やっぱりどこまでを一つのエリアにくくるかが難しすぎる気がしますね。
それでもって都会の度合いも繁華街とオフィス街の2方向があるんですよね。
(全体的に大阪に甘いランキングな気がしますが)
やはり両方がバランスとれた街という意味合いでは
【Sランク】
1 大丸有~銀座 東京駅
2 茶屋町~梅田~堂島 大阪駅
3 新宿
4 渋谷・原宿表参道
ミナミは正直オフィス的意味合いでガクッと格が落ちている。
【A-1ランク】繁華街寄り
11 心斎橋・難波・日本橋・堀江
12 池袋
13 浅草
14 天王寺
15 上野・御徒町
【A-2ランク】オフィス寄り
11 新橋~虎ノ門~霞が関
12 中之島~船場
13 四ツ谷~市ヶ谷
14 品川~高輪
【B+ランク】格は落ちるが、繁華街とオフィスのバランスが良い
21 神田~秋葉原
22 飯田橋~神楽坂
23 天満・天神橋筋・南森町
天満は大阪京橋よりは下に置くが、オフィス度増しているの高評価
【B-1】オフィス寄り
31 赤坂・六本木
32 浜松町・田町・芝浦
33 天満橋~谷町4
34 OBP
35 五反田~大崎
36 恵比寿
37 阿波座
OBPは小粒でもピリリという感じ新宿新都心レベルに評価する一方、実質歩道橋だけのつながりしかない京橋とひとくくりにするのは抵抗がある
【B-2ランク】繁華街寄り
31 吉祥寺
32 中野
33 北千住
34 京橋
35 錦糸町
36 高田馬場
37 高円寺
38 福島
39 荻窪
40 阿佐ヶ谷
41 蒲田
42 上本町・谷町9
43 中目黒
44 赤羽
45 十三
上本町はオフィス度高めで鶴橋までを取り込んでデカい街になったほうが良い
都会ならではの街、地方都市かそうでないかを分ける重要な街
【番外①】個性枠
新今宮
鶴橋
大久保
確かに都会だから存在しうるし重要な要素だが、独立性が強く個性的すぎて個々の序列に組み込めない
大久保なんか東側統計局あたりは新宿のふりをしている
【番外②】それは都会ではなく郊外
二子玉川
西宮レベル、高槻が後ろにつく
一方で正直B2に怪しい街もあるが都会の外側という意識が低く見える
一方で吉祥寺は23区外なのにゲロ高く評価
【番外③】
新大阪
淀川より南の人間は新大阪に心惹かれない(新大阪へ飯食いに行こうなんて誰が言うのか、まだ南方や東三国のほうがなんか隠れた名店かなってウキウキする)
梅田に新幹線来てくれたらええのに以外の感想がない
国主導の再開発は誰も喜んでいない(当然成功したらみんな通うようにはなる)
なんなら京都神戸よりも新大阪のほうが遠い気がする
大阪に足りないのは
①郊外拠点から一皮むけた広範囲から人を集める吉祥寺のような街
②大学
であると常々思っている。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧