「超全集」を含むwiki一覧 - 10ページ

特救指令ソルブレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルと同様にウインスペクターの一員のサポートロイド。バイクルとウォルターは竜馬が日本に帰国してからも子供絵本のイラストや『特救指令ソルブレイン超全集』58 - 59頁の「ウインスペクター・ソルブレインを作った男 正木本部長独占インタビュー」でヨーロッパで活動していることが明かされて

仮面ライダーギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スがピンチの時には駆け付けてくれる頼れる相棒。これは児童誌の図鑑に載っていたスペックの設定を採用して劇中で描写したもの(『仮面ライダー龍騎 超全集 最終巻』佐藤健光監督インタビューより)。自己再生もできる。◆仮面ライダーエクシードギルス終盤から登場したギルスの強化形態。不完全だっ

由良吾郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テレビと違って、真司を「反吐が出る」と酷評。でも最期は… -- 名無しさん (2013-11-29 17:40:04) 放送終了後に出た超全集のインタビューで、北岡との関係を「一歩間違えると子供番組に相応しくない関係になってしまいますから」と発言。…深く考えないようにしよう。

ゴジラ×メカゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

含めて、「モスラ(1961)」「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」の三作品。さらに超全集ではそれらに加えて「空の大怪獣ラドン」「大怪獣バラン」「宇宙大怪獣ドゴラ」「フランケンシュタイン対地底怪獣」「キングコングの逆襲」「海

岡元次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人とも本当に長い。 -- 名無しさん (2014-09-14 02:21:45) 龍騎最終回で浅倉を撃った機動隊の中に実はこの人もいる。超全集最終巻では「一番最初に浅倉を撃ったのは俺だ!」と言っていた。つまり蓮、吾郎、浅倉、マグナギガを殺したのはこの人。 -- 名無しさん

タイプチェンジ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るし、使えないなら本編で使えない理由を説明する等の措置を取っていれば、そこまで顰蹙を買う事も無かったのだが……(なお、ダイナの場合はサーガの超全集の短編でタイプチェンジしていたりしている)そして2015年3月14日公開の『劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』

ランチ(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掲載されたおまけ漫画にて1コマだけ登場。天津飯が界王星で修行している事を知らずに何処に行ったかを探していた。この漫画はドラゴンボール大全集や超全集に収録されている。アニメ版の活躍無印概ね原作通りになっているが、黒髪の方は天然っ気が、金髪の方は情の厚さや亀仙人の扱いの雑さが分かるエ

ウルトラマンエクシードX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どういう事なのか」「大昔にデマーガを封印したと言われる虹色の巨人と何か関係はあるのか」といった幾つかの謎が最終話を経た現在でも残されている。超全集によればその本質は「切り裂く」ことではなく「思いを形にする力」。そのため所有者の強い想いを具現化し、消滅した者を呼び戻すことや元より存

仮面ライダーダークドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド108の襲撃に遭い、敗北した上にドライバーとネクストライドロンを強奪されてしまう(この時点での生死は不明だったが、『仮面ライダードライブ 超全集』で死亡した事が判明)。さらに108は英志の姿をコピーした後、強奪したドライバーを用いてダークドライブに変身し過去の自分と融合すべく、

仮面ライダールパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得る機会がやってくるのでは?と思われていた。そして10月1日発売の『てれびくん 11月号』、並びに11月11日刊行の『仮面ライダードライブ 超全集』から応募できる全員応募サービスDVD『シークレット・ミッション type LUPIN ~ルパン、最後の挑戦状~』にて再登場。映画以降

織田秀成/仮面ライダーヘラクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォームに搭載されていた機能だが、カブティックゼクター系列のマスクドライダーにも全員標準搭載されている。ただしどれも劇中未使用。ちなみに、『超全集』・『週刊仮面ライダー』等の記述を見る限りではカブティック系3ライダーは全員ショルダータックルが得意技だそうである。…劇場版ではたまた

真影壮一(仮面ライダードライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死亡してからそう長くない時間でここまで対策が進んだことを考えると、ロイミュード全体においても彼の果たしていた役割は大きかったと言えるだろう。超全集では登場回数が少ない所為か、一般怪人と同じ部分で紹介されている。彼の使う能力は殆ど冷気や氷がベースなのだが、効果が多彩なのに種類の違い

ゼクトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなかなか恰好良い。プレイバリューも爆増!もはやザコ兵士とは言わせない!劇中未登場だが設定上は存在している幻の装備で、『仮面ライダーカブト 超全集』や『THE仮面ライダー AUTUMN 2013年11月号』には「アントロイド」の名称で設定画が載っている。仮面ライダーバースが使用す

チブル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アルによって4人まとめてビルごと潰され、「チブルの科学力は宇宙一ぃぃ!」という断末魔を上げながら瓦礫の中へ消えていった。『ウルトラマンZ完全超全集』掲載の小説『ジャの道は蛇』にも、『タイガ』以前のマブゼが登場。生命のDNAを思いのままに書き換えることを可能とする、いのちの木の種を

小さき勇者たち~ガメラ~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オスを怪鳥と形容している中、誰もガメラを亀の怪獣と呼んだりしない) -- 名無しさん (2015-12-23 00:35:56) たしか超全集だと今回は亀であることを強調する路線とか言ってた気がする。本物の亀を使ったのもCGよりは透がトトを亀だと思ったことが自然になるからとか

ザナディウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザナディウム光線>ゴモラ振動波>エレキング電撃波 威力的に見るとこんな感じ? -- 名無し (2016-04-06 17:55:13) 超全集によると大地役の高橋さんは「怪獣との共存を目指す大地が怪獣と戦うのはおかしい」と田口監督と議論を重ねた結果「ザナディウム光線は麻酔銃」

ミカエル(人造人間ハカイダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がプロパガンダになっていいんじゃない?その上で内臓武器にこだわったとか。 -- 名無しさん (2017-04-29 20:14:43) 超全集によるとミカエルタンクは見たまんまキカイダーがモデルだが、素のミカエルのデザインコンセプトは「白いハカイダー」とのこと -- 名無し

ダンカン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロイドゼロに吸収された個体かもしれないという可能性を視聴者に匂わせる、よく考えるとなかなかブラックな登場であった。その後『セブンガーファイト超全集』にて、上記のウルトロイドゼロに吸収された個体と同一であるという事実が確定した。余談日本テレビ系のバラエティー番組『スーパーJOCKE

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からかゼットンはかなり目立つ。アップじゃなくてもガンQは物凄く目立つ。その怪獣たるや「百」どころではなく、確認できただけで226体もいる。(超全集で154体ほど明かされている。絶対サバ読んでる)(百と言うのはベリアルが蘇らせた怪獣の数であるが、中国などにおいて「とにかく多い」と言

M87光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、いいネーミングだ」セブン「ゾフィーのことなんかいいよ(笑)」 -- 名無しさん (2018-01-05 17:28:23) オーブ完全超全集では「その威力は宇宙最強ともいわれる」 -- 名無しさん (2018-05-21 00:21:39) ノアが使ったのはパンチじゃな

紅正夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろうか?◆余談実は彼の名前は「正しいに夫で正夫」なのか「正しいに音で正音」なのかはっきりしない。東映サイトの紹介ページや『仮面ライダーキバ超全集』、『仮面ライダー図鑑』では「正夫」表記だが、放送当時の児童書や『THE仮面ライダーEX』では「正音」表記になっている。ただし演じた武

曽我町子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンティークショップ「ステラ」を構え、自分が演じた役の香水をオリジナルブレンドで販売していた。彼女の死後発売された『愛蔵版30大スーパー戦隊超全集』ではページをめくるとヘドリアン女王やバンドーラが出迎え、終わりのページではマジエル様が「スーパー戦隊達の活躍を忘れるでないぞ!」と笑

ホウオウレンジャー/"天風星"リン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。自分は戦隊の中で天風星リンが1番大好き。 -- 名無しさん (2022-11-03 06:20:17) ↑3 それにダイレンジャーの超全集では高橋夏樹さんは5話と6話が印象に残っていると語っているから心底ダイレンジャーを嫌っているならこのようなコメントはされないと思う。t

高岩成二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃこの二人も結構歳とってきたしマジで後任いない状態じゃなかろうか -- 名無しさん (2015-09-19 19:55:45) アギト超全集に、「V-1システム:高岩成二」って書いてあって吹いた -- 名無しさん (2015-10-20 21:18:14) 特撮の声はア

未確認生命体(仮面ライダークウガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵をやり込められる特殊能力が当たり前になってきた昨今に比べれば大分劣るとは思うよ。ズ怪人は人数さえ用意すれば警察の装備でも倒せるレベルだし(超全集によると銃殺されてゲゲル失敗に終わったグロンギもいた)だが強かろうが弱かろうがその怪人の魅力とは別物だ。 -- 名無しさん (20

劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1「もうひとつの最終回」とされているが、位置付けは諸説あり、タイムベントによる時間軸の一つであるとされる。当時発行された『仮面ライダー龍騎 超全集』の最終巻には「神崎士郎によって少なくとも3度、歴史は繰り返されていた」と記述されており、現在ではそれ以上の数のパラレルワールドが確認

偽りの名 ゾルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンノウンである[[《偽りの名 13》>偽りの名 13]]からは「無様な失態」「所詮ゾルゲはその程度だったのだ」と酷評されている。ちなみに、「超全集E1」で上記《星龍王》の下りが背景ストーリーまとめに書かれているが、『「リュウセイドラゴン」の炎がゾルゲを焼きつくす。しかし、社会のダ

グリーンレーサー/上杉実 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、アドリブが飛び交っていたこともあってアフレコのときにどんな言い回しをしたか頭から飛んでしまい、口の動きを合わせるのに苦労したのだとか(超全集の座談会では、最終的にアフレコしやすいよう極力口を開かない喋り方で誤魔化していたのを「顔が能面になってた」といじられまくっていた)。福

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーがバトル中、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーのパワーは+13000される。「デュエル・マスターズ 超全集DS」の特典として登場したグレンモルト。ドラゴン・サーガのエピローグを飾る1枚であり、全てのドラグハートが解放された事を象徴してか種族

地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊。正式名称は【Earth Defense Force】。略称は“E.D.F.”。特定の国家ではなく世界規模の組織だと思われる。劇中の台詞や超全集でその存在が語られるのみで、詳しい描写は全くない。ハイパーゼットン(コクーン)に戦いを挑み、「誰も帰ってこなかった」らしい。劇中の新聞

仮面ライダーフォーゼが使用するアストロスイッチ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クなどのDX玩具版で出ない物はDX仕様のシールが付くので、パーフェクトハーモニーを求める人も安心。なでしこスイッチのみ『仮面ライダーフォーゼ超全集』の応募者全員サービスで立体化されたが、ベルト連動を想定していない重塗装版であり、また収録音声の都合で音声含めランチャースイッチのリカ

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何を見る…?ディケイドの本当の終わりが描かれる。しかし、テレビ本編最終回で流れた劇場予告の映像は何一つ出てこない。(ディレクターズカット版や超全集では見れる)。しかも最終回からの辻褄が合わず設定も矛盾していたが、関東のみで放送された『ディケイド』の再放送で多少ではあるが、辻褄が合

エリガル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルアーム」になっている。胸の突起からは光線を発射する。最終的にブレージングウェーブで倒された。第29話『夢みる勇気』にて再び出現。この個体は超全集では「偽カオスエリガル」と表記されている。ヒウラは威嚇弾での足止めを命じるが、フブキはコスモスでさえ救えなかった、怪獣保護にも限界があ