芙蓉姫

ページ名:芙蓉姫

芙蓉姫、右は甘夫人

芙蓉姫(ふようひめ)は、吉川英治の『吉川三国志』[1]のみに登場する女性。

彼女は陳寿の『三国志』および裴松之注引どころか『三国志演義』さえも一切登場しない。同時に「白芙蓉」とも呼ばれる。

目次

概要[]

  • 若き劉備が、黄巾党に追われたときに出会い、ともに危機一髪で家来の張飛に救助された。
  • かつて、黄巾党に滅ぼされた幽州の豪族で県令でもある鴻氏の令嬢で、姓は「鴻」で諱は「芙蓉」である。
  • 黄巾党によって家を滅ぼされ、面識がある寺院の老僧侶の普浄に匿われいた。
  • その後、劉備が現れて、普浄は劉備を英雄だと見込んで、彼女の護衛を依頼して託し、まもなく普浄は身代わりに自害して果てた。
  • 後に親戚に当たる代州[2][3]の富豪の劉恢[4]の庇護を受けた。
  • そこで、(中山郡安喜県の尉の)官職を辞した劉備[5]と出会い、恋愛する。
  • しかし、代州の長官[6]の側室となるため、やむなく劉備と訣別した。
  • そのときの関羽が劉備と彼女との関係を危惧かつ苦悶していた[7]
  • その後は登場しない[8]
  • ただ、劉禅を正統化するために芙蓉姫こと麋夫人を正妻とし、史書どおりに劉禅の生母の甘夫人(皇思夫人/昭烈皇后[9]は側室のままである[10]

実は劉備の先妻ではないのか?[]

『東観漢記』・『元本[11]・林国賛の『三国志裴注述』を総合した本田透『ろくでなし三国志』をもとにして下記のように推測検証をしてみる。

  • 後漢の「雲台二十八将」のひとりである寇恂(雍奴威侯)がおり、劉備の郷里に隣接する上谷郡昌平県[12]の豪族であること
  • 彼女は、その寇恂の末裔で、没落貴族出身の劉備[13]の最初の正室になったこと
  • また、侍中の寇栄[14]の孫の寇猛(寇栄の孫、寇寵の子)[15]の姉妹が「芙蓉姫」自身とする説があること
  • 寇恂には子の洨侯の寇寿(寇壽)・扶柳侯の寇損と甥の寇張(兄の子)、谷崇(姉の子)らがおり、寇恂の親族のうち約8名が軍功を立て列侯に封じられた[16]
  • 商郷侯の寇厘(または寇釐、寇損の子)・その姉[17]・寇襲(寇厘の子)と続き、寇襲の曾孫が劉封の生母とすること
  • 彼女の諱は未詳だが、異説では彼女の祖父の寇栄の非業の死に憚(はばか)って、後に“鴻”に改姓したこと[18]
  • 実は、劉封[19]の生母であること[9]
  • 生没年は未詳だが、何度も妻子を放置して敗走した劉備のことだから、曹操または呂布に捕らわれたり、新参の従事・劉琰劉炎)が当時、豫州牧の劉備に未亡人だった甘夫人(劉公仲劉禅劉永の生母)らを側室に勧めて、怒りのあまりに悶死したこと[20][21]
  • 劉封を葬った諸葛亮および、李厳李平)と、彼を崇拝する陳寿の改竄によって、史書から彼女の存在が抹消され、子の劉封が「劉備の養子」扱いにされたこと
  • 実は劉備は恐妻家だったとされ、そのため名門出の彼女の嫉妬に辟易し、未亡人だった麋夫人や前述の甘夫人らを側室にして気をまぎらわしたと伝わること(俳優の船越英一郎のコメントなど…)
  • 実は彼女の諡号は「先主皇后」と伝わること

…以上とする。

結論

「芙蓉姫」なる人物は『吉川三国志』の創作人物であるが、若き日の劉備にそれに該当する名門出の正室がいたことは推測できる。つまり彼女は、非業の死を遂げた後漢の侍中・寇栄の孫娘であり、ある意味として諸葛亮の改竄の犠牲者のひとりではないかと思われる。それを吉川英治によって救われたと思われる。

日本でいえば、今川義元[22]と今川氏一門である瀬名義広(関口親永)の姉妹との間の娘[23]で、徳川家康の正室である於鶴の方[24]が該当される人物といえる[25]

脚注[]

  1. 吉川は『通俗三国志』を参照している。
  2. 正確には幽州と并州の境目の地域の代郡(代州は隋時代の地名である)。
  3. 同時に『吉川三国志』では、隋代の地名である定州となっている。
  4. 高祖・劉邦の5男の趙共王・劉恢とは別人。
  5. 『三国志演義』では、「督郵を袋叩きにして出奔した劉備は、関羽・張飛とともに代州の富豪の劉恢を頼った…」とのみ、記述されている。
  6. 史書では幽州牧・劉虞のこと。当時の州の長官の官職名は監察長官の「刺史」と、行政・軍事権を把握した事実上の“節度使”(隋唐時代)に等しい「州牧」のみ。
  7. 民間伝承の『関羽斬貂蝉』を参照したと思われる。
  8. 吉川は甘夫人または麋夫人と設定しているが、出身地を考慮すると無理がある。
  9. 9.09.1 または、劉封は司隷校尉・臨湘亭侯の劉囂の子で樊城県の令・羅侯の劉泌(寇泌)と甘夫人との間の子で、劉禅らの異父兄とする説もある。
  10. 『三国志の女性たち』(仙石知子・渡邉義浩/山川出版社/2010年)より。
  11. 正式には『元大徳九路本十七史』と呼ばれ、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書。
  12. 現在の河北省北京市昌平区
  13. 『典略』では、斉武王・劉縯の末裔と伝わる。
  14. または寇榮、寇恂の末子の孫。宦官に憎まれ、政敵の幽州刺史の張敬(佞臣)の讒言で164年に威宗桓帝劉志)によって誅殺された(『後漢書』寇栄伝)。
  15. 北魏書』・『北史』巻27列伝第15・『元和姓纂』が引く『寇臻墓志』・趙超『漢魏南北朝墓志滙編(漢魏南北朝墓志彙編)』(天津古籍出版社/1992年)
  16. いずれも嗣子がないまま1代限りで断絶した。
  17. 大将軍・鄧隲(鄧騭)の妻、寇恂の孫娘。後に鄧隲は罷免されて、羅侯として長沙郡羅県(現在の湖南省岳陽市汨羅県 )に左遷され、侍中だった子の鄧鳳と絶食して没した。
  18. 幽州上谷郡では「寇」と発音され、徐州小沛付近では「鴻」がより近い発音だったと推測される。
  19. 諡号は寇太子あるいは、鴻太子という。
  20. また、彼女の祖父の寇栄の非業の死が宦官の曹騰(高帝)も深く関わっていたため、彼女は曹騰の養孫である曹操のことも快く思っていなかったという(寇栄の項を参照)。
  21. そのために劉備の側室の甘夫人(皇思夫人/昭烈皇后、劉禅の生母)が、同じ側室の麋夫人(麋竺の妹、麋芳の姉)とともに、大奥(後宮)を執り仕切ったという(『蜀書』甘皇后伝)。
  22. 足利氏下野源氏)流三河吉良氏三河源氏)一門。
  23. 姪の説もある。
  24. 別名は築山御前。
  25. (寇氏の)子とされる劉封は信康に等しい人物である。

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...