ゲームガイド
よくある質問
公式ヘルプページ・お問い合わせ場所について
FaceBook連携のやり方について
ワンダーを目指す順番
ワンダーまでの必要数早見表
開催中のイベント
過去のイベント
モンスター一覧
モンスターのタイプについて
オブジェクト全一覧
宝箱全一覧
通常ステージ
秘密のステージ
チャレンジステージ
創作クエスト
アクションクエスト
繁栄クエスト
魔法の卵の宝庫について
効率・小ネタ・裏技
雑談・質問・相談掲示板
フレンド募集掲示板
twitter-timeline
picoさん お疲れ様です クラブメンバーに空きを作ったので もう一度検索かけてみてください 待ってますね(๑•̀ •́)و✧
フレンドもクラブも突然消えてしまったので、フレンド募集します! クラブは新しく「ぼちぼちやろう」という名前で作ったので、もし検索で出てきたらぜひ入ってください〜 QPMXCZZDHT
どうもありがとうございます。あまり呪われた土地を開放しなくても、イベントオブジェ?作れるようになったので、無駄に開放しないし、雲?(鍵?)とか、イベントアイテムの収穫効率の良いアイテムも無理には開放しないのですね。参考になります。
レベル7オーブを2つ作り一つを開放しモンスターの数にあわせ祝福の木を作成していきます その時点での枯れ草は処理しきります あとはレベル4のイベントアイテムが1つでもできるようにレベル9のオーブを作成し開放 レベル9オーブの数はその都度土地の形により違います あとはひたすらアイテム集めをしレベル10アイテム2つできたらクリアです
誤爆しましたごめんなさい。
また(!)IDが変わってしまい、フレンドが消えてしまいました。<雑談掲示板掘ったら、24/6/26に書いてくださっている、アプリを開いたら庭の名前の入力を求められたパターンなので、既知の不具合のようです。悲しい。 フレンドの方、もしこちらをご覧になっていたら、古いほうはキックしてください。そしてまたフレンドになっていただけると嬉しいです。 VJQXQBZKQZ
個人的な話ですみません。 IDが変わってしまい、フレンド・クラブが消えてしまいました。 クラブメンバーにのこっているようでしたら、削除していただければと思います。 クラブ名で検索してもみつからず、私の端末からはクラブに入れなくなりまして、クラブ内コメントできないので、こちらを見ていてくださるといいなと思い書き込みしました。よろしくお願いします。
今回は素敵なヘドレックスキノコの雲の鍵の右側に確か小さなヘドレックスキノコかヘドレックスキノコの雲の鍵がありました イベントステージによって雲の鍵がヘドレックスキノコが多かったりクルックスの草が多かったりしてるようです
どうもありがとうございます。レベル9オーブっていくつ用意できたら、土地を開放しているのでしょうか? あと枯れ草処理は全然しないのでしょうか? 自分のやり方はレベル9オーブを4つ作ったら、土地を開放しているのですが、4つ作るだけでたいてい12時間近くかかっています。4つだと開放したい場所ができていないことがあって、余計な時間がかかることも度々です。 まぁ確かに半分放置プレイですし、モンスターは増やしていないの、時間がかかって当たり前なのですが。開放した後は、枯れ草処理して、手動もがんばったら24時間以内、放置メインだと36時間以内という感じです。
サイト全体: 3167403
今日: 322
昨日: 353
?[]
ツリーハウス、コイン保管庫、木の保管庫は、最大貯蓄量に比例して価格が上がっていきます。
建築するときは丸太かコインを貯めておいて、一気に購入します。
建築を終えた建物はバブル化し、バブル化できない建物は売ってしまえば常に最小価格で建築することができます。
(※コイン保管庫、木の保管庫の場合:最大貯蓄量が減った時、持っていた丸太とコインは最大貯蓄量分まで減ってしまいます。下記の方法を試す前に消費しておくことをオススメします。)
→1マスのアイテムをバブルにする方法
バブル化する前の価格
バブル化したあとの価格
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
追記というか訂正o(_ _*)o ツリーハウスも同様…と書いてしまいましたが微妙に間違ってますね(汗) 保管庫や薪小屋なら全て畳んで0個でも良いわけなので。 Lv.1のツリーハウス1個だと、価格は丸太7個(Lv.2は丸太80個)になる様でした。 なので、wikiに管理人さんが掲載した↑の画像(価格5)は、多分全部バブル化しちゃってますね。 大抵のプレーヤーは、モンスターの数が増えて行くにつれ段々ウザくなって最後にはLv.1の小屋1個だけに行き着く運命にあるので、Lv.1のツリーハウスはこの機にいくつかバブル化してキープしておくと良いですよ。
あ、試してたのはツリーハウスですか。 コイン保管庫や薪小屋の場合は最大貯蓄量と価格が比例になるので、その意味がもっとわかりやすいと思うのですが。 価格を初期化したかったら「Lv1を1個だけ」にしましょう。それはツリーハウスも同様です。 そのLv1の手持ちが無い場合は少なくとも1個はあまり安くない価格で購入することになってしまいますね。 モンスターの総数があまり多くないなら、一旦全部をバブル化してしまうのも手かもしれませんが、全部のモンスターが小屋から吐き出されてくるので、数が多いとマージした途端にフリーズしちゃいますね(^-^;;;
モンスターの家の建築10,000超えてて大変だったので初期化やりたくて色々試行錯誤してました Lv5の建物を2つバブル化したんですが 価格が9,000台になっただけで初期にはなりませんでした..
コメ読んで、久しぶりに増築してみるか〜って気分になって試してみたら、モンスターが増えすぎてスタミナ使い切るのが途方もなく無理無理になってしまったうちの庭では、安いままのまとめ買いは最早困難な模様でした(ノ▽T)。←MP600万くらぃあったり… まとめて建築作業をやるには、庭の発展がほどほどな内にやるのが良さ気ですよ(^_^;) 直前にスタミナ使い切らなくても、端末の時間を1日前に変更してまとめ買い→正しい日時設定に戻して建築…とかやれば、建築の労働力不足にならずに済むと思います。
ぁ、未完成の建物も豆とか使えばバブル化可能ですよ。 価格調整も手間なので、自分も昔は一気購入する際に建築予定地状態のままバブル化してました。 マージ不可能な1マスのオブジェクトをモンスターを使わないでバブルにする方法は、自分のX(旧Twitter)に動画を載せていますので、もしご興味があれば「マージマジック バブル化」でググってみて下さい。(YouTubeでなく直接投稿してるので動画検索だと見つからないかもです)
>バブル化するのは購入するタイミングだけ 既存の建築物(同種のもの)をバブル化する。 →その後ショップで未完成の建物を一気購入、の意味です。 ビギナーさんで、既存の建築物が特に無い場合は最初から安い状態ですので、そのバブル化の手順は特に必要ありません。 わかりにくかった様でしたらすみません。
購入したLv1をバブル化だと思っていて 完成しなきゃバブル化出来ないから未完成をバブル化?と思って質問しましたが 英語の方を調べて答え理解出来ました コメント削除できないのがお恥ずかしいです 回答ありがとうございました
未完成の建物はどうやってバブル化するのでしょうか??
んん?それだと「金額は変わらない」のは何もおかしいことではない気がしますが。 そこでバブル化しなければ、フィールド上の所持状況に比例してどんどん金額が上昇していくわけなので。 高レベルの保管庫等を所持していると、購入金額が数千とか数万とかになってしまうので、「金額が安くなる」のはそういうのをバブル化して畳んだ場合ですね。 その安い状態でフィールド目一杯に大量購入して一気に建築し、建築費を節約する、というのが一般的な考えかと思います。 バブル化するのは購入するタイミングだけで、建てる度にバブル化する必要は無いです。
Lv1の保管庫/薪小屋だとあっさり建築完了してしまうので、Lv2の方を購入することをお勧めします。 この記載を見て思ったんですが 建物が完了した後にバブル化するのは間違えてましたか?
ありがとうございます 毎回、誰もいない時に建築建ててましたし アプリ落ちた事もないので単純に自分の建築費リセットのやり方が悪いだけだと思います 上記に記載されてる 1マスのアイテムをバブルにする方法 のやり方をしました 建築3個用意して、作らせて スライドして画面切り替えて 1つバブル化し、もっ回やって2つ目バブル化 3個目の建物は売る→値段変わらず でした
この5分の起算は庭に入って庭の名前が表示されたタイミングからの5分間隔となります。 これはガクっと一瞬画面の動きが止まるので、意識していれば多分わかります。 ちなみにその瞬間が一番フリーズのリスクが高かったりもするので、フリーズを避けたければ5分以内にマップに戻った方が安全です。 ちなみにほうき星の木立のポイント加算については保存先が別口の様なので、ポイントの状態は戻らず、庭の状態は巻き戻る、な具合になる様です。
庭データの巻き戻り現象について補記しておきますと。 このゲームのプレイデータは運営のサーバーではなく、プレーヤーの端末上にセーブされているものが基本になります。 庭のプレイデータはマップに戻った際に保存がかかりますが、それ以外のタイミングでも、約5分置きにデータの仮保存がかかる様になっています。 建築費用の話には関係ありませんが、この仮保存だとモンスターのデータは正しく反映されず、マジックパワーの減少(消失事故)が起きる可能性がある為、モンスターのマージを行った際は早目にマップに戻った方が安全です。(続きます)
2つ目の問題に関しては、特に薪小屋の方だと発生しやすいのですが、購入時に丸太の端数が画面上でポンポン飛んで画面現在位置が動きまくると表示画素数の分メモリの消費が激しくなり、アプリが落ちやすくなりがちです。 画面を作業領域に合わせて拡大し、右下のロックをONにすることである程度リスクを抑えられますので、試してみて下さい。 後はあまり長時間続けて作業せず、たまにマップに戻ってデータの保存をかけることですね。
建築費に関してですが、特に仕様は変わっていないと思いますよ。 自分の経験から考えられる理由を挙げますと、 ・建築予定地のまとめて購入をしているそばから新たな建築が完了してしまい値段が上がった。 ・作業中にアプリが落ちたりして庭の状態が数分前の状態に巻き戻った結果、値段が変わらず。 …とかではないですか? 1つ目の問題に関しては、Lv1の保管庫/薪小屋だとあっさり建築完了してしまうので、Lv2の方を購入することをお勧めします。
最近遊びだしました 材料費のリセットはいまだに出来ますか? 建築を終えた建物をバブル化し、できない建物を売ったんですが価格は変わらずでして...
薪小屋についてもレベル2で買うことはできますが、こちらは最大貯蔵量との戦いになるので結構大変です(^_^;) 記憶によると、レベル3を2つ+レベル2を1つ(=貯蔵量270)に調整した状態で価格255だったと思います。 レベル5の丸太(=250)を予め大量キープしておくか、あるいは飛びまくる端材を追いかけながら購入することになりますが、次々画面が動くとメモリ不足でアプリが落ちたりするので、空きスペースに合わせて予め画面をロックしておくと安全です。(←コレ結構重要かも?) 尚、端材は右上の空きに飛ぶ習性があるので、画面の右上から攻めていきましょう。
コイン保管庫については、レベル2のコイン保管庫なら丸太で買えるので、丸太にあまり困ってない中級者さん以上の方なら、一気買いする時はレベル2の保管庫を買うと良いですよ。 (ただし、1棟あたりの建築の所要時間が長くなりますけど…)
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
>> 返信元
追記というか訂正o(_ _*)o
ツリーハウスも同様…と書いてしまいましたが微妙に間違ってますね(汗)
保管庫や薪小屋なら全て畳んで0個でも良いわけなので。
Lv.1のツリーハウス1個だと、価格は丸太7個(Lv.2は丸太80個)になる様でした。
なので、wikiに管理人さんが掲載した↑の画像(価格5)は、多分全部バブル化しちゃってますね。
大抵のプレーヤーは、モンスターの数が増えて行くにつれ段々ウザくなって最後にはLv.1の小屋1個だけに行き着く運命にあるので、Lv.1のツリーハウスはこの機にいくつかバブル化してキープしておくと良いですよ。
>> 返信元
あ、試してたのはツリーハウスですか。
コイン保管庫や薪小屋の場合は最大貯蓄量と価格が比例になるので、その意味がもっとわかりやすいと思うのですが。
価格を初期化したかったら「Lv1を1個だけ」にしましょう。それはツリーハウスも同様です。
そのLv1の手持ちが無い場合は少なくとも1個はあまり安くない価格で購入することになってしまいますね。
モンスターの総数があまり多くないなら、一旦全部をバブル化してしまうのも手かもしれませんが、全部のモンスターが小屋から吐き出されてくるので、数が多いとマージした途端にフリーズしちゃいますね(^-^;;;
モンスターの家の建築10,000超えてて大変だったので初期化やりたくて色々試行錯誤してました
Lv5の建物を2つバブル化したんですが
価格が9,000台になっただけで初期にはなりませんでした..
コメ読んで、久しぶりに増築してみるか〜って気分になって試してみたら、モンスターが増えすぎてスタミナ使い切るのが途方もなく無理無理になってしまったうちの庭では、安いままのまとめ買いは最早困難な模様でした(ノ▽T)。←MP600万くらぃあったり…
まとめて建築作業をやるには、庭の発展がほどほどな内にやるのが良さ気ですよ(^_^;)
直前にスタミナ使い切らなくても、端末の時間を1日前に変更してまとめ買い→正しい日時設定に戻して建築…とかやれば、建築の労働力不足にならずに済むと思います。
ぁ、未完成の建物も豆とか使えばバブル化可能ですよ。
価格調整も手間なので、自分も昔は一気購入する際に建築予定地状態のままバブル化してました。
マージ不可能な1マスのオブジェクトをモンスターを使わないでバブルにする方法は、自分のX(旧Twitter)に動画を載せていますので、もしご興味があれば「マージマジック バブル化」でググってみて下さい。(YouTubeでなく直接投稿してるので動画検索だと見つからないかもです)
>> 返信元
>バブル化するのは購入するタイミングだけ
既存の建築物(同種のもの)をバブル化する。
→その後ショップで未完成の建物を一気購入、の意味です。
ビギナーさんで、既存の建築物が特に無い場合は最初から安い状態ですので、そのバブル化の手順は特に必要ありません。
わかりにくかった様でしたらすみません。
購入したLv1をバブル化だと思っていて
完成しなきゃバブル化出来ないから未完成をバブル化?と思って質問しましたが
英語の方を調べて答え理解出来ました
コメント削除できないのがお恥ずかしいです
回答ありがとうございました
>> 返信元
未完成の建物はどうやってバブル化するのでしょうか??
>> 返信元
んん?それだと「金額は変わらない」のは何もおかしいことではない気がしますが。
そこでバブル化しなければ、フィールド上の所持状況に比例してどんどん金額が上昇していくわけなので。
高レベルの保管庫等を所持していると、購入金額が数千とか数万とかになってしまうので、「金額が安くなる」のはそういうのをバブル化して畳んだ場合ですね。
その安い状態でフィールド目一杯に大量購入して一気に建築し、建築費を節約する、というのが一般的な考えかと思います。
バブル化するのは購入するタイミングだけで、建てる度にバブル化する必要は無いです。
>> 返信元
Lv1の保管庫/薪小屋だとあっさり建築完了してしまうので、Lv2の方を購入することをお勧めします。
この記載を見て思ったんですが
建物が完了した後にバブル化するのは間違えてましたか?
>> 返信元
ありがとうございます
毎回、誰もいない時に建築建ててましたし
アプリ落ちた事もないので単純に自分の建築費リセットのやり方が悪いだけだと思います
上記に記載されてる
1マスのアイテムをバブルにする方法
のやり方をしました
建築3個用意して、作らせて
スライドして画面切り替えて
1つバブル化し、もっ回やって2つ目バブル化
3個目の建物は売る→値段変わらず
でした
この5分の起算は庭に入って庭の名前が表示されたタイミングからの5分間隔となります。
これはガクっと一瞬画面の動きが止まるので、意識していれば多分わかります。
ちなみにその瞬間が一番フリーズのリスクが高かったりもするので、フリーズを避けたければ5分以内にマップに戻った方が安全です。
ちなみにほうき星の木立のポイント加算については保存先が別口の様なので、ポイントの状態は戻らず、庭の状態は巻き戻る、な具合になる様です。
庭データの巻き戻り現象について補記しておきますと。
このゲームのプレイデータは運営のサーバーではなく、プレーヤーの端末上にセーブされているものが基本になります。
庭のプレイデータはマップに戻った際に保存がかかりますが、それ以外のタイミングでも、約5分置きにデータの仮保存がかかる様になっています。
建築費用の話には関係ありませんが、この仮保存だとモンスターのデータは正しく反映されず、マジックパワーの減少(消失事故)が起きる可能性がある為、モンスターのマージを行った際は早目にマップに戻った方が安全です。(続きます)
>> 返信元
2つ目の問題に関しては、特に薪小屋の方だと発生しやすいのですが、購入時に丸太の端数が画面上でポンポン飛んで画面現在位置が動きまくると表示画素数の分メモリの消費が激しくなり、アプリが落ちやすくなりがちです。
画面を作業領域に合わせて拡大し、右下のロックをONにすることである程度リスクを抑えられますので、試してみて下さい。
後はあまり長時間続けて作業せず、たまにマップに戻ってデータの保存をかけることですね。
>> 返信元
建築費に関してですが、特に仕様は変わっていないと思いますよ。
自分の経験から考えられる理由を挙げますと、
・建築予定地のまとめて購入をしているそばから新たな建築が完了してしまい値段が上がった。
・作業中にアプリが落ちたりして庭の状態が数分前の状態に巻き戻った結果、値段が変わらず。
…とかではないですか?
1つ目の問題に関しては、Lv1の保管庫/薪小屋だとあっさり建築完了してしまうので、Lv2の方を購入することをお勧めします。
最近遊びだしました
材料費のリセットはいまだに出来ますか?
建築を終えた建物をバブル化し、できない建物を売ったんですが価格は変わらずでして...
薪小屋についてもレベル2で買うことはできますが、こちらは最大貯蔵量との戦いになるので結構大変です(^_^;)
記憶によると、レベル3を2つ+レベル2を1つ(=貯蔵量270)に調整した状態で価格255だったと思います。
レベル5の丸太(=250)を予め大量キープしておくか、あるいは飛びまくる端材を追いかけながら購入することになりますが、次々画面が動くとメモリ不足でアプリが落ちたりするので、空きスペースに合わせて予め画面をロックしておくと安全です。(←コレ結構重要かも?)
尚、端材は右上の空きに飛ぶ習性があるので、画面の右上から攻めていきましょう。
コイン保管庫については、レベル2のコイン保管庫なら丸太で買えるので、丸太にあまり困ってない中級者さん以上の方なら、一気買いする時はレベル2の保管庫を買うと良いですよ。
(ただし、1棟あたりの建築の所要時間が長くなりますけど…)
NG表示方式
NGID一覧