孫堅

ページ名:孫堅

三国志』の主人公のひとりの江東の覇者・孫文台

孫堅(そんけん、155年 - 191年)は、字は文台。『三国志』の主人公のひとり。烈祖武帝[1]。孫羌(聖台)の弟で、孫静(幼台)の兄にあたり、地元では“孫氏の三台兄弟”として名を馳せた。

孫策孫権・孫翊(孫儼)[2]・孫匡[3]・孫朗(孫仁)・弘咨夫人・陳某夫人・孫夫人らの父。正妻は、同郡銭唐県の人の呉夫人[4]で、愛妾は丁夫人[5]

目次

概要[]

呉郡冨春県[6]の人で、孫氏三兄弟の中でも、度量かつ叩き上げのゴロツキ風の頭目として伸し上がった人物である。18歳で銭唐県の海賊の頭目を討ち取って名を挙げた。

その功で呉郡の主記[7]となる。間もなく会稽郡で賊徒が反乱を起こすと、従事としてこれを鎮圧し、塩涜県の相に昇進した。やがて、広陵郡盰眙県の丞を経て、臨淮郡下邳県の丞に昇進した。

184年夏5月、会稽郡上虞県の人で右中郎将・朱儁の軍司馬として従い、穎川郡[8]の黄巾党討伐で皇甫嵩配下の曹操とともに太平道[9]の大賢良師(教祖)・張角の部将の波才を火攻めで討ち取る戦功を立てて[10]、さらに張宝(張角の弟)配下の厳政を撃破した。

孫堅を評価された袁術の庇護を受け、その配下部将となった。

翌々186年、後漢の太尉・車騎将軍の張温[11]と破虜将軍・董卓の傘下部将の参軍事として、徐州刺史・陶謙とともに西涼の韓遂を討伐した。冬11月に孫堅は右扶風の長官・周慎に「韓遂と辺章を食糧攻めにしたほうがよろしい」と進言した。しかし、周慎は韓遂と辺章のことを甘く見て、これを聞き容れなかった。

同時に、元来が横暴な董卓と内紛を起こしたため、孫堅は張温に「即刻に董卓を斬り捨てて、秩序を保てねばならない!」と進言したが、実力者の董卓を怖れた張温は取り上げず、却下した。憤慨した孫堅は陶謙と共に領国に引き揚げた。しばらくしてこのことを聞いた董卓は「おのれ…あの若造めが」と唸ったという。

翌187年に長沙郡の土豪・區星(区星)が謀反を起こし、荊州一帯を蹂躙すると、孫堅は勅命で區星討伐を行ない、區星を討ち取った。その功績で、長沙郡太守に任じられ、翌188年、荊州南部の三郡でタイ系蛮族の反乱が起こしたため、これを鎮圧した功績で、烏程侯[12]に封じられた。

翌々190年、董卓が洛陽で権力を握ると反董卓連合軍を結成した曹操に喜んで呼応し、南陽郡魯陽県[13]に駐屯した袁術の部将として馳せ参じた。188年に荊州刺史・王叡[14]は孫堅を従えて、零陵・桂陽の両郡の土豪の反乱を鎮圧したことがあったが、彼は孫堅を「寒門(単家)出身」[15]と見下して常に小馬鹿にしていた。さらに、武陵郡太守・曹寅は王叡と仲が悪く、王叡は「董卓を討つ前に、まず曹寅を滅ぼしてやる!」と叫んだ。これを恐れた曹寅は光禄大夫の温毅の檄文を偽造して、孫堅に対して「陛下から勅命を渡す。王叡は南陽郡太守・張咨同様に生かすには危険人物とのことだ」と執拗に唆した。孫堅はこれに忠実に従い、王叡がいる襄陽郡の城壁の前で「勅命により、王叡どのを討伐し誅滅する!」と叫んでを猛攻撃した。これを見た王叡は「わしには落度はない。瓜売り上がりめ(孫堅のこと)に葬られるのが至極残念だ!」と叫んで、金毒を飲んで自決し、城は陥落した[16][17]。190年冬10月のことだったという。

「王叡殺害」の報を聞いた張咨[18]は孫堅が南陽郡に迫ると、少しも動揺せずに孫堅を迎えて酒宴を開いた。その最中に孫堅の属官である長沙郡の主簿が上奏し「南陽郡の主簿の文書によると、道路は修復せず軍備による食糧も準備しておりません。これは南陽郡の主簿の上司である張咨どのに責任があるかと存じます」といった。これを聞いた張咨が顔色を青くして動揺した。しばらくして再び長沙郡の主簿が「張咨どのは董卓の密命を受けて、反董卓結成軍を引き留めて引き延ばしております。ここで張咨どのおよび南陽郡の主簿を処分することを申し上げます」と述べた。これを聞いて激怒した孫堅は震え出した張咨と南陽郡の主簿を捕らえて、曳き出してこれを斬首した。張咨の軍勢は戦慄し、孫堅の配下となった。見せしめのために張咨の一族も皆殺しにしたという[19]。この功績で、袁術は上奏して、孫堅を破虜将軍・豫州刺史に任命させた。

こうして、孫堅の武名は天下に轟かせた[20]。孫堅は、魯陽城で駐屯して、軍隊の訓練を重ねた。さらに長史の公孫称を派遣し、同時に軍隊を率いて魯陽城を発進して、軍糧の催促をした。公孫称の送別の宴の報を聞いた董卓は孫堅を恐れて、夜襲を仕掛けたが、それに備えた孫堅の守備の堅牢さを見て撤退した。まもなく部将の李傕を派遣して、孫堅を優遇すべく買収したが彼は断固として拒否した。

孫堅は結束が固い孫氏一門を地盤として、猛進撃した。これに対して、董卓の部将で陳郡太守だった胡軫が大都護として迎え撃った。胡軫は河内郡梁県陽人城[21]で配下の都尉・華雄[22]に孫堅を討ち取るように命じた。しかし、胡軫は呂布と仲が悪く、呂布は偽の伝達の使者を派遣させて胡軫の陣営を混乱に陥らせた。

この報を聞いた孫堅は部将の黄蓋・程普・韓当に命じて、華雄の軍勢と激突させた。激戦の結果、華雄は程普と兪渉[23]に討ち取られ(後述)、陣門で晒し首となった[24]。これを見た胡軫は戦慄し、間もなく撤退して董卓の下へ逃れた[25]。191年の春のことである。(『陽人の戦い』)。

勢いに乗った孫堅は夏ごろに洛陽に一番乗りしたが、董卓は既に強引に長安に遷都した後だった。瓦礫と化した洛陽を散策した孫堅は古井戸で何かの玉璽を発見し、突然、洛陽から引き揚げた。実は主君の袁術が南陽郡魯陽県から同郡宛県に乗り込み、空席となった南陽郡太守として収まり、前年の190年冬11月に孫堅に惨殺された王叡の後任として荊州牧に赴任したばかりの漢の宗族である劉表との勢力争いが勃発したため、急遽に孫堅に荊州討伐を命じたのである。これを聞いた劉表も江夏郡の豪族で、部将の江夏郡太守・黄祖[26]に命じて孫堅を迎え撃たせた。これが191年の夏の出来事である。勢いに乗った孫堅は、持ち前の気迫で黄祖を襲撃し、これを捕虜とした。

危惧を感じた劉表は黄祖の配下の呂公に江夏郡太守代行を命じた。以降は、両軍の戦局は数ヶ月間も膠着事態のまま、秋を経てとうとう年の暮れに迫った。この閉塞感を打破したい呂公は主君・劉表に援軍を求めて部下に襲撃を命じた。呂公の部将は撃って出て、南陽郡襄陽県[27]付近にある峴山に陣取った。

この報を聞いた孫堅は自ら先頭に立ってわざわざ進撃して、峴山を包囲した。だが、智謀の将として名を通した程普は「殿(孫堅)御自らが包囲なさることではありません。ここはわたしにお任せして、殿は今まで通り江夏城を攻撃なさってくださいませ」と進言した。だが、孫堅は意気高々に「わし自らがやるからこそ、わが軍士気が旺盛するというものだ」と笑い、これを聞き容れなかった。そこで孫堅は程普に弱冠18歳になる孫堅の長男・孫策を補佐する形で、江夏城を攻撃させた。果して、程普の不安は的中し、ある夜に呂公の夜襲を受けたために、自ら陣頭に立った孫堅は峴山を攻撃した。だが、孫堅は抵抗した呂公の配下が放った流れ矢に全身を浴びせられて、壮絶な戦死を遂げた。享年37。191年の冬12月の寒い夜の出来事であった(『襄陽の戦い』)。

その一方、江夏城を攻撃中の孫策は父の訃報に号泣した。同時に、程普と従兄の孫賁[28]らの提案で、捕虜の黄祖を送り返して、代わりに孫堅の遺体を引き取り、引き揚げた。

陳寿いわく「孫堅は度量によって、孫氏の基盤を築いたのは評価に値する。だが、最後は己の軽はずみで身を破滅させたのは、まことにいただけない」と述べている。裴松之もその説を支持している。

孫堅に関する事項[]

  • 呉書』「孫堅伝」では諡号は“武烈帝”と記されているが、後漢末の時代には“烈”の諡号は殆どなく、廟号(烈祖武帝)として使用されることが多いという[29]
  • 孫堅の長男の孫策の諡号の長沙桓王も実際は「長沙覇王」→「高祖桓帝」が正しいという。
  • 清代の『四庫全書』の記載によると、『呉書』孫堅伝にある“孫武の末裔”の検証がなされている。だが、それでも孫堅が孫武の末裔というのは嘘八百の捏造であることは間違いないのである(下記参照)。
  • 『異苑』『幽明録』[30]および『裴子語林』(東晋の裴啓の著作)では、呉の孫堅(烈祖武帝)の祖父・孫啓と父・孫鍾[31]の事項を記されている。
  • 『呉書』「孫堅伝」では、192年の春正月(1月)に戦死したと記されており、そのために孫堅の生没年が(156~192年)となっている。
  • 兪渉は呉郡の人。呉の威寇中郎将・兪河(孫河)の異母弟で、父は兪某[32]、生母(孫氏)は孫堅の従姉ですなわち孫堅の(年長の)族子にあたる。兄同様にかつては袁術の部将で族弟の孫策から「孫姓」を賜るも若死し、子の孫韶が後を継いだという[33]
  • 『呉書』[34]では「兪河は孫堅の年長の族子(おい)である。前述のように生母の孫氏が孫堅の従姉に当たるため、呉の皇族扱いされ、「孫姓」を賜ったのである」と述べている。

脚注[]

  1. 呉書』孫堅伝では始祖(『呉録』)武烈帝。
  2. 孫松の父。
  3. 孫泰の父。
  4. 諡号は武烈皇后、美貌の女性で早く両親を失い弟の呉景と暮らしていたが、彼女の美貌の噂を聞いた荒くれの孫堅が「この女は俺のものだ!」と強引に自分の妻にした。彼女は孫策・孫権らを産んだ。
  5. 孫朗・弘咨夫人・陳某夫人・孫夫人らの生母という。
  6. 現在の浙江省杭州市冨陽県。
  7. 州郡の記録を司る主記室の属吏。
  8. 現在の河南省許昌市
  9. 黄巾党のこと。
  10. 『後漢書』皇甫嵩伝
  11. 張勳の父、張允の祖父という。
  12. あるいは帰命侯とも。
  13. 現在の河南省平頂山市魯陽県
  14. 王誼の弟、王典・王融の兄(裴松之が引く『王氏譜』と『晋書』王祥伝)。
  15. この場合は「瓜売りの倅」を指す。
  16. 『呉録』による。
  17. 後に王叡の遺族は盧江郡に避難したという。
  18. 字は子議、穎川郡の人。名士であった。
  19. 『呉歴』と『献帝春秋』によると、孫堅は張咨に食糧提供を依頼したが、董卓派と自負する張咨は部下の主簿の進言通りに拒絶し、孫堅に会うことも拒んだ。孫堅は張咨が自分の禍となることを考え、急病と称して陣営で臥せる素振りをした。さらに孫堅は側近に命じて「拙者は明日も知れぬ命であり、わが軍勢を張咨どのに差し出したい」という旨で張咨のもとに派遣させた。これを聞いた張咨は大いに狂喜し、自ら孫堅の陣営に向かった。孫堅と面会した張咨はいきなり起き上がって剣を持った孫堅に怒鳴りつけられた揚句に、捕らえられて斬首された。張咨を殺害し、激情に駆られた孫堅は余韻が残ったままで発狂的に勢いづいて、南陽の宛城を猛攻撃しこれを陥落し、さらに張咨の一族郎党を惨殺した、と述べている。
  20. 同時に孫堅の「悪名」も高まったという。
  21. 現在の河南省滎陽市の汜水関付近にある。
  22. 盧弼著『三国志集解』が引く清の潘眉の説によると、本来の姓は「葉」とされるが、これを疑う学者も多い。
  23. 袁術の部将(『横山三国志』では袁紹の部将)、孫堅の族子で、孫韶の父という。
  24. 三国志演義』では関羽が華雄を討ち取っている。
  25. 魏書』張既伝の注に引く『三輔決録注』では、後に胡軫は司隷校尉となり、確執を持った部下で馮翊郡の功曹の游殷とその一族を冤罪で処刑したため、胡軫は游殷の亡霊に呪殺されたと伝わる。
  26. 黄琬の族兄弟という。
  27. 現在の湖北省襄陽市
  28. 孫堅の兄・孫羌の長男。
  29. 本田透の『ろくでなし三国志』による。
  30. 現在は散逸、宋漢(劉宋)の文献書(野史)。
  31. 呉郡冨春県の瓜売り商人であるという。
  32. 孫堅の兄貴分か伯父貴分という。
  33. 前述の『横山三国志』での兪渉は袁紹の部将で、いわゆる『虎牢関の戦い』(正確には晋代以降の汜水関)で華雄に討ち取られる設定となっている。
  34. 呉昭(曜)の著本、陳寿の著本とは別。


関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...