「耐久型」を含むwiki一覧 - 4ページ

ヒードラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だいち」など有用な技を習得。一方で「どくどく」、「めざめるパワー」が過去作品限定になったので、前作ではそこそこ見られた「どくどく」を使用した耐久型は使用できなくなり、「めざめるパワー」のリストラにより対ドラゴン打点も「りゅうのはどう」絡みになった。ダイマックスとの相性は良く、弱点

ノクタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をすくうのがノクタス運用の醍醐味だったり。一度勝つとほんとに病みつきになるよ。だが、第9世代においてくさ・あく複合が3匹も追加されてしまう。耐久型であるチオンジェンはともかく、高速アタッカーの上に耐久までノクタスを上回るマスカーニャと同速かつ特攻以外上位互換のアラブルタケの存在は

サンドパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「きゅうけつ」「シザークロス」「ジャイロボール」等を備える。ドリュウズが覚えない有用な技としては威力・追加効果共に優秀な「はたきおとす」、耐久型に強い「いかりのまえば」、反射技「カウンター」等を使用できる。補助技も「つるぎのまい」による積み、「ちょうはつ」による妨害、「ステルス

砂パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボツボ砂嵐の恩恵で目指せハピナスを超えた特殊耐久!!ヒードラン貴重な特殊アタッカーその4。技範囲が広いのは勿論の事、毒火傷無効な事を活かした耐久型、ステロ撒きまでこなせる。ドリュウズ突如砂パに参入してきたダークホース。攻撃種族値135の大火力アタッカー。「すなのちから」で突破力が

オオタチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムだった。このこだわりスカーフを相手に押し付ける「スカーフトリック」戦術が考案されると、これが第三世代以前で幅を利かせていた積みアタッカーや耐久型を否定できる戦術という点、「これまで観賞用にすぎなかったザコポケモンをガチ対戦で使える」「入手性が比較的いい」といった点もあって採用さ

あくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力80が最高レベル。基本的に力押しは苦手で、読みが重要な玄人向けのタイプと言える。また物理技こそ豊富だが特殊技は基本的に「あくのはどう」と耐久型・ダブル用の「バークアウト」のみ。かつては特定条件下で強いポケモンが主体だったが、第八~九世代ともなると奇をてらわずシンプルに強いポケ

ウルガモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れでも突破できない相手は他のポケモンで対応すればいいだけの話。そしてやはり「ちょうのまい」は強力で、本来不利な水ポケモンでさえ決定力に欠ける耐久型なら起点にすることが出来る。ほかには、砂パに組み込めば弱点である岩技を受けやすく、草タイプ対してプレッシャーをかけられる。また、ガブリ

アズマオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さり気なく世代を追う毎にどんどん強化されているポケモンの一匹。…と、技や特性だけみると中々優秀だが、能力値自体が中途半端なので、読みが甘いと耐久型にもアタッカーにもならないと使い辛い。特殊型にすると「ひらいしん」の発動が前提となり安定せず、物理型にしても「ひらいしん」を十全に生か

トドゼルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで恐ろしい型ではないが、天候変化ポケがユキノオーしかいなかったプラチナでは圧倒的な強さを誇っていた。間違いなくプラチナのトップメタだろう。耐久型にするなら積み技に「のろい」「たくわえる」、回復の「アクアリング」がある。攻撃面も充実しており、タイプ一致の「なみのり」「れいとうビー

ウォーグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プのバルジーナが対になってるのなら、正義の象徴であるかくとうタイプにすべきだった」とも言われる始末。序盤鳥と同じタイプや対になるバルジーナが耐久型であることから速攻低耐久としての能力を期待され、失望されがちである。だが、どちらかと言えば素のウォーグルの能力はエンブオーやクリムガン

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見える。「はっぱカッター」以外の以外の攻撃技は「メガドレイン」「ソーラービーム」「はなびらのまい」とどれも不満の残る性能。「メガドレイン」は耐久型であれば使われていたが、あとの2つは行動を縛られるデメリットが非常に痛かった。当時は威力100に満たない技が多かったため、これらの技の

ヤナッキー/バオッキー/ヒヤッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンチ」なのが辛い。「オーバーヒート」等を採用した両刀型で運用するか、『こだわりハチマキ』で火力を底上げする等の工夫が必要となる。「あくび」も耐久型に向かない種族値とタイプのバオッキーには使いづらい。こんな微妙な立ち位置だからか、2016年に行われたポケモン総選挙720にて、栄えあ

ユキノオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ」最強の役割破壊「ぜったいれいど」等々。こおりタイプなので当然ドラゴン狩りも出来る他、霰ダメージと「やどりぎのタネ」を合わせてもりもり削る耐久型や「つるぎのまい」による積み型もやろうと思えば可能。持ち物は事故死を防げる「きあいのタスキ」か、上から殴れる相手が増える「こだわりスカ

クリムガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/22 Fri 23:22:05更新日:2023/08/18 Fri 18:53:42NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧それは、10年前のことであった。「チェレン、ベル! 生きてるかぁ!?」「ア゙ァー、ナ゙ン゙ドガナ゙ァー」「上から来るぞ!

ニドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点も少なくなるが、耐久力が全体的に低く利点とは言い難い。「しんかのきせき」があっても耐久無振りだとニドキングの方が僅かに硬い。素早さも低く、耐久型向きの技もほとんどない。ストーリーでの使い勝手に関しても、上記の通りニドキングは速攻進化推奨なので愛着が沸く機会もない。タイプ一致の攻

ミカルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を等倍で受けてしまい、HPも低めで純粋な耐久力はそこまで高く無いので過信は禁物。回復技も「ねむる」「いたみわけ」と少し扱い辛い。さらにこれは耐久型全てに言えることだが「ちょうはつ」「みがわり」「トリック」等のコンボ崩しに非常に弱い。思わぬ相手から「ちょうはつ」が飛んできて何もでき

ハンテール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単独での「からをやぶる」成功率を上げる手もある。「からをやぶる」を切り、素早さが32と極端に低いことを活かして、トリパで使うという手もある。耐久型はアタッカー型よりも読まれにくいのと、「シェルアーマー」の存在が利点。耐久向きなタイプ一致技として物理アタッカーに有効な「ねっとう」や

ランクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なエスパーという事で強力なかくとうタイプ全般に強いのも利点。持ち物は特性のおかげでデメリットが無い「いのちのたま」がアタッカーでは第一候補。耐久型ではマジックガードの効果を利用し「どくどくだま」や「かえんだま」を持たせ、効果発動後に「トリック」で相手に押しつける戦法が主体。ただし

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いだろう。まあ、やったところでレートじゃ使えないけどな「ひかりのかべ」や「じゅうでん」と優秀な変化技もありフリーザーと比べてタイプが優秀な為耐久型も使いやすい。特性「プレッシャー」も合わせて相手の「ストーンエッジ」辺りのPPを枯渇させる事が出来れば儲けもんである。第7世代ではZワ

フーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げぶんしん」「みがわり」「リフレクター」から2つ、後1つ「じこさいせい」、合計補助技を3つ採用して、残りの1枠に「サイコキネシス」を投入した耐久型が主流化。特殊一刀型3体選出も実際の対戦上珍しくないので、「じこさいせい」で粘る展開には結構なりやすい。そして金銀からは知っての通りエ

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/22 Mon 00:54:59更新日:2023/08/21 Mon 10:43:12NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ通常双子の 体を 交互に しぼませたり 膨らませたりして 毒ガ

ゴウカザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が悪いので、それを読んで出てくることもある。意外な事に進化前に習得できる「なまける」に加え、「おにび」「めいそう」「ビルドアップ」を活かせば耐久型もいけたりする。弱点は多めだが、戦えないわけじゃないのがたちが悪い。忘れがちだが、ほのおタイプなのでやけど状態にならない。つまり物理攻

ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/07 Mon 22:21:03更新日:2023/08/21 Mon 10:43:04NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧野蛮で破壊的な性格。大昔町を焼き尽くした記録がある恐怖のポケモン。出典:ポケットモンスター サン&ムーン、102話『アロー

ファイヤー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルガモスも出現。そのためシングルでは上記のポケモン達にはできない差別化要素として優秀な種族値や、「プレッシャー」「はねやすめ」等を活かした耐久型がメジャーとなる。特に高火力かつ耐性を変化させられる新技「もえつきる」を習得したことは大きい。使用するとほのおタイプ自体が無くなること

ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いけど平均火力は低いってなんかの格ゲーみたいなキャラだな -- 名無しさん (2014-01-12 10:48:53) メガッサムはHD耐久型でがんばってもらってる -- 名無しさん (2014-01-28 17:35:02) 札幌の地名かと思った -- 名無しさん

キレイハナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まり進まないまま現在まで来ている。技の乏しさから死に際の「はかいこうせん」も候補に挙がるなど、あまり強いと言えるポケモンではない。USMでは耐久型向きの「ちからをすいとる」を習得した。ネマシュ系統から遺伝させよう。第八世代ではついに「やどりぎのタネ」を獲得。……遅すぎる。不遇な草

ヤドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/16 Tue 01:40:40更新日:2023/09/28 Thu 13:11:59NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ヤドンが海へエサを取りにいったときシェルダーに尻尾をかまれヤドランになった。ヤドランとはポケットモンスターシリーズに初代から

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカイリューの技構成はこのファイナリストのものと全く同じだったりする。一応コイツの名誉のために言っておくと、VC版初代のオフ会環境では前述の耐久型が周知されたおかげで独自の立場を築き上げている。もし仮にVC版環境版のレギュレーションの99カップを開催するなら出場不能になってもおか

ジラーチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させ、効果抜群はほのおとじめんの2つのみである。…がXYから仕様変更によりゴースト、あくも弱点になってしまった。元の種族値の平均的な高さから耐久型にもなれたりする。覚える技も変化技から攻撃技まで中々豊富で、特に物理技は一致技では「アイアンヘッド」「しねんのずつき」「コメットパンチ

ヨルノズク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

影響か普通の色や体格で違和感を覚える人が意外に多い。 -- 名無しさん (2015-06-27 11:27:17) ↑2ノーマル・飛行で耐久型はヨルノズクだけだから…… -- 名無しさん (2015-10-24 16:02:14) 瞑想を覚えてくれれば特殊耐久&火力UPで

ゴーストタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/21 Thu 00:30:17更新日:2023/09/29 Fri 13:47:29NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ヒ、ヒヒ…ヒヒッ! こわいぞう〜っ!『ポケットモンスターシリーズ』に登場するタイプの一つ。【概要】代表的なポケモンはゲンガ

アイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しに発動する。無理矢理に見えるかもだが相性の悪かった遠距離反撃が相性抜群となり、近距離遠距離どちらも対応性が広まった。見切り効果を駆使して超耐久型アイクも作れる。2021年2月に二度目の神装英雄。最初のニザヴェリル衣装は彼となった。身体にフィットした衣装なので心なしかスリムに見え

ストライク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても使える念願の虫技「ぎんいろのかぜ(威力60)」と、イメージもぴったりな飛行技「つばめがえし(威力60)」を獲得。努力値の仕様変更もあって耐久型ポケモンが使いづらくなり、相対的な火力アップにも成功した。「ところでめざパの最大威力って70だったよね?」 そうだね。そんなわけで結局

いたずらごころ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化技そのものに優先度が付加されるので、努力値を耐久に気がねなく回せる。この特性のポケモンの場合、そういうことから努力値が耐久特化の型もざら。耐久型や変化技主体のポケモンは「ちょうはつ」に弱いが、いたずらごころを持つポケモンも「ちょうはつ」を習得できるものが多い為、妨害されにくい。

四聖獣モデル(爆転シュート ベイブレード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグーンFファントムアタックリングがPポリCカーボネートの「骨」を搭載した二重構造となっており、一撃が重い。ポリカーボネートの位置上右回転で耐久型の方が強いんじゃねとは今も昔も言われている。グリップ軸が前機よりも大型化し、自爆しやすくなったものの更に機動力が上がっている。スペル間

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2つも追加された。特殊技は安定した性能の音技「むしのさざめき」の採用が多い。火力よりも効果目当ての攻撃技として交代封じ+固定ダメージという耐久型用の「まとわりつく」、ダブルで相手全体の特攻を下げる「むしのていこう」もある。通りが悪いからこそ技の性能自体は優遇されているのかもしれ

ドクロッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちに件並み半減に抑える耐性面、ルンパッパやナットレイにタイプ上大きなアドバンテージをもてる為にドクロック自身がアンチ雨パの仕事人ともなれる。耐久型ポケモンとして非常に厄介な性質を持つドヒドイデに対しては「かんそうはだ」ならばみず技無効、どくどく無効で対峙させた瞬間に完封出来るとい

個体値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世代以降では特にそうだろう。無論、Sは最速・最遅狙い等問わず死活問題(同種対決が多いメジャーポケは特に)であり、アタッカーはAかCの使う方、耐久型のHP・B・Dは役割上妥協できない所ではある。しかしそれ以外、特に混乱や「パワースワップ」対策のAorC個体値0を粘るのは何百回と対戦

シザリガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例。もっとも、物理受け相手にもはたき落とすを使った方がいいことも多いが。持ち物の候補としては、撃ち逃げに適し場合によっては「すりかえ」による耐久型潰しも選択肢に入る「こだわり」系全般、耐久を捨てて火力を上げる「いのちのたま」、「トリックルーム」下であれば素早さを落とし一発限りだが

オタマロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・トリトドンに続く水/地面複合となる。なお、ガマガルまでは第2特性が「うるおいボディ」だが、ガマゲロゲに進化すると「どくしゅ」に変化する。 耐久型向きの特性であり、また同特性持ちで唯一の水/地面複合なので「しんかのきせき」型で使えるかもしれない。 役割としては「ステルスロック」「

オニゴーリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力のおかげで単純な物理アタッカーではマンムーやマニューラの劣化、特殊アタッカーではレジアイスやグレイシア、二刀流は平坦過ぎて火力不足が深刻、耐久型は氷単の時点で無理があり、特性「アイスボディ」を利用した無限型もトドゼルガの劣化と、何をやらせても微妙…強いて言えば、ひるまない特性「

アゲハント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が少ない割に厳選難易度が高かったり…バタフリーはほぼ必中の「ねむりごな」、スピアーは「がむしゃら」とメガシンカ、ドクケイルはさりげなく優秀な耐久型等、他の序盤虫は何らかの個性があるのにコイツには何も…序盤虫どころか全虫ポケ最底辺かもしれないレベルではっきり言ってどうしようもない…

オムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせることで全抜きも狙える。また優秀な補助技「ステルスロック」や「どくびし」「まきびし」をばらまく型もあり。特性「シェルアーマー」を活かした耐久型も存在する。最大のネックは技が貧弱なこと。第四世代で「だいちのちから」を習得して多少改善されたが、弱点を突ける範囲がやや狭いのが課題か

ブルンゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/08 Tue 21:10:33更新日:2023/09/28 Thu 13:13:23NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイトから登場するポケモン。■データ全国図鑑No.593分類:ふゆうポケモン英語名:

ミロカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/08(水) 21:34:47更新日:2023/09/28 Thu 13:15:18NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧最も美しいポケモンといわれている。怒りや憎しみの心を癒して争いを鎮める力を持っている。出典:ポケットモンスター、117話『V

バイバニラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく「ゆきがくれ」となっている。「ぜったいれいど」が使える進化前ポケモンの中では能力が高いため、「しんかのきせき」型で使うのも手。ただ、より耐久型向きのタイプや特性を持つトドグラーの方が使いやすいか。■アニメでのバイバニラ系バニプッチがシューティーの手持ちとして登場。サトシのポカ

ハリーセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの「たきのぼり」「どくづき」、先制技の「アクアジェット」、攻撃の超強化が狙える「とどめばり」、「きあいのタスキ」と相性の良い「じたばた」、耐久型なら「ちいさくなる」、意外なところで「リベンジ」や「でんじは」なんかも覚え、更には隠れ特性での威嚇習得等で雨パ以外でのハリーセンにとっ

ライボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する豊富な変化技を持っているが、ライボルトは「すりかえ」を使って「しんかのきせき」を持ったポリゴン2やサマヨールといった、道具への依存が強い耐久型ポケモンを狩る等、広い攻撃範囲を利用した受けにくさを押し付ける戦法がある。だが、今度はロトムが壁となる。第5世代BWで得た隠れ特性は「

フワライド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル」「10まんボルト」を放つ特殊アタッカー「さいみんじゅつ」「あやしいひかり」「トリック」等による撹乱「たくわえる」や「めいそう」による積み耐久型それを「バトンタッチ」する事によるサポート(ただし「かるわざ」の素早さ補正は引き継げない)最後の手段「だいばくはつ」「みちづれ」「おき

サクラビス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス一番の特徴は「これら上昇した能力をバトンタッチで他のポケモンに引き継げる」ことである。これはドーブルを除けばサクラビス固有の戦略とも言え、耐久型、アタッカーいずれに対しても強力なサポートが行える。またサクラビス自身も高めの特攻を持ち、殻を破るからの攻撃も可能である。特に雨時のタ