「貫通扉」を含むwiki一覧 - 1ページ

JR四国2000系気動車 - アンパンマン wiki

ースペースが設けられていた。定員は座席36名、ソファー7名。行先表示器を設置。トイレと洗面所を設置。2001とは異なり平面的な前面であるが、貫通扉が設置され、2分割式のプラグドアになっていた外側貫通扉には後に板式のヘッドマークが取り付けられた。キハ185系と併結できるような仕様に

多層建て列車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのも理由だろう。そのため、電車による運転もあったのだが比較的少なく、こういった運用を想定して581系や583系、485系に取り付けられた貫通扉は多くがお荷物となってしまった。その後、新幹線の開業などで一時こういった多層建て列車は減少したのだが、JR以後はこのような運用を前提に

東京メトロ千代田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系置き換えのために2010年に登場。従来の省エネルギー化や安全性・快適性の向上などに加え、「環境」をコンセプトに設計された。1次車の5編成は貫通扉が中央に設置されているが、運転士の視認性向上のため以降の編成では車掌台寄りに移動した。2015年から導入された4次車はフリースペースが

紀勢本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともご存じだろうか?1985年3月のダイヤ改正で「くろしお」増発用として普通車の4両編成が導入された。途中増解結を行うことから485系は全て貫通扉付きのものが用意され*7、天王寺寄りの先頭車には改造車のクハ480が新たに用意された。従来車と異なる貫通扉を開き戸式とした安っぽ…いや

佐世保線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウステンボス」は全列車が「みどり」と併結している。「みどり」・「ハウステンボス」併結編成は増結編成専用の車両が使用されており、両端がそれぞれ貫通扉付きと貫通扉なしの編成で構成される。合流駅で貫通扉付きの車両同士を連結すると、両端が非貫通車両の特急編成へと変わるという仕組み。西九州

相模線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせているが、色調が濃いものとなり窓上にも追加された。前面には湘南の海とダイナミックな水飛沫をイメージした水玉模様を配している。使わないのに貫通扉が付いているのは内緒だ。2022年3月までに205系をすべて置き換え、定期列車は本系列に統一された。過去の車両●205系500番台導入

名鉄特急 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

港特需で満席が続いたため4両へ増結された。特急車として初めて赤色(名鉄スカーレット)を排除しており、他の車両とイメージが全く違う。先頭部には貫通扉が設置され、2編成を連結しても乗客・乗務員が車内から通行可能。1600系で試作した空気バネによる車体傾斜装置が設置されており、常滑・空

JR東日本の車両(通勤型・近郊型) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたVVVFインバータの試作車両。常磐緩行線~地下鉄千代田線で運用されていたが、残念ながら2009年度に廃車された。車体は地下鉄直通の為の貫通扉があること以外、205系とほとんど変わらない。JR西日本の207系とは基本無関係。なのに某鉄道雑誌はこれも国鉄型扱いしている。●215

東武東上本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

博物館所有の動態保存車」となり、団体列車やイベント列車に使用されている。原型のセイジクリームが幅を利かせていた時代は、列車種別は東上線向けは貫通扉に種別板、本線向けは助士側の前面窓上の幕に表示するという微妙な違いがあった。9000系有楽町線直通用として登場した、東武初のステンレス

京浜急行電鉄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

快特用車両。登場当初は2ドア、2100形登場後は3ドアに改造。4両・8両編成が在籍した。2ドア時代は快特・ウィング号で大活躍だったが、前面に貫通扉がなく都営浅草線に入れないため、8両はラッシュ時に2100形の代理で快特として走った後、早々に車庫に帰るというような運用方法であるため

高松琴平電気鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

京急車についてはクラウドファンディングで旧塗装への復刻が度々行われている。主な形式1070形元京急の快特用クロスシート車600形。京急時代は貫通扉がなかったが、ことでん入線の際に貫通扉の取り付け工事を実施している。1080形元京急の初代1000形。製造初期のグループで、前面は元々

骸骨/髑髏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はドイツの水晶加工職人という説が有力視されている。小田急9000形電車1972年に登場した営団(現:東京メトロ)千代田線直通用の通勤型電車。貫通扉を左側に寄せた斬新なデザインが話題となった営団6000系に見劣りしないデザインという要望があり、貫通扉を挟んだ左右の窓を屋根近くまで拡

貫通扉とはなんですか? - クイズwiki

A. 貫通扉とは、鉄道車両の車両間に構成される貫通路を仕切るため妻面に設置される扉です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AB%E9%80%9A%E6%89%89

長野電鉄長野線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

愛称はスノーモンキーで、地獄谷温泉の露天風呂に入るニホンザルに由来する。譲渡に際して東急車輛でワンマン運転用機器の追加、暖房関係の強化、前面貫通扉の閉鎖などの改造を行った。内装はHiSEと同様に現車そのまんま。ハットトラック式の荷物棚も集団見合い式シートも、グリーン個室(Spa猿

南海高野線・鋼索線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

両固定編成で、正面は関西私鉄の通勤型では数少ない非貫通式となっている。7000/7020系100系の置き換え用に導入された。通勤車なのに前面貫通扉が電動式プラグドアという特急電車ばりの豪華な装備が特徴。さすがに金がかかりすぎたのか、7020系では普通の貫通扉になった。つり革はこれ

東武鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に作られた車両。派生形式も含めて、全て10両固定編成。日立製作所の鉄道車両製造技術「A-train」によって作られた。最初の編成のみ非常用の貫通扉を持たない。アルミ合金のダブルスキン構造により、遮音性の向上と車体の軽量化による省エネが図られている。●50050型半蔵門線との直通用

ブルートレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

501号機が今も現役である。☆EF65形 1000番台500番台の改良型で、旅客・貨物双方の牽引に対応するPF形。外観上の大きな違いは正面に貫通扉を持つスタイルになったこと。EF66の投入で東海道本線のブルートレイン牽引からは原則撤退したが、JR発足後にEF66の代走などで先頭に

東京メトロ有楽町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた営団300形を意識した鍵穴型のライトが特徴。また、最初の5編成のみ前面にゴールドラインが入っている。近年の地下鉄車両では珍しく、前面の貫通扉が中央に配置されている。17000系7000系置き換えのため2021年から導入された。10両固定の0番台と8両固定の80番台があるが、

雲屋みゅう/五葉あこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。そして車体を短くすれば、せり出す部分も小さくなり、ゆとりが生まれた分車体の幅を広げることが出来る。また連接車であることを生かし連結部は貫通扉を設置せず、床は横幅のある円盤状にすることで、連結部にも人が乗れるようにし、定員増加を狙った*7。また連接構造では台車・車輪の数が減る

583系特急型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連結して途中駅での連結・切り離しや多層建て列車に対応させたものだが、国鉄時代にこの構造が活かされることはついになく、隙間風・腐食対策などから貫通扉を埋めてしまう例も多かった。とはいえこの高運転台のデザインは以降の485系・183系と言った国鉄特急電車の前面形状に引き継がれ、JR化

国鉄マニ30形客車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初代と同じ荷物室・警備員室・荷物室・車掌室であり、初代同様車掌室と荷物室の間に扉はなく、内部から行き来できない。荷物室側の車端は初代同様窓や貫通扉は設置されず、テールランプが腰部に設置されているだけののっぺらぼうに近い見つけとなっている。反対の車掌室側はこちらも初代同様窓や貫通扉

東急東横線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。コンピューターを使った有限要素法を使った設計で、従来車よりも8%の軽量化に成功した。1988年からみなとみらい線の開業準備として、先頭車を貫通扉付きとした8590系が登場し大井町線の転属を筆頭とした組み替えも行われた。5050系の導入に伴い2006年に撤退し、田園都市線へ転属し

東京メトロ副都心線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

東京メトロ初の新形式。丸みを帯びたデザインが特徴で、有楽町線のゴールドと副都心線のブラウン2色の帯を纏う。近年の地下鉄車両では珍しく、前面の貫通扉が中央に配置されている。17000系7000系置き換え用に導入された。落成から1年以上の試験を実施し、2021年2月から営業運転を開始

京急2000形電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実現させた。自社線内快特が泉岳寺発着に切り替えられてからは、朝夕ラッシュ時以外は8両編成は車庫にいる状況となってしまった。正面に非常脱出用の貫通扉がなかったのが運の尽きだったが、肝心の朝夕ラッシュでは、3ドア化による恩恵や120km/h対応の基本性能を生かした運用が組まれ、車端部

京王電鉄 井の頭線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インは3000系を大型化かつリファインさせたもので、先頭部と側面の帯色も7つの色を使用している。また、それまでの井の頭線車両に無かった非常用貫通扉を前面に装備している。1996~2004年に増備された0番台と、2008年~2010年に増備された20番台に大別され、内外装も大きく異

阪神851形電車とはなんですか? - クイズwiki

A. 阪神851形電車は、昭和戦前期に登場した阪神電気鉄道の車両で、急行系統を中心に運用され、特徴的な貫通扉のデザインや、阪神間モダニズムの影響を受けた内外装を持ち、関西私鉄を代表する車両のひとつとされています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wik

新快速(JR西日本) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。現在221系に余裕がないことから221系に代わる臨時新快速用車両として今後の充当が期待される。通常の223系とは異なる2基のパンタグラフ、貫通扉と乗務員用扉のオレンジラインが識別ポイントである。追記・修正はホーム上で大阪に先着する列車を確認してからお願いします。この項目が面白か

総武本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開業とともに登場した特急電車。片側2つドア、食堂車の無い構造は当時としては画期的だった。正面貫通の0番台と非貫通の1000番台があり、後者の貫通扉は1985年3月改正から使用を開始している。房総各線の特急で使用されていたが2005年に特急運用から撤退した。駅一覧▼JO 19 東京

南海6000系電車 - なんでもある Wiki

ア抵抗制御方式VMC-HTB-20AN制動装置電磁直通ブレーキ(発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き)備考※は更新前のデータテンプレートを表示貫通扉窓が大型の6000系初期車 6001F(帝塚山 - 岸里玉出間)6000系 車内南海6000系電車(なんかい6000けいでんしゃ)とは

山手線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1系から編入されている*6。各扉の上部に設置された案内用の液晶ディスプレイ(17インチサイズ アスペクト比16:9)だけでなく、各窓の上部と貫通扉上部にも広告用の液晶ディスプレイ(21.5インチサイズ)が大量に導入された*7。行先表示器もフルカラーLEDが採用され、前面では季節の

223系近郊形直流電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。全車が221系と併結可能である。この点を生かし、2000番台の一部と5500番台が221系性能に固定されている。これらの車両は前面貫通扉と乗務員室扉にオレンジ色のテープが2本貼られたほか、2000番代の221系性能固定車は番台が6000に変更されている。また、運転台の至

東京メトロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レア車両。6000系よりも前に廃車となってしまった。16000系エネルギー効率を高めた新システムを搭載した新車両。ローレル賞受賞車両。当初は貫通扉が中央にあったが、最近新製された車両は左寄りになっている。また後次車の編成はラインカラーが微妙に異なっている。05系(北綾瀬支線用)東

久留里線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レ付きであるが、諸事情(汚物汲みとり設備が無い)により使用不可で鍵がされてドアノブがもぎ取られていた。塗装は白地に青と緑を配し、窓回りは黒、貫通扉部分を黄色くした年寄りの厚化粧派手なもので統一されていた。過去には東京湾アクアラインをイメージしたラインを施したクリームと青の専用塗装

JR東西線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用しない方式では離線しやすくなる等の問題があるため全てパンタグラフを2基搭載し、2基とも使用している。また、地下路線であるため、前面に非常用貫通扉を持たない車両は入線出来ない。なお、2011年3月11日まで、直通快速には3ドアクロスシート車の223系6000番台(宮原総合運転所所

KRLジャボタベック(鉄道会社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はメトロ千代田線。同じく魔赤色に塗装された。7000系の兄貴分であるためか、一見すると見分けがつかない一応見分けるポイントは運転席横の非常用貫通扉の上の窓が無い方が6000系である。国内では引退済みだが、第2編成が動態保存されている。◆JR東日本203系久々のJR車。元の所属は常

道南いさりび鉄道線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を改造して作られた。789系の付属編成同様、単独での運転はできない。○485系3000番台特急「白鳥」で使用されていたJR東日本所属車両。非貫通扉の6両固定編成で、他編成の増結は行われなかった。○ED79形電気機関車貨物列車と客車列車の牽引で使用されていた。【駅一覧】○函館JR函

営団地下鉄(東京メトロ)6000系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はアメリカ・サンフランシスコの都市鉄道・BARTの車両の影響を受けたもので、途中駅で分割や併合が必要ないからこそできたデザインである。また、貫通扉はそのまま前に倒すと非常脱出階段になるというスグレモノだった。側面ドアは文字通り、勢いよく開閉するcolor(brown){爆弾ドア}

成田エクスプレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も経っていなかった200番台については、国鉄型の485系・189系を使用していた東武線直通特急へ転用されることとなり、グリーン車の普通車化・貫通扉の閉鎖・東武用の保安装置搭載・普通車のシートピッチ拡大・VVVF制御への更新などの改造を実施している。鉄道模型Nゲージでも、トミックス

103系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。クモハ103は初期の低運転台車、クモハ102は地下鉄直通用の1200番台で、クモハ103はパンタグラフを運転台側へ移設、クモハ102は正面貫通扉に点検用の小窓を設置。更に両車共に前照灯を増設しており、クモハ102は301系そっくりな顔つきに。派生形式105系地方都市圏・電化ロー

秩父鉄道秩父本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じ仕様。4編成が在籍していたが、非冷房のため2000年に全て廃車された。3000系国鉄165系を改造した「秩父路」号用車両。改造の際に前面の貫通扉を埋めて幕を設置した。3編成が在籍していたが2007年に廃車された。追記・修正は秩父を堪能した人にお願いします。この項目が面白かったな

名古屋市営地下鉄桜通線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。太閤通駅から東山線の中村公園駅までは一直線なんだからそこぐらいケチらなくても良かったのに…車両2形式ともワンマン運転対応のため、非常用貫通扉が向かって右側に配置されている。現在は営業運転では使用されていないが、丸の内駅付近には鶴舞線との連絡線路があり、車両検査のある時はそこ

南海本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に踏切事故で1両が廃車され、こちらは関東鉄道常総線に魔改造の後譲渡された。1521系1959年に登場した吊りかけ通勤車。緑のツートンカラーや貫通扉付きの車体など、南海通勤車のデザインルーツとなった車両である。1973年の1500V昇圧に際し支線区へ転用されることとなり、新塗装化も

砂田橋あきら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このことから16年間ほぼ同じ外観で増備されたにも関わらず時代を感じさせないデザインとなっている。車内は緑色のモケットのオールロングシート。貫通扉上にはLED式の車内案内装置を搭載。2116編成以降はドア上部に路線図式表示器が追加。進行方向、次駅、降車側ドアの位置を分かりやすくお

京橋リオナ/青砥そら/本宿ひまり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド感と空港特急らしさを感じるデザインとなっている。AE100形とは違い最初から都営地下鉄浅草線への乗り入れは考慮していないので地下鉄用の前面貫通扉は無く、台車も京成電鉄としては初のボルタレス台車。車内は青を基調とし、市松模様をアレンジした床面や京成としては初となる間接照明の採用で

スカイライナー(京成電鉄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したAE形の置き換えを目的に増備が行われ、最終的に8両編成7本が製造された。スラリとした流線型の車体を持ち、先頭部には地下鉄線での非常脱出用貫通扉を設置、更に先頭車にもモーターを装備することで乗り入れ協定を満たし、都営浅草線・京急線への乗り入れも可能…のはずだったが、スラリとした

レッドアロー(西武鉄道) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるという謎の機能が搭載されている。また性能的には起動加速度が地下鉄車両並の3.3となっており、更に車幅が2,808mと狭く前面には非常用の貫通扉も付いていることから、一部では小田急60000形MSEのように地下鉄直通運用も視野に入れているのでは?と言われることもある。実際運転台

小田急ロマンスカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージックホーンも搭載されているが、御殿場線内ではJR東海の規定により使用されることはない。ロマンスカー伝統の流線型を残しつつ、非常時のための貫通扉を設置している。同じく地下鉄に乗り入れる4000形とは共通点も多い。側面の行先表示器はフルカラーLEDで種別・列車番号と行先が交互に表

419系近郊形交直流電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お増結セットには初回特典として前述のクハ715-1が同梱されていた。マイクロエース製は塗装も国鉄、JR仕様、両食パンタイプ、特急型先頭車両の貫通扉埋めタイプと再販ごとに増えるバリエーションが多く、こちらの方が仕上がりも良く比較的入手しやすい。ちなみに715系も発売済み。鉄コレは最

東急多摩川線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。普段は8両編成2本で東横線を走るが、必要に応じて分割され目蒲線で運用された。8両編成時に編成の中間に来る先頭車は、乗客の通り抜けのため貫通扉が中央に配置されており、他の1000系とは外見が異なる。日比谷線直通電車の減便を受け、組み換えの上で3両編成2本が多摩川線に転属し今に

  • 1
  • 2