左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
『ザ・グレイトバトルPOCKET(-ポケット)』は、1999年12月3日にバンプレストから発売されたゲームボーイ&カラー対応カードゲーム型RPG。
他の作品とは一切関連性がなく、ロアやエミィといったシリーズのオリジナルキャラクターも登場しない。
本作の目的はキャラクターのデータが入ったカード同士を対戦させ、育成や新たなカードの入手を進めて公式ランキングの1位を目指す。育成できるキャラクターは全150体おり、いわゆる敵側の怪獣・怪人・モビルスーツが過半数を占めることが特徴的。
キャラクターの系統によって得手不得手の相性があり、キャラクター自体が変化するクラスチェンジなど当時人気のあった『ポケットモンスター』他の育成ゲームを意識したシステムを有する。また、時計機能を有しており時間帯に応じたイベントやメッセージも一応ある。
ストーリー上の展開は皆無に等しく、他ではなかなか操作できないキャラクターの登場以外は魅力に乏しい(同じバンプレストから約二ヶ月前に発売された、『スーパーロボット大戦リンクバトラー』が『64』のおまけ的ソフトでありながら、趣向を凝らしていたのとは対照的)。
プレーヤーは、ゲーム開始時に主人公の性別・名前・通り名を決めてユニットカード三枚と資金500BPを受け取る。
20XX年。ある日主人公の元に、ハンド・モバイル・コンピューター「CAOS」が届く。CAOSはユニットカードになったヒーローの大会を運営するBUCS(BATTLE UNIT CARD SOCIETY)の開発した最先端マシンであり、主人公はその大会に招かれたのであった。
最大6体まで所持できるユニットの中から、3体を選んで対戦させる。STARTボタンを押すと相手の所持ユニットがわかるので、系統的に有利なメンバーを選ぶことができる。EXチップの装備は、このユニット選択中にしか行えない。選んだユニットそれぞれについて、前後三マス×左右三マスの9マスの中から配置場所を決定する。この配置は相手の攻撃範囲に関わってくるため、メンバーの系統と共に勝敗を大きく左右する。戦闘は1ターンごとに各ユニットのコマンドを以下から選択し、すばやさの順にユニット全てが行動を終えると次のターンへと移る。
こうげき技と攻撃範囲を選んで相手のユニットを攻撃する。現在値以上に高いAPの技は使用できない。また、すばやさの高い味方が先に攻撃範囲内のユニットを全て倒していたり、誰もいない場所を攻撃範囲に選んだ場合も技が発動してAPを無駄に消費してしまう。ぼうぎょ受けるダメージを半分にするほか、通常1ターンで2ずつ上がるAPが3上がる。EXチップを用いない限り、APは消費値3以上の技を使い続けると底をついてしまうので、ぼうぎょさせるタイミングが重要となる。アイテム消費アイテムを消費してその効果を得る。効果が復活のリザレクションのみ、HPが0になった時点で消費される。先に相手のユニットを三体とも倒した方の勝ちだが、20ターンを経過した場合は戦闘可能なユニットが多い方の勝ちとなる。ユニット数が同じときは常にプレーヤーの負けとなる。
以下の4つは、レベルが1上がるごとに5ポイントを自由に振り分けてそれぞれ最大255まで上昇させられる(近年のスーパーロボット大戦シリーズにみられる、ボーナスポイントもしくはパイロットポイントの制度に近い。)。ステータスを上げる強化パーツの装備中も、255を越える分は効果が重複しない。また、これらの合計値からそのキャラクターのおおよその強さがわかる。
こうげき高いほど与えるダメージが上昇する。ぼうぎょ高いほど受けるダメージが減少する。すばやさ高いほど先手を取って攻撃できるほか、攻撃の命中及び回避率が向上する。ぎりょう高いほどクリティカル(ダメージ二倍)の発生率が向上する。対戦させるキャラクターの選択中に、SELECTボタンを押して強化パーツと消費アイテムをひとつずつ装備できる。強化パーツは常に効果が発動するのに対し、消費アイテムは使い捨て。どちらも一度装備させたものははずすことができず、新しく装備させたものに上書きされる。また、強化パーツには特定の系統のユニットにしか装備できないものもある。
各シティーにはユニットやパーツの売買を行うショップと、大会の会場がある。また、その場にいるプレーヤーと個別に対戦したり、ユニットの交換が行える。
主人公のへや手持ちのユニットの入れ替えや図鑑の閲覧、セーブやパスワードの入力を行う。時間帯によって届くメールの中には、レアカードのパスワードが載っていることもある。ウルトラシティーショップとようびたいかいのユニットはウルトラ系。モンスターシティーショップとようびたいかいのユニットは怪獣系。ライダーシティーショップとようびたいかいのユニットはライダー系。ビーストシティーショップとようびたいかいのユニットは怪人系。ガンダムシティーショップとようびたいかいのユニットはガンダム系。ネオシティーショップとようびたいかいのユニットはMS系。グレイトシティーショップとようびたいかいは全ての系統が対象。VSフィールドランキング戦を行う場所。ゲーム内ではユニットと呼称されている。系統ごとに相性があり、特に強い相手には2倍、強い相手には1.6倍、弱い相手には0.5倍、特に弱い相手には0.4倍と与えるダメージが変化する。
ウルトラマン系ウルトラマンからウルトラマンガイアまでの18体が登場。HPと初期こうげき・ぼうぎょが高く、すばやさとぎりょうは低め。怪獣系に特に強くガンダム系にも強いが、仮面ライダー系に弱くモビルスーツ系に特に弱い。AP1と2の共通技は一番強いほか、スペシウム光線など必要APは高いが強力な長距離攻撃を得意とする。怪獣系『ウルトラマン』から『ウルトラマンレオ』までの32体が登場。HPと初期こうげき・ぼうぎょが高く、すばやさとぎりょうは低い。仮面ライダー系に特に強くモビルスーツ系にも強いが、怪人系に弱くウルトラマン系に特に弱い。ウルトラマン系よりも四隅や中距離を射程とした技が多い。仮面ライダー系仮面ライダー1号から仮面ライダーJまでの20体が登場、HPは低く、初期ステータスの傾向はバラバラ。怪人系に特に強くウルトラマン系にも強いが、ガンダム系に弱く怪獣系に特に弱い。ライダーキックなど、近距離の一体限定ながら低いAPで強力な技を使用できる。旧一号と新一号、強化前と後のスカイライダーなど、同一人物のクラスチェンジによる差別化が多い。怪人系『仮面ライダー』から『仮面ライダーBLACK』までの30体が登場。HPは低く、初期ステータスの傾向はバラバラ。ガンダム系に特に強く怪獣系にも強いが、モビルスーツ系に弱く仮面ライダー系に特に弱い。共通技の威力はかなり低いが、仮面ライダー系よりも技の射程が豊富。ガンダム系ガンダムからガンダムダブルエックスまでの24体が登場。HPは中間で、初期すばやさとぎりょうが高く、ぼうぎょは低い。モビルスーツ系に特に強く仮面ライダー系にも強いが、ウルトラマン系に弱く怪人系に特に弱い。ビームライフルなど、単体よりも複数の相手を攻撃することに長けている。モビルスーツ系『機動戦士ガンダム』から『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』までの26体(敵陣営のガンダム含む)が登場。HPは中間で、初期すばやさとぎりょうが高く、ぼうぎょは低い。ウルトラマン系に特に強く怪人系にも強いが、怪獣系に弱くガンダム系に特に弱い。ガンダム系と比較して一体ごとの射程にばらつきはあるが、複数の相手を攻撃しやすいのは同じ。クラスチェンジ前のキャラクターのみ扱い、同じショップでも曜日によって売っているものが違う。
しあいでの勝利ある程度レベルが上がっているものや、クラスチェンジ後のものも手に入る。確率はかなり低いが、パスワード入力で手に入るキャラクターが出ることも。
ようびたいかいでの優勝シティーごとに入手できるキャラクターは決まっている。
パスワード入力通常ではまず手に入らないキャラクターが各一体ずつ入手できる。クラスチェンジするものもいるので、全てのキャラクターを所持するには交換で他のカートリッジから仕入れる必要がある。
交換シティーでは特定のキャラクターのみ欲しがる相手が数人いる。また、通信ケーブルをつないで他のカートリッジと任意のキャラクターを交換できる。
キャラクターの中には、一定のレベルの間ほかのキャラクターへの変化を選択できるものがいる。クラスチェンジするとレベルが1に戻されるものの、大抵は初期ステータスや覚える技が向上する(例外的に大して変わらなかったり、むしろ弱体化する場合もある。)。また、キャラクターによっては別々のレベルで二種類のクラスチェンジが控えているものや、更にチェンジできるものもある。
例:ガンダム→GMかアレックス、GM→Ez-8かジェガン、アレックス→GP01FbかガンダムMk-II
ランキングで一位に上りつめると、一応のクリアとなりプレーヤーの順位が50位に戻される。対戦相手の繰り出すユニットのレベルが引き上げられ、ランキングせんに各シティーのショップ店員も参戦する。
|
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...