魔法の豆の木は、魔法の水ー反射の池から時々ドロップする不思議な豆の芽から作成できます。
ページ下部にワンダーの作り方を掲載しています。
| レベル | 名前 | 画像 | 入手方法 | 大きさ | 収穫 | 売値 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | 不思議な豆の芽 |  | 魔法の水ー反射の池(LV4~8)からドロップ | 1×1 | 不可 | 15 | 
| 1 | 魔法の木の芽 |  | 「不思議な豆の芽」が時間経過で成長 「不思議な豆の芽」をマージ | 1×1 | 不可 | 30 | 
| 2 | 根の生えた魔法の豆 |  | 「魔法の木の芽」をマージ | 1×1 | 魔法の豆を収穫 タップで魔法の豆をドロップ | 50 | 
| 3 | 魔法の豆の若木 |  | 「根の生えた魔法の豆」をマージ | 1×1 | 魔法の豆を収穫 タップで魔法の豆をドロップ | 150 | 
| 4 | 魔法の豆の木 |  | 「魔法の豆の若木」をマージ | 1×1 | 魔法の豆を収穫 タップで魔法の豆をドロップ | 200 | 
| 5 | 花をつけた魔法の豆の木 |  | 「魔法の豆の木」をマージ | 1×1 | 魔法の豆を収穫 タップで魔法の豆をドロップ | 300 | 
| 6 | 壮年の魔法の豆の木 |  | 「花をつけた魔法の豆の木」をマージ | 1×1 | 魔法の豆を収穫 タップで神秘の豆をドロップ | 400 | 
| 7 | 老齢の魔法の豆の木 |  | 「壮年の魔法の豆の木」をマージ | 1×1 | 神秘の豆を収穫 タップで神秘の豆をドロップ | 500 | 
| 8 | ジャックの豆の木 |  | 「老齢の魔法の豆の木」をマージ | 1×1 | 神秘の豆を収穫 タップで神秘の豆をドロップ | 600 | 
| 9 | アグナスの豆の木 |  | 「ジャックの豆の木」をマージ | 1×1 | 神秘の豆を収穫 タップで神秘の豆をドロップ | 700 | 
| 10 | 天空の城への階段 |  | 「アグナスの豆の木」をマージ | 1×1 | 神秘の豆を収穫 タップで2個の神秘の豆をドロップ | 800 | 
| 11 | 雲の彼方へ |  | 「天空の城への階段」をマージ | 1×2 | 神秘の豆を収穫 タップで智天使の宇宙の豆をドロップ | 1000 | 
| ワンダー | ペガサスの空のクリスタル |  | 「雲の彼方へ」をマージ | 2×2 | 智天使の宇宙の豆を収穫 タップで智天使の宇宙の豆をドロップ | 1500 | 
ワンダー:ペガサスの空のクリスタル
優先度 ☆☆☆☆★

作成時、タップで「魔法の豆の木(LV3~4)」「真の銀のコイン」「ペガサスの卵」「クリーチャーエッグチェスト」「巣の大きな大きな宝箱」をドロップします。
10時間に1度「魔法の豆の木(LV3~4)」「真の銀のコイン」「ペガサスの卵」「クリーチャーエッグチェスト」「巣の大きな大きな宝箱」の中から1つドロップします。
1~2分ごとに「智天使の宇宙の豆」「モンスターの卵のチェスト」「モンスターの巣のチェスト」を収穫できます。
ステージ内ではモンスターのチェストをマジックジェムを使わずに開けることができるため、ステージ内で作成することをおすすめします。
(かなりの時間を要するため気長に作りましょう)
おすすめのステージは秘密の池。
魔法の水ー反射の池から不思議な豆の芽のドロップを待つ。
↓
レベル2になったら魔法の豆を収穫、魔法の豆を合成してモンスターのチェストから不思議な豆の芽がドロップします。
これらを繰り返しワンダーを作成します。
↓
持ち帰りたいもの以外を売り払い、壊れた神像を合成してクリア。
ワンダーはマジックジェム1500個、ペガサスの最大レベルはマジックジェム1564個必要です。

コメント
最新を表示する
豆の木のワンダーですが、普通に連続で収穫できてるので収穫の間隔に制限は無い様に思います。
あと、たまに豆の芽が収穫できるみたいですよ。
ただ、収穫で豆の芽を集めようとすると、9割位はデカ豆なので、そこら中にあれを撒き散らされて庭中大変なことになってしまうのと(゜m゜;) 、仮に芽が1割と見積もっても、30万回も収穫する気にはちょっとなれないので、収穫で2個目作成作戦はあまり現実的じゃないですね(笑)
個人的見解としては、箱自体のマージはする必要無いと思います。
レベルが高ければ豆の芽を入手しやすいというわけでもないので。
あと、ペガサスレベル10のお持ち帰りしたい場合は、ティア2以降はマージの際に残したい名前を意識した方が良いかも?
自分は適当にマージしちゃったら冴えない名前の子が残ってちょっと後悔したので。
これ、中断繰り返しても全然終わる気配がしないので(笑)、完成までに必要な時間は軽く40~50時間は突破するんじゃないかと推測。
よって、当面の間は持ち帰りの為の費用(ジェム)の工面を考える必要はありませんね。
軌道に乗れば、池は処分して箱と豆いじっているだけで良くなるのですが、最初の1回はステージの進行(=場所の確保)と最初の豆の木を入手するのに時間を食うのであまり捗らないと思います。
このワンダー持って帰る方法、他のワンダーでも応用出来そうですね……
こんなんどう育てるんだよと思ってたらそうか、ステージ内の箱明けがあったか…
NG表示方式
NGID一覧