「誘発即時効果」を含むwiki一覧 - 1ページ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用語である。■目次概要非公式といっても、昨今の遊戯王界隈では当たり前に使用されている単語になる。広義の意味では「手札から発動できる誘発効果/誘発即時効果」のこと、及びその効果を持つカードを指す。簡単に言うと、条件を満たした時か、もしくは自由なタイミングで手札から効果発動できるカー

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフェイズにのみ発動できる。THE DUELIST ADVENTで登場した地属性・爬虫類族の下級モンスター。モンスター1体の攻守を入れ替える誘発即時効果を持つ。攻撃力は準アタッカークラスであり、効果を使用することで単体で守備力1700未満までのモンスターを戦闘破壊できる。バトルフ

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名を出張させれば他の悪魔族デッキでも採用可能。ラギア以外の悪魔族なら何でも回収できる2つ目の効果も何気に強力。禍霊やアルバとの違いとしては、誘発即時効果である代わりに特殊召喚モンスターでなければ効かないという点。また、ラギアに限らず超リンク効果は同名ターン1制限効果なので外した場

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル6モンスター×2 彼岸のサポートとして登場した天使族。素材を1つ取り除くことで、自分のデッキから好きなカードを墓地に送るフリーチェーンの誘発即時効果を持つ。また、相手によって破壊されると、EXデッキから彼岸モンスターを1体特殊召喚できる。手札の彼岸モンスターを墓地に送ることで

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゅう』は、共通してX素材が無い場合は攻撃できない、対応する「超量士」をX素材として補充できる搭乗させる効果、特定のカードを素材とした時のみ誘発即時効果(相手のターンにも発動できる)となる効果を持つという特徴がある。エクシーズモンスターとテーマデザインの都合により、マシンの機能(

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の両隣の自分のメインモンスターゾーンに存在する「天気」効果モンスターは以下の効果を得る。●このカードを除外し(、○○し)て発動する。(固有の誘発即時効果)天気模様カードの正面のメインモンスターゾーンとその両隣にいるモンスターに各カード固有の効果をモンスター側の効果として追加する。

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て鉛筆の方を敵に向けるようだ。召喚時に自身以外の「ブンボーグ」をリクルートする効果と、「ブンボーグ」1体を味方「ブンボーグ」の数だけ強化する誘発即時効果を持つ。【ブンボーグ】における最重要カードであり、003から始まり003がフィニッシュさせると言っても過言ではない。召喚するだけ

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・悪魔族の特殊召喚モンスター。自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる召喚制限、ラビエルに強化と全体攻撃を付与する誘発即時効果、自身をサルベージする起動効果を持つ。ラビエルとは別モンスターになるので幻魔サポートは受けられないのが欠点だが本家よりも出しやす

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことなくガチャピンみたいなビジュアルの地縛戒隷。対象とした相手モンスターの「破壊」か「その攻撃力分のライフ回復」のいずれかを相手に選択させる誘発即時効果、手札・フィールド・墓地から融合素材を除外して地縛融合モンスターを融合召喚する誘発即時効果を持つ。高攻撃力のモンスターを狙えばL

セイクリッド・プレアデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。だがその後《星守の騎士 プトレマイオス》が登場。素材2体で出した場合エンドフェイズに素材3枚に補給するためランク5を出せるのは相手ターンの誘発即時効果でとなる。そしてこいつは相手ターンに使える誘発即時効果……あれ?つまりレベル4を2体並べるだけでほとんどのデッキでこいつが手軽に

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター効果を発動できない。これはいわゆる《エフェクト・ヴェーラー》などの「狭義の手札誘発」に限らず、手札から発動する「起動効果/誘発効果/誘発即時効果」全てを指す。「狭義の手札誘発」を使用できない制約は重く、相手の妨害手段を失い終いには敗因になりかねない。昨今では後攻捲り札も充

とある南方の出張所@2-664 - 艦これTRPG部 Wiki

するのかな?提督@297:マイナス修正有りって分かってから使うことも出来る榛名改@2-55:なるほろ。提督@297:まぁフリーチェーンだな、誘発即時効果?榛名改@2-55:噂話は成功させると追加でもう1回いけるか…隼鷹改@1479:うちは遠いなぁ綾波@2-119:食べ物と入浴…は

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けジェム報酬がない。▷俺の怒りが収まらない相手再来のサンダー万丈目のアニキは原作再現すると弱すぎるごった煮になるのでアームド・ドラゴン一本。誘発即時効果を持つアームド・ドラゴン・サンダーLV10や高打点のパイル・アームド・ドラゴンなどは強敵だが、サンダーLV10はスカイスクレイパ

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターである。お互いにドロー以外の方法での手札補充を封じる永続効果、自身をコストとして相手モンスター1体の特殊召喚を無効にして破壊できる誘発即時効果を持つ。漫画版では「デッキからの特殊召喚」及び「通常ドロー以外のドロー」を封じる効果を持っていた。漫画版とOCG版の効果を比較し

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ol.7で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。相手ターンダメージ計算時に手札から捨てることで、プレイヤーのライフを戦闘ダメージを0にする誘発即時効果を持つ。《オネスト》《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《幽鬼うさぎ》《灰流うらら》などに代表される、「手札誘発」カードの元

銀河眼の光子竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。そういう局面では光子竜自身の効果で特殊召喚することも重要。★相手と自分を除外する効果についてこれは優秀といえる効果である。この効果は誘発即時効果に分類されているため、スペルスピード2……つまり、攻撃時に相手が罠を発動してもチェーン発動し、回避が出来る。つまりこのカードは戦

スターダスト・ドラゴン/バスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する事ができる。スターダスト・ドラゴンの上位モンスター。任意でコストとしてリリースする事で魔法・罠・効果モンスターの発動を無効にする誘発即時効果、破壊された時にスターダスト・ドラゴンを蘇生させる誘発効果を持つ。破壊効果以外を無効にできなかったスターダスト・ドラゴンに対して

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。素材を取り除き、カード1枚バウンス。除去モンスターとしては稀有な誘発即時効果なため、相手のターンやチェーン2以降でも使えるセイクリッドのエースモンスター。でも最近は他のテーマに出張しがち。モチーフは牡牛座

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/29(日) 02:04:44更新日:2023/10/05 Thu 12:29:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『磁石の戦士』とは遊戯王OCGに登場するカード群。後述する2016年の新規カードまで正式なカテゴリーではなかったものの、カー

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EVOLUTION」のスーパーレア。攻守0なので戦闘面では壁にしかならないものの、手札から墓地に送る事で相手モンスター1体の効果を無効にする誘発即時効果を持つ。遊戯王OCGの中では代表的な手札誘発カードとして有名。手札から発動できるため予測できず、対処されにくいという利点がある。

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てのエクストラデッキ採用率第1位にして蟹のエースで嫁でドM。アニメラストで雌疑惑浮上。自身をリリースして破壊効果を無効にする非常に使いやすい誘発即時効果を持つ。しかも自己再生可能。ただしあくまでも無効に出来るのは破壊効果のみなので除外やバウンスには無力。権力やインチキに負けてしま

励輝士 ヴェルズビュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズ」となっている。まるでデメリットのような書き方をされているが、むしろこれはメリット。なんと、該当フェイズ中ならフリーチェーンで発動できる誘発即時効果なのである。つまり、相手からしたら、「相手ターンだけでなく発動条件が満たせるならこちらのバトルフェイズ時にぶっぱが飛んでくる」た

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キル」などの「カードの効果を無効にできるカード」は数多く存在する。自分のデッキや環境に合わせて適切なものを選びたい。一部の効果モンスターは「誘発即時効果」という、相手ターンにも使える効果を持ち、その中には他のカードをカウンターできるものも含まれている。こちらはスペルスピード2なの

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式を変更する。この効果は相手ターンでも発動できる。低レベルのチューナー。無零→無零怒→無零武と連続シンクロを狙えるのが強み。墓地に落ちた後は誘発即時効果で表示形式を変えて相手ターンに「カラクリ」シンクロの効果を使えるようになる。カラクリ蜘蛛星2/地属性/機械族/攻 400/守 5

カードエクスクルーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることで効果を発揮するカードが現環境には多いため割と強力。その使える能力を生かし「一族の結束」の攻撃力強化効果「カトブレパスと運命の魔女」の誘発即時効果など墓地に複数あると厄介なもの「裁きの龍」の召喚など墓地に一定以上の種類があると厄介なものに対抗しやすい。さすがエクスたん。D.

No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。ランク6と地味に出しづらいモンスターだが、効果自体は中々強力。ダメージステップでは使えないが、自分・相手ターン問わずいつでも発動出来る誘発即時効果であり、相手の強力なモンスター効果を無効に出来る。レベル5以上という制限がある為、主な対象は帝やシンクロモンスターだろうか。28

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初めて聞く言葉だ」と告げている。ちなみに後述するDM8では表はこの能力は使えるとはっきりと明示されている。後述の第二の能力で出現したラーが、誘発即時効果のようにして自分のフィールドのモンスターを生贄に捧げ、そのステータスを瞬時に吸収するシーンもあるが、それがこの能力の一部なのかは

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る黒色のエクシーズモンスターEXデッキに入れ、リンク召喚で出せる蒼色のリンクモンスターちなみに効果の分類には、「起動効果」、「誘発効果」、「誘発即時効果」、「永続効果」の4種類がある。またこれらに分類されない効果もあり、それらは非公式に「ルール効果」「召喚ルール効果」と呼ばれてい

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚に成功した場合に相手モンスター1体を裏側守備表示にする誘発効果と自分の手札・フィールド・墓地のカードを合計7枚除外して墓地から特殊召喚する誘発即時効果を持つ光属性・星4の魔法使い族。強力な封殺効果を持ったモンスターを単体で沈黙させられる誘発効果もさる事ながら、ライトロードの墓地

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してこのカードを特殊召喚するだけで一気にデッキが回り始める。さらにこの効果はよくある起動効果ではなく、メインフェイズなら相手ターンにも使える誘発即時効果である。そのため先に《増殖するG》を打たれていた場合、あえて相手ターンに特殊召喚してセラの効果を起動するといったことが可能。ただ

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はきちんと「○○して発動する。××する」などと書かれるようになって見分けやすくなった。しかし、上3つ以外のリバース効果・起動効果・誘発効果・誘発即時効果はこれ一枚で対策出来るのは魅力的。手札1枚以外の条件はないので幅広い種類のデッキに入れられる。「ダーク・アームド・ドラゴン」やら

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ELIST NEXUS』で登場した八本脚の白馬。自分メインフェイズ・相手バトルフェイズに自身と相手モンスター1体をエンドフェイズまで除外する誘発即時効果、相手がデッキからカードを手札に加えた時にトークンを生成する誘発効果を持つ。何気に神碑融合モンスターの中では現状最高レベルで、攻

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナレスラー。名前は「マーシャルアーツ」と「アンガトラマ」。自身を手札から捨てることでダイナレスラーの戦闘破壊を防いでバトルフェイズを終了する誘発即時効果と、エンドフェイズに自己再生する誘発効果を持つ。ダイナレスラー・エスクリマメンチ効果モンスター星6/地属性/恐竜族/攻2200/

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戴サウラヴィス》手札から捨てる事で自分のモンスターを対象に取る効果の発動を止め、場から手札に戻す事で相手の特殊召喚を無効にして除外する2つの誘発即時効果を持つ儀式モンスター。相手の妨害をしつつ墓地に行けるので上級「メガリス」のサポートとして非常に優秀。《センジュ・ゴッド》・《マン

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。カード名の由来とモチーフはバベルの塔。オルフェゴールの起動効果を誘発即時効果に変更するフィールド魔法。つまりオルフェゴールモンスターの効果がフリーチェーンになる。オルフェゴール・トロイメアとオーケストリオ

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンでも発動できる。条件を緩くした代わりに能力は低いが、リリースすることでさらなる展開をすることが可能な《冥府の使者ゴーズ》。しかも展開効果が誘発即時効果なので相手ターンでも使用可能な上に同名制限すらないという恐ろしいカード。ついでに多くのリクルーターにも対応と隙が無さすぎる。これ

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも発動できる。召喚獣の切り札たる大型。神属性以外の全ての属性を併せ持ち、さらに場か墓地の召喚獣と、それと同じ相手のモンスターを全て除外する誘発即時効果を備えている。属性統一型のデッキには強烈なメタとして機能し、自身を除外すれば三幻神以外はほとんどすべてのモンスターを対象を取らず

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなっている。起動効果であった本家に対して、1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時にそのモンスターをフィールド・墓地から装備できる誘発即時効果となっている。本家同様に装備しているモンスターの攻守を得る他、そのモンスターと同名のモンスターの効果を無効にしてしまう。1ターン

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ドンが唯一使用した普通のモンスター。アニメでは劣化型バトルフェーダー的な防御カードだったが、OCG化に際してネットワークの特異な発動条件を誘発即時効果として内蔵するようになった。+ アニメ版では-OCGの前半のヌメロン・ネットワークを補助する効果はなかった。ネットワークの相手タ

ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体になるため、素材にはギアギアーノを使うことになる。また戦闘以外の耐性は何もないためフリーチェーン除去には滅法弱い。また、ライトニング効果は誘発即時効果であるため、これ自体にチェーンされると攻撃がストップしてしまう、と色々フォローすべき部分が多い。ただ、表側限定とはいえ相手フィー

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。この効果は相手ターンでも発動できる。プロレス・プロレスラーがモデルではない剛鬼その1。アニメでの使い手も鬼塚ではない。条件付きの破壊耐性と誘発即時効果による剛鬼モンスターの移動効果を持つが、どちらもアドバンテージが取れるわけではないのではっきり言って微妙。後述の相方に比べると採

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

述の通り思いっきり別のカード効果がチェーンしている為、この効果はチェーンブロックを構築している……つまり、発動の宣言が必要な起動効果もしくは誘発即時効果なのは確実である。ユベル「神を名乗るわりには、セコイ手を使うね」ダークネス「だが、《ダークネス・アイ》の力が無かろうと……罠発動

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

史遺産がとれる戦略の幅を広げ、当時の征竜と戦えるまでに強化した。LVAL-JP082 《No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク》  誘発即時効果で相手の攻撃力を0にできる。 これの登場によって先史遺産はカテゴリ内だけでマシュ=マックの効果を有効活用出来るようになった。 投

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理方法となるだろう。その他、「特殊召喚か効果を無効にし破壊する」類のカウンター罠を使うのもアリ。(スペルスピードの関係でカウンター罠に対して誘発即時効果である(3)の効果はチェーン発動できない。)更に高い打点でぶん殴る。効果無効と合わせて安心安全確実な方法がこれ。インフィニティは

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パー遊戯王ARC-Vにて榊遊矢の使用する爬虫類族。効果により、守備力1700未満のモンスターならば一方的に戦闘で破壊できる。さらにこの効果は誘発即時効果であり、相手ターンでも効果を使用できるため、ささやかではあるが相手からの攻撃も抑制できる。直接アドを稼げる効果を持っているわけで

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来となるOCG化されたアニメ発の最上級儀式モンスター。(一応、同パックにはロード・オブ・ザ・レッドがいるが)(1)(2)の効果は要約すると、誘発即時効果になった太陽の書もしくは月の書。両者の攻防面における応用性の高さは既に知られている通りなので特に追記する事はない。強いて言うなら

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/01/30 Mon 00:06:43更新日:2024/02/02 Fri 11:14:11NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧[[無職>ジャック・アトラス]] 「相手フィールド上にのみモンスターが存在する時、手札から《バイス・ドラゴン》を特殊召喚!更

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身をペンデュラムゾーンから特殊召喚するペンデュラム効果、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター1体の攻撃力を0にし、効果を無効にする誘発即時効果、破壊された場合にペンデュラムゾーンに移動する誘発効果の3つの効果を持つ。漫画版ではペンデュラム効果が明かされていないので不明だ

電撃作戦!敵泊地を駆け抜けろ!@2-1096 - 艦これTRPG部 Wiki

@127:では失敗効果を――――・・・・・・00:53:吹雪@996:待った!00:54:提督@127:異議あり!00:54:大和@746:誘発即時効果発動かな00:54:吹雪@996:俺はここで外出イベントの効果を発動するぜ!(ヴィィーン00:55:吹雪@996:シーンプレイヤ

  • 1