「茂睡」を含むwiki一覧 - 1ページ

歌書(総説) - いにしえwiki

義勧染集(中院通茂)六百番作例(霊元天皇)千五百番歌合抜書(同)和歌世々の栞(有賀長伯)詞草正採抄(契沖)露寒集源氏作例秘訣歌学密受抄(戸田茂睡)栄雅読方和歌道しるべ増補和歌道しるべ(河瀬菅雄)未底記(鈴木重規)資慶卿覚書(細川行孝)続耳袋記(同)正重聞書鴫の羽掻神詠秘訣(戸田茂

日本歌学大系 - いにしえwiki

雲和歌敎訓十五個條・烏丸光榮內裏進上の一卷・烏丸光榮聽玉集・烏丸光榮第7巻林葉累塵集序 下川邊長流萬葉代匠記惣釋抄 釋契沖寬文五年文詞 戶田茂睡梨本集第一 戶田茂睡梨本集第二梨本集第三之上梨本集第三之下國歌八論 荷田在滿 (評)本居宣長國歌八論餘言 田安宗武國歌八論再論 荷田在滿

新百人一首(徳川光圀撰) - いにしえwiki

なほ言の葉も 残る夜の 明かしもはてず いそし心は(日野大納言弘資)072.花紅葉 見しは昨日の 春秋も むかしにふりぬ 庭のはつ雪(戸田茂睡息輪女)073.おくままに 草のはつかに 枯れなして 我とすくなき 霜の色かな(侍従中納言道勝)074.身にそふは 中なかつらし 今はと

西山百人一首 - いにしえwiki

こしの書 やまと歌 道はかたがた こころざせども (北村季吟)045.熊にあらず 虎にもあらず 浅草に おきふす我を たれか知るべき (戸田茂睡)046.賤の女が おりたつ小田の 水鏡 みるひまもなく とる早苗かな (梶女)047.行くべくは いづくか道の あらざらむ 心に草の

新撰百人一首(昭和) - いにしえwiki

里のうなゐに 道とへば 霞める梅の 立枝をぞさす (円珠庵契沖)059.熊にあらず 虎にもあらず 浅草に おきふす我を 誰か知るべき (戸田茂睡)060.名あるものは やがて雲居に きこえあげよ 聞きて我が代の 楽しみにせむ (霊元天皇)061.遁れても 身はおく山の 榊葉の さ

歴代秀吟百首 - いにしえwiki

でわれ 昔の人に 似てしがな 今の仏は たふとくもなし (僧契沖)076.熊にあらず 虎にもあらず 浅草に 起伏す吾を 誰か知るべき (戸田茂睡)077.降る雪の 白斑の鷹を 手に据ゑて 武蔵野の原に 出でにけるかな (賀茂真淵)078.昼行きし 川にしあれど 夕されば 静けくゆ

秀雅百人一首 - いにしえwiki

く夕べは 聞すてて おとなき月に 明る柴の戸 (土肥二三翁)065.のがれかね 世にふりはてし 老の身は かくれ住べき 山なしのもと (隠家茂睡)066.慎を 人のこゝろの 根としれば 言葉のはなも まことにぞさく (吉川惟足)067.こしかたは 一夜ばかりの 心して やそとせあ

大全明治新百人一首 - いにしえwiki

花に くらぶれば 菊はさかりも 静かなりけり (大久保一翁)077.のがれかね 世にふりはてし 老の身は かくれ住むべき 山なしの本 (戸田茂睡)078.雲はみな をさまる峯の あけぼのに 春のひかりと 立つ霞かな (近衛忠凞卿)079.山々は まだ夜をのこす 雲の

近世百人一首 - いにしえwiki

多くの年は つもれども 猶数ならぬ 我身なりけり (本居春庭)088.塵の世と おもふ心の つもりては 身のかくれがの 山と成ぬる (戸田茂睡)089.思ふ事 なくてふる身を 人とはゞ かたらひ艸に 何をつまゝし (加藤枝直)090.うはの空の 風にさきだつ 塵よりも かろきは

歌書(法式) - いにしえwiki

書(木戸寿之)飛鳥井家之式(飛鳥井雅章)歌林心海和歌御会後水尾院和歌作法和歌会式考証和歌書法和歌道作法条々(釈尊俊)光広卿記歌学密受抄(戸田茂睡)金玉集持明院基時卿御相伝古歌仙散書歌文かきかた歌会式二条家流(梅蔵軒玄仲)竹亭和歌式(姉小路実紀)和歌饗宴私記(武者小路実紀)飛鳥井家

小倉百人一首 - いにしえwiki

抄(11)湖水抄百人一首素顕抄(桜井信根)百人一首拾穂抄(北村季吟)百人一首抄(12)宗有百人一首像讃抄百人一首随月堂私抄百人一首雑談(戸田茂睡)百人一首改観抄(契沖)百人一首改観抄書入(本居宣長)百人一首三奥抄(下河辺長流)真字百人一首百人一首発起伝(荷田東麿)新校絵入百人一首

歌人 と - いにしえwiki

いえやす)徳川尋子(とくがわ ひろこ)徳川光圀(とくがわ みつくに)徳大寺公継(とくだいじ きんつぐ)徳大寺実定(とくだいじ さねさだ)戸田茂睡(とだ もすい)舎人娘子(とねりのおとめ)舎人吉年(とねりのきね)舎人皇子(とねりのみこ)鳥羽天皇(とばてんのう)具平親王(ともひらしん

畸人百人一首 - いにしえwiki

がく)021.那須若水 (なすじゃくすい)022.正木段之進 (まさきだんのしん) = 正木俊光023.戸田竹庵 (とだちくあん) = 戸田茂睡024.大僧都法珍 (だいそうづほうちん)025.沢木定明 (さわぎさだあき)026.鉄師禅尼 (てっしぜんに)027.深見十左衛門 (

私撰集の一覧 - いにしえwiki

水和歌集古往今来秘歌大体(葛岡宣慶)難波拾草(同)震翰新和歌集麓の塵(河瀬菅雄)四十八人一首紫の一本(了然尼)堀江草(不深)和歌鳥の跡(戸田茂睡)新歌さゞれ石(了寿)歌林尾花末(植山梅之)近代和歌集(霊元天皇)和歌真言葉和歌継塵集(阪静山)和歌視今集(豊臣秀三)心花集(周欽尼)清

一般家集の一覧 - いにしえwiki

正覚国師御詠常山詠草(徳川光圀)西山公集(同)光圀卿愚草三十首上京日記(白井寛胤)野山艸集(妙立)英山公歌巻物(立花鑑虎)詠草鳥のあと(戸田茂睡)茂睡詠草(安西雲煙)古学先生和歌集(伊藤仁斎)三翁和歌永言酔露軒和歌集(河瀬菅雄)如葉集千首(藤原町子)松葉集(山内豊房)梶の葉(祇園

逸話文庫 通俗教育 詞人の巻 - 読まねの目次録

尾芭蕉〕「古池」の句の解/53p〔松尾芭蕉〕門人の六感/54p〔向井去来〕壁書と煙管の掃除/55p〔能順〕「秋風は」の句と芭蕉/56p〔戸田茂睡〕其子の夭折を惜しむ/57p〔服部嵐雪〕其妻と唐猫/58p〔榎本其角〕芭蕉曰く元の如く飲み給へ / 59p〔森川許六〕師翁の木像を智月尼

万葉集 - いにしえwiki

)続詞林釆葉集(同上)詞苑採要万葉和歌難儀集万葉略韻字近衛公爵家蔵万葉集目録釈万紀源(藤全昌)改定万葉集後語(清水宗川)万葉集口伝大事(戸田茂睡)万葉緯(今井似閑)万葉緯風土記万葉緯万葉緯万葉集註抄(荷田春満)万葉集和仮名訓(同上)万葉集改訓抄(同上)万葉書(平氏朝)万葉かなづか

  • 1