天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.常磐なる 松を霞の 色そへて なほかづまさる 春の一入 (渡会常政)
002.みことのり かしこくはあれど 友とせし わが中山の 松やうらみん (西生永済)
003.人ならば 浮き名やたゝむ 小夜ふけて わが手枕に かよふ梅が香 (十四夜少女)
004.なごりなく 朽ちぬべき身ぞ なげかるる 草の蛍の 光見るにも (田代三喜)
005.わがとしは やそとせあまり 八ッなれば 米といふ字に 叶ふことふき (今大路道三)
006.立ち帰り 見つとかたるな 鏡山 名を世にとめむ かけも憂ければ (宗久)
007.湊川 うきねの舟に 見る夢は 浪やはさます さほしかの声 (仁木了任)
008.問はれじと 身はひきこもる 山里も 人目たえては いかゝとぞ思ふ (宮川禅尼)
009.くもりなき 月のひかりに さそはれて 浮き世の雲を はれてこそゆく (種田正吉)
010.一ふりは らいのたぐひと 思ひしが いま一ふりは めきゝものなり (本阿弥光悦)
011.忘れずよ わすれんときに 思ふわが こころにまかす 心ならねば (宮城野)
012.みかり野の 我は雉子とぞ なりにけり けんけんちにて ほろほろと鳴く (光明寺白英)
013.立ちどまり むすぶとなしに 泉川 遠きわたりは 行くもやられず (和久隆宗)
014.山陰に 身は住みながら ここにても 老ひの坂をば いくら越へけむ (関道斎)
015.雲つつむ あしがら山に しげる木も 思へば富士の ゆきの下草 (熊谷宮内)
016.隠れ家は 心のうちに あるものを しらでや山の おくにゆくらむ (楽阿弥)
017.山里に かゝる桜の なかりせば 浮き世の外の 春もしらじを (馬場勝之助)
018. (安玄法師)
019.ひと葉ちる 柳の糸の 絶間より 影さへ細き 秋のみかづき (武藤小兵衛)
020.苦しみの 海をわたれば 墨そめの 袖にもかかる 沖つ白浪 (僧等岳)
021. (那須若水)
022.霞そふ 波間の月は 心ある 海士もや春の 浦なれてみむ (正木段之進)
023.熊にあらず 虎にもあらで 浅草に おきふす我を 誰か知るべき (戸田竹庵)
024.こしかたは きのふに過ぎし 昔にて あすのひと見や ゆくすゑの空 (大僧都法珍)
025.あらみ田を つくるも神の めぐみにて 国のこほりも にぎはひにけり (沢木定明)
026.世はなれて 春のいそぎを 知らぬ身は くれゆくとしも 長閑なりけり (鉄師禅尼)
027.いたづらに 過ぎにし年も つもりきて さらば雪とも 消えむときかは (深見十左衛門)
028.波こさぬ その松山を 見送りて 消へせぬ露ぞ 袖に残れる (椀久)
029.糸竹の むかしを今に 引きかへて あらしのみきく 深山辺の里 (丹前勝山)
030.しのぶくさ 露のかけても 思ひきや また植ゑかへて 袖ぬれむとは (安藤為章)
031.あふぎつゝ 空高くのみ 見しもまた けふも雲ふむ 木曽のかけはし (心越禅師)
032.ふじのねを 登りて見れば 敷たへの 枕に結ぶ 草だにもなし (青木長広)
033.うまれこし かひある国と しらねばや こと浦にのみ ひろふあま人 (川谷貞六)
034.世の中は 夢の浮き橋 たのむとも わたり行く先 いくほどのとし (大休禅師)
035.先立ちし ふるさとひとに くらべても おとらじと思ふ 老の数かな (菱川師宣)
036. (鉄眼禅師)
037. (松谿子)
038.背なに負ふ 児のさす瀬こそ 三つ瀬川 渡りはつべき 浅せ也けれ (藤堂楽庵)
039.春きぬと またふる花の それならて 峯につれなく のこる白雪 (関野)
040.男山 さかゆく春に 幾かへり 幣と手向けの 花もさくらむ (三蛙軒)
041.問はるるも 同じながめの 玉すだれ なみだふりそふ 宇治の山里 (宮田永悦)
042. (親本一端)
043.さだめなき 世にさぞまめなき さよ衣 あすはたが身の 妻ならむかは (千登勢)
044.雨にきる みのぶの山に 長ゐすな けふさみだれの 空もはるゝを (加々美桜塢)
045.宮城野の 月の下風 露ふけば 神代もきかぬ 玉ぞみだるる (玉渕斎)
046.来て見ても きて見てもみな 同しこと ここらでちよつと 死んで見ようか (正念坊)
047.世のはるの ひかりにうとき 谷かげは さながらこその 雪ぞのこれる (寺井玄渓)
048.立ちかへる ならひこそあれ 白浪の よせこしあとも 心ゆるすな (僧咒願)
049.ありがたや かゝる浮世に 生れきて なに不足なき 御代に住哉 (仏佐吉)
050.うぐひすも 吾妻の日枝の 巣にすめば だみたる音をや 鳴かぬなりけり (松川伊助)
051.ながめつゝ 酒のむほどは うきことも まだしら雲の 山ざくらかな (百桂子)
052.あさぢふの 宿には玉と 見えねども 露のこの身は ふりまさりつつ (露の五郎兵衛)
053.ふるさとを けふ立ちそめて 草まくら 旅寝そ夢の はじめなりけり (菊車)
054.身一つは さもあらばあれ たらちねの 老ひにはつらき 年のくれかな (岡西惟中)
055. (谷崎勾当)
056.年を経て あひ見し人の おもかげや 我が姿見の かがみなるらむ (隠岐直清)
057.ふりかはす 袖になみだの 木枯らしは けふを限りの ことのはもなし (可那山)
058.出でにけり ぬしはなぎさの 捨て舟も 風にさそはれ 汐にひかれて (妙立和尚)
059.久かたの 雨のめぐみに ひらくとは しらでや花の したりがほなる (吉村順左衛門)
060.明けくれに 目馴れし松も ふる里の 人のゆききの たよりにぞきく (安重)
061.法のため 歎ざらめや 別れ行 みちのちまたの ひとの迷ひを (僧恵南)
062.那智の海に すゑはつゝきて 吉野川 ながれての世々 つきぬ水上 (豊島翁)
063.かりそめの 世のわかれ路は なにならむ たのしき国の ながきちぎりに (佐香保)
064.行く水の 音はきこへて 谷川の 流れも見えず つもるもみぢ葉 (玄豹和尚)
065.うかれては まどふ野山の 桜にも さけ/\とたに おもひくらしつ (未熟斎)
066.世は澄めり われひとりこそ 濁り酒 酔へば寝るにて さうらうの水 (表太)
067. (田沢つれ女)
068.心して 引けばこそなれ 露ふかき 秋の山田に かくるなるこも (学信和尚)
069.かへらんと 契りし秋を ふるさとの 松にもけふや 風のつぐらん (沢村琴所)
070.さはりなく 待ちてあふ夜は またの夜も かくあれかしと おもひぬるかな (三浦几帳)
071.いと早く うつろひそむる 菊よりも 心しほるる 秋の夕ぐれ (奈良茂)
072.秋なれや 伊勢の浜荻 こゑたてつ 浪速の蘆も 露こぼすらむ (竹本播磨少掾)
073.捨てしその むかしの心 いまはなし 苔の衣よ 身をいかにせむ (涌蓮法師)
074.あすはこん 春も思はず 慕ふかな おしみなれぬる 年のわかれに (河野伊勢守)
075.露ほとも いとふとならば なか/\に 消えはつるとも かくは恨みじ (清有軒)
076.われにのみ そらおそろしく 見ゆるかな 千里をわたる 夕立のくも (入江育斎)
077.ふりにける 磯のいはやに 住む亀は いくとし波を かさねきるらむ (東皐)
078.門に立ち 物乞ふ人の 声きかば あはれと思へ ほどこさずとも (僧日什)
079.富士の根と ともに老せむ 契りあれや 髪にきえせぬ 雪を増しつつ (清野鳫平)
080.暮れぬとて ましば負ひつつ あはれにも 世わたる道を たとる山人 (田鶴樹)
081.木がくれて 鳴くひぐらしも ことのはの みちしあるよの 友とこそきけ (百庵老蛙)
082.秋といへば 月もさびしき ならはしを たれかあかすの 沼に見るらむ (堺休翁)
083.われは聞かで つらしと思へど さほ鹿の なかぬはつまに あふ夜なるべし (槌子)
084.あさがほの しほれしことを あはれにも 夕露の身の しらぬはかなさ (草太郎)
085.絶え間なく 露こそむすべ 蘆ぶきの こや秋きぬる しるしなるらむ (吉田北渚翁)
086.しら雲と 見しは麓の 心にて 花わけのぼる みよしのゝ山 (布袋屋素水)
087.思ひきや 迎ひの雲の むらさきを いまわが袖に 覆ひ見んとは (智道和尚)
088.馴れて見し 軒端の松よ ここに住む のちのあるじの 千代をともなへ (尼崎通斎)
089.まれに見て 手折るも惜しき 花の香を たもとにとめて いへづとにせむ (今正)
090.末つひに 海となるべき 谷水も しばし木の葉の 下くゞるなり (隠士学丹)
091.拾ひ取り 捨るも惜しと 色々の 石を宝と おもふおろかさ (高橋図南)
092.惜むべき 花なき宿は いつとても 嵐をよそに ねぶるあかつき (平賀源内)
093.をちこちの 人をたつきに 呼子鳥 おぼつかなくも すぐる年月 (志道軒)
094.世の中に 鏡てふもの なかりせば うなひばかりと 今も思はん (志げ子)
095.吾妻路を 夜な/\たどる 正夢の 覚むるやもとの いたはりの床 (篠原覚次郎)
096.長しとは 誰か云ひけん 見ればあかぬ 花にくれゆく 春の夕暮 (百合子)
097.花見むと わかとめ来つる よしの山 いまた匂はぬ 雲のみそ立つ (那波魯堂)
098.世の中の 人とたばこの よしあしは 烟となりて 後にこそしれ (鬼卵)
099.ながめやる ゆきの山路の あさぼらけ 何とゐをぬる 一ッ家のぬし (柳里恭)
100.千早ふる 天の岩戸の あけそめし 日かげの桂 さやかにぞみる (伊勢貞丈)
001.渡会常政 (わたらいつねまさ)
002.西生永済 (にしなりながます)
003.十四夜少女 (いざやのおとめ)
004.田代三喜 (たしろさんき)
005.今大路道三 (いまおおじどうさん)
006.宗久 (そうきゅう)
007.仁木了任 (にきりょうにん)
008.宮川禅尼 (みやがわぜんに)
009.種田正吉 (たねだまさよし)
010.本阿弥光悦 (ほんあみこうえつ)
011.宮城野 (みやぎの)
012.光明寺白英 (こうみょうじはくえい)
013.和久隆宗 (わくりゅうそう)
014.関道斎 (せきどうさい)
015.熊谷宮内 (くまがいくない)
016.楽阿弥 (らくあみ)
017.馬場勝之助 (ばばかつのすけ)
018.安玄法師 (あんげんほうし)
019.武藤小兵衛 (ぶとうこひょうえ)
020.僧等岳 (そうとうがく)
021.那須若水 (なすじゃくすい)
022.正木段之進 (まさきだんのしん) = 正木俊光
023.戸田竹庵 (とだちくあん) = 戸田茂睡
024.大僧都法珍 (だいそうづほうちん)
025.沢木定明 (さわぎさだあき)
026.鉄師禅尼 (てっしぜんに)
027.深見十左衛門 (ふかみじゅうざえもん)
028.椀久 (わんきゅう) = 椀屋久右衛門
029.丹前勝山 (たんぜんかつやま)
030.安藤為章 (あんどうためあきら) = 安藤年山
031.心越禅師 (しんえつぜんじ) = 心越興儔
032.青木長広 (あおきながひろ)
033.川谷貞六 (かわたにていろく) = 川谷薊山
034.大休禅師 (だいきゅうぜんじ)
035.菱川師宣 (ひしかわもろのぶ)
036.鉄眼禅師 (てつげんぜんじ) = 鉄眼道光
037.松谿子 (しょうけいし)
038.藤堂楽庵 (とうどうらくあん)
039.関野 (せきの)
040.三蛙軒 (さんあけん)
041.宮田永悦 (みやたえいえつ)
042.親本一端 (ちかもといっぱ)
043.千登勢 (ちとせ)
044.加々美桜塢 (かがみおうう)
045.玉渕齋 (ぎょくえんさい)
046.正念坊 (しょうねんぼう)
047.寺井玄渓 (てらいげんけい)
048.僧咒願 (そうじゅがん)
049.仏佐吉 (ほとけさきち) = 永田佐吉
050.松川伊助 (まつかわいすけ)
051.百桂子 (ひゃくけいし)
052.露の五郎兵衛 (つゆのごろべえ)
053.菊車 (きくしゃ)
054.岡西惟中 (おかにしいちゅう)
055.谷崎勾当 (たにざきこうとう)
056.隠岐直清 (おきなおきよ)
057.可那山 (かなやま)
058.妙立和尚 (みょうりゅうおしょう)
059.吉村順左衛門 (よしむらじゅんざえもん)
060.安重 (やすしげ)
061.僧恵南 (そうえなん)
062.豊島翁 (としまおう)
063.佐香保 (さかほ)
064.玄豹和尚 (げんぴょうおしょう)
065.未熟斎 (みじゅくさい)
066.表太 (ひょうた)
067.田沢つれ女 (たざわつれじょ)
068.学信和尚 (がくしんおしょう)
069.沢村琴所 (さわむらきんしょ)
070.三浦几帳 (みうらのきちょう)
071.奈良茂 (ならも) = 奈良屋茂左衛門
072.竹本播磨少掾 (たけもとはりまのしょうじょう)
073.涌蓮法師 (ゆれんほうし)
074.河野伊勢守 (かわのいせのかみ)
075.清有軒 (せいゆうけん)
076.入江育斎 (いりえいくさい)
077.東皐 (とうこう)
078.僧日什 (そうにちじゅう)
079.清野鳫平 (きよのがんへい)
080.田鶴樹 (たづき)
081.百庵老蛙 (ひゃくあんろうあ) = 寺町百庵
082.堺休翁 (さかいきゅうおう)
083.槌子 (つちこ)
084.草太郎 (かわたろう)
085.吉田北渚翁 (よしだほくしょおう)
086.布袋屋素水 (ほていやそすい)
087.智道和尚 (ちどうおしょう)
088.尼崎通斎 (あまがさきつうさい) = 池田通斎
089.今正 (いましょう)
090.隠士学丹 (いんしがくたん)
091.高橋図南 (たかはしとなん) = 高橋宗直
092.平賀源内 (ひらがげんない)
093.志道軒 (しどうけん) = 深井志道軒
094.志げ子 (しげこ)
095.篠原覚次郎 (しのはらかくじろう)
096.百合子 (ゆりこ) = 祇園百合子
097.那波魯堂 (なわろどう)
098.鬼卵 (きらん) = 大須賀鬼卵
099.柳里恭 (りゅうりきょう) = 柳沢淇園
100.伊勢貞丈 (いせさだたけ)
ページ全体:
1713
今日:
2
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...