CBCテレビ

ページ名:CBCテレビ

目次

変更日時OPCL
1956年12月1日不明
1964年9月1日イラストOP・初期型?今様CL・初期型?
1970年代後半イラストOP・実用化試験前期型?今様CL・実用化試験前期型
1982年以前イラストOP・実用化試験後期型今様CL・実用化試験後期型
1983年7月27日イラストOP・CBC巨大ロゴ型今様CL・CBC巨大ロゴ型
1990年10月イラストOP・CBCテレビジョン型今様CL・CBCテレビジョン型
1993年イラスト新BGM版OP今様新BGM版CL
1998年11月2日空撮OP空撮CL
2003年12月1日デジタルタワーOP・初期型デジタルタワーCL・初期型
2006年4月デジタルタワーOP・子龍ちゃん型デジタルタワーCL・子龍ちゃん型
2014年4月1日名古屋球体OP名古屋球体CL

イラストOP

子供達が遊ぶイラスト。絵は渡辺有一。

初期型

  • 1964年 - 1970年代後半/未発掘
  • BGM:不明

音声多重放送実用化試験以前。東海テレビと共に東海圏初のカラー放送を開始した際に変更したと、同局の番組『ミックスパイください』で述べられている。

旧ロゴサイクル型、旧ロゴヘルツ型などがあったと仮定されるが一切不明。

実用化試験前期型

  • 1970年代後半 - 1982年以前/未発掘
  • BGM:不明

CL同様に白テロップだったと思われるが不明。

BGMについては不明。ただし当時のラジオCLがテレビと同じ今様を使用していたため、OPもラジオと同じ The Frank Chacksfield Orchestraの「Waltzing Bugle Boy」が使用された可能性がある。

末期には、後のタイプで使われているIl Guardiano Del Faroの「Questa Sera O Mai PiÙ」(1976年発表)が使われていた可能性もある[1](ただしメキシコでの発表年であり、当時のことなので日本に伝わった時期は不明)。

実用化試験後期型

  • 1982年以前 - 1983年7月26日
  • BGM:Il Guardiano Del Faro「Questa Sera O Mai PiÙ」

CLと同時にテロップが変更された。

CBC巨大ロゴ型

  • 1983年7月27日 - 1990年10月
  • BGM:Il Guardiano Del Faro「Questa Sera O Mai PiÙ」

音声多重放送本放送開始。

ナレーションが追加された。アナウンスは、コールサイン、周波数をコールした後、画面で中継局が出終わった頃に「今日も、CBCテレビジョン、CBCテレビジョン音声多重放送でお楽しみください」で締めくくった。最後にCBC巨大ロゴ。

CBCテレビジョン型

  • 1990年10月 - 1993年
  • BGM:Il Guardiano Del Faro「Questa Sera O Mai PiÙ」

最後のロゴが「CBCテレビジョン」に変更された。

今様CL

  • BGM:編曲 山田耕筰「今様」

子供が眠るイラスト。絵はイラストOPと同じく渡辺有一。

恐怖CLとして有名。ウィキペディア「山田耕筰」の項目には、1964年度から1972年度まで嬰ト短調、1973年度から1982年度までイ短調、1983年度から1992年度まで変ロ短調とピッチを半音ずつ上げて使用していたとある。

CBCラジオでも同曲が使われていた。

初期型

  • 1964年 - 1970年代後半/未発掘

イラストOPと共にカラー化によって開始。

音声多重放送実用化試験以前。サイクル型、旧ロゴ型などがあったと仮定されるが一切不明。

実用化試験前期型

  • 1970年代後半 - 1982年以前

音声多重放送実用化試験が始まったことによる変更。「CBC名古屋テレビジョン おんせいたじゅうほうそうじつようかしけん」と白テロップで表示された。

実用化試験後期型

  • 1982年以前 - 1983年7月26日

テロップが色付きに変更。

冒頭の鳩時計の音が存在しない。

前期型では鳩時計の場面の後、少女の寝ている場面からBGMが始まるが、前述の通り鳩時計の音が消されたためかCL冒頭からBGMが始まるように変更された。

鳩時計の音が復活した巨大ロゴ型以降も、BGMが始まるタイミングはこのままとなって変更されていない。

CBC巨大ロゴ型

  • 1983年7月27日 - 1990年10月

音声多重放送本放送開始。

鳩時計の音が復活し、ナレーションが付き、コールサイン、映像出力、音声出力読みのあと「明日も、CBCテレビジョン、CBCテレビジョン音声多重放送でお楽しみ下さい」で締めくくっていた。最後にCBC巨大ロゴ。

CBCテレビジョン型

  • 1990年10月 - 1993年

最後のロゴが「CBCテレビジョン」に変更された。

イラスト新BGM版OP

  • 1993年 - 1998年11月1日
  • BGM:ゴンチチ「Noon Flight」

同局の番組『ミックスパイください』での今様CL特集で共に原画が発見され、曲を変えて撮り直された。

今様新BGM版CL

  • 1993年 - 1998年11月1日
  • BGM:宮野弘紀「もう忘れられない」

同局の番組『ミックスパイください』で怖い映像として特集され、アニメーションの原画が発見、曲を変えて撮り直したものになった。なお、この回では1993年当時の在名各局のCL(東海テレビラインアートCL、メ~テレ長良川CL、中京テレビ南蛮渡来CL、テレビ愛知CL)も一部放送された。

再び鳩時計の音が消された。文字多重放送コールサインが追加され、結びのナレーションの「明日も」の部分が「これからも」に変更された。

空撮OP

  • 1998年11月2日 - 2003年11月30日

新社屋が完成したのを機に、社屋をヘリコプターで撮影したものに変更。途中からオープニング前にしびしだぞうとしび犬のアニメーションが流れる(しび犬が夢から醒め、しび しだぞうを起こし、リモコンでテレビの電源を入れる)。

空撮CL

  • 1998年11月2日 - 2003年11月30日

新社屋が完成したのを機に、CBC社屋をヘリコプターで撮影したものへと変更。音声多重放送・文字多重放送コールサイン、中継局表示は、2003年のアナアナ変換で廃止。

途中から、クロージング後にしびしだぞうとしび犬のアニメーションが流れるようになった(しびしだぞうがテレビの電源を消し、布団に入った後、しび犬に明かりを消させる)。このアニメだけは、新キャラクター子龍ちゃんが登場する2006年1月まで使用された。

デジタルタワーOP

  • BGM:Diane Arkenstone「The Angel's Voice」

地上デジタル放送がスタートしたため、名古屋の夜明け・朝の町並みと瀬戸の地上デジタル放送用アンテナが撮影されているものに変更。BGM は格調高いオーケストラ。ハイビジョン制作。なお、瀬戸デジタルタワーは、始めは CG、最後は実写映像である。

2013年4月にCBCラジオが分社され、コールサインが変更になったため、冒頭のアナウンスの「JOAR-DTV」の部分が「JOGX-DTV」となった。

初期型

  • 2003年12月1日 - 2006年3月/デジアナ共用

映像本体のみ。

子龍ちゃん型

  • 2006年4月 - 2014年3月/デジアナ共用
  • BGM:平原綾香「スタートライン」

CBCのマスコット子龍ちゃんが登場した2006年4月から途中までは、OP本体の前に子龍ちゃんらのアニメーションが入る(青空の中に白文字で「ただいまより/CBCテレビの/放送を開始します」→子龍ちゃんと仲間が大きく育った木の頂上から虹と花畑を眺める)。

技術情報の差異

アナログ用では追加の技術情報として「映像出力:10kW、音声出力:2.5kWでお送りします。」のナレーションが入る。

デジタルタワーCL

  • BGM:Sydney Dale「Misty Moments」

名古屋の夕暮れ・夜の町並みと瀬戸の地上デジタル放送用アンテナが撮影されているものに変更。BGMは格調高いオーケストラ。ハイビジョン制作。オープニングと違うのは、CBC社屋の映像が組み込まれている所。また、瀬戸デジタルタワーは、最初が実写、最後がCG映像である。

初期型

  • 2003年12月1日 - 2006年3月/デジアナ共用

映像本体のみ。

子龍ちゃん型

  • 2006年4月 - 2014年3月/デジアナ共用
  • BGM:平原綾香「スタートライン」

CL本体後のアニメ追加。夜空の中に白文字で「CBCテレビの/放送をこれて全て/終了しました」→子龍ちゃんとその仲間たちが星に願い事を唱える、というもの。

アニメーションの最後に、「あそびごころん/CBC」のテロップを出し、子供達が読みあげた後終了。

技術情報の差異

アナログ用では追加の技術情報として「映像出力:10kW、音声出力:2.5kWでお送りしました。」のナレーションが入る。

名古屋球体OP

  • 2014年4月1日 -
  • BGM:高橋誠「Daylight」

電波を模した黄色い円が球の上に再現された名古屋の街並みを飛び交う映像になった。BGMはヴァイオリニストの高橋誠(たかはし せい)による演奏[2]で、朝の快活な雰囲気を表現したアレンジとなっている[3]。冒頭の社屋の空撮部分は実写(ジオラマ風に撮影されている)、それ以外の映像はCG。またこの変更により、前述の子龍ちゃんのアニメーションは放送されなくなった。

名古屋球体CL

  • 2014年4月1日 -
  • BGM:高橋誠「Daylight」スロー版

中部日本放送からCBCテレビが分社されたことに伴う変更。基本フォーマットは先述のオープニングと同じだが、冒頭の社屋の空撮部分の映像やCG部分の映像が夕暮れや夜をイメージした配色となっている。BGMもオープニングと同じ曲だが、オープニングに比べてテンポがゆっくりで、静かな夜の雰囲気を表現したアレンジになっている[3]

特別版

CBC放送会館火事

1969年5月5日の放送については、CBC会館の火災による「臨時の深夜放送休止」等の特例体制が取られたため、随時生放送が行われたテレビ塔の特設会場から、

「名古屋の中部日本放送会館の火事は、およそ8時間燃え続けて ようやく収まりました。今日午後2時半頃 名古屋市中区新栄町の中部日本放送会館の地下1階電源室付近から火が出て、冷暖房用ダクトの断熱材が燃え 地上7階 地下1階のビル全体に黒い煙が立ち込めました。

この火事で排煙車・はしご車を含め、25台の消防車が出動して消火に当たりましたが、地下1階の電源室 1階のテレビ・主調整室のスタジオ それに、2階の化粧部屋などを焼きテレビ放送を1時間半中断しました。火は今夜10時過ぎようやく収まりましたが、原因はダクトの新設工事をしていた際、溶接の火花が引火した物ではないかと見られています。」とアナウンス。

23時台には火災の詳細を伝えつつ、

「CBC会館の火災のため、視聴者の皆様や市民の皆様に多大のご心配やご迷惑をおかけしており、深くお詫び致します。今日午後2時45分頃 CBC会館の地下1階小道具室付近から火が出て会館全体を煙に包んでしまいました。

CBCでは出火と同時に名古屋市消防本部の指示に従い、全社挙げて消火に当たり、午後10時過ぎに下火となりました。この火事のためテレビ放送は、出火後一時中断し、またしばしばお見苦しい放送を続けています。一方ラジオ放送も夕方から夜にかけてこれまた一時中断の止む亡きに至りました。

聴取者の皆さんに多大のご心配やご迷惑をお掛けしております。また、この火災のため会館の近くにお住まいの方や、市民の方々にもご迷惑をおかけしており、深くお詫び申し上げます。原因その他については今後に待たねばなりませんが、今日の不幸を不幸に終わらせることなく、全社を挙げて復旧に努める覚悟です。どうぞよろしくお願いいたします。

今夜は11:35で、勝手ながら放送を打ち切らせていただきます。なお、明日(5月6日)は、ほぼ平常通り6:55から放送を開始させて頂きます。明日の朝はテレビは午前7時、また、ラジオは午前6時からニュースをお伝えいたします」

とアナウンス。

また別のアナウンサーが

「しかしながらこう言う状態でございますので、しばらくの間は、番組を一部変更してお送りする事になるかも知れませんが、何分こう言う事態となりますのでご了承頂きたいと思います。(天気予報読み上げ)→ 本日の午後CBC会館から出火致しまして、視聴者の皆様、それから市民の皆様に、非常にご迷惑をおかけ致しております。深くお詫び致します。

今夜これからの番組で有りました、『ムービー・センター』、それから、『ニュー・スター・ボイス』『風雲児半次郎』は、中止いたします。なお明日の朝は概ね平常通り6:55から放送を開始致します。しかしなおしばらくの間は番組を一部変更してお送りすることになるかもしれませんが、悪しからずご了承くださいますように。」

と終了アナウンスをしたうえで、

「ご覧を頂いておりますCBCテレビジョン JOAR CBCテレビジョン 名古屋第5チャンネル…(以下当時の中継局のチャンネルをアナウンスする)…でお送り致しました」

とコメントして放送を終えている。

アナログ最終日

2011年7月24日のアナログ放送終了当日は、デジタルタワーCL(本体部分)を流される。

「この放送は、CBCテレビアナログ放送です。CBCテレビでは、1956年12月1日からアナログ放送を皆様にお送りしてまいりました。(放送開始から55年、)長きにわたり、アナログ放送をご覧いただき、ありがとうございました。このあと、アナログ放送は終了します。これからは、CBCテレビデジタル放送でお楽しみ下さい。」と感謝のメッセージとデジタル放送完全移行の告知を行った後、 23時59分に停波した。

コールサインの変更に伴うアナウンス

2013年4月1日午前0時をもって、分社化により「JOGX-DTV」に変更されることに当たり、日付をまたぐ前後(3月31日23時59分45秒-4月1日0時00分15秒)まで、大石邦彦が生放送・顔出しでアナウンスを行い、変更前の15秒は「ここまではJOAR-DTV CBCデジタルテレビジョンがお送りしました」(コールサインは名古屋市内の夜景空撮をバックに)、変更後の15秒は「JOGX-DTV CBCデジタルテレビジョンです」とアナウンスしている。

その他

今様CL前の静止画

今様CL(BGM変更後も含む)が使用された時期にはCLが流れる直前に火の元、戸締りの確認の静止画と朝の番組の紹介が女性によるアナウンス〔時期により内容が若干異なる〕と共に流れた。BGMは実用化試験前期型以前(?)がJohnny Lytle Trioの「When I Fall in Love」実用化試験後期型以降はMilt Jacksonの「You Leave Me Breathless」末期はピアノ曲〔曲名不明〕である。静止画に関してはこれまで10数枚ものバージョンが確認されており、月替りで変更されていた可能性がある[4]

  • 星座と夕暮れ?(1981年か1982年)
  • 窓から覗く女性(1982年4月か1983年3月)
  • トランプのハートのQ(1983年4月)
  • 花と山(1984年3月か4月)
  • 冬の街(1984年12月)
  • 空飛ぶ人と家(1986年頃)
  • 実写花瓶と花(1990年頃)
  • 雑誌から覗く顔(1990年代前半)
  • 花と花屋(1992年3~5月の間?)
  • クリスマス(1992年12月)
  • 穴の中(1995年3月)
  • 花と窓(1995年前後)
  • 雪だるまを作る子供(1995年4月~1996年5月の間の冬)
  • 空飛ぶ帽子(1997年9月)

CBCwebの404エラーページ

CBCの公式ホームページ「CBCweb」の404エラーページでは、今様CL巨大ロゴ型のラスト(宇宙空間に巨大なCBCのロゴ)を彷彿させる場面が映し出された白黒テレビのイラストが表示される。使用開始時期は不明。参考URL

未確認情報

  • OPCL-PEDIAでは今様CLの曲を讃美歌245番「思い出ずるも恥ずかしや」としている。しかし録音が極めて少なく詳細不明。
  • ウィキペディアの当該項目は今様MADの内容が事実として掲載されるなど非常に荒れていたことで知られており、過去ログを見る際は注意。

註釈

  1. discogs.com
  2. 曲名は「Daylight」で、その曲の一部をオープニング・クロージングとしている。完全な原曲は2015年12月1日にCBCの自社レーベル・AR recordsからリリースしたアルバム『Duet』(規格品番・ARCD-2501)に収録されている。CBCラジオ2015年12月期の推薦曲。
  3. 3.03.1 2014年4月から、CBCラジオのオープニング・クロージングでも同じ曲が使用されている。
  4. (5chスレからの情報)


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鹿児島讀賣テレビ<KYT>

変更日時OPCL1994年4月1日社屋CGOP(複数パターンあり)DTV専OP社屋CGCL(複数パターンあり)DTV専CL2006年12月デジタル社屋OPデジタル社屋CL2011年7月25日デジタル社...

鹿児島放送<KKB>

変更日時OPCL1982年10月1日輝きに向けてOP(中継局リスト種類多数)DTV専OP輝きに向けてCLDTV専CL2006年11月5日輝きに向けて奄美版輝きに向けて奄美版2006年12月1日輝きに向...

鹿児島テレビ放送<KTS>

KTSのEPGでは局名告知のことを「オープニング」「クロージング」と表現している。オープニングは30秒、クロージングは45秒。毎年元日には専用のアナウンスで放送を開始する。目次1 表2 開局時3 19...

高知放送<RKC>(テレビ)

変更日時OPCL1960年代?モノクロ人魚アニメ?1980年代?波の1枚画OP波の1枚画+中継局読み上げCL1990年代初頭桂浜OP夜景CL1997年桂浜OP・改変型夜景CL・改変型2005年お天気カ...

高知さんさんテレビ<KSS>

変更日時OPCL1997年4月1日桂浜OP桂浜CL2006年頃天狗高原&四万十川OP夕暮れの四万十川CL開局 - 2006年頃オープニング:桂浜の日の出~坂本龍馬像~桂浜~さんさんテレビ社屋クロージン...

静岡第一テレビ<SDT>

表変更日時OPCL1979年7月1日一本の木の一年OP(以下、木OP)中継局読み上げ+一本の木の一年CL(以下、木CL)(音声のみ発掘)?静岡夜景+木CL昭和末期静止画(休止)?木OP静岡夜景+木CL...

静岡朝日テレビ<SATV>

目次1 表2 1978年(静岡けんみんテレビ開局) - 1984年頃3 1984年頃 - 1989年2月頃4 1989年2月〜3月頃 - 静岡朝日テレビへの社名変更前(1993年9月、シンボルマーク変...

静岡放送<SBS>(ラジオ)

ワイドFM開始前までは、オープニング・クロージング共通でステーションソングの「箱根越えたら」のインストゥルメンタルバージョンが流れていたが、ワイドFM開始に伴い別のフリー音源の曲に変更された。1970...

青森朝日放送<ABA>

目次1 表2 人文字OP3 りんごCL3.1 ナレーションなし型3.2 ナレーションあり型4 社屋空撮OP5 デジタル送信所空撮OP6 社屋空撮CL7 朝日OP8 地域映像CL9 風景OPCL9.1 ...

青森テレビ<ATV>

目次1 表2 鉄塔OPCL2.1 オープニング2.2 クロージング3 港CL4 ロゴアニメOPCL4.1 オープニング4.2 クロージング5 海岸OP5.1 初期型5.2 新映像型6 海岸CL6.1 ...

関西テレビ放送<KTV>

目次1 表2 君が代OP3 大阪城OP4 波止場CL5 チャンネルエイトOP5.1 黄バラ型5.2 ピンクバラ型6 チャンネルエイトCL6.1 前期型6.2 後期型7 気球猫CL8 ラッコ物語OP9 ...

長野朝日放送<ABN>

目次1 表2 愛を見つめて動物版OPシリーズ3 アンティーク部屋CLシリーズ4 愛を見つめて四季の映像OP4.1 周波数付き型4.2 周波数無し型4.3 末期型5 四季の映像CL6 りんご丸OPCL6...

長野放送<NBS>

目次1 表2 動物アニメ3 美ヶ原送信所OP4 夜景の静止画CL5 宇宙OP6 上高地の風景OP7 千曲川源流の風景CL8 ハチポ9 長野県内の風景OP10 長野県内の風景CL11 特別版11.1 ア...

長野エフエム放送<FM長野>

1世代前オープニングBGM:Sean Harkness「Coming Home」ナレーション:おはようございます。こちらは、JOZU-FM、FM長野です。只今より本日の放送を開始します。FM長野は、周...

長崎文化放送<NCC>

変更日時OPCL1990年4月1日日の出~九州CGOP送信所~夜空CL2006年四季の風景OP夜景CL1990年開局~2006年 ナレーションはオープニング/クロージング共に大嶋真由子アナウンサーオー...