「耐久型」を含むwiki一覧 - 1ページ

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ニドラン♀HP55 A47 B52 C40 D40 S41 特:どくのトゲ/とうそうしん 隠:はりきりアタッカー型なら♂の方が優秀なため、耐久型が基本。「どくのトゲ」や必中「どくどく」で相手を毒状態にし、「あなをほる」「まもる」等で時間を稼ぐ。相手の攻撃力を下げる「あまえる」や

どくどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは一体何なのだろうか……?…というのは、今や過去の話になってしまった。詳しくは「第8世代」にて。対戦でのどくどく主な採用理由は決定力が低い耐久型ポケモン等のダメージ源。相手をもうどくにすれば後は耐久を活かした回復技や「まもる」「みがわり」等で時間稼ぎするだけの簡単なお仕事。また

コズミックブレイク ソラの戦団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味方に攻撃アップのバフを付与効果が追加される。ブルーダイバー涙目「よろしくお願いしますね。私、リリレインって言います」リリレインタイプ:全域耐久型本作ではクリムの幼馴染となった初期ジアス四人娘の一人。必要エネルギーが225と高いが、その分スペックは高い。しかも全域なのでどこに置い

カプ・レヒレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はよくペアで行動する様子が描かれている。ハワイの占いマナ・カードでもカナロアは「基盤」「堅い、揺るぎない、決して屈しない」という意味があり、耐久型ステータスのレヒレによくマッチしている。■ゲームでのカプ・レヒレカプ神共通の専用技として「しぜんのいかり」を覚えている。性能は「いかり

バルジーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なポケモンでもある。ゲームでのバルジーナ▼不遇。いやまじで。 『ブラック』では野生で出現する。 しかし進化レベルが54と遅い上に種族値的には耐久型であるためレベルが上げにくく、ストーリーでは扱いづらい。 しかし『ブラック』はまだいい、出現はするのだから。 問題は『ホワイト』バージ

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポートが生き延びる道。サンダー(でんき/ひこう)三鳥の一匹。高水準な能力と優秀なタイプのおかげで初代から安定した実力の持ち主。アタッカーから耐久型まで幅広くこなせる。ファイヤー(ほのお/ひこう)三鳥の一匹で、高い特攻を誇る火の鳥。初代では伝説最不遇。キッメガリザードンYの影に隠れ

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ラッタとパチリスとビーダルは他の技を習得する羽目に。「いかりのまえば」は本編の強敵との戦闘やポケモンの捕獲に重宝し、対戦でもゴースト以外の耐久型に対して有効。第4世代以降、「ひっさつまえば」を習得するポケモン全般、さらにホルード、オンバーンも習得する。HGSSで教え技に加わって

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので注意。ゴーストタイプの中でも屈指の変化技レパートリーを誇るのがヨノワール一族最大の特徴(下記のサマヨールの項を参照)。 ただ変化技中心の耐久型ならば基本的に進化前のサマヨールの方が優秀なため、大抵はアタッカーとして運用することになる。 攻撃種族値は100とそこそこ。覚える技も

しんかのきせき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」と相性最悪なので妥協は一切できない。【中堅/マイナー】ゴルバットクロバットを超える耐久力を得られるほか、固有タイプを活かした戦法が可能。耐久型の弱点の一つである毒が無効かつ必中「どくどく」+「はねやすめ」で粘れる。じめん・フェアリー・かくとうといった攻撃面でメジャーなタイプに

スイクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナキに追われ続けているシーンが描かれている。■対戦でのスイクン弱点の少ない水単タイプに高い防御・特防・HP、他の能力もそこそこバランスが良い耐久型として非常に優秀な準伝説。不遇時代の長かったエンテイ、能力は優秀だが他の電気ポケモンとの競争も激しいライコウと比べ、どの世代でも安定し

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンも毒草、毒虫、クラゲ、ヘドロなど、いかにも毒々しいものがほとんど。性能は相手をどく状態にすることに偏っているが、近年では耐性を生かした耐久型でも活躍している。【タイプ性能】攻撃をする時くさ・フェアリータイプ(第6世代より)には抜群どく・じめん・いわ・ゴーストタイプには今一つ

メガニウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手く立ち回ればそれなりに心強いパートナーになるのだが、考え無しに脳筋型で育てて行くとすぐに火力不足に陥りパーティの足手まといとなりかねない。耐久型やサポートで扱うなんて当時の小学生を中心としたプレイヤーの大半が初見で思い付く筈も無く、シナリオ攻略ではレベルを上げて素直に殴ったほう

GSルール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……だがやはり耐久力は異常で素早さ110からの「こごえるかぜ」や「でんじは」撒きなどの小技で光る。「めいそう」を積めば要塞にも早変わり。更に耐久型なので特性『プレッシャー』を活かす事が出来る。ルギアバンギなる組み合わせもある。隠れ特性は強力だが『かたやぶり』系統の特性で無視された

隠れ特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラベール」習得により霰パで活躍しやすくなった。それ以外では言うまでもなく『プレッシャー』安定。サンダー(せいでんき)元々アタッカーのみならず耐久型としても活躍しているため、まひを撒く機会は多い。ただし「どくどく」を使う場合はかえって邪魔になる可能性があるため『プレッシャー』安定。

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「リフレクター」に加えてこの世代で「おにび」を新規習得したことで物理に対しかなり強く出られるようになった。「どくどく」をメインウェポンとする耐久型のほか、特攻も平均以上はあるので「めいそう」型であれば火力はそれなりに出る。HPが高いおかげで「みがわり」が「ちきゅうなげ」を耐えられ

ユクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうことなのだろうか。USMではウルトラスペースゼロの滝ステージでUMA全てを捕獲できる。■対戦でのユクシー130という高い防御・特防を持つ耐久型の準伝説。素早さも95と地味に速い。しかし耐久型らしく火力は皆無。「めいそう」等の積み技も備えており、まさに要塞のような活躍が可能…な

カメックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クス高めの防御力を持つが、全体としては平均的な能力を持つバランス型の水御三家。更に金銀からは特殊系の能力の仕様変更により特防が20上昇しより耐久型の能力となった。みず単タイプとしては特殊技を中心にサブウェポンの選択肢は豊富。その他にも反射技と先制技が2種類ずつ、変化技も耐久型の物

Pokemon GO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもなかったりする。さらにCPは攻撃種族値の比率が大きい仕様。つまり、原作で言う重火力系のポケモンが有利な仕様であり、攻撃技しかない本作では耐久型やサポート型のポケモンは涙目状態と言える。またゴウカザルのような中火力両刀型や、キングドラのような全てがそこそこ程度でまとまっているバ

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急所ロマンの「ドリルライナー」USMでは急所ランク補正はないが「ドリルライナー」より威力が高い「10まんばりき」も習得した。「つのドリル」も耐久型ポケモン相手に役立ち、相手に出来るポケモンの範囲は広い。ちなみに「じしん」を覚えず「10まんばりき」を覚えるのはギャロップ系のみなので

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧◇回復技とはその名の通りポケモンの体力を回復する技である。ここでは道具、きのみ、特性を除いた回復手段について記述する。耐久型のポケモンや素の耐久が高いポケモンに覚えさせることで生存率を大幅に上げることができる。逆に攻め手からすれば、ジリ貧に陥ったとき相手に回

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げたりと何かと便利。上を取りやすいスカーフ型なら活用しやすい。特殊型ポケモンに強く高速再生技を覚えるので「どくどく」や「みがわり」と併用した耐久型にすることもできる。「ちょうはつ」を利用した嫌がらせもこなせる。特性で地面技が通らないのでカバルドンなどは完封できる他、地面タイプを呼

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には合計値だけでなく配分も重要なので一概には言えない。ただ基本的に攻撃・特攻・素早さといったアタッカーに重要な数値とHP・防御・特防といった耐久型に必要な数値では評価の基準が大きく異なり、前者の方がより高い数値を求められやすい。新ポケモン登場に伴うインフレの影響によって、数世代前

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体は良いと言える。■対戦でのルギアトップクラスの特防を筆頭に非常に高い耐久力を持ち、更に高水準な素早さまで持つという、硬さと速さを兼ね備えた耐久型の禁止級ポケモン。専用技の「エアロブラスト」はそこそこの威力で急所に当たりやすいため、使い勝手が良い。だがその攻撃的な見た目とは裏腹に

ヌオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だとはっきり言えばラグラージやガマゲロゲに見劣りしてしまう。しかしそれは種族値「だけ」を見ればの話。「しめりけ」「ちょすい」の特性を生かした耐久型こそがヌオーの真骨頂。「どわすれ」を積んで「じこさいせい」で居座る特殊耐久型が基本になる。特に同じみずタイプに対して非常に強く、カイオ

ブラッキー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズの中でも随一の耐久性を誇る。特に特防は130とトップクラスの為、特殊アタッカーでは一撃では倒すのは極めて困難。「高耐久・低火力」といかにも耐久型ポケモンらしい能力を持ち、初心者の耐久ポケ入門用に最適。だが悪タイプの為抵抗は少なく、世代ごとに強化されている虫・格闘や流行のフェアリ

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。*1これによりでんき/ゴーストタイプでありながら、じめんやドラゴンタイプ等をカモにすることや、特性により実質弱点2つと恵まれた耐性から耐久型も出来る。 が、DPにはフォルムチェンジのデータが無い関係上Wi-Fi対戦やバトレボではフォルムチェンジが解除されてしまい、フォルムチ

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SPではヨスガシティで旅のおじさんからピンプクのタマゴが貰えるが、プラチナではこのイベントがなく代わりにシロナからトゲピーのタマゴが貰える。耐久型の種族値やレベル技が貧弱なことから旅パには不向き。やたら捕獲値が低いこともあり、クリア後でも捕まえる事は難しい。だが対戦においては種族

ユレイドル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を両立できる数少ないポケモン。物理アタッカーとの有利対面で積めば両受けも可能。が、技スペースの関係で実際は厳しい…しかし、それを差し引いても耐久型として有用な技を多く覚える。特性無効化の「いえき」、体力回復の「ねをはる」「じこさいせい」、他にも「ステルスロック」「くすぐる」「あや

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦においては恐るべきスペックを秘めていた。実は最終進化形最低の物理耐久。フリージオといい勝負である。ラプラス(みず/こおり)物理型・特殊型・耐久型などなんでもござれのオールラウンダー。ジュゴンやトドゼルガと同じく一撃技が怖い。「フリーズドライ」習得により一致技だけで殆どの相手に等

デスカーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常のデスマスに交換してくれるため、こちらのデスカーンも通常プレイで入手可能。■対戦でのデスカーン非常に高い防御力とそこそこの特防・特攻を持つ耐久型のポケモン。しかしそれ以外の能力は総じて低く、能力的には特攻寄りになったヨノワール。ゴーストタイプらしく「おにび」「かなしばり」等の妨

ママンボウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンに次ぐ全ポケモン中トップクラスであり、特殊耐久も特防こそ45と低いが極振りすればサンダーの「10まんボルト」を確定で耐えるレベルになる。耐久型ポケにおいてHPがいかに重要なステータスであるかがよく分かるだろう。ツボツボ涙目。基本はそのバカ高い物理耐久を生かして耐久型として起用

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプはほのお/いわの複合であり、第八世代(剣盾)でセキタンザンが登場するまでは固有の複合タイプだった。攻撃面では優秀な組み合わせだが、鈍足耐久型である種族値との相性が最悪。何しろ弱点がみず・じめん4倍、かくとう・いわ2倍とメジャーどころがズラリと並び、特にじめん4倍が致命的であ

カクレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いポケモン相手には強いという事であり、[[こだわりスカーフ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]持ち(ドラゴンタイプ等を除く)や攻撃技が少ない耐久型のポケモンにはとても有利。非常に相手を選ぶ存在と言える。逆にそのデメリットを利用して「[[スキルスワップ>スキルスワップ(ポケモン)]

ルンパッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を組み合わせることにより、粘り強く戦うこともできる…が、「あめうけざら」による回復量は高が知れている上に先手を取れる方が何かと都合がいいため耐久型であっても「すいすい」の方が扱いやすかったりする。素早さは微妙だが特性「すいすい」のお陰で、素早さに努力値を降れば雨状態でマルマインす

一撃必殺技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発外れても油断すると、というのは十分にあり得る。というか、結構起こり得る。◇主な用途何はともあれこの一撃必殺技、使うにしろ使われるにしろ、『耐久型』と非常に相性がいい。というのも使う側からすれば、増やしたPPを利用してまず積み技を散々積んで壁になり、あとは一撃必殺技を連射する。試

とくせいカプセル/とくせいパッチ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワリを代表する戦法にはサンパワーが必須な上、タイプ的に粉技も効かないため出番な(ry222サニーゴ(原種)さいせいりょくメジャーな弱点が多く耐久型には向かない上、対戦で活躍するにははりきり/いかりのこうらがほぼ必須となるため出番(ry950ガケガニ225デリバードふみん通常特性の

マルノーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うしても欲しい人は特性「かたやぶり」のポケモンに「どろぼう」を覚えさせるなどして対応しよう。■対戦でのマルノームHPが高い他、防御面に優れる耐久型のポケモン。全体的にベトベトンの下位互換で習得技も一部被っているが、マルノームの方が変化技のバリエーションが豊富。特攻はこちらが上なの

ドヒドイデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デドククラゲ・ハリーセンに続くどく/みず複合のポケモン。ずば抜けて高い防御と特防を誇り、さらには「じこさいせい」を覚える……と、わかりやすい耐久型のポケモン。しかしHPの種族値が低く、素のままでは重アタッカーと同等程度の耐久しかない。そのため、HPに努力値振りしないと想像以上に脆

チオンジェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降は「そらをとぶ」で移動できるポイントになるため進めておくと移動が便利になる。■対戦でのチオンジェン先代カタツムリと違い、防御・特防に優れた耐久型の種族値配分。この外見にも拘らず素早さもキノガッサと同等の70と、耐久型にしては意外とある。他の種族値は平均~やや高めと尖った種族値を

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あらゆる攻撃ダメージを半減できる)を獲得し、これまでの不遇の時代が嘘のように強化。龍舞逆鱗による抜きエース、「でんじは」「はねやすめ」による耐久型、そこそこある特攻を活かして雨パでの「ぼうふう」等、多彩な戦術を駆使して環境のトップに君臨した。第7世代では、フェアリー天下の時代とな

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。御三家らしく安定した活躍が可能。ただし、金銀の頃はガラガラが猛威を奮っていたので、じめんを半減できるナッシーの方が人気であり、さらに、同じ耐久型のライバルとして、新たな草御三家ポケモンの最終進化系であるメガニウムも立ちはだかった。VC版第二世代環境では、「どくどく」無効、「ねむ

ブリガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様々な教え技を習得した。今までかくとう技は癖が強かったが、「ばかぢから」「けたぐり」「ドレインパンチ」と選択肢が一気に増えた。アタッカー型、耐久型両方に嬉しい強化。「ぼうだん」で主要技を封じたメガフシギバナやゲンガーに抜群を取れる「しねんのずつき」フェアリーへの打点となる「アイア

ドータクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った上、特性で更にどちらか1つを無くす事が出来る。なお、「ふゆう」持ちで他に特性があるのはヨマワル(おみとおし)とドータクン系のみ。全体的に耐久型として優秀な能力であり、当時は厨ポケ扱いされていた。特性のおかげで実質弱点は一つ。地面タイプに強い「ふゆう」と炎タイプに強い「たいねつ

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化をかき消す技「くろいきり」やステータス変化を無効にする特性「てんねん」などで対処されるケースも珍しくない。特に積み技で強引に突破されやすい耐久型のポケモンは、こうした対抗策を備えているポケモンが多く存在する。したがって、積み技は万能ではなく、必ずしも採用しなければならない技では

トリトドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えど不一致ならば240。なんとか耐えられるレベルである。さらに補助技が異常に充実しており、積み技+回復技完備なのでハマれば要塞と化す。その為耐久型として育成されるのが一般的。「たくわえる」「のろい」「ドわすれ」「じこさいせい」等でしぶとく居座りながらじわじわ攻撃するのが基本。しか

マリルリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合計が410と低い。種族値に加えてタイプのおかげで2倍弱点が2つに抑え込めているのでそこそこ耐久力が高いが鈍足に低火力と能力値は壊滅的。また耐久型の水タイプとしてもスイクンやカメックス、ニョロトノ等の影に隠れてパッとせず、前述の通りガッカリポケだった。『RSE』では攻撃力を2倍に

ガチグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技として「テラバースト」が扱えることもあり、テラスタルとの相性は良好。持ち物は低めの特殊耐久を補える「とつげきチョッキ」と相性が良い。他には耐久型「たべのこし」や「オボンのみ」等の耐久型と相性のいいアイテムや「いのちのたま」等の火力アップアイテムも候補だが、「ブラッドムーン」を活

リサイクル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできるため、オボンのみを持たせることで前世代の混乱実と同じ回復量を実現できる。だがくさタイプの宿命として弱点が多い上に、こおりが4倍という耐久型としては無視できない要素があるため相手を選ぶ。またひこう技のダイマックス技ダイジェットが素早さを上げるという強力な効果であちらこちらで

レジスチル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺りで上手く補わないと厳しい。 他二匹と違って変化技が生命線となっているため「ちょうはつ」や「トリック」にも弱い。つまり良くも悪くも典型的な耐久型。第三世代の頃、特にルビー・サファイアしかなかった頃は「タイプ一致の攻撃技がこれしかない」「ちょうはつ対策になる」「プレッシャー相手に

がんじょう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、一撃技を主軸にした戦法を行うポケモンは全体的に「がんじょう」持ちに強いタイプ相性を持つ事が多く、第四世代までは存在感は薄かった。せいぜい耐久型のツボツボやエアームドが一発逆転を防げるという利点があったくらい……だったのだが、これが実は意外と侮れない。第三世代は現在と違い、「ち