超全集(てれびくんデラックス愛蔵版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧本項では、小学館のてれびくんデラックス愛蔵版のレーベルより刊行されているムック本、所謂「超全集」を紹介する。【概要】1990年代より『てれびくん』誌の増刊号扱いとして刊行がスタートされた愛蔵版装丁のムック本レーベルで、扱うのは主
2NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧本項では、小学館のてれびくんデラックス愛蔵版のレーベルより刊行されているムック本、所謂「超全集」を紹介する。【概要】1990年代より『てれびくん』誌の増刊号扱いとして刊行がスタートされた愛蔵版装丁のムック本レーベルで、扱うのは主
『てれびくんデラックス愛蔵版〜超全集』(てれびくんデラックスあいぞうばん・ちょうぜんしゅう)は、小学館が発行する児童向け書籍。目次1 概要2 リスト2.1 ゴジラシリーズ・モスラシリーズ2.2 ガメラシリーズ2.3 ウルトラシリーズ2.4 仮面ライダーシリーズ2.5 戦隊シリーズ
『てれびくんデラックス愛蔵版〜超全集』(てれびくんデラックスあいぞうばん・ちょうぜんしゅう)は、小学館が発行する児童向け書籍。目次1 概要2 リスト2.1 ゴジラシリーズ・モスラシリーズ2.2 ガメラシリーズ2.3 ウルトラシリーズ2.4 仮面ライダーシリーズ2.5 戦隊シリーズ
、私の王子様…」ビランキとは、ウルトラシリーズに登場するキャラクターである。別名は「夢幻怪姫」。2021年時点で映像作品への登場はなく、主に超全集収録の小説など、書籍媒体での出番のみとなっている。演:黒木ひかり(ジャグラス ジャグラークロニクル写真集*1)概要・前歴ヒューマノイド
物語中で直接ピカリの国の姿が描かれる機会はない。本項では、映画公開当時にてれびくんデラックス愛蔵版レーベルより刊行された『ウルトラマンゼアス超全集』並びに『ウルトラマンゼアス2超全集』に掲載された設定を主として紹介する。概要地球から299万光年離れた宇宙の彼方に存在する星*1で、
れ、現在でも気軽に視聴する出来るようになった。なお、『ドライブ』第2弾~『ビルド』第2弾、『ジオウ』『セイバー』は、てれびくん誌上以外にも『超全集』からでも応募できる仕様となっていた。2018年度にはスーパー戦隊シリーズから初のラインナップとして『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察
は無関係に誕生した謎の存在で、レジスタンスもオーマジオウに接触する過程でウォズが潜り込んでいたに過ぎなかった。ちなみに、『仮面ライダージオウ超全集』には「実はオーマジオウがクォーツァーを裏から操っていた」説が記載されている。もしこれが事実だった場合、彼らもまたオーマジオウの掌の上
時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧『たそがれ』とは、特撮テレビドラマ『仮面ライダー剣』の短編小説である。2005年刊行の『仮面ライダー剣 超全集』(小学館)に収録された作品で、後に2015年刊行の『永遠の平成仮面ライダーシリーズ 語ろう!555・剣・響鬼』(カンゼン)にも再録さ
D)爆竜戦隊アバレンジャー ダイノアーススペシャル! 伝説の腕輪と五つのアバレスピリッツ(2004年3月31日発売)スーパー戦隊VSサウンド超全集!(2010年8月から11月まで発売。全13巻)ビデオ作品[]スーパー戦隊 グラフィティ1985年と1987年に発売されたTVシリーズ
ーブリングを研究して開発した模造品と初期はあったが、劇場版の前情報では「宇宙で最も邪悪な者のもとを巡りその力を増幅する」とある。後の「オーブ超全集」では後者の設定が前提の話が掲載されるなど、少なくとも現在はこちらが公式設定とされている。【終盤の展開】第18話ラストにて、オーブとビ
たないにもかかわらず、グリーザを太陽に叩き落として事実上の封印状態に落とし込んでいたわけで……。【その他の作品での登場】『ウルトラマンタイガ超全集』掲載の小説「トレギア物語/青い影」では、ウルトラマントレギアが干渉しようとしたが、虚無そのものには手出しできず放置を決めていた描写が
宇宙人」ということが明らかになる予定だったため。【宇宙統一流忍術を習得できたのは忍風館から姿を消した元生徒ただ一人】『忍風戦隊ハリケンジャー超全集』にて判明。ただし、その元生徒が天空忍者シュリケンジャーであるかどうかは意図的にぼかされている。【高丘映士は実はかなりの高齢】『轟轟戦
いる。放任主義的な神木隊長の分も若い隊員たちに厳しく接する。要するにチームのかーちゃんである。なお年齢は謎。公式サイトにも載ってません。後に超全集やBlu-ray-BOX、DVD-BOXの封入特典であるブックレットにおいて(40歳)だと判明した。当初は主役回の予定が全く無かったの
度でも蘇る。ブランクのアルターライドブック(仮称)表紙も中身のページも真っ白のアルターライドブック。正式名称は不明で、『仮面ライダーセイバー超全集』でも「白い本」とのみ記されている。形状自体は仮面ライダー達が使用するワンダーライドブックとほぼ同じで、表紙裏側に記載された「序文 こ
ーワンダーライドブックを読み込ませる事で、巨大キングエクスカリバーを後述のキングオブアーサーに変形させる事も可能。後に『仮面ライダーセイバー超全集』の「物語の始まり」にて、キングオブアーサーワンダーライドブックを元にして生み出されたが、世界の均衡が崩れかける事態が起きたためにユー
った」と評されており、デルタの力を引き出せるか否かと暴走は関係がないと考えられる*6。なおネットでは「一般人にも使用できる」といわれているが超全集下巻では「装着を試みた流星塾生(スマートブレインによって殺害⇒オルフェノクの記号を埋め込み再生済み)全員が適応することができた。」*7
ヒも加えた3兄妹の絆がマコトクリスタルを生成。「シン・ボルテックバスター」でゲネシスレクイエムを押し返され、胸を貫かれ爆散。完全に消滅した。超全集では先代兄妹との戦いの詳細が描かれており、ガス状の姿が真の姿というわけでもなく、実際は液体・固体・気体に自在に変化する能力を持っていた
ばただの堅物として組織に貢献するタイプの人物であり、彼女もまた文明自滅ゲームの煽りを受け歪んだ方向に突き進んでしまった犠牲者だったのだろう。超全集で明らかになった情報だとストレイジの独立愚連隊状態を苦々しく思っていた人物の1人。元々は学級委員長気質だった上にエリート街道を突っ走っ
ある。ただし、そのあまりに詳細な書かれぶりは劇中でも突っ込まれていた。劇中でその正体が明かされることはなかったが、『ウルトラマンオーブ 完全超全集』でその設定が公開された。それによると、後述するマガオロチの卵(=マガ魂)のエネルギーが寄生した地球のエレメントと結びついて誕生したも
怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE Visual File」と、小学館の「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE 超全集」より。↑ 劇場版の製作や他の映画の出演がなかったウルトラマンマックスや、劇場版には登場しなかったウルトラマンヒカリなど。↑ 厳密にど
はいかなかったものの、当時の人気も決して低くなかったことが伺える。…というのことがファンの間で長く語られていたが、DVDの解説書や復刻された超全集の記述によると制作予算の都合で39話で終了のことが判明している。キャストやスタッフインタビューでも「一年作品だった」という話も多く、玩
登場人物からしてもアギトとは明確に異なる容姿をしているようで、風谷真魚は「アンノウンのような怪人」と評していた。なお、『仮面ライダーアギト 超全集』の上巻・下巻でアギト グランドフォームとアナザーアギトを比較してみると、後述するスペックの数値に加え各部名称およびその機能には相違点
のかは不明である。キャラデザインは決まったデザインが無く、最終的に石ノ森氏が手掛けたデザインラフを踏襲する形で決まった。後に石ノ森氏は本作の超全集にて見開きのポスターのデザインを手掛けた。スーツはスーツアクターを担当した岡元次郎氏の身体から型取りして製作されており、製作者の前澤範
ワイルドで初使用。◆ターンスラッシュシフトワイルドを装填して発動。ドリフトスラッシュと特に大きな差異は無い(そのため『仮面ライダードライブ 超全集』や『オフィシャルパーフェクトファイル』ではドリフトスラッシュとして紹介)。本編よりも前にDX玩具のCMで先に披露している。19話では
組タイトルを象り、バールクスの水の障壁を「平成」の文字の形に撃ち抜いて撃破した。要するに「平成」の元号発表のオマージュである。平成の私物化。超全集ではそのまま「平成ライダーキック」と記載。ファイナルステージでは単体バージョンも披露しており、逢魔時王必殺撃から禍々しさを抜いたような
しい。(特に昭和)ウルトラシリーズに再放送世代がいること(ジード参加の監督陣にもそういうパターンの人が多い)を加味した設定なのかもしれない。超全集によれば現在のブームはその何度目かのものだとか。内容は、宇宙精霊アストローニアからキラメキパワーを与えられた戦士ドンシャインが銀河大盗
けている。シンエイ動画プロデューサーだった山田俊秀氏は、『自分では言いにくい提案を監督と同世代の別紙が代わりにしてくれて助かった(大意)』と超全集の寄稿にて述懐している。【あらすじ】グループ研究をしていたのび太達は、干ばつが続くアフリカで、水を求めて集まったフラミンゴの群れが一夜
る事が多い。ブレスレットと融合しているが、ゼロの潜在能力を解放した形態のため、ブレスレット無しでも変身は可能と思われる。『ウルトラマンジード超全集』によると「『ジード』本編で変身出来なかったのは怪我のせいだった」模様。●ウルトラマンゼロ ビヨンド元々のケガに加え一度消滅してから復
薬でもあり、フォトンブラッドによる毒殺が攻撃の肝となる。」……と語られる事が多いが実際には毒殺ではなくフォトンブラッドの“衝撃”によるもの。超全集においてもフォトンブラッドの衝撃について触れられているものの、毒性に関しては触れられていない。恐らくアクセルフォームの「35秒を超える
みにクルトには2人の仲間がおり、彼らは拘束したゼナの見張りを担当していたが、2人ともゼナに倒され、本部へ転送されている。「ウルトラマンジード超全集」によると、片方が電子戦のエキスパートでもう片方は雑用のプロらしい。シャドー星人が映像作品に登場するのは『ウルトラセブン』以来だが、『
振られても文句しか言わん人多くね? -- 名無しさん (2018-05-28 17:59:12) 放送当時出版されず仕舞いだったオーズの超全集、てれびくんのクラウドファウンディング企画で、過去の超全集の復刊と併せて刊行されるそうで! -- 名無しさん (2018-09-0
ザインが一般公募で募集された(同月中に募集終了)。採用者は同年7月9日に東映公式サイトにて発表され、劇場パンフレットと『仮面ライダーゴースト超全集』にて元絵が掲載、映画のスタッフロールでも絵が刻印された眼魂の画像が公開されている。玩具の眼魂に天面の絵を貼っ付けただけなのは気にする
のかは不明。設定上はゴブリン族とほぼ互角の戦いを繰り広げており、後にチェックメイトフォーと完成したサガの力により勝利を収め種を根絶している(超全集のモノクロページより)。また、劇場版『魔界城の王』では、かつての強敵で先代キングがダークキバを用いて殆どを壊滅させたほどの最強の敵「レ
ったのは『カブト』以降であり、『響鬼』までの作品は基本的に能力値と大まかな解説のみだった。そのため、設定の情報収集は図解が存在する児童誌や『超全集』など本の資料が中心となっていたが、それらの媒体は時間の経過と共に実物を入手することが難しくなってくる。加えて『鎧武』以前の作品はテレ
かりすら見えなくても太陽のような君がそばにいてくれたら僕は怖くないだからそばにいておくれ『トレギア物語/青い影』は、書籍『ウルトラマンタイガ超全集』収録の小説作品。著者はトレギアが初登場した『劇場版ウルトラマンR/B』の脚本、『ウルトラマンタイガ』の構成を務めた中野貴雄氏。『劇場
ズマ怪獣として参戦。何と、あのガタノゾーアを押しのけてアクアペスターやオリハルコンペスターとしてボス枠で参加した。『ウルトラマンオーブ 完全超全集』に掲載された「ウルトラマンオーブクロニクル〈年代記〉」では、第2章「深淵より出づる者たち」で、水の惑星ヌオックにガマクジラやタッコン
EW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧星間連盟は、ウルトラシリーズに登場する組織。星間連合とは別物。現時点では映像作品への露出はなく超全集収録の小説や『トライスクワッド ボイスドラマ』など外伝的作品にのみ登場している。【概要】惑星O-50が存在する宇宙における星間政府機関
グルジオライデンが地球に到来したのは「セレブロが送り込んだ」と断言され、前述通り文明自滅ゲームの下地であることが確定した。なお後に発売された超全集にて、そもそも長く休眠状態のグルジオライデンが突如覚醒したのもセレブロの仕業だったと解説された。徹頭徹尾セレブロにとってグルジオライデ
タファイル 全国版 No.66 p.22(デアゴスティーニ・ジャパン)^ 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 363.^ ウルトラ銀河伝説超全集 2009, p. 55.^ 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 377, 「column バット星人の怪獣兵器」.^ 超百科 20
ン脚本家としては今井氏共々かなり回顧関連で不憫だったり。しかしながら、現在では小学館から出版される仮面ライダーシリーズやウルトラシリーズの『超全集』『全戦士超ファイル』において執筆、または執筆協力として関わっている様子。米村正二(1964年~)職業:脚本家参加ライダー:響鬼、カブ
の防衛軍も歯がたたず、2週間暴れまわったところを新戦力として投入されたセブンガーに討伐された。この際の出来事は新聞のプロップとして劇中や完全超全集でも確認できる他、前日談の漫画『戦え!セブンガー』の単行本書下ろしエピソードでは戦闘の様子が克明に描写されている。こちらの個体は海風に
必殺光線。『空想科学読本』の検証も考慮すると明らかにオーバーキルである。【合体した怪獣】『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE超全集』のリストより抜粋。●ウルトラQ(計12種)ゴメスペギラガメロンゴルゴスタランチュラバルンガモングラーガラモンパゴス巨人人間なんだけど
ハーフチェンジ闘法でシャドームーンを翻弄した。次回作「MOVIE大戦2010」ではこの時に面識したことを互いに覚えていた。『仮面ライダーW 超全集』の「ガイアメモリの光と闇の攻防」でも正史に組み込まれている。『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』(
で、仮面ライダーシリーズの映像作品としては事実上最初で最後の作品となってしまった。2019年12月に小学館より販売された『仮面ライダージオウ超全集 特別版 王様BOX』では、本作品の宣材を掲載した小冊子「仮面ライダージオウ ビビビのビジュアルブック」の他、DXビビルライドウォッチ
ったが、ラストの「大地の怪獣ラボ」ではしっかり登場している。サイバーカードでは根がやたらメカニックな触手になっている。小学館のウルトラマンX超全集には「怪獣いろは・サイバーカード風カード」が付録として付属。サイバーカード風と書かれているが、ロードするときちんとサイバーホオリンガを
てしまうなど散々な目に逢っていた。なお実際の彼の素顔とは本当に良くも悪くも今時の若者。もっと言えばパッとしない上にダメな方向での凡人である。超全集で明らかになった経歴だと、小学校での人物評価は「ぼんやりしたやつ」中学校では勉強しなくてもそれなりの成績だったせいで勉強をおろそかにし
登録日:2015/10/11 Sun 12:54:39更新日:2024/01/16 Tue 11:17:27NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧英雄の心を繋ぐ!仮面ライダーゴースト!!仮面ライダーゴーストとは、『仮面ライダーゴースト』の主人公・天空寺タケルが変身する
らゆる意味で皮肉な内容となっている。ビルガメート怪人態から引き続き使用する、先端部が二股に分かれたショートソード。後に『仮面ライダーセイバー超全集』にて、グリモワールワンダーライドブックの影響で聖剣を凌ぐ力を獲得している事が判明した。名前の由来は恐らく『ギルガメシュ叙事詩』の主人
ゴが選ばれたのかは不明だが、かなり奮戦している。鬼田のせいかもしれないが、だったら鬼側だろうし…その他媒体での活躍『ウルトラマンオーブ 完全超全集』に掲載された「ウルトラマンオーブクロニクル〈年代記〉」では、第3章「ブラックホールを盗んだ男」編に登場。後にジャグジャグのストーカー
手だけで防ぎきる等互角に渡り合っていた。ゼロの初登場補正が切れたのを抜きにしてもその実力は非常に高く、流石ウルトラの父の同期といったところ。超全集によると、前作ではギガバトルナイザーに頼っていたがこれが本来のベリアルの実力らしい。ヤプール軍団との激戦を経て実戦の勘を取り戻したのだ