王立東京プロダクションオリジナルシーン表 - 艦これTRPG部 Wiki
触手が妙にうねうねしてるぞ?《恋愛》で判定。成功;ヲ級が同行者になる。ヲ級からシーンプレイヤーへの感情値+3失敗;ナニカヲウエツケラレタ!の暴走状態に。ヲ級は同行者になる。シーンプレイヤーからヲ級への感情+3(属性は従属)3:『女子高生チェーンソーB級映画にはヴァイオレンスなエロ
触手が妙にうねうねしてるぞ?《恋愛》で判定。成功;ヲ級が同行者になる。ヲ級からシーンプレイヤーへの感情値+3失敗;ナニカヲウエツケラレタ!の暴走状態に。ヲ級は同行者になる。シーンプレイヤーからヲ級への感情+3(属性は従属)3:『女子高生チェーンソーB級映画にはヴァイオレンスなエロ
想効果で行動力-1です22:56:弥生@3-455:弥生@3-455の行動力を-1した(行動力:13->12)22:56:提督@3-445:暴走状態の人は22:56:睦月@3-446:ふーむ・・・22:56:提督@3-445:KMTKanColle : 個性:魅力表(5) → お
425: 自分が航空戦でダメージを与えたとき使用できる。ダメージを受けた敵艦は《恋愛》で判定を行う。 判定に失敗すると、その敵艦は「溺愛」の暴走状態になる。霧島@164:そうか……これが、鯉……!能代@1934:わぉ翔鶴@2-1121:わぉ鳥海@1759:うお、暴走か榛名改二@2
ドー・ブレイヴスタイルを除いて鏖魔戦に咆哮対策は必須であるとされる。体力が一定値を下回ると突如咆哮し、血流が増して体の各部位が赤く染まる。「暴走状態」である。以後、鏖魔は怒り状態が解禁されるほか、ジャンプからドリル回転で潜行するなどのモーションが増える。しかし、「暴走状態」であっ
る。極めて好戦的かつ凶暴な性格になり、慕っていたカリフラのことも認識できなくなる。当初はこの形態の正式名は明かされておらず、ゲームなどでは「暴走状態」「制御不能の」と称されていた。第114話の予告にて悟空の口から伝説の超サイヤ人と明言されたが、その後もゲームなどでは上記の名称が使
◆三個目くれはが『二度と使うな』と釘を指したもの。体がどの形態よりも巨大化(巨人族並み、新世界編以降は更にでかい)し、言語理解が不可能になる暴走状態。パワーも跳ね上がり、『腕力強化』でさえ敵わなかったクマドリを一瞬で撃破するほど。しかし、生命エネルギーを大量に消費するのか時間が経
対抗する人がほとんどだろう。倒すには特殊な手段が必要(そうでない場合もあり)。最大の特徴は、一度倒されてもパワーアップする事。一言で言えば「暴走状態」。そして心臓が右側にあるのも特徴。登場作品◇初代バイオハザード実戦テスト用に残されていたT-002型が登場。真相にたどり着いたクリ
互いに対する感情値を1点上昇させる。そして応急修理要員を入手する残念:シーンプレイヤーと選ばれたPCは暴走判定を行い、失敗するとと<溺愛>の暴走状態になる3:『いいあらそい』《キーワード》が原因でいいあらそいが…そんなことしている場合なのか?《キーワード》に関係する個性で判定。思
に弱く(太陽光程度なら問題ない)、強烈な光を浴びてしまうとパワーが急激にダウンしてしまうため、閃光を伴う強烈な電撃を放つ上鳴とは相性が悪い(暴走状態でも同じ)。日中下ではパワーは落ちてしまうものの、コントロールしやすくなるという、ハイリスクハイリターンな個性である。中距離戦では無
撃するという恐ろしい攻撃もあり、狩猟の際は高級耳栓はほぼ必須である。これらの実力から、公式でも「二つ名持ち筆頭」と称されるほど。興奮すると『暴走状態』になり、体の一部が赤く充血する。更に興奮が頂点に達すると『狂暴走状態』に変貌。余りに高い体温のせいで体液が蒸発し、攻撃が水蒸気爆発
録された。各プレイヤーの手札を溢れさせるというグレートメカオー。●目次スペックiFormuia Xの産み出した新戦略はオーバースキルによって暴走状態に突入した。暴走機械オーバースキル R 水文明 (5)クリーチャー:グレートメカオー 3000各プレイヤーは、自分自身のターンのはじ
たものの、データ収集後に廃棄処分されていた。しかし、廃棄後もその驚異的な生命力で生命活動を継続し、不安定な状況で活動していたため、遭遇時には暴走状態にある。敵と認識した者を発見すると素早く接近し、異常発達した右手の馬上槍の様な鋭い爪で攻撃を仕掛ける。完成版であるT-002型(後述
刻まれた呪いの力を解放してSTR,DEF,SPDを大強化して全ての状態異常と能力低下を無効化し、クラフトが強化される。ただし3ターン経過後に暴走状態となって操作不能で通常攻撃のみを繰り返す事となる。暴走状態は行動後30%の確率で解除され、味方による状態異常解除のクラフトやアーツ、
人にお任せ。提督:あと感情値の調整もオマカセて夕立:提督ーぼーそーどーします?(提督:んー提督:エンディング処理が着任の書記載なのもあって、暴走状態の回復ができるか、って明記がどこにもないんだよね提督:損傷状態とか感情値を整理するって思うとリセット項目なのかもしれないけど提督:な
0と銘打たれているも実際にはUC.0075年当時のEMS-04の外装を交換したものに過ぎず、『エンジン推力を一定値まで上げると制御が効かない暴走状態に陥り、最終的に機体が耐えきれず空中分解を起こす』という欠点も全く改善されないまま引き継がれていた。尚、漫画版で当時のテストパイロッ
騎エンドルフ]]と協力して出撃。怨みの感情を集めるためにイアンを挑発する。だが戦闘中に突然様子が豹変、黒い涙を流しながら暴走。これ以降、度々暴走状態になる。ブレイブ32「ビクトリー!スポーツしょうぶだ」なぁ~にが俺様のために力貸すだぁ?なめてんのかコラァ~?あぁ~?暴走状態になっ
魔界で魔界デバフ(攻防半減)有自動コスト回復速度低下同名ユニットの編成不可魔神は時間経過で体力が減る代わりに攻撃力が上がり、限界まで上がると暴走状態になるアモン&キメリエスダブル魔神のトップバッターを務めたのは最古参魔神であるアモンと強い魔神の代表格であるキメリエス。マップ右と中
な外観をしている。全身に魚の骨のような黒いパターンが盛り上がっているのが特徴。劇中ではアマゾンの力に目覚めたばかりというタイミングも相まって暴走状態にあり、その性質は恐ろしく獰猛。這うような姿勢から奇声を上げて飛びかかり、力任せの殴打や噛みつきといった凶暴なファイトスタイルで戦う
DH-コウリンに備えられたメーターがレッドゾーンに達すると、ドライブ・タイプデッドヒートと同じくタイヤがバーストを起こし、剛にも制御できない暴走状態に陥る。ハートの特殊能力『デッドゾーン』に対抗するため、同種の能力としてハートに匹敵するほどの強力なパワーと味方さえ攻撃してしまうほ
243つ:364つ:48装甲力に損傷値をかけた値リアクション表艦娘データに記載されている。6個のリアクションを記載する。しなくても構わない。暴走状態セッション中変動する項目[]セッションの進行によりキャラクターシートのステータスは変動する。記入するデータ説明資源相性一部艦娘のアビ
にもかけていなかったローリング海賊団に出し抜かれた事から怒りのあまり狂気に走り、スリラーバーク中の全ての影1000体もの量を自身に取り込み、暴走状態に陥ってしまう。暴走状態のモリアの攻撃力は凄まじく、一撃で島を叩き割るほどの絶望的なパワーを見せつける。さらに追い討ちをかけるように
まごうことなき邪悪。最終的な目的は未だに明らかになっていないが、ベーゼが暴走した際に悍ましい笑みとともに上記のセリフをつぶやいており、彼女を暴走状態にすることが重要な過程であることがうかがえる。そもそも、ヴェナ自身がベーゼの意識に介入し、暴走状態を引き起こしている。結果的にイミタ
は、《面倒見/性格4》で判定。達成:シーンプレイヤーのPCは、アイテム「応急修理要員」を獲得する。残念:シーンプレイヤーのPCは、「恐怖」の暴走状態になる。提督@425:被害担当艦阿賀野@1808:菊ちゃんは不憫加賀@627:まぁシーン内容的にそのまま会いに行きましょうか…加賀@
よ、念のため。シーンプレイヤーのPCは《マジメ/性格5》で判定。達成:SPのPCはアイテム「羊羹」を2個獲得。残念:SPのPCは、「慢心」の暴走状態になる。15:35:提督@2-55:みかん入りのチョコ…?15:36:エセックス@2-1848:「日本では、St. Valentin
要です。カメラには榛名が写っており特に何も無いです。この状態は暴走:溺愛によって起きてる現象です。大井@2-77:提督さん。ちなみに、PCに暴走状態は起きていますか?提督@2-55:起きてませんね、正常の判断が可能です。大井@2-77:<提督さん ありがとうございます。青葉@2-
クセットできるようになり、タイムリミットも克服され、戦闘力も底上げされた。ただ、「ラダム再び」ではまだ廃人状態のまま、ラダムの精神波を受けて暴走状態でテックセット、あまつさえブラスター化して本隊を導くワームホールを開いてしまった。(この時はアキによって阻止されている)この一件から
換を要求してきた時は、我が身よりも炎山の父親の身を優先して彼にPETを渡すよう促した。ロックマンエグゼ4炎山がダークチップを使った事によって暴走状態となり、ウラインターネットの奥深くへ逃走してしまう。ダークソウルに乗っ取られたブルースを救うべく、炎山はロックマンを使ってウラインタ
に寄生されて暴走した状態。胸には暗黒ドラゴンボールが埋まり、目は赤く光って分かりやすく暴走していることを示している。戦闘力は上がっているが、暴走状態故にクウラ自身の意識は失われている。ゲームオリジナルの形態、バリエーションクウラソウル:サイヤ人絶滅計画に登場。ゴースト戦士の色違い
横でバレットとデュエルしていた遊矢のオッドアイズ、ダークリベリオンの4体が集った。4体のドラゴンが呼び合うように吼えはじめ、使い手たちも再び暴走状態になる。我らが一つに…! 我らが一つに…!……とそこにまたもや柚子が到着。ブレスレットパワーでユーゴと共にまたどこかに飛ばされた。そ
イヤーを静止しようとするが燕の説明に困るヤモト。ヤモトはソウカイヤと行動を共にしていると判断しまとめてスレイしようとするニンジャスレイヤー(暴走状態)。一巴たちは(とりあえずアバってる1人は置いといて)頭を冷やさせるために3人掛かりでニンジャスレイヤーと戦うことになる。〇フー・イ
かなければならなくなる等、逆に追い詰められて行く。この辺りの涯と人間学園側の攻防戦が本作の華である。終盤では保身の鬼となり、捜索をあきらめて暴走状態となり、自称教育者でありながら裏山への放火までしでかすが、結果的に平田父来訪が繰り上げられたことにより欺瞞は破綻し、自らは涯に人質に
リを使用させられ、自分自身を抑え切れなくなった末に一連の事件を引き起こしていたのである。いわば彼は犯人でもあり、被害者でもあったのだ。そして暴走状態に陥り、暴れ回った末にバイオレンスボールに変身するとビルからビルを伝いながら上空で逃げ回るも、ルナトリガーの「トリガースタッグバース
してリアクターの内圧が上昇を始め、原子炉内の温度が連動する形で上昇。バルブ開放などの指示を送るも効果なし。緊急停止を試みるも信号を受信せず、暴走状態に陥ってしまう。エヴァではよくあること。暴走している状態も危険*4だが、炉心部の温度上昇が起きているため、このままでは炉心融解が起き
ビュラの野望を阻止した。・ロックマンエグゼ6コピーロイドの電脳で電脳獣と対決するが、デリートする寸前で身体を乗っ取られて強制的に獣化しまう。暴走状態となってカーネルとアイリスに襲い掛かるが、カーネルの手で電脳獣のコアが分離されて正気を取り戻し、カーネル達の犠牲もあってとうとう電脳
集めるゲートとしての役割も担っており、鬼化状態であれば普段よりはるかに強力な魔法を使うこともできる。一方で、この状態で戦闘態勢に入ると一種の暴走状態に陥り、周りのものが見えなくなってしまう。水系統の魔法を得意としており、実力はロズワール評価で上の下。治癒も攻撃も、スタンダードにこ
ンと同じ、新たな闇文明のマスター・ドラゴンの創造を図ったのである。しかし元々強力なパワーを持つこのカードのデータ化は至難の業であり、半分以上暴走状態であるというのが実情であった(当のゼーロは「ガ・リュザーク・・・。元気」とむしろ喜ばしく思っていた)。そしてゼーロはジョーカーズのマ
ノイズに応戦し、そんな未来との連携に響もかすかな喜びを感じつつあったが、カルマノイズの呪い*4から「響は私が助ける」という言葉に過剰反応し、暴走状態に陥ってしまう。助ける……私を……助けるって言った……?私が本当に助けて欲しかった時には助けてくれなかったくせに!結局お前も同じだッ
は破壊せずに人生をやり直させる。故に大切な友達の魂まで消してしまうドライブと相対したときには、怒りによってパワーを引き出すデッドゾーンという暴走状態に入ってしまった。……とここまでだとただの理想の上司で終わってしまうが、彼こそがグローバルフリーズの首謀者の一人であり、人間時代のベ
義で登場。悟空:ゼノやボージャック一味との戦いを経た悟空達の目の前にドラゴンボールの要求を迫る。悪のサイヤ人を退けようと挑んだ悟空を悪の気で暴走状態にさせて引き込む。しかし、ベジータに合流しに来たトランクスが連れてきたゴールデンクウラの奮闘により、一旦は退くことになった。第3弾で
イム一派に12体のが揃い、「時空の魔神」の封印を解かれてしまう。しかし土壇場で《クロノ・ドラン》を奪還されたことで「時空の魔神」が制御不能の暴走状態に陥り、首謀者であるバインドタイム・ドラゴン自身が「時空の魔神」によって完全消滅させられるという不測の事態に発展。最終的には《クロノ
ーに保存されている生物のデータイメージ「ロストモデル」が付加されて怪人化した姿。モチーフはいずれも「絶滅種の生物」で統一されているのが特徴。暴走状態に陥ったヒューマギアは目とヘッドセットの発光部が赤くなり、この状態となると人間側の命令を受け付けなくなる。更には「ヒューマギアはいか
ら一定ターンで砕け散る。ポケモンの種類によっては『かくせい』のラピスを嵌めることでメガシンカすることができる。ただし、効果が切れそうになると暴走状態になる*1。ジュークボックス『空の探検隊』や『マグナゲートと∞迷宮』にもBGMを聴けるシステムはあったが、本作では序盤から解放される
が見られる。両目にはリクの精神的コンディションが反映されており、フラットな状態では青、バランスを崩すにつれて赤に変わっていく。これが極まると暴走状態に陥り、ウルトラマンとしての声がベリアルのそれに入れ替わる。こうなるとレッキングバーストも赤一色になるなど、ウルトラマンの要素が消え
射程距離の制限が一切存在せず、本体からいくらでも離れて自律的に行動している。その一方で、行動基準は「承太郎の利益になる様な事」であり、完全な暴走状態とも少し異なる印象。行動自体は遠隔自動操縦型に近いとも言える。◆ノトーリアス・B・I・G本体:カルネ→なし第5部に登場したスタンドで
皿になった末に鬼になったのに対し、狼は自ら鬼になった的な -- 名無しさん (2019-11-14 17:36:37) 怨嗟の鬼が修羅の暴走状態の姿で、逆に狼は完全に怨嗟を制御した修羅ってイメージ。具体的に修羅がなんなのかと言った質問は受け付けません -- 名無しさん (
の見た目が似ているのと2章終盤で豹変した状態で終わったため3章のメインビジュアルで向き合っているデジモンは新しい進化形態なのかメイクーモンの暴走状態なのか設定が明かされるまでやや混同されていた。劇中での活躍1999年、選ばれし子どもたちがデジタルワールドでアポカリモンを撃破。その
。そのため当時は「豪鬼ネスイリュージョン」などと通称されていたが、現在は「瞬獄殺コマンド」と呼ばれる事の方が多い。本来は殺意の波動に呑まれた暴走状態であり、使用すると自身の命を削りながら死ぬまで攻撃し続ける。殺意の波動をコントロールすることで自身へのダメージを減らし、任意に発動で
となるほどのダメージを与えた。が、DH-コウリンに備えられたメーターがレッドゾーンに達すると、タイヤがバーストを起こし進ノ介にも制御できない暴走状態に陥る。このようにハートのデッドゾーンと同じ能力を持っているがために、ハートに匹敵するほどの強力なパワーと味方さえ攻撃してしまうほど
げ/魅力6》で判定。達成:SPは好きなキャラを選び、そのキャラはそのセッション中【装甲力】+1(累積しない) 残念:SPのPCは、「絶望」の暴走状態を受ける。14:46:叢雲@397:そういえば季節いつ頃ですのん14:46:響@3-319:編み物すげぇ!?14:46:GM@2-7
自然現象だと思っていたけれど、本当に何か『ある』のかなぁ)」はぐー23:12:提督@3-1779:はぐぅ23:13:提督@3-1779:この暴走状態ですが、サブ任務「頭痛の原因を取り除く」達成で解除することができます23:13:提督@3-1779:覚えておいてねー23:13:金剛