戦闘員(仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
11-24 18:53:03)#comment*1 放送当時に開催されていたアトラクションショーにベ・ジミン・バという戦闘員が登場しており、超全集でもモノクロの写真付きで紹介されている。*2 Gのドイツ語読み。*3 第12話でモグラ獣人が「(ジューシャは)俺達獣人を見張ってすぐ十
11-24 18:53:03)#comment*1 放送当時に開催されていたアトラクションショーにベ・ジミン・バという戦闘員が登場しており、超全集でもモノクロの写真付きで紹介されている。*2 Gのドイツ語読み。*3 第12話でモグラ獣人が「(ジューシャは)俺達獣人を見張ってすぐ十
(2018-03-25 00:31:24) 「パンフレットではそのキングシーサーに関しての言及があり」パンフ読み返したけど載ってなかった。超全集の方では? -- 名無しさん (2018-03-25 01:49:29) ちょっと待って! 今回の映画ってレオのガメロットの回のリ
のフェニックスタンクにも変身。逃走用に使用し、直後にフェニックスの炎を纏ったため全身は映らなかった(テレビ朝日公式サイトでは未紹介、その後『超全集』に名称が記載)。ラビットタンクフォーム[葛城忍Ver.]身長:196cm体重:99kgパンチ力:14.7t (右腕)/25.2t (
ャッカーを上回る力を持った存在だが、タイムジャッカーのメンバーとの繋がりは不明。現状判明しているメンバーはティードのみ。『仮面ライダージオウ超全集』ではオーマジオウが仮面ライダーが存在しなれければ自分はオーマジオウにならなかったと考え、(スーパー)タイムジャッカーを使ってクウガの
ゾーンに置いてもよい。このクリーチャーは、こうしてマナゾーンに置いたカード1枚につきシールドをさらに1つブレイクする。「デュエル・マスターズ超全集 革命ファイナル」の付録カードとして登場したドギラゴン。極限ファイナル革命で追加ブレイクを行うため決定力は高い……が、極限ファイナル革
あれ、つまり内m...、あれ、コイツの性別ってどっちだったっけ(混乱)」 -- 名無しさん (2019-03-24 16:59:07) 超全集で新世紀中学生の紹介の順番、マックスとかキャリバーとかよりも最初にボラーが来るのが最高に意味不明で草生える -- 名無しさん (2
ている他、使用する技も特撮版のものと同じ。ジャンクの表示するパラメータは全て100%と、電光超人時代には到達しなかった全力を発揮出来ている。超全集によれば、アシストウェポンも動員した状態でアレクシス・ケリヴに敗北したことが示唆されており、グリッドマンと裕太だけでなくアシストウェポ
mment*1 なお、埋め込まれるカットをよく見ると、デンジャラスゾンビガシャットを使った変身と同様に白目を剥いている(『仮面ライダージオウ超全集』ではよりハッキリと確認出来る)。*2 この際描写された社長室の光景は、『エグゼイド』本編と比べると酷く殺風景なものになっている。辛う
0由来の「出来損ない」なのか、それとも星間連合に何かされたのか…… -- 名無しさん (2020-09-18 16:48:35) ↑3 超全集のツルちゃん小説で、グルジオボーンそっくりな赤き竜の伝承が惑星ギオンに伝わっていたからおそらく元となった怪獣はいた -- 名無しさん
劇でも「グリッドナイトなんて媚びたダークヒーローではなく怪獣が戦うべき」とアカネが善行のために利用している。『SSSS.DYNAZENON』超全集ではナナシBのみ、怪獣の種=バロックパールから発生したことが示唆されている。そして神聖宇宙神の名称が定着した。再生産怪獣軍団第11話に
結局ssssはどこのコンピューターワールドだったんだろう -- 名無しさん (2019-08-27 18:42:40) SSSSの世界は超全集でもCWと断言せず曖昧にぼかされてたけど、小説ではCWと断言されてる。アカネちゃん以外にも多くの人間がCW自作したり逃避してるような感
? -- 名無しさん (2018-08-16 18:35:59) ↑パンフにも記載無かったし、詳細が載ってる資料待ちかな。Vシネマ付属の超全集みたいな -- 名無しさん (2018-08-23 09:28:41) 本編登場のコレクションは、旧戦隊モチーフは一つずつだと思っ
0 TYPE EVAについては変形シーンではシンカギアに『Shinca』を挿入するシーンがなく、玩具でも発売されていないが後に『シンカリオン超全集』の付録で登場した。*10 なお、E6がE3とリンク合体する際はアキタがE3の『Shinca』を扱うシーンがないため、シャショットが存
複製メカは反逆できないシステムを組み込まれていた模様。反逆したけど -- 名無しさん (2020-11-01 05:57:34) 鎧武超全集ではメカ黒影の素体もメガヘクスとされていてゼクトルーパーのスーツを流用しているが、出番はカットされた模様。 -- 名無しさん (2
と、身体に巻き付いた首が自立し、ヤマタノオロチのような形態となったり。 -- 名無しさん (2017-06-28 22:31:32) ↑超全集に載ってる没デザのひとつにまさにそういう感じのがあったり<ヤマタノオロチのような -- 名無しさん (2017-06-28 22:
ンちゃんと意気投合なんて不思議な光景だ -- 名無しさん (2022-09-28 19:49:41)#comment*1 ドラゴンボール超全集より
PSで出た電子大百科かと思った -- 名無しさん (2016-12-02 16:11:11) この本に限らずテレビマガジンデラックスの超全集は安価でマニアも納得の情報量のものが多い -- 名無しさん (2016-12-02 17:11:38) ↑オール仮面ライダー&全怪
20:49:21) 名称不明って書いてるけどキングメガスを倒した技は「スーパーメーザー・スーパーフラッシュ」って名前よ。ソースはスーパー戦隊超全集 -- 名無しさん (2016-06-13 22:08:04) 第1話では、バイオマンになるべき若者たちを、次々と攫っていったのが
存している。粛清はせずとも修正はすると言ったところか。*2 第16話以降他のライダーでも同様の演出がなされた。*3 『仮面ライダーエグゼイド超全集』では「ダブルノックアウトゲーマー・レベル39」と記載されている。*4 DX玩具版では「ガンバクリティカルストライク」。*5 DX玩具
例の、VS戦隊シリーズ。監督は中澤祥次郎氏、脚本は下山健人氏で、ニンニンジャー本編から引き続いての担当となる。書籍『手裏剣戦隊ニンニンジャー超全集』では、ワニュウドウの封印の手裏剣を40個目とカウントしており、『ニンニンジャー』テレビシリーズの忍びの43から忍びの45の間に当たる
(2019-01-18 17:16:31) そろそろ、口からの破壊光線がヘルズレリーブであるっていう節直して欲しいな。ジードの公式サイトや超全集見ればわかるけど、ヘルズレリーブは胸から出す破壊光線なんだよね。 -- 名無しさん (2019-03-14 23:39:24) 改
壊光線を吐き、その翼を羽ばたく事で突風を発生させる。『ウルトラマンジード』に登場した際には、マザーと同じく目から光線を出していた。『ジード』超全集によれば、口から放つ熱戦はヨルゴビーム、目からの光線はアドレセントビームというらしい。顔は怖いが心は優しく、向こうから何かをしてこなけ
ソード10構想】田口監督と中野貴雄による、オーブの物語を10章に分けるという構想。映画の舞台挨拶で存在が言及され、『ウルトラマンオーブ 完全超全集』にて、「ウルトラマンオーブクロニクル〈年代記〉として未映像化部分も小説と絵コンテで掲載された。あくまで思案だが整合性が重視され、TV
5-16 01:42:49) ここに来てギガバトが無い方が強くなった陛下 -- 名無しさん (2018-10-01 18:54:05) 超全集にウルトラマンキングのエネルギーを取り込んだ結果、宇宙最強の存在であるアトロシアスになったとあるし、この項目間違ってるね。完全体になる
ずのウルガが生存して成り行きを傍観している場面や、海外某国で仮面ライダー1号がザンジオー率いるショッカーの軍勢と戦うシーンが挿入されている。超全集や『小説 仮面ライダーゴースト』掲載の年表によると本エピソードの時系列は映画の少し後とされており、ノバショッカー壊滅後もショッカー残党
獣カプセルの力が加わって融合獣への変身を果たす形となる。実際、本来はウルトラマンでありレイオニクスであるベリアル自身の存在が不可欠である、と超全集で語られている。なので、実際の所本来の意味での「ベリアル融合獣」はキメラベロス及びウルフェス版キングギャラクトロンのみであり、他の個体
ん」本誌の方も児童向け書籍でありながら漢字(ルビ付き)の使用率が高く、大人・子供双方が比較的読みやすい文体で書かれている。仮面ライダービルド超全集 特別版 ラブ&ピースBOX仮面ライダープライムローグ超バトルDVDでも活躍したローグの強化形態。クオリティは据え置き。しっかり台座も
仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー』の方が近いのかもしれない。『エグゼイド超全集』や『マイティノベルX』によると時系列は、『エグゼイド』第23話→『超スーパーヒーロー大戦』→『ゴライダー』→『エグゼイド』第24話と
で初めて変身が出来るようになる。ゲムデウスの能力は『全てのバグスターのてんこ盛り』でもある*5 資料によってはライダー扱いしているもの(例:超全集)と、そうでないもの(例:仮面ライダー図鑑)が存在する。*6 実は『エグゼイド』本編では『裏技』の件は全く言及されていないが、当時黎斗
トラー、ゴモラ、ゴルザジャグラーによるマガグランドキング復活のために使われた土属性のカード。他の魔王獣も同様にして復活させられたと思われる。超全集ではマガタノゾーアにはドドンゴが、マガゼットンにはキングザウルス二世・超コッヴ・プリズ魔が、マガバッサーにはペギラが使用されたことが判
7:43:16) ↑2 いや真正のクソコテでしょ -- 名無しさん (2019-02-07 03:28:13) 3月8日発売予定のR/B超全集で、サキちゃん主役の前日談小説が掲載とのこと -- 名無しさん (2019-02-21 22:21:58) ↑4演じてたところもあ
の制作発表会などではしっかりと実写スーツで舞台に登場したため、これに騙されて実際に映像を目にし驚愕した観客は多かったとか*1。パンフレットや超全集に載っているグルーブの写真も全てCGモデルを使用したものとなっている。こうなった理由は公式から詳しくは語られていないが、「ウルトラマン
04-07 22:29:53) これのデスザロスト版は登場しないのかな? -- 名無しさん (2016-04-07 23:19:56) 超全集の背景ストーリー見る限りだと、ドキンダムに封印されてそれっきりっぽいんだよなあデスザロスト ミラダンテは別の方面で活動してたから封印さ
たら色々とまたあの無から現れる兄貴でネタにできたのにw -- 名無しさん (2021-08-14 00:19:35) リュウソウジャー 超全集でカントクマイナソーの幻獣が判明.....一部のファンの推測どおり & 昨年の話題に因んでたみたい...。 -- 名無しさん (2
登録日:2021/07/15 Thu 00:28:28更新日:2024/05/30 Thu 11:44:49NEW!所要時間:約 47 分で読めます▽タグ一覧シンカリオンとは、テレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』に登場する架空の兵器である。作品
第52話では鏡音リン・レン、巡音ルカ、MEIKO、KAITOが(あくまでもそっくりな)モブキャラクターで登場している。誕生日は『シンカリオン超全集』で判明。元ネタにちなんだ日付であり、他の運転士とは違ってH5系との関係は特にない。新幹線超進化研究所九州指令室門司支部福岡県北九州市
クオリティであった。流石に横のライダー像は付かなかった。SO-DO CHRONICLEのコンプリートに期待である。書籍付録仮面ライダージオウ超全集 王様BOX仮面ライダーゲイツ ビビルアーマー「超バトルDVD 仮面ライダービビビのビビルゲイツ」に登場した形態が大全集付属としてライ
ファングバレッツを連続で放ち、群れを成して一斉に突撃させることも可能。変身音声の最後に流れる英語を意訳すれば「弾丸を放ち更なる高みへ」。後に超全集の付録として、装動*9化された。パンチングコングパワー!オーソライズ!プログライズ!剛腕GOGO! パンチングコング!Enough p
登場。仮面ライダーディケイドと同じ姿になる。珍しい無機物同士のベストマッチ。『ガンバライジング』での必殺技は「ディメンションキック」。ビルド超全集ではボトルと名前が紹介されているのだが、カードハーフボディとディケイドフォームの姿は何故か掲載されていなかった。カードハーフボディライ
BZデモリションワンを巨大化させて敵を捉え、壁に叩きつけて凍結粉砕する。発動時には「バリバリバリバリバリーン!」の音声が流れる。公式サイトや超全集では「グレイシャルブレイク」と誤記されている。グレイシャルフィニッシュ「ツインアイス!」の音声と共にドライバーのレバー5回転以上で発動
。不確定要素が多いとはいえ一応安全は考えてあった。 -- 名無しさん (2021-08-17 03:43:16) ↑しかもユウキ・マイは超全集で「クリヤマ長官の弟子とも言える存在」「ストレイジが独立愚連隊状態だったのを憂いてたけど関わらせてもらえなかった」と言う背景事情が分か
00に共通する機構がある。またアクセレイガンにもミッションメモリーを装填できそうなスロットが存在する。ただしこれらは仮面ライダー図鑑ではなく超全集で確認が可能。 -- 名無しさん (2021-11-20 16:57:21) ファイズ本編よりもディケイドでのディエンドに召喚され
女を探している。ガウマのモチーフは原典である『電光超人グリッドマン』第18話『竜の伝説』に登場した、約5000年前(本編では約5000年前、超全集では5500年前とされる)の中国のミイラではないかと思われる。5000年以上前の人物女性に会いたがっている体に巻いた包帯装飾品ダイナゼ
だろう -- 名無しさん (2023-02-28 20:11:57) 監督の見解はともかく、ドラえもん公式としての見解は「映画ドラえもん超全集」で出てますよ -- 名無しさん (2023-02-28 20:47:45) 設定や色んなシーンの意味がガバガバ(というか無意味)
登録日:2022/07/03 Sun 23:15:35更新日:2024/06/20 Thu 11:04:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ウルトラマンピクトとは、テレビ番組『ウルバラM78』に登場するウルトラマンである。【概要】ウルトラ族の少年でM78星雲・光の
るクリーチャー・カードを1枚選ぶ。このクリーチャーは、バトルゾーンを離れるまで、そのクリーチャーになる。使用禁止カード「デュエル・マスターズ超全集20th」に付属した使用禁止カード。なので公式の場では使えない。《アカシック・パラレル》と同様の変身効果を宿しているカードだがその効果
中からベイルを幽閉したデモンズドライバーを拾い上げると、不敵な笑みを浮かべ……本編では管理部門担当とされていたが、後の『仮面ライダーリバイス超全集』の資料によると、ノア自体も彼が設立したものとされた。【仮面ライダー及び怪人】仮面ライダーベイル白波純平が変身する『リバイス』の世界で
2035年のネオフロンティアスペースを描いた『ウルトラマンサーガ』では当時山田氏が産休に入っていたので未登場だが、小学館『ウルトラマンサーガ超全集』では教官を務めており、タイガ・ノゾムをスーパーGUTSに推薦した事が明かされた。追記・修正は気になる人の誕生日を全部記憶できる人がお
火の国の王 ドギラゴン原作のカードは《燃える革命 ドギラゴン》。火の国の王で、本来の革命編背景ストーリーでは主役だったクリーチャー。原作では超全集などでメラッチの進化した姿がドギラゴンという設定があるのだが、本作の設定ではどうやら別人扱いになっているようだ。ゲリランチャーに不意を
、彼らが自分達と合流する気がないと知ると打倒を決めている。真面目な奴が一番ヤバイという典型(Byガウマ)とはよく言ったものである。ちなみに『超全集』によると投資が趣味らしく、前述の謎の生活費の出所は彼が稼いでいるものなのかもしれない。第10話の回想にて、5000年前はメガネをかけ