機動警察パトレイバー_the_Movie

ページ名:機動警察パトレイバー_the_Movie

『機動警察パトレイバー the Movie』(きどうけいさつパトレイバー ザ ムービー)は、1989年7月15日から公開された日本のアニメーション映画作品。同時上映作品は「SDガンダムの逆襲」。テンプレート:ネタバレ

目次

あらすじ[]

すべてが朱に染まる夕暮れ、篠原重工の天才プログラマー・帆場暎一が、バビロンプロジェクトの要となるレイバー用海上プラットホーム「方舟」から投身自殺する。その口元に嘲りの笑みを浮かべながら…これが、すべての始まりであった。

時期を同じくして、レイバーが突如暴走する事件が多発、遂に自衛隊の試作レイバーまでが暴走事件を起こす。

特車二課第1小隊は、近々正式配備される新型パトレイバー(通称「零式」)に関する研修中のため不在。単独で暴走事件の処理に追われる第2小隊の篠原遊馬巡査は、多発する暴走事件の異常性にいち早く気付いて独自に調査を始め、原因が暴走した機体すべてに搭載されていた篠原重工製の最新レイバー用OS「HOS」(Hyper Operating System)ではないかと推測する。また、同様の疑念を抱いていた第2小隊長・後藤喜一警部補は、「HOS」の主任開発者だった帆場の捜査を、本庁の松井刑事に依頼していた。

遊馬の調査の結果、「HOS」が意図的に引き起こした暴走が事件の原因であり、暴走の引き金が強風によって建造物から発せられる低周波音であることが明らかとなるが、知らせを受けた警視庁上層部や政府は、有力企業である篠原重工との関係やHOSを認可した国の責任問題の隠蔽を重視し、旧OSに戻すこと(公式には「HOS」のバージョンアップと称される)で政治的決着を図ろうとする。

そしてすべての謎が解明された時、大規模な暴走の引き金となる強風=台風の接近と、その台風により大音量の低周波音を発する東京湾上の浮遊建造物「方舟」を解体するため、第2小隊は「方舟」に向けて緊急出動する。

概要[]

映画公開当時の1980年代後半は、まだパソコンの普及度が低い時代だったが、その頃から早くも「コンピュータウイルス」に着目し、映画の重要な要素として取り上げた点が高く評価されている。この種の題材を取り上げた先例としては米映画「ウォー・ゲーム」などがあるが、特定の高性能なOSが市場を独占し、社会システム全体を支配することへの警鐘や、「トロイの木馬」型ウイルスや当時のコンピュータでは未熟であったGUI的なI/Fなどの先見性も高く評価されて良い。

また、オープニングの自衛隊レイバーや戦闘ヘリなどによる戦闘シーンや、後半のイングラムと零式の格闘シーンの完成度は幅広いファンを唸らせた。

本作の制作に当たっては、近未来の東京を強く演出するため下町的雰囲気の残る場所に対する綿密なロケハンが行われ、それがこの作品の名場面として常に語られる、松井刑事達が帆場の痕跡を求めて東京を巡るシーンに結実している。看板建築など近代建築史が専門の藤森照信東京大学教授から受けた影響も大きい。

その他、方舟、バベル、エホバ、帆場暎一のid番号が「666」(ヨハネ黙示録)など劇中の各所に旧約聖書や新約聖書の要素が用いられている。

スタッフ[]

  • 監督:押井守
  • 演出:澤井幸次
  • プロデューサー:鵜之沢伸、真木太郎、久保真
  • 企画:ヘッドギア
  • 原作:ヘッドギア
  • 原案:ゆうきまさみ
  • 脚本:伊藤和典
  • 撮影監督:吉田光伸
  • 美術監督:小倉宏昌
  • 編集:森田編集室
  • 音楽:川井憲次
  • キャラクターデザイン:高田明美
  • メカニックデザイン:出渕裕
  • メカニックデザイン協力:河森正治、佐山善則、幡池裕行
  • 音響監督:斯波重治
  • 作画監督:黄瀬和哉
  • イメージフォト:樋上晴彦
  • 制作:スタジオディーン
  • 協力者の名の中に『究極超人あ〜る』の鳥坂センパイのモデルである鳥坂(細川)司の名がある(東京都関連の資料協力)。

声の出演[]

※各登場人物の詳細は機動警察パトレイバーの項目を参照。

  • 篠原遊馬:古川登志夫
  • 泉野明:冨永みーな
  • 後藤喜一:大林隆介
  • 南雲しのぶ:榊原良子
  • 香貫花クランシー:井上瑤
  • 太田功:池水通洋
  • 進士幹泰:二又一成
  • 山崎ひろみ:郷里大輔
  • シバシゲオ:千葉繁
  • 榊清太郎:阪脩
  • 実山:辻村真人
  • 松井刑事:西村知道
  • 海法部長:小島敏彦
  • 福島:小川真司
  • 片岡:辻谷耕史
  • テレビの天気予報レポーター、政府広告ナレーション:林原めぐみ
  • 方舟の篠原重工スタッフ、ウェイター、特車2課の整備員:子安武人
  • 暴走レイバーの運転手:立木文彦

こぼれ話[]

  • OVAシリーズの設定に準じ、特車二課棟の所在地は大田区城南島の架空のブロックに設定されている。
  • 中盤で野明と遊馬が制服のまま飲酒飲食するレストラン「GEGE」は城南島から程近い大田区京浜島の京浜島ふ頭公園付近の模様。同地にはかつて「LUNATIC」というイタリアンカフェがあり、劇中と同様の景観が楽しめた(二子玉川に「LUNATIQUE」という名称で移転しているため現存しない)。二課のある城南島から原付カブに二人乗りでパトカーや人の目を盗んで来られる距離の小洒落た店というと、当時はここぐらいしか他に選択肢はなかった。
  • 本作の制作に当たっては、「劇場版3つの誓い」なるものが発表された。詳細は機動警察パトレイバーの項を参照。
  • プロデューサーの石川光久は押井がアニメーターにあまりにも度を越えた高い水準を要求する姿勢に腹を立て「もうあんたとは二度とやらん」と言ったと語られるがその後仲直りしたらしく、石川は以降の押井アニメに欠かせないメンバーとなった。
  • 作画監督の黄瀬和哉の手により、劇中キャラクターの作画はキャラクターデザインの高田明美の絵柄から遠ざかり、目を小さく描き、口元や頬の下に影を描くなど、OVAシリーズのアニメ的な絵と大きく異なる写実的なテイストが加えられた。本作に続く劇場版2作目ではそうした作画の傾向がさらに推し進められ、高田も当初よりそれを考慮してデザインをあげたという。黄瀬は押井アニメに欠かせない一員となり、後に作画監督として関わった『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』、『WXIII 機動警察パトレイバー3』でも本作と同様の作画スタイルが採られている。
  • 同時上映作品はSDガンダムのアニメ作品「SDガンダムの逆襲」。この作品には「SD戦国伝」の「自衛丸」として足軽+岡引風のイングラム1号機と2号機が登場している。当時は塩ビ製フィギュアやガレージキットまで発売されている。その名が示すように、表向きはあくまでジェガンのSD戦国伝バージョンという扱いだが、かねてからジェガンとイングラムは同じ出渕裕デザインということで、原作者の一員であるゆうきまさみ自ら「両者の顔つきはそっくり」とネタにするほどであり、この「自衛丸」も同時上映という事でパトレイバーファンへのサービスとして登場させたものと思われる。ちなみに、これとは別に「慈絵丸」として、よりジェガンに忠実なデザインのキャラも存在し、自衛丸たちはその従兄弟にあたるという設定になっている。
  • NHKの「BSアニメ夜話」で取り上げられた時にゲスト出演した出渕裕によって、「実際の帆場暎一ははるか以前に亡くなっており、冒頭で投身自殺した帆場暎一なる人物は死んでいない」とする押井案が存在した事が語られた(押井本人が同人誌などのインタビューでも語っている)。この案は周囲の反対にあって没となったが、帆場が飛び降りるシーンは象徴的に描かれ、はっきりと死亡が確認できる場面はない(「死体は上がらなかった」という台詞がある)。なお、この幻の押井案に極めて近い犯人が、押井守の影響が強いことで有名な踊る大捜査線シリーズの交渉人真下正義に登場する。
  • 本作にはイメージソングとして新旧OVA、TV版の主題歌を歌った笠原弘子による「約束の土地へ」という曲が添えられている。オリジナル音源は本作の前売りチケットマガジン(通称チケマガ)CD等に収録されているが、事前のプローモーションで使用されたのみであり、本編でこの曲が流れる事は無い。ただし、後日発売されたミュージックビデオには収録されている。同様に劇場版第二作目でもMANAによる「愛を眠らせないで」というイメージソングが作られたが、こちらもフィルム中で流れる事は無かった。さらに続く押井監督作「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」でも樋口沙絵子が歌う「未来への約束」が制作されたが、こちらに関してもほぼ同じ扱いである。
  • OVA版に引き続き川井憲次が担当した劇伴は、従来のシリーズの路線を引き継ぎつつも、本作がコンピューター犯罪をテーマとしたサスペンス劇であるという点から、打ち込みを多用したアレンジの楽曲と、パーカッションを多用したミステリアスな民族音楽的アレンジの楽曲が目立つ。作曲の際には、事前に導入されたYAMAHAのリズムマシン「RX5」の機能と音色から多くのインスピレーションを得たという。また、1998年には本作のDVDソフト化に伴なう音源の5.1chサラウンド化に際して、サウンドトラックのリメイクが行われている。これは単なるサラウンド化だけでなく、劇場公開当時はPCMシンセ等で製作されていたパートをよりクオリティの高い音色や生音に差し替えるといったブラッシュアップが図られている。だが、オリジナルの製作当時とリメイク時では川井の製作環境も当然変化しており、データの復旧やバックアップ媒体の捜索には苦心したと語っている。中には旧サントラから川井が耳コピーで音を拾って再現したものもあったという。
  • 1998年の5.1chサラウンド化音声リニューアルは川井のサウンドトラックのみならず、効果音や台詞の再録音も実施されている。主要人物はもちろん、1989年録音時に端役を担当していた立木文彦、林原めぐみ、子安武人にいたるまで、ほぼ当時のままのキャストが再集結した。DVDにはこのリニューアル音声版と劇場公開当時のオリジナル音声版を同時収録している。
  • オリジナル版で『シュミレーション』と発音していた個所も『シミュレーション』と修正されている等リニューアル版の台詞は一部のパートで変更されている部分がある。なお、このリニューアルは劇場版第二作に関しても同時に実施された。
  • この映画の公開に合わせて1/60スケールのイングラムのプラモデルが「イングラム劇場版」としてバンダイから発売された。このときシリーズナンバーが1とされた。しかしテレビシリーズ開始時に「イングラムTV版」(シリーズナンバー2)として金型改修が行われたため後は一切再発されておらず、バンダイの公式サイトにも記述がない(2008年現在)。このためパトレイバーのプラモデルにはシリーズナンバーが銘打たれているが、「1」の名を持つ商品が再発売できない状況となっている。
  • NEC PC-9801用の、HOSのオープニング画面を表示するフリーソフトウェア「HOSop」が存在する(Vectorでダウンロード可)。

LD[]

  • ノートリミング、ビスタサイズ、CLV収録。
    • 初回プレス版と通常版でジャケットが異なる。
  • 機動警察パトレイバー 2 the Movieとセットになった機動警察パトレイバー劇場版 コンプリートワークスというLD-BOXが後に販売された。CAVにて収録。

DVD[]

  • 1998年に最初にDVD化された。LD大のパッケージだった初回特典版にはキャストのインタービュー記事などが同封されていた。また、音声は劇場公開版とDVD化のためにリニューアルした音声(#こぼれ話参照)の2種類を収録していた。
  • その後は通常版として販売中。2と共に米国でも発売。(豪華版:89ドル99セント。通常版:29ドル99セント)
  • 絵コンテがセットになったバージョンが発売
  • 劇場版シリーズのメイキングが収録されたDVD及び各主雑誌記事などが本として付属したPATLABOR MOVIE ARCHIVES発売。
  • Blu-ray/HD DVDとDVDがセット(各ディスクそれぞれに本編が収録されている)になった商品が2007年7月27日に国内発売された。両版とも正価が1万円を超えている。

BD[]

  • 上述のDVDとのセットが2007年7月27日に発売。
  • Blu-rayの単品版が2008年7月25日に発売。


・話・編・歴
機動警察パトレイバー
劇場版
ゲーム
作中項目
関係人物
押井守 - 伊藤和典 - 高田明美 - 出渕裕 - ゆうきまさみ
関連項目

de:Patlabor 1en:Patlabor: The Movieit:Patlabor The Movie



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...