比女川県久羽市

ページ名:比女川県久羽市

歴史

久羽湾を抱える久羽市の大半は、比女川によって形成された扇状地地形でもあります。

比女川を船で上下する下流側の拠点として海運との積み替え港として栄えたと同時に、久羽藩の城下町でもありました。

明治以後

明治の開港後、鉄道の普及に伴い、久羽に向けて敷設の進んだ路線は以下の二路線で下。第一にこの地を通った比女川軌道で、比女川右岸を並走する比女街道上に敷設されました。これは当初久羽市北部右岸側に港の中心が位置していたことに由来します。第二に、三ヶ嶋鉱山から敷設の進んだ三ヶ嶋軽便鉄道です。これはセメント用石炭の輸入とセメントの輸出を主な目的としていました。

しかし市街地がすでに形成された右岸は港の拡張の余地がなく、左岸側に貨物用。新久羽港の建設が進みます。

全国鉄道網の建設において、塩通と比女川を結ぶ役割も含んだ北山本線のルート選定は長らく進展しませんでした。というのもただ両都市の間には急峻な嶺比峠があり、難工事が予想されたからです。実際、この峠こそが日本の東西文化圏を分けるといった役目も果たしています。

戦争の足音の忍び寄る中で、峠を迂回した久羽回りの暫定的建設が決定しました。国鉄は比女川新久羽間と西三ヶ嶋連絡線を建設すると同時に、新久羽西三ヶ嶋間の三ヶ嶋軽便線、塩通線を借り上げ、北山本線に編入します。

比女川軌道はほどなくして廃止されましたが、河口を渡る三ヶ嶋線は重宝され、久羽電鉄と名称変更の上存続しました。戦後、峠を長大トンネルで通過する北山本線新ルートが開通し、久羽電鉄に返還されました。

 

現在久羽港北部地区は北海道行き等のフェリーターミナルが存在します。

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧