「貫通扉」を含むwiki一覧 - 2ページ

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鋼製かつアイボリー塗装の形式である。4両固定編成と6両固定編成のみ存在し、16編成ずつの計160両が製造された。当初は従来の通勤車両と同じく貫通扉の部分に塗装がなかったが、出場直前に帯が入り、その姿で発表された。1984年には白い車体に赤・茶・黄の帯を入れた特別塗装の「ポケット号

東急大井町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

80系の増結用に改造されて組み込まれた。●6020系急行増発用に導入された、田園都市線用2020系の兄弟車。ただし、2020系と異なり各窓・貫通扉の上部にある広告用液晶ディスプレイ(21.5インチサイズ)は搭載されていない。編成中1両にデュアルシートを導入し、2018年12月14

相模鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製造された車両で統一された。○2100系吊りかけ主力車両であった2000系の車体更新車。軽量化のために相鉄初となるアルミ合金車体を採用した。貫通扉部分と側面上下に朱色の帯を入れたスタイルは、以降の5100・7000系に引き継がれることに。相鉄では初となる東急車輛製。○5100系→

東武野田線(東武アーバンパークライン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計された。東武鉄道では初めて公衆無線サービスに対応している。野田線には70年ぶりの新型車両という事で、大きな話題を呼んだ。なお、ガラス張りの貫通扉には沿線の市の花(区の花・市の花木も含む)のステッカーが貼られている。今後は編成を減車して5両編成とする計画があり、外した1両は202

東京メトロ半蔵門線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0系1992年に登場した車両。東横線の9000系とは兄弟。東武ATSは非設置で、押上までの運用。東急8590系東横線に導入された8090系の貫通扉付きバージョン。東武ATSは(ry東武30000系東武直通開始時の直通車両。6両編成と4両編成で分割可能。50050系導入に伴い全車東

103系 - 鉄道アドオンWiki

、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。運転台の高さやユニットサッシ、冷房、貫通扉の有無など、多種多様なバリエーションを有する。103系アドオンの詳細おたか氏と山城タカミ氏、Kasukabian氏によって製作されてい

  • 1
  • 2