「いいっていいって。俺は肉はレアがいーんだよ。」 「お待たせ。……おっと、人間の肉の生食は寄生虫が危険だ、って聞くよ」 「本当かい、それはいけないな。止めてくれてありがとう。いやはや、君はとても博識だな……」 「君……いや別に構いはしないがね……」 |
■現実の設定
名前:ラヴァ・タッチ・フーゴ
年齢:32歳
身長:182㎝
性別:男
瞳の色:碧眼
髪の色:紺色
肌の色:褐色
所属:夢の使者‐リングホルダー‐フーゴ家
キャラクター設定:フーゴ家の正式な血縁上では唯一の生き残り。実質等級は準スプリームから一等深層。グリドは養子になった後家長を継いだ形になるため、義理の弟にあたる人物であるとも言える。
現在の性格は陽気で楽観的、温厚かつガサツでノリが軽く好色(後述)と、イタリア籍であるフーゴの血と混血したラテン系がこれでもかというほど色濃く出ている。その本質は周囲にとって周知の事実であるものの、それでも気取っていたいのかいい恰好しい。そのダサさを含めて親しまれている。まあ言ってしまえば”タッチ”の渾名の時点で彼の気性は大体知れているようなものである。
……フッ、これも計算通りだぜ!‐ラヴァ・”タッチ”・フーゴ
元々は「生ける夢を効率的に運用する」ことを目的に、フーゴ家が800年近い家系間での品種改良と積み重ねてきた経験の集大成で、多重契約するに当たってノイズにならないよう個人的な欲求を排し、自我を持ち感情で動く生ける夢を正確に制御できるように七海などに見られるダイバーログによる読心能力のみを習熟するように育て上げられた。
寡黙かつ従順な暴力装置として家系に多大な利益を齎したものの、家系頭領の継承戦ではロザーリオ・フーゴが貧民街から拾い上げてきたグリドの持ち掛けた取引により次代への従属を宣言し参戦を放棄し、継承後彼と共にロザーリオとその子供達からその命と共に頭領の地位を簒奪した。グリドが名目上頭領ではあるが、現在では実質二頭政治と言える状態。
取引の内容はシンプルだったよ。『家系の人間を掃討し、政権は私に、クオリアは君に移す』
要約すればそれだけだった。‐グリド・フーゴ
……ここまでの記述の大体は嘘があるわけではないが、謀反を終えて被った皮を剝いてみればその実態は先述した通りであり、気の多い人物でありそしてその愛を向ける対象とは使役対象たる生ける夢そのものである。一時的なものを含めるとフーゴ家の保有するクオリアの数割と契約し更にその中でも1桁ではない人数の生ける夢と『恋人』として(比喩表現でない)の関係さえ結んでいる。
これには人型は当然の事ながら、東洋龍のような動物から果ては鉱物のような非生物も含まれており、海棲種と同じ世界を共有する為にダイビング資格を取得する努力や、自立移動不可能な岩塊の夢を抱きかかえて半日散歩する胆力を見せる。能力を駆使して日々ご機嫌取りに全力を尽くしているが、それでも新しい『恋人』ができる度に彼女らの前で土下座しているのが日常風景である。
根源たる欲望に素直であることから生ける夢を愛し、自らの欲望を隠し欺こうとする人間を嫌う。これらはダイバーログの色相の濁りとして彼には映って見えており、つまるところ彼の美醜感覚はここに依存する。特に滅私し家系に殉ずることを美徳とするリングホルダーの面々は醜悪極まり辟易していた。
ただより鋭ければそれでよいと、中身も確かめない無節操の顛末がこの破滅だ。教訓を感じさせられてしまうね。‐グリド・フーゴ
あーうん、俺もそう思う。ところで義兄さん。彼女の誕生日ディナーにエーデルワイスの花が15㎏くらい欲しいんだが‐ラヴァ・フーゴ
グリドとの二頭政治についてだが概ね関係は良好。互いに相手の管轄に殆ど興味を持たず、また「欲望に忠実であれ」という主義で似た者同士であるためか、協力を仰ぐ際にもその内容に大半の場合は惜しみない。その一側面として、ドリームズレストとは資金面・人材面の支援でそれなりのパイプを持ちグリドに代わってラヴァが殆どの仲介手続きを担当するし、その見返りというわけではないが、グリドはラヴァが擁立した生ける夢に友好的な人材を何人か配下のダイバーとして迎え入れている。が、仲良しこよしかと言えば、どちらも主人の寝首を掻くような信用ならない人間であることはよくよく知っているわけで、心の底から信頼してるわけではなく必要となれば殺し合う魂胆ではある。
■夢の姿の設定
名前:アルトリスタ→デッドエンド
武器:なし
外見:なし
夢の姿の設定:前述した高度の看破眼を持つ以外は階級相応の身体的強度を持つ程度ほぼ完全に無能力者。いわゆる宿主としての生ける夢のリソース供給一点特化であり、低階級なら素手で殴り殺すものの、基本的には『彼女達』に専ら代わりに戦ってもらっている。が、契約関係による強制権を行使ししないため全てお伺いを立てて交渉する必要があり、その時々で参戦するメンバーが変わるので防衛戦でもない限り安定はしない。
あの~。神様仏様vivi様?小一時間でよろしいのでどうか、あなたのお手を煩わせていただけないでしょうか~?
今日の夕食はアレキサンドライトの気分?……わかった。義兄殿に掛け合ってみるよ……‐ラヴァ・フーゴ
ダイバーネームはそれぞれ無欲のイタリア訳と、寄生虫が生殖サイクルで最後に過ごす宿主を指す語句である『終末宿主(dead-end-host)』より。彼女達にとって最後のホルダーが自分であってほしい、という願望から名付けたもの。
ただし自分が愛多き人物であることに自覚しており、また彼女達の幸福を願うため他のダイバーと契約を結ぶことは基本的に制止しない主義である。
『vivi』
名前の由来:伝承名のもじり
容姿:蝙蝠羽の付いた蛇←→竜
起源:ヴィーヴィル・メリュジーヌ伝承
概要:フーゴ家が遥か以前にフランス遠征で奪取した黒曜石個体。ジュエリー(を食べるのが)大好き女子。竜だけあって主戦力を担う一人だが、嫉妬深くメンヘラ気質で、大体いつもラヴァの首にマフラーのように巻き付いてたり事あるごとにそのまま絞め殺しに掛かっている。伝承通り竜・蛇体のみならず人型にもなれるものの、ありのままの自分を受け入れて欲しい彼女の意図を汲んでラヴァも強要しないため殆ど擬態することはない。反面龍体は誇りであるためか、背に乗せて飛ぶほど心を許している人物もまた数少ない。『馬畜生と私を一緒にするな』と鞍を付けたがらなかったが、一度ラヴァをうっかり墜落死させそうになってからは宗旨替えしている。
『ゥルルゥ』
名前の由来:村人からの呼び名
容姿:ゴツめな石
起源:霊石信仰
概要:泥岩がマグマと接触変性し泥質ホルンフェルスという真っ黒な石になったものが、村民の目を引き信仰対象となった為それ自体が遺失した後に発生した。数百年守り神として彼らを見守っていたが人口流出により廃村となり、消滅しかけていたところを回収された個体。誕生過程上、母性的な側面はあるが本質的には無性で”二股”に寛容。かつての反動か景色を眺めることに憧れがあり、よくラヴァに抱っこして散歩に連れ出されている。自立移動ができない以上、調査にせよ戦闘にせよ協力することができないことを気に病んでいる節がある。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧