「暗黒騎士ガイア」を含むwiki一覧 - 1ページ

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30 分で読めます▽タグ一覧一つの魂は光を誘いざない一つの魂は闇を導く!やがて、光と闇の魂は混沌カオスの場フィールドを創り出す!疾走はしれ!暗黒騎士ガイア!! カオス・フィールドを駆け抜けろ!!――そして超戦士の力を得よ!!漫画『遊戯王』及び遊戯王OCGに存在するモンスターカード

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か普通にハーピィレディならべてSCのシンクロやエクシーズした方が強いとか言わない。螺旋槍殺スパイラル・シェイバー永続魔法自分フィールド上の「暗黒騎士ガイア」「疾風の暗黒騎士ガイア」「竜騎士ガイア」が守備表示モンスターを攻撃した時、これらのカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん(第10~11話)11期最初のブースターパック「RIZE OF THE DUELIST」の看板カード《竜魔導騎士ガイア》を中心に据えた、《暗黒騎士ガイア》の関連モンスター達によるデッキ。デッキはほとんど新規・過去のもの問わず暗黒騎士ガイア関係のカードで固められている。《螺旋融合

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、レベルが1つ上もしくは1つ下の非チューナー(チューナー)を場に出せるチューナー(非チューナー)辺りは基本的な動きを崩さずに組み込める。「暗黒騎士ガイア」レベル7モンスターが多く存在し、レベル8の「カオス・ソルジャー」をサポートする効果を持つので自然にレベル7と8を混合させられ

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てたりもする。OCGでは微妙に思える効果も、アニメでは乃亜やダーツとのデュエルの要所で意外とバカにできない働きをしていたりするから侮れない。暗黒騎士ガイア→疾風の暗黒騎士ガイア同じくアニメDM出身で、遊戯が使う暗黒騎士ガイアのリメイクモンスター。生贄ルール適用後は最上級でありなが

カタパルト・タートル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用、闇遊戯に強いショックを与える事となった。【10年目のリメイク】第11期第一弾を飾るパック「RISE OF THE DUELIST」にて暗黒騎士ガイア、カース・オブ・ドラゴンと共にリメイクされた。その名を砲撃のカタパルト・タートル。砲撃のカタパルト・タートル星4/水属性/水族

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を満たした場合、コストを追加することができないため)これ1枚でも召喚できる「サクリファイス」が1番シナジーが高い。【亜種・類似カード】覚醒の暗黒騎士ガイア効果モンスター星7/闇属性/戦士族/攻2300/守2100「覚醒の暗黒騎士ガイア」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できな

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドゾーンに表側表示で置く。このスキルの使用後、次の自分のターン終了時まで、自分は以下のモンスターしか特殊召喚できない。このスキルは「暗黒騎士ガイア」モンスターまたはドラゴン族・レベル5モンスターが8枚以上存在するデッキを設定してデュエルを開始した場合のみデュエル中1度だけ

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るほどに有名なサンドバッグ候補の二人目。ジョーノよりもMBDのドロップ確率は高いが、1%弱とどっちにしろ道のりは遠い。その分MBDの他にも「暗黒騎士ガイア」や「カース・オブ・ドラゴン」、「ブラック・マジシャン」など闇遊戯のカードが手に入るというメリットもある。項目内で名前が度々出

闇遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り受けたのデッキそのもの。モンスターは「エルフの剣士」「ルイーズ」といった攻撃力1300~1400台が中心。そこに「ブラック・マジシャン」「暗黒騎士ガイア」「デーモンの召喚」といった、当時の環境的に海馬も驚きを見せるような大型モンスターを少数投入する構成だった。決闘者王国編最弱レ

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果で、当時猛威をふるっていた。後に制限カード・禁止カードを経験する「月の書」や「悪夢の蜃気楼」もこの弾で登場している。アルティメットレアは「暗黒騎士ガイア」。また、シークレットレアは反転召喚時にアンデット族を蘇生する「不死王リッチー」。何故かこのカードだけ文字の仕様が専用の加工に

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様々な状況に対応でき汎用性が高い。また、《No.37 希望織竜スパイダー・シャーク》で打点の確保も可能。【ガイア】ストラクで強化をもらった《暗黒騎士ガイア》の融合デッキ。スキル「竜剣士に至る道」と合わせれば事故率もほぼ無く、《竜魔導騎士ガイア》で制圧も簡単。ストラク複数購入で出来

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン+雷族(どちらかの元々の攻撃力が1600以上)素材は名指し指定をされていない。種族と攻撃力さえ噛み合えば簡単に生み出せる。竜騎士ガイア(暗黒騎士ガイア+カース・オブ・ドラゴン)「なん……だと……?」カース・オブ・ドラゴン「……ああ、今度からお前じゃ無くて雷族乗せるわ。」暗黒騎

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身が破壊されると同名以外の「カオス」儀式モンスターを特殊召喚する効果もある。後述の《マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX》を出せる他、《暗黒騎士ガイア》型の【カオス・ソルジャー】でも儀式「カオス・ソルジャー」を呼ぶのにも使える。地味に相手による破壊に限定されてないので、(2)

騎士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイト)ナイトマン(ロックマンシリーズ)ナイト刑事デューク/デュークファイヤー(勇者警察ジェイデッカー)シルバーナイツ(黄金勇者ゴルドラン)暗黒騎士ガイア(遊戯王デュエルモンスターズ)黒騎士ブルブラック/黒騎士ヒュウガ(星獣戦隊ギンガマン)冥界魔闘士ゾード(救急戦隊ゴーゴーファイ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターになっていたりとOCGとは差異がある。というか原作自体がわりと勢い重視の作風なのでツッコミ自体が野暮かもしれない。《エルフの剣士》《暗黒騎士ガイア》など原作出身のそこそこな立場の通常モンスターにはOCGでリメイクが与えられることが多く、アニメではそちらが使用されることが多

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれにしては優秀なダブルコストモンスター。「大天使クリスティア」で特殊召喚封印中でも使えるのも強み。【種族を指定するダブルコストモンスター】暗黒騎士ガイアオリジン戦士族限定のダブルコストモンスター。特殊召喚効果も備えているので出しやすい。名前の通り「暗黒騎士ガイア」シリーズをサポ

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッドアイズなど)ホーリーフレーム…光属性の通常モンスター(ブルーアイズ、E・HERO ネオスなど)ガイアフレーム…地属性の通常モンスター(暗黒騎士ガイア、ビッグ・コアラなど)この中で初登場したのはダークフレームとホーリーフレーム。この2枚は同時に収録された。闇属性と光属性で対と

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノサイドキングデーモンに敗れ、倒れた隊長をブレイドナイトが支えている。「血の刻印」の場面の続きだろうか。「軍神の采配」アニメ5D'sに登場。暗黒騎士ガイア、荒野の女戦士と共にフリードの後ろに控えている。【アニメでの活躍】ドーマ編では城之内が使用。自身の効果により格闘戦士アルティメ

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まま残しておける その前に除去されるのが多そうだけど -- 名無しさん (2021-02-20 18:08:21)#comment*1 暗黒騎士ガイアがハーピィ・レディに攻撃可能な状況であったが攻撃しなかった。ただし、この時は状況的にハーピィズペット竜が盾になる効果を持ってい

アクア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代償として課せられたのは三体融合。《融合》+素材三枚という強烈なディスアドバンテージが発生する。それだけやっても《青眼の白龍》はともかく、《暗黒騎士ガイア》にすら勝てない攻守。あまりにも割に合わない。しかも素材がどれも貧弱。《フェアリー・ドラゴン》通常モンスター星4/風属性/ドラ

ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド1枚しかない場合、手札からこのカードを特殊召喚する事ができる。対応する装備魔法:重力の斧-グラール効果:攻+500 表示形式変更封印疾風の暗黒騎士ガイアと同じく召喚ハードル低下能力を持つ。対応カードも比較的使いやすい最優秀ガーディアン。ガーディアン・エルマ星3/風属性/天使族/

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていない。所謂パケ写詐欺である*1。内容は正直言って使い物にならない雑魚カードばかりである。一応、遊戯の切り札《ブラック・マジシャン》や《暗黒騎士ガイア》が入っている。ウルトラレアだが。ちなみに当時のウルトラレアの封入率は箱1と非常に低くその価値は現在の比ではなかった。《サンダ

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク元は星8にして攻撃力2800とステータス的には悪くないが、如何せん効果がないことに加え儀式召喚の手間がネックであった。《エルフの剣士》や《暗黒騎士ガイア》など、遊戯の使用モンスターがリメイクされるのは何度かあるので珍しいことではない。しかし、彼の場合はそれらの中でもトップクラス

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたため、守備力の低いデーモンの召喚はレベル6となった。このおかげで師匠は「デーモンと同じ攻撃力のクセに生け贄2体」と評され、真紅眼の黒竜や暗黒騎士ガイアに至っては目も当てられない事に…*1同様に「守備力が低いのでレベルが下げられた」例には《人造人間-サイコ・ショッカー》がいる。

格闘戦士アルティメーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘技のプロフェッショナル!!!まだまだ修行中!』…らしい。まあ、Vol.4までのランキングだが。ダンジョンダイスモンスターズではキラービー、暗黒騎士ガイアと共に貴重な空中攻撃可能なモンスター。ただしLv1なので出しやすいがステータスは貧弱。画面をいっさい見ずに、指先の感覚だけで追

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1年現在フレーバーテキストが最短(13字)である磁石トリオ。ちなみにOCGの効果欄の最短文字数はバニラ融合である深海に潜むサメの5文字*1。暗黒騎士ガイア風よりも速く走る馬に乗った騎士。突進攻撃に注意。今では儀式になったり、混沌を開闢したりする姿をよく見かけるガイアさん。新規召喚

遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛行攻撃地上のモンスターながら飛行モンスターを攻撃出来る能力。ただしこの能力を持っているモンスターはキラー・ビー、格闘戦士アルティメーター、暗黒騎士ガイアの3体のみと極端に少ない。しかもガイアはLv4なので召喚が難しく、残り2体はLv1なので能力が貧弱。■ストーリー……なんてもの

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カオス・ソルジャー」。「光の護封剣」で舞の動きを止め、護封剣の効果が切れるラストターンに引き当てた。「グリフォール」と「クリボー」を使い、「暗黒騎士ガイア」を「カオス・ソルジャー」に転身させた。その後、ペガサス戦にてトゥーンを打ち破られたペガサスが「サクリファイス」を召喚。それに

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたシークレットレア仕様が日本でも復活し稀に封入されるようになった。*2新たに登場したテーマは「インフェルノイド」と黒咲の使用する「RR」。暗黒騎士ガイアやサイコショッカーなど懐かしのカードのサポートも収録。ワールドプレミア枠には宝玉獣の強化カードや新たなナンバーズであるスペリオ

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を後一歩という所まで追い詰めた。しかし手札を削りすぎた事が仇となり、「手札がこのカード1枚の場合生け贄無しで召喚できる」モンスター、《疾風の暗黒騎士ガイア》をドローされ敗北した。シェリー・ルブラン(漫画版5D's)「手札明察(ハンド・スキャン)」という超能力をもつサイコデュエリス

ファイルーズあい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/10/10 Thu 04:10:41更新日:2024/05/13 Mon 10:40:08NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ファイルーズあいとは、日本の女性声優。ファイルーズの発音は「ファイ↑ルーズ」で、ファブリーズと同じ。■プロフィール生年月日:

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能性がある。メカニックはリアルファイトも強いのだ。また、マスターデュエルでは召喚演出や壁紙に選ばれている他、《ドラゴンメイド・ラドリー》《暗黒騎士ガイア》に続く3体目のデラックスメイトとして実装された。素顔も用意されておりデュエル開始時には仮面をかぶってイラストと同じポーズで着

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚し、このカードをそのモンスターに装備する。その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで守備表示にできる。装備魔法その2。名前が暗黒騎士ガイアの必殺技っぽいが全く関係ない。装備魔法としての効果は貫通付与のみとやはり装備魔法としての性能だけを見れば大したことはない。後半

藤原優介(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くれればもっと嬉しい。ああ、してください、お願いしますKONAMI -- 名無しさん (2017-01-09 01:38:07) 元々は暗黒騎士ガイアかサイレントソードマンでも使ってたのかな -- 名無しさん (2017-01-09 09:56:52) こんなにシリアスな

魔導ギガサイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02-21 17:19:43) 最初に手に入れたレアカードだったわ -- 名無しさん (2014-07-04 16:33:14) 疾風の暗黒騎士ガイアもこいつみたく特殊召喚だったらよかったのに -- 名無しさん (2015-02-24 15:27:04) 登場した2期当時

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか手に入らないので、「ソウルズ」を出張させるデッキならば是非とも購入したいところ。スパイラル・スピア・ストライク2023年3月15日追加。暗黒騎士ガイアをメインに据えたデッキで、『カオス・ソルジャー』系列のカードも採用されている。《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》や《カオス・ソ

大地の騎士ガイアナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィア魔境になることが目に見えていた当時にネタになる余裕などなかった -- 名無しさん (2020-03-04 22:43:46) 元々の暗黒騎士ガイアの記事って未だに無かったんだな... -- 名無しさん (2021-10-24 21:44:11) 何で二人なのかと思った

エルフの剣士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。決闘の儀(アニメ版)かつて二人の遊戯が使用したモンスター達が続々と共演(通称:同窓会)する中、彼の出番は無かった。リメイク仲間の疾風の暗黒騎士ガイアは見せ場があったと言うのに・・・VS遊城十代アニメGXにて遂に実現した主人公2人の夢の決闘ここでもシフトチェンジにより、ブラッ

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アテムたちが降臨できたのもこの性質によるものが大きいと思われる。余談だが、この映画の特典カードの内3枚の最上級モンスター(「青眼の亜白龍」「暗黒騎士ガイアロード」「守護神官マハード」)は条件こそあるがコストなしにフィールドに出すことができる。一部カードは劇場版では特殊召喚効果が確

  • 1