安価で高性能な着こなし21と51の装備 (ビスクソルジャー○○、エルガディンソルジャー○○) を各部位 300jade, 500jade で売っています。(腰装備以外)
preから刺し身やオルヴァン肉でも持ち込んで売れば、装備に関してはほぼ心配ありません。
例え着こなし71以上のキャラでも、慣れるまで階級装備は全然アリです。プレートやトール等の生産品を持ち込むかはお財布と相談してください。
かつては階級でどの部位を入手できるかが決まっていたため、階級装備という通称がつきました。現在は階級にかかわらず買えるようになっています。
オプション設定
名前表示関係
本隊参加中は『敵対勢力への名前表示』は絶対にoffにしましょう。/w で本隊の位置がバレて利敵行為になります。事前に必ず確認しておきましょう。
名前ビルボードを off にすると PT メンバーや敵味方の識別が困難になります。頭上の HP バーも表示されなくなるため推奨されません。
名前ビルボードが邪魔な場合、『名前ビルボード』をonにした上で『名前ビルボードオプション』を『アイコンのみ』にするのがおすすめです。勢力アイコンにより敵味方の判別が可能になります。
チャット関係
ICH(アイシーエイチ・アイチャ・イッヒ)
ワラゲでは勢力チャットチャンネルを利用します。
BSQは
/ichjoin BSQ
ELGは
/ichjoin ELG
で入室可能です。chjoinではなく、ichjoinであることに注意!!!
既に誰かが建てている場合は /chlist i で検索したり、zoneinfo から入室することが可能です。
普通のチャンネルとはカラー設定やチャット窓設定が異なるため、事前に設定しておきましょう。
ISH(アイエスエイチ・アイシャ)
その勢力にしか聞こえないシャウトが存在します。
ゾーン全体に聞こえるので勢力限定の AUC に近く、Nにはありません。その特性を活かし、吹き出しで範囲技や敵の発見を示すのに頻繁に使われます。
これはチャットバーからは切り替えられないので、オプションのキー設定でショートカットキーを設定しましょう。
また、チャット窓設定もしておきましょう。ISH は範囲技シャウトなどでログが流れやすいので ICH とは別にするのが無難です。
いざ、戦場へ
本隊開始前
本隊戦が始まる時間になったら勢力チャットチャンネルに入り、各勢力の銀行前やアルター前でたむろしましょう。周りの人を無言でパーティに誘って大丈夫です(ヒーラー0は勘弁な)
初心者であることを周囲に伝えておくのも大切です。戦闘中以外は十分にフォローしてくれるはずです。(戦闘中は皆生きるか死ぬかなので頑張ってください)
バフ魔法・スキル
Pre では装備品付属 buff のせいで buff 枠が足りず運用に気を使うバフですが、WarAge では(特に近接は)枠が空いてるので配った方がそれだけ味方が有利になります。
強化魔法は高魔力の人でも buff を維持できる人数には限りがあります。育成中でも低魔力でもどんどん配りましょう。(魔力0は流石に考え物だけど)ホリガやシーも積極的に配りましょう。むしろ巻き込まれたくない人が離れます。シーはバニクラやネイチャーやビジポを無効化できるため非常に有効です。
強化魔法以上に敬遠されがちな音楽も WarAge では歓迎です! 音楽強化装備が無いぶん維持は難しいため、戦闘中に無理のない範囲で使いましょう。FoN や共鳴、プロテクトオーラ、シールディングオーラ、各種ダンスなどのスキルもバフ枠を気にせず使っていけます。
進軍中
ICHやISHを良く見て本隊からはぐれない。ただそれだけです。最初は地名を無理に覚えなくていいので、味方の群れについていきましょう。
自軍のアルターからCCワープで出撃する際、地名で言われて自信が無い場合はどのマップの何番か遠慮せず聞きましょう。また、丘(レクスール)と谷(イルヴァーナ)の間違いに注意してください。
敵が見えると追いたくなるのが人の性ですがグッと堪えましょう。単独行動しているのは手練れの斥候です。
交戦中
初参加では、最も何をしたらいいかわからない時間です。
まず最初は少し遠くから慎重に前線の位置を探してみましょう。ぶつかった直後はぐちゃぐちゃですが、徐々に落ち着いてくると前線が出来てきます。
初心者のうちは、(固定視点で)自分の正面に味方が複数見えない状態は出過ぎです。
以下は、初参加時の立ち回りの例です。これをベースに、慣れてきたら少しずつ冒険するといいでしょう。
近接職
突っ込んで暴れるのはいまは我慢して、我慢できずに突っ込んできた相手を食いましょう。
この人もしかしたら倒せるかも!と思ったら落ち着いてチャージドすれば相手が盾出してたら黄泉へご招待。足を止めると親の敵のように矢が飛んでくるので動き続けることを忘れずに。
遠距離職
前線のすこし後方から、足を止めたりピヨった相手を探して撃ちます。ただし、仕留め損ねても追ってはいけません。落ち着いてホークアイしてダメなら諦めましょう。
百花繚乱やSDなどの反射には気を付けて。動いている敵に矢を当てるのはかなり難しいので、最初は止まった敵に確実にダメージを与えられれば大活躍です。
魔法職
前に味方が沢山見える状態で、うろうろするのが基本です。
ホールドの維持を忘れずに。何をしていいかわからない、敵が見当たらないならとりあえずグループヒール。
味方の中に突っ込んできた敵、孤立した敵が見えたら攻撃のチャンス。サンダーボルト等の足止めが効果的です。味方の血雨 (ブラッドレイン) や閉所で固まった敵にはブリザードを。
大魔法は高威力ですが詠唱が長く大きな隙ができます。また、MP 回復装備を多用できる Pre と違い MP 管理も厳しくなります。(一度試してみてください) 高火力でも単体魔法は集団戦での時間あたりダメージが低くなりがちです。例外的にマルチプルバーストは非常に強力ですが、二発目以降の反射に気をつけて。
前線付近でのブックチャージや制止詠唱は弓の的です。シールショットでチャージ出来なくなるので、混乱しないためにも最初のうちは本は使わずうろうろする癖をつけると良いでしょう。
罠や牙
突っ込んで血雨や罠を置きたい所ですが、グッと堪えて最初は適当に本陣で罠を撒いたり、突っ込んできた敵を血雨でお迎えしましょう。罠は前におくものと思われがちですが、味方本陣の罠も大変重要です。敵本陣で血雨の足止めを食らうと死が見えます。
ダンサー
非常にケースバイケースな役割なので、安定行動はほぼありません。出過ぎに気をつけてルートダンスを中心として場数を踏んでください。
海戦士
後方から前線の相手にキャッチターゲットをシュー!超!エキサイティン!
死んでしまったら
WarAge で死んだ時、特に気をつけるべき事がいくつかあります。
WarAge 独自の仕様
アイテムドロップ(ロスト)
2018年3月現在、死亡した瞬間にアイテムのロストが確定します(以前は死体にアイテムが残りましたが、今は死んだ瞬間ロストします)。
死亡すればするだけ装備が減っていきます。
スタック可能なアイテムを落とす場合、所持している数量の半分(切り捨て)をドロップします。触媒などを落としても最低限半分は残るので、直ちに戦闘不能になることはあまりありません。武器を落としたら……南無三。
蘇生猶予時間
WarAge での蘇生猶予時間は1分です。ただし死体回収スキルに応じて直線的に増えていき、死体回収100で2分になります。
蘇生猶予時間はかなり短いので、戦線が押されている時に死んだ場合や、例え優勢でも敵陣奥深くで死んだ場合、リザをもらうのは絶望的です。
死体に名前が表示されない
BSQ や ELG のプレイヤーが死んだ場合、死体の名前は Bisque Trooper と Elgadin Trooper に統一され、見た目で誰か区別が出来ません。また、蘇生猶予時間の短さとエフェクトが入り交じる関係で、肉入りの死体かどうかをヒーラーが判別するのが困難です。
蘇生をもらうために、ISHなどで「リザー」と叫ぶことは、冗談にみえますがとても重要な行動です。
蘇生後の無敵時間
ワラゲでは蘇生後に無敵時間が付与され、30秒ほど敵味方からの一切の行動を受け付けません。移動や行動で解除されるため、蘇生を受けたら周囲の読み込みを落ち着いて待ち、安全な時に移動しましょう。
無敵時間中は味方のヒーリングオールも効果が出ないことは頭の片隅に入れておきましょう。WarAge ではヒーリングオールに tell マクロを入れている人も多くいます。無敵待機中に tell が来たなら、タイミングをみて動けば回復を受けられます。
ホームポイントに戻ったら
運悪く蘇生がもらえず、ホームポイントに戻ってしまった場合、まずは落ち着いて補給しましょう。
一度本隊からはぐれてしまい、焦って合流しようとした結果が裏目に出て中々合流できないケースは多々存在します。はやる気持ちを抑えて小休憩のつもりで本隊の補給帰還やCC立寄りまで待機しているのが最初はおすすめです。先述の通り、皆何戦も出来る物資は持ってきていないので、本隊は必ず補給を挟みます。
できるだけ命は大事にしましょう。
補給が終わったら次のいずれかの行動を取ることになります。交戦中の人は余裕がないため、しばしば指示や情報の遅れが起きますので、ゆっくり確実に行動しましょう。
指揮官から復帰がどうするか指示がくるのを待つ
間違いなく確実な選択肢です。
戦場や本隊位置最寄りのCCにワープし合流を目指す
アルター付近の味方に何処が最寄りか聞き、味方と一緒に行動しましょう。初参加では最寄りのCCが何処か判断するのは困難ですし、不慣れな単独行動は復帰狩り狙いの餌食になる可能性が高いです。
心得
ワラゲでは死にます
ワラゲでは死にます。それも他のプレイヤーに殺されます。こいつは想像以上に悔しいし腹が立つでしょう。
しかし世界がノアストーンの炎に包まれたワラゲでは力こそ正義。いい時代になったものだ。
不正行為に手を染めるやつは執念が足りぬ。悲しみを背負った先にこそ奥義がある。
禁止事項一覧
公式で禁止されている事項の一部です。
- 意図的な回線切断、クライアント強制終了
いわずもがな。対人ゲーム成立の根幹。 - ゾーン利用行為(ゾーン逃げ)
ゾーン時の読み込み・無敵時間などを利用してゾーンをすぐさま往復する行為は禁止されています。
往復ではなく、真っ直ぐ逃げている時にゾーンをまたいでそのまま真っ直ぐ逃げるのは問題ありません。 - ゾーン利用行為(待ち伏せ)
ゾーン先で待ち伏せる行為は禁止されています。明確にどこまでというラインがないので揉めやすいところです。
なお、テレポート(CCワープ含)先での待ち伏せは禁止されていません。危険地域とわかってとんだ方が悪いという整理の模様。あくまで『マップの端』『国内/タルパレアルターの出口』で待つ行為が禁止です。
チェックリスト*
- BSQかELGに軍属する
- アクセルかミクルの会話メニューから CCワープ出来るようにする。
- 失っても良い装備を予備含めて3セット揃える。階級装備おすすめ。
- WarAge の銀行に補給物資を入れておく。
- 練りわさびは持ったか?
- オプションで『敵対勢力への名前表示』を off。
- ICHへの入り方とチャット窓を確認しておく。ISHも。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
ご意見ありがとうございます。
最近めっきり更新できて無く草稿だけたまっている状態で恐縮ですが、近日Buff周りも何かupしたいと思っていますので、参考にさせていただきます!
レランも種類が非常に増えているようなので、目的や構成ごとのオススメレランの組み合わせ例とか欲しいです
>> 返信元
ご意見ありがとうございます。
その辺りは「マクロ・設定」ページを作って対応いたします。「基礎知識」ページはなるべく必要最小限にしてハードルあげない方針にしてます。
鋭意作成中ですのでお待ちください!
・タゲパレ、アシストの準備
・アイテム枠の空きを埋める(ドロップ対策&IF/ディザーム対策)
・トレード受けつけない設定
あたりもあった方がいいかなーと思いました。
基礎知識の内容が増えちゃいますがご検討いただければと思います。
NG表示方式
NGID一覧