2月14日は学生たちの聖戦の日だ。と静雄が去年言っていた。
彼は登校時も下校時もなにかに憑りつかれたように下駄箱のロッカーを何度も開閉している。
扉を開いて一秒後、何もなかったロッカーの中にチョコレートが存在している確率はゼロではない、ということだろうか。実験中の彼はまるで餌を求める猛犬のようだ。
ああ、わかっている。『チョコ』がほしいのだろう。それもできれば”私以外からのチョコレート”が。この2月14日バレンタインでのチョコを獲得するというイベントは、男子たちにとってはただの儀式として以上の意味を持つのだろうな。無論母親や祖母からのチョコはノーカウントだろう。そして静雄にとって私からのチョコはおそらく、母親か祖母からのチョコに近いのだろうな。
トントンと彼の肩を小突いた。振り返った彼は、私の手の中にある丁寧にラッピングされたチョコに釘付けにされた。そうだ、君が切望しているチョコだとも。
「この時期の男女は親愛の証にチョコを送るそうだ、ということで。ハッピーバレンタイン、静雄」
「毎年毎年前口上が変わんねえなお前は。……そしてお前以外から貰えないのも変わらねえな、俺は」
「君は少々激情家な節があるからな。致し方ないんじゃないか」
「喧嘩売ってんのかてめぇ」
「チョコレートには怒りを鎮める作用もある、それを食べて落ち着くといい。」
「大丈夫、心配なくとも髪の毛とか変なものは入れてないさ」
「あったりめえだろ!入れてら逆にこえーわ」
私から差し出されたそれを奪い取るようにして、それから乱雑に包みを開くと静雄はそのまま齧った。
私はチョコレートにがっつく彼の口の周りをティッシュで拭った。
いつも通りのバレンタインデーだ。
まさかクラスメイトの男子にチョコレートを要求されるとはな。だがあの手の手合いはまともに受け答えするだけ時間の浪費というものだ。なんということはない。ただ彼らの欲している結果を与えてやればいい。普段通りならば問答を開始するところを、静雄の言う通り”波風を立たせぬよう”穏便に済ませた。我ながら上出来なのではないだろうか。静雄もきっと喜ぶだろう。
噂をすれば静雄がいた。なにやら廊下で難しい顔をしている。
「どうした静雄。真剣そうに云々唸って……考え事か?……もうすぐ授業のチャイムが鳴るぞ」
こちらを見た彼は、なにか訊きたそうな顔していた。
「あー……?ああ、おう、ありがとよ。晩飯の献立何にしようかと思ってなぁ」
適当に誤魔化そうとしているな。見縊られたものだ。
「君らしい悩みだな」
「どういう意味だよそれ。ああ、それとな、放課後ちょっとサ店かどっか寄らねえか?」
「構わんよ。ただ、買い物があるからそれならついでにそれも付き合ってくれ」
「荷物持ちか?」
「まあ、そんなところだ」
「お前の荷物持ちすると本が筋トレ並にクるからなぁ……。まあわかった、それじゃ放課後な」
手を振って、のそのそとそれぞれ別の教室に帰る。始業のチャイムが鳴るが、彼がなにを私に訊きたいのかが気になっていた。
「ココアにホットサンド」
「アイスコーヒー」
「かしこまりました。」
注文を取った店員が厨房へ向かっていく。向かいの席に座る静雄は頬杖をついている。至っていつも通りだ。
「いやーしかし、驚いたぜ。お前も案外水臭いよなぁ、一言くらいは言ってくれてもいいだろ。幼馴染のダチだろ?」
何の話だ?
「何の話だ?」
「何って、ほら、アレだよアレ」
「主語がアレじゃわからん」
「かーっ。アレってぇのはそりゃ、バレンタインだよバレンタイン」
バレンタイン。そうか、そうか。そんなにチョコレートが食べられたのが嬉しかったか。
「バレンタイン?ああ、あの生チョコが気に入ったのか。それならレシピくらいなら教えるぞ」
「そうじゃねって。……風の噂で聞いたぜ?お前が本命チョコ渡したって話」
本命……?
「ふむ……?」
「なんだ、照れてんのか?……それとも本当に覚えがないのか?」
私は心当たりが一つだけある。
「……いや、無いこともない。そうか、あれをそう捉えたか。文脈の解釈とは多種多様だな、新たな知見になった」
私は顎に手を当てて呟く。だが彼は焦るような、納得いかないような、そんな表情で私を見ている。
「おい、ちょっと待て。一人で納得されても俺が話についていけてねえよ」
「ああ……悪い、いつもの癖だ。……と言っても君の興味を引く内容でもないと思うが」
「それは聞いてから俺が決める」
「そうか。なら話そう」
「1週間くらい前だっただろうか。同級生から『辻導さん俺にチョコちょーだいよww』と要求されてね、君が散々口酸っぱく言ってたように、無暗に波風を立たせることもないなと、君の分を作るときの余りの板チョコを、そのままプレゼントに持って行ったんだ。」
「……それで?」
「どうやら冗談のつもりだったようだ。『マジで持ってきたよ辻導さんwww』とか言いながら、他のクラスメイトに触れ回ったくらいで、それっきりだ。それ以外には特に渡してないから、心当たりがない」
「……そうか。」
そう言った時の彼の表情は言葉では表現し尽せないほどの悲痛さを形作っていた。
「君こそどうした。随分酷い顔をしているぞ、買い物は止めにしておくか?」
「ああ、そうだな。お前には悪いがそうしよう」
それっきり静雄は黙ってしまった。どうしたというのだろうか。私は、そんなに彼の気に障るような話をしただろうか。むしろ首尾よく終えられたことは褒められて然るべきだと思っていた。だが、そうしているうちに彼の頬を一筋の涙が伝っていくのが見えた。
ああ、だめだ。それはどうしようもなく苦しくなる。私は彼の気持ちを和らげようと逸った。
「……なあ、本当にどうした。君が泣くだなんて、そんなに気に障る話をしたか?私は」
「……」
彼は机から身を乗り出して両腕を開いた。私は一瞬その行動を理解できなかったが、それでも静雄のしたいことを察して腕に収まった。そして彼は痛いほどに強く私を抱擁した。だが構わないとも。彼がそれで気持ちが収まるのならば。
「……落ち着いたか?」
「急にすまなかったな。ああ、もうバッチシだ、冷静だよ」
「そうか、ならいいんだが」
私は無意識に安堵の溜息をつく。だが彼の瞳は危うさを宿していた。
「なあ。ところで、お前がチョコ渡したってえクラスメイトの名前を教えてくれないか?」
ああ、だめだ。
「ダメだ」
「お前は何も悪いこたねえから、気にすることもねえ。」
それだけは決して。
「……ダメだ」
私は悲しみを殺して首を横に振り続けた。だが彼の怒りが収まるとは思えなかった。
「ちょっと聞かせてくれたらそれでいいんだ、なあ」
「少なくとも今は、君が冷静さを取り戻すまでは承諾できない。」
「……そうか。わかった、じゃあ諦めてお前以外に聞くことにするよ、会計置いとくから、頼んだ」
「あっ、おい、ちょっと待て……!」
彼は手の平の中でくしゃくしゃになった1000円札をおもむろに置いて、喫茶店を飛び出した。
追い掛けようと私は店の外に出たが、本気の彼に追いつけるわけがない。
私はきっと、酷い顔をしている。。……私は、何をやってるんだろうな。
「なるほど。それで君は泣いているのか」
「涙は流していない」
「そうだな。でも、泣いているよ」
「哲学だな」
「全ては哲学的だとも。幸いにも彼との時間はたっぷり残されている。とっくり時間をかけるのも、悪くないのではないか」
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧