「第3次」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゼ・バルマリィ帝国 - サンライズ Wiki

面軍はバッフ・クランとの戦闘で壊滅、7つあった辺境方面軍もSTMCやαナンバーズの手によって次々と壊滅し、滅亡はもはや時間の問題であった(『第3次α』スタート時ではエペソ艦隊、サルデス艦隊、ヒラデルヒア艦隊の方面軍が確認されている)。最終的にαナンバーズの本星急襲とシヴァー・ゴッ

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーロボット大戦F完結編』をもって一旦の締めくくりを迎えたスパロボシリーズ。だが、Fに至るまでの作品…『第2次スーパーロボット大戦』、『第3次スーパーロボット大戦』、『スーパーロボット大戦EX』はハードの移行もあり当時はプレイ困難となっていた。中でも『第3次』はその優れたゲー

Dトレーダー/ファクトリー(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステムの1つ。同シリーズに登場する『バザー/ショップ』と『戦術指揮/応援』を組み合わせ小さなイベントを足したようなシステム。Dトレーダーは『第3次Z』に、ファクトリーは『V』、『X』に登場する。『T』ではサイドプランの名で登場し『サブオーダー』も統合されている。【概要】シナリオと

ゾヴォーグ - サンライズ Wiki

大義名分ではあるが、その裏にはお互いに先手を打って地球の武力を手にし、対立陣営より優位に立ちたいという政治的思惑もあった模様。時系列的には『第3次』で、先んじて地球に侵略を開始したのがインスペクターである(直接の軍事行動以外では、これ以前にゲストが地球と接触していた。詳細はテイニ

いるだけ参戦(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナル展開もかなり多く、『マジンカイザーSKL』は奇械島の便利さを早速利用されており、『真』は原作がバッドエンドで続きが描かれていないため、『第3次Z』以降スパロボで続きを行うのが恒例となっている。・真マジンガーZEROvs暗黒大将軍【初参戦】『スーパーロボット大戦V』寺田P曰く「

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

るまでになる。最後はガンエデンに操られたイルイを救うためにガンエデンとの戦いに挑むが、力を使い果たしたイルイと死別することになった(ただし『第3次α』ではイルイは生きていたことになっている)。その後、仲間達に見送られてハイペリオンで外宇宙に旅立ち、マクロス船団と合流した。『第3次

エースボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵機を一定以上撃墜すると*1パイロット能力に「A」マークが点灯し、エースパイロットの証として能力面でもボーナスを得られるようになる。また、『第3次Z』『V』『X』『T』では、エースボーナスを得た状態でDトレーダーやファクトリーやサイドプランに入ると、各キャラ固有のお祝いメッセージ

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦闘で2回攻撃がおこる。(FEでいう『追撃』)DC戦争シリーズと呼ばれる物語の幕開けの作品でもある。精神コマンドもランダムではなくなった。第3次スーパーロボット大戦SFCで発売された三作目、ハードスペックが大幅にアップしたおかげでカットインや合体デモが採用された。『第2次』から

第2次スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

フト「Memorial Giga Disk」。後の2004年9月16日にはPlayStation2 the Best版(廉価版)が、続編の『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以下『第3次α』)発売時の2005年7月28日には『α』(PS版)・『α外伝』の2本を加えた『

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。(かつてはスパロボプレイヤーだけの用語だったが、ネットミームの発達により通じるようになった例である)当のスパロボ作中ではOGシリーズ及び第3次α以降の本編シリーズにおいてメタ発言防止のためか「大量広域先制攻撃兵器(MAPW: Mass Amplitude Preemptive

超機人 - サンライズ Wiki

#オリジナル主人公を参照)のため乗機が決まっていないが、以後は龍虎王のパイロットとして設定が固定され、『第2次α』ではスーパー系女主人公、『第3次α』では女主人公の一人として登場した。『α』で彼女を主人公にするとエンディングで医者になるのが夢と言っており、『第2次α』ではそのため

スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki

戦した相手なら敵の能力の確認もできる。作戦目的勝利条件、敗北条件、熟練度システムの存在する作品のうち一部では熟練度獲得条件も確認できる。(『第3次α』など)システムシステムの設定を行う。操作方法の変更や、グリッド線(戦闘マップ上のマス目を示す線)の表示の有無などを変更する。セーブ

小隊システム(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2023/10/20 Fri 12:56:33NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧小隊システムは第2次スーパーロボット大戦α、第3次スーパーロボット大戦αにて採用されたシステム。以降の作品では常備とはならなかったが、非常に革新的なシステムであったため新古含めたプレイ

ヴァルシオン改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズに登場するロボット。作品によって設定が大幅に違うため、作品ごとに記述する。 スペック分類:人型機動兵器全長:57.0m重量:550.0t(第3次)、55.0t(EX)、56.0t(OGシリーズ)全備重量:61.5t(EX)補助MMI:ゲイム・システム(OGシリーズ)開発者:パプ

カミーユ・ビダン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めZのシートが安定。なお、TV版設定でも精神崩壊イベントは起こらないことが多い。既に原作終了後で回復したという設定になっていることも。が、『第3次』、『F完結編』、『α』では起こすことができる。できるってどういうこっちゃ?と思うかもしれないが、『第3次』と『F完結編』ではカミーユ

中断メッセージ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ」と表記される場合もあるが、『V』のオプションでは「中断メッセージ集」となっていたため、現在はこちらが公式化している模様)。初出となった『第3次スーパーロボット大戦』以降、セーブ・ロードに要する時間がほぼ無いGBA・DSの作品や、システムが異なるスクランブルコマンダー等の一部作

陣代高校 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

! Z編』の登場人物。GBAゲーム『スーパーロボット大戦J』では最初から在籍。DSゲーム『スーパーロボット大戦W』ではゲーム中盤で、ゲーム『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』では序盤で転入してくる。『W』では文化祭の警備にマジンカイザーを持ち出して高校のプールから発進させるな

スーパーロボット大戦EX - スーパーロボット大戦 Wiki

ット大戦シリーズ」の第4作目。『第2次スーパーロボット大戦』(以後『第2次』)から続くシリーズ内シリーズであるDC戦争シリーズの3作目で、『第3次スーパーロボット大戦』(以後『第3次』)の続編。本作はDC戦争シリーズの中では外伝的位置づけにあり、それまでの参戦作品を知る大人以外の

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぜ!がいないんだ」とアンソロでネタにされたりもした。魂は『α』までは3倍、『α外伝』以降は2.5倍(『α』DC版もこの倍率)となっている。『第3次Z』ではさらに効果が下がって2.2倍になり、やや燃費面で損になった。かつてはは熱血はスーパー系、魂はリアル系が覚える傾向が強かったが、

スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

ズ」の第1作目。開発当初から続編を意識して制作され、同シリーズは後の『スーパーロボット大戦α外伝』『第2次スーパーロボット大戦α』を経て、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以降『α外伝』『第2次α』『第3次α』)で完結する。また特撮RPG『スーパーヒーロー作戦』とも

インスペクター/ウォルガ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7 分で読めます▽タグ一覧インスペクター/ウォルガは、スーパーロボット大戦シリーズに登場するオリジナルの敵勢力。出番が割り振られたのは主に『第3次スーパーロボット大戦』並びにOGシリーズ。『第4次スーパーロボット大戦』並びにリメイク作の『第4次S』、『スーパーロボット大戦F』及び

スーパーロボット大戦シリーズ - スーパーロボット大戦 Wiki

者を対象とした抽選品) - DC戦争シリーズ第1作目。第2次スーパーロボット大戦G(GB、1995年6月30日 - 『第2次』のリメイク作。第3次スーパーロボット大戦(SFC、1993年7月23日/PS、1999年12月22日 - 『コンプリートボックス』収録作の分売品) - D

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

稲妻のことで、示現流では研ぎ澄ました錐が薄紙を貫くまでの間の時間を意味し、つまりは剣速が電光石火のスピードに達した状態を指している。なお、『第3次α』では唯一ゼンガーのカットインが入り、機体だけでも実に4種ものカットインが入るなど、演出が他の登場作品と比べてかなり派手。竜巻斬艦刀

スーパーロボット大戦α外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

作『スーパーロボット大戦α』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第2作目。続編には『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)と『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以下『第3次α』)が制作されている。『第3次α』でシリーズ完結させることや、その参戦作品などが

汎用スキル(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を持つキャラに習得させたいところだが、上昇値が5しかないので微妙…と思いきや『第2次Z』以降、上昇値が10になったため有用度が増した。『第3次Z』以降のB.Bスタジオ系ではレベル制になっており、L1で+2、L2で+5、L3で+10される。■戦意高揚ターン経過で気力が上昇する…

第3次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

第3次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコンプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアROMカセット(SFC)CD-ROM(PS)発売日1993年7月23日(SFC)1999

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

大戦α for Dreamcast』(『α』)『スーパーロボット大戦α外伝』(『α外伝』)『第2次スーパーロボット大戦α』(『第2次α』)『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(『第3次α』)OGシリーズ『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』(『O

トウマ・カノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧飛べ!雷より速く!強く!熱く!トウマ・カノウとはスーパーロボット大戦シリーズに登場する主人公の一人。CV:加瀬康之初出は『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』OGシリーズには『スーパーロボット大戦OG外伝』から登場した。搭乗機体は雷鳳及び大雷鳳専用BG

エヴァンゲリオン初号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの方が強力かつ解放が楽というオチがつく。とはいえ制限時間が存在しない+カッコいいという理由で改装を目指すプレイヤーも多い。スパロボだと『第3次α』に隠し換装用装備として登場。36話のラミエル、45話宇宙ルートのアルミサエル、52話前半のゼルエル、同話後半の敵の初号機をシンジで

フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とずっとピザを食べているとか」とコメントしている。また、外部作品のスーパーロボット大戦シリーズでも権利上の問題からピザハットが出せないため『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』では「ピザハット」「チーズ君」を「ピザゴッド」「チーズたん」と言い換えている。スーパーロボット大戦シリ

スーパーロボット大戦の参戦作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーZ』『ゲッターロボ』『機動戦士ガンダム』の3作ならびにそれぞれの続編のみにとどまっていたが、1993年にスーパーファミコンで発売された『第3次スーパーロボット大戦』を期に参戦作が大幅に増加。2021年現在は200以上の作品が参戦している。それらの中には放送当時「玩具が売れなか

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のフラグシップ機にして最終到達点。メンバーを欠いたSRXチームが大きな問題もなく運用できているあたり、その安定性はかつてのSRXと雲泥の差。第3次αが初登場であり、SRXの意匠を残しつつも洗練されたデザインになっておりその強さもあり人気は高い。出番は中盤からであり、異次元空間に閉

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えられる。【武装】・ギガントミサイル/ギガスミサイルヘソの辺りから発射されるミサイル。基本は「ギガントミサイル」なのだが、何故か第2次α・第3次αだけ「ギガスミサイル」名義になっていた。驚異の99発所持。設定では内部精製、無制限。Zのミサイルパンチより強力。・光子力ビームZと同

スーパーロボット大戦V - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ストーリーも本作で完結するものとしている*1。Zシリーズを制作したB.B.スタジオが開発を担当しているためか、戦闘シーンや戦闘システムも『第3次スーパーロボット大戦Z』をベースに、PS4向けにさらにブラッシュアップされたものになる。宣伝にかなり力が入っており、スパロボの大ファン

第2次スーパーロボット大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラマチックシミュレーション第2次スーパーロボット大戦前作『スーパーロボット大戦』とのつながりは無く、「第2次」は第2作目の意味である。続く『第3次スーパーロボット大戦』は正式な続編である。1999年にはプレイステーション用ソフト『スーパーロボット大戦コンプリートボックス』に『第3

永久離脱イベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なシーンが描写される事もあるので一度は見ておくといいかもしれない。逆に原作と作中シナリオ上のビッグイベントとの兼ね合いで永久離脱してしまう第3次/第2次αなどの巴武蔵、α/MXの綾波レイ、第2次Z破界篇のカミナ*23やロックオン(初代)、第3次Z時獄篇/Xのキタンなんて例もある

ミケーネ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一員として登場。組織としてのミケーネ帝国自体は登場しないが、攻略本によるとDCに戦力を提供しているらしい。この頃は闇の帝王が影も形もない。第3次では暗黒大将軍がパッケージに描かれているにもかかわらず、一度しか登場せず、しかもルート分岐。第4次では獣魔将軍、ハーディアス、ドレイド

虚憶(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火星が最終ステージでないためか「前にもこの星で戦ったことがあるような口振りだな。そんなにヤバい所なのかよ?」と疑問に思っていた)●渚カヲル『第3次α』において、「かつて僕がいた世界は、機械仕掛けの神の歌声によって一度死に、生まれ変わった。その世界に住まう者達が望んだ『約束の地』と

碇シンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

野秀明]])*6『α』ではまたカトルと草間大作、『MX』では綾人やマサト、『L』では一鷹やラインバレル組、そしてまたもやカトルと仲が良い。『第3次Z』ではアクエリオンEVOL組や、他作品の大人キャラ達と仲良し。また甲児やアムロといった面々も兄貴分として面倒を見ており、シン・アスカ

ゼ・バルマリィ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げた新天地で興した国が始まりである。率直に言うなら地球人とバルマー人のルーツは同じということである。*1この辺りの真実はシリーズ最終作である第3次αにて明らかにされる。初登場の初代αでは帝国の一戦力である帝国監察軍の第7艦隊が襲来。コン・バトラーVのキャンベル星、ボルテスVのボア

三輪防人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おまちください!アズラエル理事!!核兵器の使用は、南極条約で固く禁じられております…!」「しかし、理事…。核の使用は世論や安全評議会が…」(第3次α)は貴重なマトモな発言と言える。結局感化されるけどな!正論を言った時、原作では犬猿の仲の京四郎も「今度ばかりは奴に一理ある」と言う場

第2次スーパーロボット大戦α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステム」で全てが変わる。これは、人類存亡を懸けて戦う熱き勇者達の物語である。持てる奇跡を詰め込んで、今…第2次スーパーロボット大戦α続編は『第3次スーパーロボット大戦α』。今作から小隊システムとパイロット育成システムが採用された。【小隊システム】今まで物語が進むにつれ使う機会のな

アストラナガン - サンライズ Wiki

備しており、念動力による遠隔機体・武器操作だけでなく、念動フィールドも使用可能。地球側の識別コードはAGX-15「ブラック・エンジェル」。『第3次α』ではイングラムが、アストラナガンは正と負の無限力の狭間に立つ因果律の番人であると語っていた。あまりに強力かつ特異なその存在ゆえ、バ

第2次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

以下まで落ち込んでしまう。この結果を見てバンプレストはシリーズ打ち切りを予定していたが、ウィンキーソフトが何とか食らいついて結論は次回作(『第3次スーパーロボット大戦』)の売上で出すことになった。なお、ウィンキーソフトはシリーズが打ち切られた場合他社へ企画を持ち込むつもりだったと

キラ・ヤマト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、無印Zでの扱いは正直余り良いものではなかった。それ以降では改善された。ちなみにスクコマ2は逆にシンの扱いは正直余り良いものではなかった第3次α初登場作品。DVEの収録も行われている。シンジやカトルと友人となった事から、やめてよね事件では彼等に諌められた。クルーゼとの決戦後、

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場人物 - サンライズ Wiki

帥、ビアン・ゾルダークの娘。16歳(『EX』以降は説明書の明記こそ「16歳」であるが、誕生日を迎えて17歳になっている)。シリーズ初登場は『第3次』。セミロングの金髪に青い眼のポーランド系アメリカ人。タンクトップに擦れたジーンズ[5]、素足に赤いヴァンプローファーを履くといったラ

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スを乗せて甲児はマジンガーZのままという人も多いだろう。勿論逆でもいい。戦闘グラフィックも一新され、更に躍動感溢れるアクションを手に入れた。第3次α序盤は甲児がマジンカイザーに乗っているため少し遅れて入れ替わっての参戦。今回も合体攻撃を持っているので使うのも手。シナリオ的にはカイ