「耐久型」を含むwiki一覧 - 8ページ

サトシ(XY編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイアロー、ルチャブル、オンバーンとひこうタイプが多く揃っており、これまで以上にスピードを活かしたバトルに磨きがかかっている。素早さの遅い耐久型のヌメルゴンに関しても、がまんやあまごいを活用したバトルを展開するなど工夫が見受けられる。○人物など一言で言うと大幅にイケメン化。バト

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラのすがたはトリミアンに次ぐ2匹目の「ファーコート」持ち。これに素早さの高さと「イカサマ」の存在も加わり、物理アタッカーとの対面に滅法強い。耐久型や補助型には「ちょうはつ」、特殊アタッカーには「バークアウト」、苦手な相手には「すてゼリフ」と柔軟な対応が可能。また、「すてゼリフ」は

ポケモン☆サンデー/ポケモンスマッシュ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分身であるエビワラーヒロシ、カイリキーヒロシ(メス)を使用。他にもハピナスのモモエさんやドータクンのゆうじろう、パラセクトのレノンを筆頭に、耐久型かつトリパ使いの印象が強いが、他にも色々なパーティーを使用していた。愛用していたカイオーガがバトルで交換され、取り返す事にも失敗してお

スニゲーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2015-09-21 07:37:26) ターボは教官と相性悪そう、体の一部が自壊しても再生できるし、変身リジェネ持ちの耐久型の教官なら普通に勝ちそう。 後この人がワンチャンある始祖は、意外とアビスマン様辺りだと思う。 変身によるバフの重ねがけ+リジェネ能力を

チャールズ・バベッジ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。まあこんな感じの内容である。◆ゲームでの性能肝心の性能は、Buster2枚・Arts2枚・Quick1枚のセイバータイプなカード構成を持つ耐久型キャスター。★3キャスターでは破格の1万越えというHPが光る……のだが、前述の底上げされた筋力等に反し、ATK値の方が6000を割り込

ビークロン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガー派生でお馴染、「元種の特徴を完全相殺したバランス型モンスター」である。具体的に言えばかしこさ以外の適性は全て平均的な伸びであり、回避型か耐久型かを選ぶ余地がある。かしこさ以外はまっ平な適性という点から、一部のモンスターの合体材料としての地位も得ているようだ。コートロアコートバ

カヒリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王はじめての飛行タイプ?ワタルはノーカンで -- 名無しさん (2016-12-09 07:04:11) ドデカバシを名前から勝手に鈍足耐久型と推測して、クワガノンの電気zで一気に片付けようと思い見事に返り討ちにされた -- 名無しさん (2016-12-09 15:39

キテルグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポンとなる。またノーマル、かくとうタイプにしては珍しく「いたみわけ」を覚えることができる。そのためこれや「しめつける」「どくどく」を用いての耐久型も面白いかもしれない。持ち物も変化技を捨てることになるが弱点となるとくぼうを高める『とつげきチョッキ』、より物理アタッカーに強くなれる

ヤドリギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに植えつけたポケモンが交代しても有効。植えつけられたポケモンが退場すると解除されるが、バトンタッチで引き継いでしまうので注意。その性質上耐久型に採用される事が多く、使用するポケモンは主にフシギバナやエルフーン、ナットレイなどが代表的。最初のターンにこの技を使い、後は「まもる」

封じられし熾天使(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在したカウントダウン補助のカードや強力なスペル・フォロワーを行使すると、最速2ターンでエクストラウィン達成はもちろん、元々ビショップクラスは耐久型のため、4ターン粘るという戦法も取れる。この「封じられし熾天使」は、ビショップのクラス特性にマッチした、それなりに使いやすいエクストラ

ウルトラビースト(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も覚える。滅茶苦茶デカく、その外見に違わず重量は何と999.9kgである。ヘビーボンバーも覚えてくれる。能力は素早さが低めな以外全て高水準。耐久型にも攻撃型にもできる為、何をさせるか迷うトレーナーが続出している。本来の世界はちょっと荒涼としたロケット打ち上げ場のような大地「ウルト

ロズレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンだけあって、進化前としては比較的種族値が高い。進化後の隠れ特性「テクニシャン」に対し、こちらは「リーフガード」。「しんかのきせき」を用いた耐久型との相性も良い。上述の通り、補助技は豊富。「どくどく」+「やどりぎのタネ」でじわじわ削るのが基本戦術。「にほんばれ」+「こうごうせい」

スティールスーツ/スティールアームズ(ステクロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器が一つも無く、全部斬撃と打撃で統一されている。そのため、考えて装備を組まないと上空の敵に対する手段が無くなり詰みかねない。Ver1.0は耐久型、Ver2.0は回避型…とバージョンごとにスタイルが分かりやすくなっている珍しいタイプ。●使用武器格闘の主力武器には他とは違った特徴が

レディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったろう…。「はたきおとす」「なげつける」は火力ではなく効果を目当てに使う技としては候補に上がる。特殊アタッカーには「ひかりのかべ」を張って耐久型として立ち回らせられるものの、弱点が非常に多いのがネック。「アンコール」で動きを封じつつ「おいかぜ」や積みバトンで後続にバトルの命運を

ナマズン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対しての威力は40しかない。不一致はもちろん、一致でも耐えることが出来る。隠れ特性の「うるおいボディ」は、「ねむる」と非常に相性が良い。特に耐久型として運用する場合はこのコンボは必要不可欠となって来る。第六世代に入り天候の永続性が消滅したため、活用には注意したいところ。■アニメで

パワージェム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、前者はそもそも種族値の低さから対戦では非常にマイナーな存在であり、後者は特攻75と特殊アタッカーとしては貧弱なため、レベル2頑丈戦法や耐久型で使われることが多い。同じいわポケモンのギガイアスやメレシーは特攻が低すぎ、その他のポケモンはサブウェポンにするにはピンポイントすぎる

ブーピッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトなどの強豪がひしめいているため埋もれてしまう。習得技には「あやしいひかり」や「マジックコート」「スキルスワップ」など多彩な補助技が並ぶ。耐久型エスパーの中では随一の素早さを活かして「あやつりポケモン」の文字通り相手を手玉に取ってみるのも面白い。「マジックコート」を始めとする跳

スラキャンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラキャンサーが登場し、こちらは『火炎竜』や『スライム斬り』などを繰り出す。マイセン老師のものよりもはるかに強いので注意しよう。性能はいわゆる耐久型で、なんとドルマ系を除くほとんどの攻撃呪文を反射し、全ての状態異常を無効化する驚異の耐性を持つ。更にギガボディ持ちの中でも高めのHPと

グラエナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、「いかりのまえば」は比較的通しやすい。「いかく」との相性は良くないが「あくび」による流しも重要。素早さは並程度とは言え、鈍足アタッカーや耐久型の上は取りやすいため刺さる相手は少なくない。他には物理耐久として相手の攻撃を耐えて「カウンター」(過去作限定)で反撃したり、「いばる」

フェアリータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を武器にして立ち回るカプ・コケコサイコフィールドによるエスパー超火力と鈍足の抵抗を許さないカプ・テテフが環境を蹂躙。ミストフィールドによって耐久型の弱みを打ち消しやすいカプ・レヒレ専用技及び専用Z技で害悪対策と圧倒的な爆発力を兼ね備えるアシレーヌが大健闘を見せ始めた世はまさにフェ

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら。これによってハーフ環境には「エネルギーカードを1枚も入れず、《ドサイドン》の「じわり」と各種トレーナーカードで耐えて勝利を目指す」という耐久型ライブラリーアウトデッキが生まれた。一部ではこのデッキ名に「No Fighting」というしゃれたものがつけられているが、これは辿って

四大大会(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に全然可愛げが無いしぶとさに定評のある茶色サル。ライフ、命中が最高水準で次いで丈夫さ、回避も高く、総合的な防御能力はチャックルをも凌駕する、耐久型の決定版。その高い命中と耐久でじわじわと削られ判定勝ちに持ち込まれるとかなり厳しいので、何とか大技を一発は当てていきたい。忠誠度はやや

アシュナード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分と周囲1マスの味方の攻撃+6とする『攻撃の波・偶数3』アイオテの盾いらずで飛行特効を無効化し、敵の攻撃をものともせずに高い攻撃で斬り伏せる耐久型ユニット。魔防もそこそこ高めなので、青属性以外の魔法であればそれなりに耐えられる。だが、原作とは逆で速さが低く、相手の追撃を受けてしま

ゴーレム(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と小技のパンチですらそこそこの痛手を負わせてくる火力を誇る一方、仕様の問題で回避にも頼りづらいため対応が難しく、本作屈指の強敵と化している。耐久型でなんとかするならライフを上げるか、さもなくば極力向こうの攻撃が空振ってくれることを祈るしかないだろう。【3以降のゴーレム一族】PS2

ザングース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在である。先輩にはガルーラやケンタロス、後輩にはエテボースやチラチーノといった壁が立ちはだかる。特性は「めんえき」。毒状態にならないので、耐久型ポケモンの攻撃手段を封じることができる。が、同タイプにはカビゴンという(いろんな意味で)強力な上位互換がいるので微妙である。やはり先述

サニーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドヒドイデだが。■わざマシン3215…とまぁ、対戦においては散々な評価しかされないサニーゴだが、覚える技は魅力的なものが多い。アタッカー、耐久型のいずれにおいても欠かせない技を多く覚えてくれるので、タマゴ技のためにサニーゴを育てるという人は結構いる。かの要塞ユレイドルに「のろい