悪魔信仰教団の君主クラス。使役している悪魔はガープ。ラディウスの祖父。穏健派唯一の司教でアンテから日本の信仰開拓を任されていた。
悪師権一覧
「太陽の加護」
「感情の掌握」
ユミルが異質なの一番理解したくないから例えを出すと貴女だけを見ているって事になりそう
ユミルが外に出ることすらしないからまだ安全だけどもし出たらと思うとゾッとする
実際にラウダーvsシャル戦で使用されてた同じBGM(アニメBLEACHのBGM)を使用してるパトvs蟷螂
そして再投稿されたパトvsラウダーの殴り合いシーン(修正前は現在削除済み)、全部音で引っかかって音歪んでんで?
大魔神本体7名の受け皿になる事がほぼ確定してる以上、芦花は最終的にただ大魔神に力を貸してもらってるだけの立場である大司教なんて余裕で超越した強さになるだろうから、リオはそんな芦花をハイリスクになると言ってるが
そんな危険物になるのが確定な芦花を従えさせようとするのはハイリスクなのを承知してまで遂行しようとするリオの計画ってなんなんだろうね
他の世界はある程度出る必要はないけど、帝園はまだまだ使っていくんだろうな。べつに他の世界がいらないというわけではないけど、明らかに帝園はめっちゃ頑張って考えて作られたイメージあるし、いつか内乱とか起きそう。
帝園って結構不安定よな
国としての体裁すらない第一の園
最高責任者の押し付け合いになりつつある第二の園
天使王同士の仲が悪い第四の園
ミールが最高責任者降りたら暴動が起きる第五の園
定期的に最高責任者が変わるうえに治安も悪い第十、十一、十二の園
ミールも把握してない第玲園と御神体達
蟻の年齢は15歳と判明しているので、更新お願いします。 専属神篇2.8幕~精霊王~77話「精霊塔攻略 迫りくる罠」 https://www.youtube.com/watch?v=AgesSQQncb0
サイト全体: 4234558
今日: 427
昨日: 2255
悪魔信仰教団の君主クラス。使役している悪魔はガープ。ラディウスの祖父。穏健派唯一の司教でアンテから日本の信仰開拓を任されていた。
悪師権一覧
「太陽の加護」
「感情の掌握」
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
ベルディア単体は君主のなかじゃ弱いほうだろうけど
ガープの神域が弱いなんて描写一つもないし
他の君主の堕天解放しだいでは君主の中でも強いほうな
可能性が少しだけどあると思ってる
>> 返信元
だよね
>> 返信元
普通に勝てるよ
>> 返信元
君主の中では弱いって思ってるけど白鳳でタイマンで負ける程ではないとは普通にずっと思ってたわ
ベルディアって舐められがちだけど、タイマンなら白鳳に勝てるんじゃないか?
白鳳に神域中のベルディアを殺す手段ないし、神域を壊す手段もない
定期的にオーラや傷を回復するベルディアに対して白鳳はオーラを消耗していくだろうからいずれ勝てそう
というかそもそも白鳳は断葬を耐えられるんだろうか メリアは当たると全員死ぬみたいなこと言ってたけど
>> 返信元
ロイドは操られちゃったな〜
白鳳にやられたけど
感情掌握も追加で
ラディウスのルーメン家ってこの地位の司教を代々継いできたって言ってたし、シアーネ(アロケル)が殺した先代の司教がラディウスの祖父だったのは衝撃だったな。
感情掌握って必殺系ぽいけどメリアとロイド大丈夫か?
シアーネより地位高いんだ
光系の能力が使えれば多少実力は低くても司教に選ばれそう
>> 返信元
ほんまに
なんかファルドラが敵なのかわからなくなってきた
(多分それ特技)
俺まだパトパトみてないのにラディウス嘘だろ?
ややこしくなってきたなぁ〜
まあロイドとの戦闘シーンでめちゃくちゃ光の技使っててブラフかと思ったけどラディウスなんか
ロイドも言ってたけど弱すぎるよあ君主にしては光の能力もロイドに完封されたし、悪師権沢山持ってたり堕解の練度が高いとかそういう問題じゃなそうだけどラディは最近就任みたいな感じ大会前はもうなってそう。一応副隊長レベルだから墜解も早く習得できたのかもしれんけど、精霊王で自分の無力差感じて堕ちたんかな
やっぱりラディウスだったか…
ベルディアの正体と目的について、
➀天照総仙、愛する人は宝華
②宝華の父親、愛する人は娘
➂上記2つの場合三重での件を報告受けて諦めてファルドラに協力を決めた
というのが浮かんだんですがどう思いますか。異論は全面的に認めます
こいつに対してこそ無力化シャットダウン使えたらなー
一様戦ったのはアロケルだけどシアーネの影支配もこの司教の悪師権も有効だったみたいだし、仮にパトがベルディアと戦うとになったら影支配で対抗すると思う。ただ戦闘面で言えば宝華いわく素人らしいし、パトが戦うとなったらファルドラになりそうだけど。
>> 返信元
だいぶ前から言われてるね目の色
NG表示方式
NGID一覧