「懸架」を含むwiki一覧 - 1ページ

PC一覧 コサメ - mgrpgbdcampのうぃき

。 ◆ 武霊刀射出可変速種子島 (ブーメランカッター)  (ぶれーど しゅーてぃんぐ ばりあぶるすぴーど たねがしま)  背面に2問懸架されているライフル銃。バックパックに3本ずつ収納された刀、“鍔剃同田貫刃裂弾”と“鍛助瀞吹違牟品刃裂

10式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッシブ方式のミリ波レーダー検知器とする説がある。・機動力水冷4サイクル8気筒1200馬力ディーゼルと油圧機械式無段階自動変速操向機、油気圧式懸架装置を組み合わせている。一見エンジン出力、パワーウェイトレシオが90式より低下したように見えるが、油圧機械式無段階自動変速操向機と新型懸

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブバインダーの間の背部が巨大なペイロードスペースである「ライドレーザーラック」となっている(クレイバズーカ×2(バインダー付近のシャフト軸に懸架)、ビームピストル×2を中央部ラックに搭載可能。更に、ビームピストルへのエネルギーチャージ機能も搭載)。これは技術的にはガンダム試作2号

バス(自動車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス。国産車に比べて安価なのと、正式な型式認定を取っているのもあって一時導入台数が激増した。ただ国産の同クラス車がフロントサスペンションに独立懸架式を採用しているのに対し、路線バスに採用されることの多い車軸懸架式を採用しているためか乗り心地の面で難がある。オノエンスター製造:揚州亜

継続高校(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るシーンが少なく、一部の資料では「無口な人物」とされる事さえあるが、実際には真逆の人物像である。劇場版での数少ない台詞の一つがクリスティー式懸架方式を讃えるものであったためか、他媒体ではクリスティー式フリークと化している事がある。口を開いてみれば明るく素直な性格であり、男口調的な

MUP-3エアラホーク無人追撃機 - シャドーX Wiki

UPA-3 アタッカーホーク無人戦闘攻撃機地上攻撃型。対地攻撃任務用の大口径機関砲ガンポッドや多連装ロケッドランチャーなどが装備可能な頑丈な懸架装置が主翼下に追加されている。MUPB-3 バスターホーク無人戦闘爆撃機対地爆撃型。爆撃用の照準器が搭載されたセンサーポッドが機首に追加

換装機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。クリスティー式戦車(BT-2・BT-5・BT-7)アメリカの発明家「ジョン・W・クリスティー」の開発した戦車。高速移動に適したクリスティー懸架装置や避弾経始に優れた前面装甲など、発明家らしい様々な野心的アイデアの投入された戦車。特にクリスティー懸架装置は履帯(キャタピラ)を取り

ゾロアット(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、見た目はまんまザンスカール版ザクⅡ。アインラッドとの共同運用を前提としているためビームローターは搭載されておらず、左腕にビームシールドを懸架する。また、軽量化のために余剰のスラスターやプロペラントタンクは撤去された。ビームストリングスやビームキャノンなどのゾロアット標準装備は

MUP-4トムホーク無人追撃機 - シャドーX Wiki

強化されている。MUPA-4 キラーホーク無人戦闘攻撃機対地攻撃機型。大口径電磁機関砲ガンポッドや多連装ロケットランチャーを搭載可能な頑丈な懸架装置を主翼下に装備している。MUPA-4A アサルトホーク無人強襲戦闘攻撃機強行対地攻撃機型。敵の激しい対空砲火の中でも対地攻撃が可能な

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。武装(A装備)大型ビームサーベル機体前方に突き出した二本の三角柱型のパーツの先端に内蔵された大出力ビームサーベル。リアスカート部から伸びた懸架アームに接続されており、ユニットの中ほどに接続されたグリップを本体の両手で保持し操作する。大型のデブリを容易に両断する威力と長さを持ち、

悪魔型ストラーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の武装パーツが目を引く。背部拡張ハンガーを介して接続されるF1カーのリアウイング状プラットフォーム「DTリアユニット」には、大型の腕パーツが懸架される。リアユニット基部が大きく開くため、外腕の可動域は非常に広い。手先は指を真っ直ぐにした貫手状のものと、指を少し内側に曲げたものが付

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていない。これの上から更に通常の地上用スラスターを重ねて装着することも可能。装備するとサイドアーマーのマウントラッチが塞がるため、予備武装を懸架する際は背部にスラスター付きのマウント用マルチラック・バックパックを増設して対応する。●GR-Es01 フライトユニットシュヴァルベ・グ

テイワズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライフルサブマシンガンにも見える速射式の短銃。205アサルトライフルの銃身と銃床を切り詰めたもののようだ。予備マガジンは左サイドアーマーに懸架されたケースに入れられている。●ヘビークラブ202ブレードの刀身を六角柱に換装したような棍棒。内部の空洞をウエイトが上下する仕組みになっ

ロディ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン設定画で描かれているデカい銃。弾倉は20発装填。銃身下部には400mmグレネードランチャーが併設されている。●ブーストハンマー腰部ラックに懸架されている白兵武器。その名の通り、打撃部の端にはスラスターが付いている。ティエレンのカーボンブレイドをデカくしたような見た目。●アンカー

VF-27_ルシファー - MACROSS wiki

BGP-02α 75mmビームガンポッドYF-27に装備された試作ガンポッド。BGP-01βよりも大型で機体底部に固定できないため、右翼側に懸架される。また、左翼側にはカウンターウェイト兼用の専用エネルギーキャパシターが懸架される。ガーバー・オーテックAK/VF-M9F アサルト

ソードカラミティ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

両サイドに装備された、本体全高に匹敵する大型の対艦刀。本機のメインウェポンである。オリジナルが大型ビーム砲「シュラーク」を装備していた箇所に懸架用アームが取り付けられており、平時はそこに接続されている。ソードストライカーの対艦刀と基本的な機能は同じだが、比較すると全体的にシンプル

独立懸架とはなんですか? - クイズwiki

A. 独立懸架とは、自動車のサスペンション形式のひとつで、前後輪が別々の動きをする形式のことを言います。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%87%B8%E6%9E%B6

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

ェポンラック独自開発のジョイント・ユニット。本体側バックパックを下げて空いたスペースに装着され、ミサイル・ポッドと予備のM68キャットゥスを懸架するために使われる。なお、バクゥのオプション兵器・400mm13連装ミサイルポッドを基にした前者は、横4発×2段の8連装仕様に改造された

M4中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンターの砲塔前面装甲を中距離以遠でも貫通できたので好評だったが、一月における割り当ては1両につき僅か1発のみ。サスペンションの変更(垂直渦巻懸架式VVSS→水平渦巻懸架式HVSS)やダックビル装着による幅広キャタピラの導入VVSS車の接地圧は1.0kg/cm2前後で、パンターやI

Gディフェンサー/メガライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mk-Ⅱの支援機である。Gメカのコンセプトを発展させていて、Mk-Ⅱと合体して性能を飛躍的に高められる。合体(厳密には変形してない状態では「懸架」の延長状態だが)した際、機首部はコアファイターとして分離・運用が可能。ただし、非力なことこの上ないので当然戦力にはならない。また、合体

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高速回転させる事でビームシールドのような特性を発揮する攻防一体の武装。シールド非常に大型なシールド。腕以外に肩から伸びる補助アームや背面にも懸架できる。先端部はブレード状になっており、MSのボディを刺し貫く打突武器としても使用可能。ウェポンコンテナも兼ね、裏側にはグレネードランチ

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装填している分を合わせても最大で5+5+5の計15発しか撃てないため継戦能力に問題がある*9。非使用時にはバックパック、またはリアスカートに懸架可能。設定段階では通常出力で発射する「弱装モード」も検討されていたが、ドラマ上のメリハリを付けるため廃案になっている。後の時代に同系統の

セイバーフィッシュ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。*2 ちなみにこの対艦ミサイルの設定は不安定で、ミサイルランチャーから発射される小型ミサイルで対艦攻撃を行っていたり、翼下に大型ミサイルを懸架して発射していたりと、媒体ごとに様々な解釈があり一定していない。*3 戦争末期には少数就役したサラミス級ベースのネルソン級軽空母でも運用

ドム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更に姿勢制御用の可動翼兼武器マウントには接近戦に備えてヒートハルバード、ジャイアント・バズや大型ガトリング砲(ドラッツェ改のアレと同じ物)を懸架可能という、もはやモビルアーマーというか小型の陸上戦艦のような何かである。ジオン軍は後々ライノサラスやザメルといったほぼ同様のコンセプト

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々のよく知るEW版ウイングゼロ(通称ゼロカスタム)のアレである。武装は右肩のドーバーガンと左肩のテンペスト、副翼のビームサーベル。また両肩の懸架モジュールには大型ミサイル・ランチャーを各2基ずつ装着できる。元々のシールドは主翼が盾になるため携行していない。しかし鷲の紋章は引き継が

ウィンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジン部分を縦に向ける待機状態にすると翼が機体に干渉してしまう。干渉を避けるために翼の付け根にもう一つ可動軸を追加したとしても、ストライカーに懸架するドラッヘやロケット弾が待機状態でエンジン部に干渉してしまうので、劇中での待機状態を完全再現するならば可動軸を追加した上でパイロンの位

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。●シールド&ビームサーベル左肩アタッチメントまたは左腕部に装着される円盤形状の盾。トールギスとほぼ同様の物。裏にビームサーベルが2基懸架されている。サーベルは至って標準的な仕様。多少ならば格上のサーベルとも切り結べる。2基装備しているものの、基本的に二刀流などは想定してお

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァの改良型。莫大な電力を掛けて射出するため小口径の弾丸でも凄まじい破壊力を生む。側面には保持性を高めるグリップも存在する*9他、サーベルの懸架ラックやスラスター、AMBAC肢も兼ねている。本来は搭載予定が無かったが、開発会社による対ラミネート装甲用兵装や、技術的成熟性などをアピ

三征西班牙武神隊(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聖術による十字型架空銃身の展開でカバー。秒間六連射可能で短距離追尾性あり。ただし空戦用の長銃は追尾性に劣る。重武神用短剣腰のハードポイントに懸架する短剣。二振り装備。アニメ版ではビームサーベルのような描写になり、素敵度上昇。装甲服武神サイズの装甲服。〈都市シリーズ〉にて重騎が身に

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワイヤー&トゲ付きの巨大鉄球。いわゆるガンダムハンマー。グリップパーツに接続されており、MS形態では主に左手に保持し、MA形態では腹部付近に懸架される。鉄球部分は高密度圧縮した特殊合金で形成されており、見た目以上の強度と質量を持つ。射出時には鉄球部分に内蔵されたバーニアによって軌

プロト・スタークジェガン/スタークジェガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の意見を取り入れた為だという。勿論、従来のジェガン用ライフルも使用可能。CCA-MSV版とプロトは右サイドスカートにラッチを設けて非使用時に懸架する他、特務仕様は予備のEパックを左右のサイドスカートに3本ずつ計6本装備している。スタークジェガンがEパック式ライフルを持っていなくて

T-72 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

価は不評である*15。戦車砲やエンジンの換装、戦車砲弾の更新、砲発射型ATGM対戦車ミサイル*16と爆発反応装甲の導入、複合装甲の組成変更、懸架装置の改良、ベトロニクスの整備など、随時マイナーチェンジとアップデートを繰り返してきたが、財政難の影響で近代化は中途半端にならざるをえず

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も使用された。二本装備されることが多いが、グリップの先端に連結機構があり連結した形態は「GNツインランス」と呼ばれる。非使用時には腰部左右に懸架出来る。ダブルオーライザーでの戦闘が主流になった後でも最終決戦直前までメイン武装として使われていたにも拘らず、ダブルオーライザーが登場す

ガンダムアストレイ ゴールドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蛇の尾の中から出てきたとされる剣・都牟刈太刀*3に由来。トツカノツルギ腰部左右に装備された二本の実体剣。非使用時には腰部に増設したホルダーに懸架される。レイピアのような細身の剣で、刺突で敵機のセンサーや関節部などを狙うことを重視している。刀身は決して堅牢とは言い難く、斬りつけるよ

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セカンドステージ用と基本構造は同じ。シルエットに依存せず標準装備できるため、ストライクのように極端な兵装になる事が無い。非使用時には後腰部に懸架される。MMI-RG59V 機動防盾耐ビームコーティングされた三形態共通の装備。中央部がスライドし大きさが変化する。シルエット未装備時や

トーラス(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーヒートして撃てなくなってしまう。かなり頑丈なので、その質量を活かして緊急用の格闘武器として使われることもある。使わない時はバックパックに懸架することが可能で、MA形態の時も背面に装着する。ビームライフル専用の片手用ライフル。リーオーのものより遥かに高出力で特大のビーム弾を連射

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力をサポートしている。本体側の改造や仕様変更で本体ジェネレーターと連携もでき、ニュータイプが搭乗すると単機で対艦攻撃も可能。PVでは、背部に懸架したまま砲門を前方へ向けて射撃*3、分離して複数のギラ・ドーガを相手にビームライフルと同時射撃をした。右腕部前方に接続しても射撃はできる

K2(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

60両が採用されている。K2性能諸元・乗員 3名・全長 10m・車体長 7.50m・全幅 3.60m・全高 2.50 m・重量 55.0t・懸架方式 油気圧式・速度 70km/h(整地),50km/h(不整地)・行動距離 430km・最高出力 1500馬力・エンジン試製)独MTU

イフリート(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細長い日本刀型。また、刀身がビームだったり形状記憶的な何かだったりといった複雑な設定は無く、非使用時には腰部サイドアーマーのホルスターを使い懸架する。設定上は一振りのみだが、ZEONOGRAPHY以降だとニ振り装備していることもある。ショットガンこれも専用武装。実はデザイン画が公

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージにも採用されているが、個々の機体毎に多少のチューンが施されている。MS形態の非使用時には後腰部に、MA形態では変形した左肩アーマー付近に懸架される。MA-7B スーパーフォルティスビーム砲後述のアムファルタスの砲身パーツに併設されているビーム砲。ジャスティスのファトゥム-00

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機能する。頭部60mmバルカンMSの基本装備の一つ。シールドウェイブライダー時には先端部を構成する伸縮機能を持った細身のシールド。各種武装の懸架ユニットとしても機能する。グレネードランチャーシールドに取り付けられた二連装グレネードランチャー。発射後は自動装弾される。シールドビーム

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して名前から、アカツキ用のオオワシとの類似が見られる。多分技術的な繋がりがあるのだろう。X字に展開する主翼下に小型ミサイルとドロップタンクを懸架し、機体上面には右に大型対艦刀、左にミサイルランチャーや機関砲、電子戦兵器などに換装できる武装ポッドを装備する。主砲となるのは機体下部に

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5の隊長であるカイン・ラグナード大尉の専用機。カラーリングはダークグレーと黒のツートン。狙撃センサーの変更やバルカン砲の追加、予備Eパックの懸架など特殊任務用にカスタマイズされている。2機存在しており、初代はジオン残党の拠点“ヘルズゲート”攻略を命じられた際に上官の裏切りによって

ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランチャーメイン武器。ガルムガンダムのGNメガランチャーから発展した物。機体全高を上回るほどのサイズで、非使用時にはリアスカートに水平状態で懸架される。三門のGNビームライフルとそのバレルを展開することで使用可能になるランチャー部分で構成されており、ノータイムの砲撃でも十分な威力

ガンダムスローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。GNバスターソードやGNファングなど強力な武器を持つが、それだけに操るには高い技量が要求される。□武装(ツヴァイ)GNバスターソード右肩に懸架される巨大な実体剣。GNコンデンサーが刀身に内蔵されており、GN粒子を纏わせる事で実体剣とビームサーベル両方の特性を併せ持つ。GNソード

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同型のビームマグナムを装備。反動の大きさは解消出来ておらず一発撃つだけでも腕部が壊れてしまうのだが、腕部の分離機能を利用して予備の腕を背面に懸架しておき、マグナム発射後に破損した腕を切り離して後腰部に増設されたアームを介して予備の腕を装着する、という力技で無理矢理解決している。予

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィアスの発展型。3つ折り式から2つ折り式になり小型化されているが、威力は上回っている。先代機と同様に高速連射も可能。先代機と同様サーベルの懸架ラックも兼ねている。ビームライフルをマウントした際には腰後部にスライド、レール砲は使用不可となる。「クスィフィアス」はラテン語で「メカジ

ミーティア(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドッキングの解除はこの逆の行程となり、瞬時にMS単体での行動に移行することも可能である。なお、MS側のビームライフルとシールドはミーティアに懸架され、分離時にMSへ向けて射出される。上記の通りその火力は圧倒的であり、ジャスティスとフリーダムに装備されたマルチロックオンシステムもフ

ガンダムAGE-1レイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無く、白色と青色で成型されている。シールが付属のもあってか、完全再現のためには塗装で再現する必要がある。腰部側面、背面、バックパック両側面に懸架可能なので、最大5つ購入すると大量のレイザーブレイドを携えたAGE-1が見られる。しかし雑誌付録のキットという事で再販や購入手段は乏しく