登録日:2018/06/11 Mon 19:18:14
更新日:2024/02/26 Mon 13:44:32NEW!
所要時間:約10分で読めます
▽タグ一覧
鉄道 私鉄 南海電気鉄道 南海電車 南海 狭軌 南海高野線 大阪府 和歌山県 大阪市 堺市 橋本市 大仙古墳 路線シリーズ 高野線 泉北高速鉄道 泉北高速線 河内長野市 泉北ニュータウン 高野山 こうや花鉄道 ズームカー 錆びない鉄人 こうや りんかん 泉北ライナー 山岳路線 ケーブルカー
南海高野線とは、難波駅と極楽橋駅を結ぶ、南海電気鉄道の路線である。
名称上は汐見橋駅を起点としているが、南海本線と接続する岸里玉出駅で系統が分断されている。この区間については汐見橋線を参照。
本項では極楽橋駅から高野山駅との間を結ぶ南海鋼索線についても併せて記述する。
(出典:ウィキメディア・コモンズ)
概要
大阪ミナミの中心街・なんばと霊場・高野山を結ぶ南海のもう一つの中心路線。
高度経済成長期以降は沿線の泉北・南河内地域に開発されたニュータウン輸送を担う路線としての役割も担い、中百舌鳥駅で接続する泉北高速鉄道線と相互直通運転を行っている。
一方で、河内長野を過ぎ紀見峠のトンネルを抜ける和歌山県に入ると結構な田舎で、特に橋本駅から極楽橋駅までは20m級の車両の乗り入れができず*1、また急勾配も数多く存在する山岳路線である。
また、橋本からの区間は「こうや花鉄道」という愛称がつけられ、観光列車「天空」が運行されたり、最近では九度山駅が真田仕様になったりと南海が観光に力を入れている路線である。
列車種別
特急
極楽橋までを結ぶ「こうや」、橋本までを結ぶ「りんかん」、泉北高速線に乗り入れ和泉中央までを結ぶ「泉北ライナー」の3列車が運行されている。
全席指定・特急券が必要で、「サザン」のような自由席は連結されていない。
しかも本数が少ないので、冬季の一部列車は運休となる。
なお、GWやお盆の多客時、検査などで特急車両が不足した場合には全席自由席特急が運行されることがある。
こうや以外は朝夕の通勤ライナーという色彩が強い。
観光列車天空
2009年より登場した観光列車。登場からしばらくは臨時列車扱いだったが、現在は特急として扱われる。
専用の改造が施された2200系と、その合番として難波寄りに2000系2両もしくは2300系を繋いだ4両編成で運行される。
このためサザン同様、指定席+自由席制となっている*2。
こちらも専用の2200系が1編成しかないため、12月〜2月は土曜と休日、それ以外は平日の水木以外での運行となる。
木材を生かした座席やイベントスペース、さらには高野山の空気を味わえる展望デッキなど、上記の特急とはまた違う雰囲気を楽しめる。でも展望デッキはトンネル区間に入るとカーブ区間が殆どなのも手伝って反響しまくるカーブ音で耳がやられるセルフ拷問場と化すのでトンネルに差し掛かったらすぐに車内に逃げたほうがいい。
快速急行
日中に運行される一般種別最速列車。夕ラッシュ時下りにも運行される。
紀見峠越え区間で利用客の少ない三駅を通過し、時間短縮を狙う目的で2003年に登場。
日中の一部列車は極楽橋までの大運転で運行されているが、基本は20m車・橋本発着。
橋本行きでも極楽橋行きや高野下行きと連絡するものは、行先*3に高野山連絡(または高野下連絡)がつく。
なお、高野線では日本初の快速急行が1958年に設定されているが、10年で急行に統合されて消滅したりしている。
急行
かつてはほとんどが大運転して極楽橋まで運行していたが、現在は橋本発着の大型車による列車がほとんど。
快急と同様、極楽橋行きや高野下行きと連絡する場合は高野山連絡もしくは高野下連絡がつく。
区間急行
日中を中心に多く設定されている。
泉北高速線にも日中を中心に乗り入れ、本線系統と様々な役割を担う列車。ただし夜間は泉北高速線へは運行されない。
準急
終日泉北高速線乗り入れ列車として運行されるほか、僅かに河内長野方面と終電に難波から三日市町までの列車も存在する。
基本終点まで通過待ちすることは少ないが、ごく一部は特急列車などと通過待ちを行う場合もある。
各駅停車
南海本線との並走区間では本線にホームのない今宮戎・萩ノ茶屋にも停車する。大半は最遠で河内長野までの運転。橋本からの山岳区間では2300系ズームカーによるワンマン運転が行われている。
関西の私鉄で行先表示を含めて「各駅停車」と案内している唯一の例。
南海鋼索線
高野線の終点・極楽橋は紀伊山地の山中にある「秘境駅」で、また地形の限界ともいえるような場所に建設されている。
このため、極楽橋からはケーブルカーの鋼索線で高野山駅までを結ぶ。
基本的に高野線と一体の運行を行っており、5分で両駅を結ぶ。積み残しが出た場合は随時臨時便が運行される。
なお、高野山駅は高野山の中心地にあるかというとそうでもなく、こちらも山中の秘境にある。
高野山駅と高野町中心地との間は南海りんかんバスがつないでおり、特に女人道の手前までは専用道路とされており、一般車両は立ち入れない。ある種、極楽橋以上の秘境ともいえる。
使用車両
なんば~橋本間は20m車、橋本~極楽橋間および両区間を直通する列車(これを大運転という)には17m級で山岳路線に対応したズームカーという車両が用いられている。
ズームカーとはリモート会議…ではなく、平坦区間と山岳路線の両方に対応できる性能をカメラのズームレンズに例えたもの。
本項ではズームカーは太字で示す。
現在の車両
自社車両
- 30000系
1983年に登場した特急車両。
20000系デラックスズームカーの置き換えで導入されたが、登場当初は弘法大師ご入定1150年御遠忌に伴う輸送力増強用として並行使用されていた。2編成在籍。
- 31000系
1999年に増発&増結用として登場した特急車両。貫通型で、本形式導入に伴い30000系も併結対応改造が行われた。
機器類は廃車となった21000系のものを一部流用している。
- 11000系
1992年に登場した高野線初の20m特急車。
当初は「りんかん」、現在は「泉北ライナー」専用として使われている。
同時期に増備された10000系新造中間車とほぼ同じ構造で、当初はサザン新塗装と同じカラーリングだったが、1999年から31000系登場に伴いこうやと同じ赤と白のカラーリングに変更され*4、更に泉北ライナー運行開始後は白に金色と塗装が頻繁に変更されている*5。
なお、高野線の特急車両は非常に数が少なく計4編成しかない。前述の通り冬季および検査の際は一般車両による代走となる。
- 1000系
VVVFインバータの通勤電車。南海通勤車では初の本線・高野線共通仕様となり、両線で頻繁に車両の交換が行われている。
2023年9月現在は4両編成1本が所属。
- 2000系
ズームカー初のステンレス車であり、「ステンレスズーム」とも呼ばれる。
かつては急行や快急など大運転の主役であったが、幾多のダイヤ改正で殆どが橋本までの区間運転に短縮されたため、近年は大型車に混じって区間運転に入ったり、2300系と一緒に山岳区間の運用を行うのがほとんど。
そのため一部が南海本線に転属したほか、次述の2200系置き換え用としても支線への転用が検討されている。
- 2200系(22000系)
22000系は先に登場した21000系の貫通両開き版ということで、「角ズーム」の愛称を持つ。
車椅子スペースの設置、側面方向幕の設置の改造等リニューアルを実施したのが2200系である。
バリエーションとしては支線用に改造された「2230系」、貴志川線用として前面非貫通化&運転室側ドアの1枚ドア化&複電圧対応など大幅な改造を施した「2270系」が存在する。
元々はリニューアル実施後に2000系と一緒に運用する予定だった…が、諸事情で2000系に統一することとなり本線系統も含めた支線に左遷回された。その後、1編成は前述の観光列車「天空」にリニューアルされて高野線に返り咲いた。
一部の車両は熊本電鉄、銚子電気鉄道、和歌山電鐵*6に譲渡されている。
- 2300系
山岳区間でワンマン運転を行うために2両編成4本が製造された。
従来の南海一般車とは異なり、赤を主体としたデザインとなっている。
4編成それぞれに高野線に縁のある花の愛称が付けられている*7。
内部は南海一般車では珍しく、クロスシート中心の座席配置となっている。
- 8300系
高野線の車両では久々の新車として沿線住民が歓喜した。
なお、南海本線でも先んじて導入されているが、「荷物スペースがない」「インテリアが暖色系」などの違いがある。こちらは1000系と違い基本的に両線での車両交換はないものの、事故などの車両不足時にはピンチヒッターとして交換を実施することがある。
- 6000系
南海本線より踏切が少ないこともあり、当時は修理の難しかった東急車輛のステンレスカーが導入されることとなり、その第1陣がこの形式となった。結果、1962年製の6000系が更新しながらも50年以上生き残るということになり、「錆びない鉄人」(命名・産経新聞)と呼ばれたりしていた。
尤も、ドアエンジンなどの保守パーツが枯渇したことや、ライバルである御堂筋線と比べて車内設備が明らかに劣っていることもあり、2019年からは8300系による置き換えが開始されている。
2023年9月には無塗装のリバイバル編成が登場した。
2両1編成が大井川鐵道に譲渡されているが、現時点で運用には入っていない。
- 6100系/6300系
6000系の乗降ドアが両開きになったバージョン。「パイオニアⅢ」という台車を履いていたのだが、同じくパイオニアⅢを履いていた小田急初代4000形が脱線する事故が同時期に頻発。調査の結果、脱線原因がパイオニアⅢ台車の車両とばねの固い他の台車の車両を併結した際の相性の悪さによるものだと判明。このことを重く見た南海は6100系とそれ以外の車両の併結を禁止し、同時に6100系の台車を「S型ミンデン」へ変更することとなった。その車両こそが6300系である。
2009年までに全車が6300系へ更新されている。
- 6200系
6100系を更にコストダウンした車両。但しこちらは最初からS型ミンデン台車。所謂「切妻スタイル」であり、どことなく東急8000系に似ている。
が、コストダウンしすぎて主要機器が二重化されてないため、4両単独で走れなくなった。
このため4両編成はVVVF化の魔改造更新を受け、4両単独で走れるようになった。
なお、6両編成には初代8000系からの編入車両*8が存在する。
- 8200系(現:6200系50番台)
界磁チョッパ制御の6両編成。だがこちらも初代8000系同様チョッパ制御の部品が足りなくなってきたため、VVVF化と中身の劇的ビフォーアフターの魔改造更新を受けて6200系50番台に編入された。
泉北高速鉄道
高野線への当てつけなのか、南海よりも先進技術や設備を導入した車両が多いのも特徴。
- 3000系
光明池延伸開業時に導入された車両。
塗装以外の見た目は南海6200にそっくりだがセミステンレス車体で、抑速ブレーキも装備されていない。
老朽化および9300系の導入に伴い置き換えられ、一部の編成は南海本線に譲渡された。
- 5000系
1990年に登場。南海の影響が強かった従来車に対し、内外装ともに大幅なリファインが行われた。
現在の泉北カラーでもある白車体に青の濃淡帯を最初に採用した車両。
8両固定編成で、正面は関西私鉄の通勤型では数少ない非貫通式となっている。
- 7000/7020系
100系の置き換え用に導入された。
通勤車なのに前面貫通扉が電動式プラグドアという特急電車ばりの豪華な装備が特徴。
さすがに金がかかりすぎたのか、7020系では普通の貫通扉になった。
つり革はこれまた関西の私鉄では数少ない三角形のものが装備されている。
なお、7000系は2両編成が1本所属しているが、実は4両2本を6両と2両にした際に出来た改造車。
- 12000系
「泉北ライナー」の増発用に導入された車両。
上記のサザン用と同型だがカラーリングが金と青の泉北ライナー塗装となっており、内装も一部異なる。
なお、南海所属のサザン用編成も検査の関係で泉北ライナーの代走に入ることがあり、南海12000系の難波側の運転席が定期運用で使用されるのはこの時のみ。
- 9300系
2023年8月に営業運転を開始した久々のステンレス車両。
南海8300系をベースとしており、濃い木目の内装が特徴。
塗装は従来車に準じているが水色の帯が省略されており、既存形式についても入場時に順次塗装変更が実施されている。
4両編成2本が在籍するが、現在は2編成繋げた事実上の8両固定として運用。
他形式との併結は行わない。
過去の車両
- 20000系
特急「こうや」専用車両として21000系をベースに1961年に登場。
愛称は「デラックスズームカー」。
曲面ガラスを使用した大きな窓とヨーロッパの特急列車に似せた優雅なデザインが特徴。
国鉄のグリーン車に準じたリクライニングシートを装備した、当時としてはかなり豪華な内装が特徴。
1編成のみのため冬季は検査のため運休しほとんど走る機会が無かった。
1984年に引退後、みさき公園に先頭車2両が保存展示されていたが老朽化に伴い解体されてしまった。
- 21000系
1958年に登場したズームカー第1号。
同時期に本線に導入されていた11001系に準じたデザインで、急行のほか前述した20000系の代走としても活躍した。
2000系の導入に伴い一部の編成は新塗装化・2連化されて支線に転用されたが、1997年に引退。
廃車後、一畑電車・大井川鉄道に譲渡されている。
- 泉北高速鉄道100系
泉北高速線開業時に導入されたステンレス車両。
同時期の南海6100系に近いが、台車や機器類に微妙な差異がある。
2000年に全廃され、1両は泉ヶ丘駅近くにある公園「ちょっとバン」にハッピーベアル塗装*9で保存されているほか、冷房装置が高松琴平電気鉄道と上信電鉄に譲渡され、台車が南海6100系に、運転台が3000系に流用されている。
- 50000系
ご存じ空港特急「ラピート」専用車両だが、2022年に起きた事故による車両不足の補充として同年11月から「泉北ライナー」の運用に入ったが、これ以前にも臨時列車で泉北線に入線実績があった。
当該編成は塗装変更こそなかったが、乗降ドアに泉北ライナーのロゴ入りステッカーが貼られている(スーパーシートについては一般席扱い)。
車両修理が完了したため、2023年9月末を以て撤退。
駅一覧
▲…泉北ライナーは通過
◆…橋本始発の臨時特急のみ停車
駅番号 | 駅名 | 特 急 | 快 速 急 行 | 急 行 | 区 間 急 行 | 準 急 | 各 駅 停 車 | 乗り換え・備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NK01 | 難波 (なんば) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | Osaka Metro御堂筋線・四つ橋線・千日前線 近鉄難波線・阪神なんば線(大阪難波駅) JR大和路線(JR難波駅) |
NK02 | 今宮戎 | | | | | | | | | | | ● | |
NK03 | 新今宮 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | JR大阪環状線・大和路線 Osaka Metro御堂筋線・堺筋線(動物園前駅) 阪堺電軌阪堺線(新今宮駅前停留場) |
NK04 | 萩ノ茶屋 | | | | | | | | | | | ● | |
NK05 | 天下茶屋 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 南海本線、Osaka Metro堺筋線 |
NK06 | 岸里玉出 | | | | | | | | | | | ● | 南海本線・汐見橋線 |
NK51 | 帝塚山 | | | | | | | | | | | ● | |
NK52 | 住吉東 | | | | | | | | | | | ● | 阪堺上町線(神ノ木停留場) |
NK53 | 沢ノ町 | | | | | | | | | | | ● | |
NK54 | 我孫子前 | | | | | | | | | | | ● | |
NK55 | 浅香山 | | | | | | | | | | | ● | |
NK56 | 堺東 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● | |
NK57 | 三国ヶ丘 | | | | | | | | | ● | ● | JR阪和線 |
NK58 | 百舌鳥八幡 | | | | | | | | | ● | ● | |
NK59 | 中百舌鳥 | | | | | | | | | ● | ● | 泉北高速鉄道泉北高速線(相互直通)、Osaka Metro御堂筋線 |
NK60 | 白鷺 | | | | | | | | | ● | ● | |
NK61 | 初芝 | | | | | | | | | ● | ● | |
NK62 | 萩原天神 | | | | | | | | | ● | ● | |
NK63 | 北野田 | | | ● | ● | ● | ● | ● | |
NK64 | 狭山 | | | | | | | ● | ● | ● | |
NK65 | 大阪狭山市 | | | | | | | ● | ● | ● | |
NK66 | 金剛 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
NK67 | 滝谷 | | | | | | | ● | ● | ● | |
NK68 | 千代田 | | | | | | | ● | ● | ● | |
NK69 | 河内長野 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 近鉄長野線 |
NK70 | 三日市町 | | | ● | ● | ● | ● | ● | |
NK71 | 美加の台 | | | ● | ● | ● | ● | ||
NK72 | 千早口 | | | | | ● | ● | ● | ||
NK73 | 天見 | | | | | ● | ● | ● | ||
NK74 | 紀見峠 | | | | | ● | ● | ● | ||
NK75 | 林間田園都市 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
NK76 | 御幸辻 | | | ● | ● | ● | |||
NK77 | 橋本 | ● | ● | ● | ● | JR和歌山線 この駅から先はズームカー専用、「こうや花鉄道」愛称区間。「天空」発着駅 | ||
NK78 | 紀伊清水 | | | ● | ● | ● | |||
NK79 | 学文路 | ◆ | ● | ● | ● | 「天空」停車駅 | ||
NK80 | 九度山 | ◆ | ● | ● | ● | 「天空」停車駅 | ||
NK81 | 高野下 | | | ● | ● | ● | |||
NK82 | 下古沢 | | | ● | ● | ● | |||
NK83 | 上古沢 | | | ● | ● | ● | |||
NK84 | 紀伊細川 | | | ● | ● | ● | |||
NK85 | 紀伊神谷 | | | ● | ● | ● | |||
NK86 | 極楽橋 | ● | ● | ● | ● | 「天空」発着駅 当駅で鋼索線乗り継ぎ。 | ||
NK87 | 高野山 | 当駅でバス乗り継ぎ。 |
- NK01 難波(なんば)
近鉄難波線・阪神なんば線(大阪難波駅)、地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線、JR大和路線(JR難波駅)乗り換え。
地下鉄線同様正式名称は漢字だが、ひらがなで案内されることが多い。
起点駅。高架3階に9面8線の頭端式ホームを持つ。
駅前は大阪ミナミの繁華街。大阪球場再開発でできた行けぇ!なんばパークスも最寄り。
駅前から見ると古典様式の駅ビルはトップクラスに際立つ。
- NK02 今宮戎
南海本線にありながら、高野線の各駅停車だけが止まる駅。
名前の通り今宮戎神社の最寄り駅であり、このほか地下鉄大国町駅・阪堺線・地下鉄恵美須町駅も近かったりする。
- NK03 新今宮
JR大阪環状線・大和路線、Osaka Metro御堂筋線・堺筋線(動物園前駅)、阪堺線(新今宮駅前停留場)乗り換え。
環状線完成の2年後にできた駅。北側には新世界の繁華街や天王寺動物園、南側にはあいりん地区や飛田新地など、「西成」の街が広がる。
ただし、南側はあまり治安がいいとは言えないので、遊び半分で行くべきではない。
- NK04 萩ノ茶屋
南海本線に(ryな駅パート2。
周囲はじゃりン子チエの聖地。西成の街の中にある。
- NK05 天下茶屋
Osaka Metro堺筋線乗り換え。堺筋線とは改札同士が向かい合っている。
この他、南海線と高野線の乗り換えもこの駅が推奨されている。
かつては「西成」の街を突っ切って天王寺に向かう天王寺支線があったが、堺筋線にその役目を譲り廃止された。
その堺筋線が開通すると駅は大きな発展を遂げ、ついに上の2駅に次ぐ乗降客数を誇るまでに成長し、駅西の車庫跡地も再開発が進んだ。なお、天王寺支線は天下茶屋側と天王寺側とで二度に分けて廃止されたが、後に廃止された天王寺側は汐見橋線をもしのぐ都会のローカル線と化した…
- NK06 岸里玉出
南海本線・汐見橋線乗り換え。
もともとは2つの駅だったのを1つに統合している。改札からホームまで遠い…
- NK51 帝塚山
関西有数の高級住宅街の帝塚山と帝塚山学院の最寄駅。
…が、周辺を道路と住宅街に挟まれているため駅舎もホームも狭い。
ちなみに、この駅から駅番号が50番台からスタートする。
- NK56 堺東
現在の堺市の中心駅。駅前に市役所があることがその一因。
駅のすぐ近くに反正天皇陵がある。特急含めて全列車停車だったが、泉北ライナーだけは停まらない。準急は当駅から各駅に止まる。
- NK57 三国ヶ丘
JR阪和線乗り換え。大仙古墳の最寄り駅。
乗り換え客はかなり多いのだが、南海はこの駅での乗客の逸走を防ぐため、優等列車を通過させている。セコい
- NK59 中百舌鳥(なかもず)
Osaka Metro御堂筋線・泉北高速鉄道泉北高速線乗り換え。
なんばにより先に行ける御堂筋線の方が便利なので、表向きは「ホームが狭い」という理由で準急以外の優等列車を通過させている*10。
- NK60 白鷺
駅前に現在高層マンションが立ち並んでいる一角があるが、ここにな南海ホークスがあった頃はこのあたりに本拠地や練習場として使われた中百舌鳥球場(中モズとも)があった。
そのための臨時駅「百舌鳥運動場前駅」が戦後一時期あったが廃止され、その跡地に建てられたのがこの駅。
実は泉北線の分岐もこちらに近く、ここを泉北高速線との接続にする計画もあったとかなかったとか。
また大阪府立大学の最寄り駅でもある。
- NK63 北野田
区間急行はこの駅から各駅に停車する。
堺市東区の中心街…だが、区役所は萩原天神駅前。この他、鉄道空白地帯の美原区へのバスも多数出ている。
周囲は登美丘と呼ばれる住宅街で、バブリーダンスで話題になった府立登美丘高校も駅の近辺に所在する。
駅を出てすぐ左にカーブしていくが、これは高野線建設時「電車が通ると若者が都会に出て不良になる」と地元が忌避感を示したからだという。
- NK65 大阪狭山市
駅前にさやま遊園があり、駅名も狭山遊園前だったが、2000年に閉園ししばらくして駅名も現在のものになった。
大阪狭山市役所や文化施設はこちらにある。
- NK66 金剛
金剛ニュータウンの中心駅。バスターミナルもあり、鉄道空白地にある学校との間を結んでいる。
戦艦は御所の金剛山が由来なので関係ないが、艦これがとあるピザ屋のチェーン店とコラボした時は、この駅近くの店が大阪府唯一のコラボ先だった。
他にも奈良の国道168号線沿いとか兵庫の加古川とか僻地京阪神エリアでも外側の方ばかりだったので、筆者は仕方なく一番近かったここまで出向いてピザの香りを漂わせながら電車で帰った。
- NK68 千代田
この駅と河内長野駅の間に「小原田検車区千代田検車支区」および「千代田工場」が存在。当駅を発着する各駅停車が一部設定されている。
千代田工場は南海の全車両の検査・定修および一部改造を引き受ける車両整備の要。ここも技術力がそこそこ高いからたまに妙な魔改造車が爆誕したりするのはご愛嬌。
毎年10月の最終土曜日に「南海電車まつり」が開催され一般開放されている。
- NK69 河内長野
近鉄長野線乗り換え。長野線は1面1線だが南海側は2面4線で、奇数番線が本線。偶然番線は難波方面への折り返しが可能。
宿場町として、ニュータウンとして発展してきた河内長野の中心駅。なんばからの各駅停車の大半はここで折り返す。
- NK70 三日市町
かつては20m車はこの駅が南限となっていた上、ズームカーの増解結が行われていた何気に重要な駅。この駅から田舎感が加速していく。
準急発着駅かつ難波からの各駅停車の最南端で、下り区間急行の大半もここで折り返す。
- NK71 美加の台
南海が造成したニュータウン「南海美加の台」への最寄り駅として1984年に開業。橋上駅舎の上に駅の出入り口とバスターミナルがあるという珍しい構造となっている。
実は単線時代に存在した「加賀田信号場」と同じ位置にあり、複線化完了の際に信号場が廃止された約半年後に当駅が開業するという、事実上の駅昇格という経緯を持つ。
- NK72 千早口
駅名から千早赤阪村の最寄駅のようにも見えるが、そんなことは無い。
ちなみにホームの柵が青く塗られている。駅ナンバリングが72なのは全くの偶然だとは思えない*11。隣は「あまみ」だし
- NK73 天見
高野線内の大阪府最南端駅。
完全に山の中であるが、登山口が近いため地元民以外の利用者もそれなりにいる。
ただし快速急行は通過する。
ちなみにホームの柵がピンク色に塗られている。
- NK74 紀見峠
ここから和歌山県に入る。
近くに団地が広がっているが、バスは林間田園都市駅から出ているため利用者は少なく、快速急行も通過する。
ちなみにホームの柵が薄緑に塗られている。どう見ても確信犯です。
- NK75 林間田園都市
1981年にできた割と新しい駅。区間急行もこの駅までの上、ここから先は快急以下の列車は各駅に停車する。2面3線。
なお、2番線は下り本線だが、同時に(配線上)難波方面への折り返し線も兼ねている。そのため、2番線に折り返しの難波行きが停車中は特急でも1番線へ進入する。そのため南海本線樽井駅3番線やみさき公園駅の1番線並みに使用頻度が少なく待避線の役割を果たしていない。
やはりこの駅もニュータウンの中にある駅。
- NK76 御幸辻
2面2線の高架駅。但し駅自体の開設は1915年と古い。
この駅と橋本駅の間に「小原田検車区」が存在するが、当駅を発着する列車は設定されておらず、橋本駅(一部林間田園都市駅)より入出庫している。
- NK77 橋本
JR和歌山線乗り換え。
この駅から先はズームカーでのみ運行される山岳区間である。また、ズームカーの増解結もここで行われる。
単線で毎時1~3本のJRが2面3線もあるのに対して、上下にひっきりなしに発着する南海が使えるのは1面2線。
両方を上下方向に発車できるようにすることで何とか捌いているが、正直1線分けてもらいたいものである。じゃあ三国ヶ丘に優等止めろよと返されるオチになるだろうが
- NK79 学文路
難読駅名の一つ。答えはかむろ。
学問の神である菅原道真公を祀った学文路天満宮の最寄駅。
駅名についてあやかり、学業成就のお守りとして5枚つづりの入場券を販売してたりもする。ちなみにこの入場券にはすべり止めとして「滑らない砂*12」が同封されている。ちなみにこの砂は同神社にて祈祷を受けているためご利益は折り紙つき。
また、山岳区間運休時はこの駅から先が代行バス区間になる。こちらも重要度が高い駅。
- NK80 九度山
真田幸村が父親ともども押し込められて父親のせいで内職するほど困窮していたことで有名。
これをPRするため駅舎から真田推しで、その甲斐あってか2016年は大河効果で乗降客数が増えた。
- NK81 高野下
ここから路線の険しさが本格化するため、最高速度が33km/h以下になる。貨物ホーム跡と見ていて不安になる駅舎がある。また一部の列車はここで折り返す。
その駅名から高野山に着いたと間違う人が結構いるそうで、注意喚起のポスターが掲示されていたりする。
最近駅舎内にホテルができた。
- NK83 上古沢
高野線唯一の棒線駅。駅舎のある方から構内踏切を渡ってホームに入る。
元々は単線区間も全駅が交換可能だったのだが、2002年に隣の下古沢駅が棒線化されたため2018年まではそちらが唯一の棒線駅だった。
しかし2017年の台風によって駅構内で地すべりが発生、斜面側への負荷を避けるため下古沢駅に交換設備を移設しこちらを棒線化することで全線復旧した。
- NK85 紀伊神谷
高野線…いや、大手私鉄でも屈指の秘境駅。
駅前には森の中を通る細い道しかなく、民間なぞ1つも存在しない。
- NK86 極楽橋
高野線の終点駅で、鋼索線乗換駅。
周囲にはガチで何もない秘境駅。あまりに秘境すぎるため途中下車が可能で、駅名の由来でもある極楽橋までは一応遊歩道が整備されている。ここから高野山に向かうこともできるが、結構きつい道のり…というか登山道である。
このような事情から駅舎も終着駅とは思えぬ貧弱っぷりで、改札口も勝手口のような狭いものだが、中身はリニューアルで寺院風に魔改造されている。
- NK87 高野山
冒頭にも書いた通り、山の中にある鋼索線からバスに乗り換えるための秘境駅。実は駅舎横に国道480号に繋がる町道があるため、ここから町内へ自力へ行けないことはない。
ここで乗り換えたバスの行き着く先は古くからの霊場である高野山こと高野町の市街地である。
駅舎は寺院風の外観で、重要文化財にも指定されている名建築として有名。
余談
- 難波から橋本までの間は「りんかんサンライン」という愛称がつけられていたが、高野山のお坊さんに苦言を呈されたり沿線民からも空気扱いされたりしたこともあり、2009年以降は使われていない。
- 同時期、南海の偉いさんが「高野線の名前はダサい、これからは南海山手線に改称する(意訳)」*13と言い出すが、高野山のお坊さんからやはり苦言と、それ以外の地域からの嘲笑を受け、この案は
当然のようにボツとなった。
追記・修正は快速急行で全線乗り通しをしながらお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
#comment
*2 「故障時を考慮し、電動機などの主要機器を1編成に1台しか持たない車両は(支線運用や回送運転を除き)運行してはならない」という南海の運用上の制限による。2200系は主要機器がそれぞれ1つしかないため、バックアップを兼ねて自由席車が連結される。
*3 1000系・2000系・8300系の場合は種別側
*4 同時に31000系との連結用に橋本側に幌受けが取り付けられた。
*5 なお、車両検査のスケジュールの関係でりんかん運用に入る際はご丁寧に塗装をこうやカラーに戻している。
*6 こちらは運用されていた貴志川線ごとの譲渡である。
*7 「さくら(2301F)」「はなみずき(2302F)」「しゃくなげ(2303F)」「コスモス(2304F)」となる。
*8 6521F。元々電機子チョッパ制御だったが、抵抗制御に換装された。
*9 かつて同社の5000系で導入されていたラッピング車両を再現したもの。
*10 とはいえ実際に乗り換え客も多く、仮に急行や区間急行が停車していれば混雑が悪化する可能性も否定できない。
*11 なお福岡県にあるJR九州鹿児島本線の千早駅は72キロの駅ポストが設置されている
*12 列車走行時に空転防止として線路に散布するもの
*13 現在のJR阪和線が、阪和電気鉄道から南海を経て旧国鉄に買収される直前の一時期「南海山手線」だったことがある。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧