他シリーズのCPUの行動パターン(スマブラX) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki
で吸収可能。その後に再使用すると、これまで吸収した飛び道具のダメージを合算した攻撃判定(限界値60.9%)をぶちまける。牽制程度の射撃技でも必殺級の威力を生み出す、単発火力最強クラスの必殺技。エネルギー系飛び道具相手に作動する他、未吸収状態でも近距離戦闘にて稀に繰り出す場合がある
で吸収可能。その後に再使用すると、これまで吸収した飛び道具のダメージを合算した攻撃判定(限界値60.9%)をぶちまける。牽制程度の射撃技でも必殺級の威力を生み出す、単発火力最強クラスの必殺技。エネルギー系飛び道具相手に作動する他、未吸収状態でも近距離戦闘にて稀に繰り出す場合がある
をカバーする範囲がとてつもなく広い。攻撃力は当然、高難度も納得の高威力であり、ちょっと毛が生えた程度の火耐性では一瞬で蒸発する。しかもこんな必殺級の技を希少種は平然と結構な頻度でボンボン放ってくるため、かなりの恐怖。過去作からは考えられないほど強大な存在となったリオレウス希少種。
)【変形】人型の「ダイザーモード」は、内部に操縦者が搭乗する事で、一時的な戦闘が可能。徒手空拳しか攻撃手段はないが、巨体を生かした拳と蹴りは必殺級の破壊力を誇る。しかし操縦者に掛かる負担は強く、運動部所属等のスタミナのある人間で無ければ体力を激しく消耗する。故に、スタミナの無い人
イドル21奪還ではHARD限定で4機、クレイドル03防衛ではオールドキングのお供として2機(HARDでは3機)が出現。相も変わらずブレードが必殺級の威力であるうえ、002-Bが登場するミッションはすべて空中ステージのためEN管理にも注意が必要となる。不用意に斬りかかればAPを消し
、今度は力が足りなさ過ぎるようになってしまった。ジャンプをしようにも弾かれたのかジャンプしたのか判断し辛いような微少にしかしなく、それにより必殺級の威力ではなくなり、後はトライグル同様伸びきって不安定な状態のベイであり確実に負ける定めにある。ただでさえ呆れられていたジャンプ機能の
する時にも自分を中心に発生させるので非常に迷惑で始末が悪い。ファフナーは内蔵されているコアで威力が減衰されているものの無印版やRoLでは一撃必殺級の威力だったが、『HAE』では北極作戦で入手した技術でファフナーの対フェストゥム防御機構を改良した為、致命傷には至らない。それでも衛の
。筒の中身が丸ごと飛ぶ武器でどうやって無限弾やっているかは謎。数少ない変化としてこちらは背中に背負わず、常に肩越しで武器を持ち続ける。当然、必殺級の威力も据え置きなので大群だろうと大物だろうと問答無用でふっ飛ばしてやろう。ただし、撃つまでの遅さやアシュリー共々自爆するといった諸々
出できるので、ただのパンチやキックが3kmを焦土と化す封印エネルギーを込めたライジングマイティキック以上の威力(つまり普通のパンチやキックが必殺級)を誇るなど、全能力が戦闘向けに強化されている。クウガの各形態は「こんな能力を使える」と言うよりは、アマダムによってもたらされた肉体と
翼を用いて後ろに飛び、距離を離すと同時にブレスを放つ。合わせ動作なしで方向を変えるので剣士は危険。攻撃力が凄まじく高く、特に怒り状態時は一撃必殺級。咆哮の後にこれをやる事もある。眼前で竦んでしまった場合は天に祈ろう。基本後ろへ飛んだ後はゆっくり着地するが、上位からG級個体はそのま
き。弾着修正射撃実装で連撃やカットインを昼間でも出せるようになり火力は大幅に上がったが、さすがに姫や鬼といったボス級相手では戦艦のような一撃必殺級の大打撃は望めない。夜戦確かに夜戦時の総合火力という点では最強クラスだが、防御面のリスクが大きい。装甲があまり意味を成さないのは重巡も
スを感じさせる奴はね。能井とは林田球の漫画「ドロヘドロ」に登場する魔法少女である! 修復系魔法を使い、鍛えた体から繰り出される格闘技はどれも必殺級だ! そして大の先輩思いで先輩でありパートナーの心(名前)にゾッコンだ!彼女の明日はどっちだ!?CV:小林ゆうまぁほぼ本当身長2m超え
端に当てると最終的に負けてしまうのはざら。と、非常に不安定な強さと目立つギミックを持っておりトライピオ同様ネタでしかない。ただし当たれば一撃必殺級の攻撃力は持っているため侮れない。そう、当たりさえすれば…。誉めるべきは空気なアタックリングであり、グリップベースなどの攻撃型のブレー
だものだけど、逆にこれを前提としたバーン様の挙動をゲームに落とし込むと、ターン開始時に突如構えるのでコマンド選択した後では間に合わず、次々と必殺級の単体攻撃でアタッカーが撃沈されるうえに防御技込みなのでバーン様にはノーダメージ。それを恐れて防御と回復に勤しんでいると構えを解除して
2013-08-05 10:25:44) 基本的にバオウ以外の呪文の大半はゼオンも使えると思っていいんじゃないか? ゼオンが使うとザケルすら必殺級だからどんな威力か気になるが、ザケル自体が強いからこの手の搦め手は使う価値が薄そうだ -- 名無しさん (2013-08-05 1
から、実在のしかもコピーしか具現化できないってところが省エネなんだと思う、特殊効果も円効果だけだしね。他の具現化能力者は特殊効果が発動すれば必殺級の能力付加してる人が多いし。 -- 名無しさん (2017-07-20 16:58:21) トイレを50個具現化すりゃよかったのに
を見て、「まるでゴリラ対蟻だな」と仲間達が形容した程。恐らく強化系に完全特化しているが、例にある通りそこらへんの物を投げたり地面を叩くだけで必殺級の威力となるため、弱点らしい弱点は無い。ゴレイヌ「呼んだか?」王「呼んだか?」一応、強いて言うなら本気で強化系のみに特化しているため、
抵は「闇(稀に地)属性の高等魔法」か、ロボットもの(というかほぼヒュッケバイン)では半永久の動力機関、もしくは敵に撃ち込んで超重力で消し去る必殺級の兵器として扱われることが殆ど。前者においては純粋な攻撃以外にも「一撃必殺」「スピードダウン」「一か所に吸い寄せる」等の追加効果が付く
リスクに応じた切り札級の能力持ってるから特別プトティラだけ強いってイメージってあんま無いかも。オーズ世界ではメダル砕きの性質上攻撃全てが一撃必殺級っていう能力ではあったけど。 -- 名無しさん (2014-10-05 13:04:18) このコンボならヘルヘイム滅ぼせたな。惜
)。逆にこちらは弱体化しており吹っ飛びやすくなっている。一応こちらのストックは2機あるものの、それでもハンデ戦であることには変わりない。一撃必殺級のワザを持っているキャラ(プリン)や飛び道具を持つキャラ(リンクなど)を使わないとクリアするのは非常に困難である。ちなみに64のステー
第7形態で披露する根性殺しコンボ。暴風で打ち上げてから滑空で突っこみ、更に毒で根性も潰すというえげつない攻撃である。ダメージは言うまでもなく必殺級。絶対に当たってはいけない。更に先行登場した時はまだ覇種武具が無く、満足な対策が難しいというのにクエスト自体の制限時間が20分しか無か
の投げる薔薇攻撃はやたら強力で、鋼鉄の鎖だろうが何だろうが粉砕する。それどころか敵の攻撃を相殺したこともある(十本以上の薔薇で紅のルベウスの必殺級の光弾をかき消した)。というか普通に戦うより薔薇投げたほうが強い(薔薇による攻撃は旧アニメ版のみの演出なので、原作における超能力の代わ
いよく縦に多段ヒットする一閃する兜割を行う。兜割は色が無色では発動できず、色が赤に近いほどダメージに大きな上昇補正がかかる。赤色ならばまさに必殺級の火力となる。ただし、兜割を出すと色が一段階落ちてしまうため連発はできない。MHRiseでは気刃突きが廃止されたが、鉄蟲糸技の『飛翔蹴
ての試合巧者、頭脳の回る様子を見せるもアシュラの空回りが続いたことから積極的に試合に介入してサポートをしていたのだが、自ら進んでいたとはいえ必殺級のツープラトンである「ベルセルクの剣」のダメージの殆どを引き受けたことで、サンシャインをして余裕を見せる暇もなく自ら「命が尽きる」こと
はオート発動のすり抜けを使って攻撃を回避しているため、実際はほとんど問題にならない。例え当てられたとしても、柱間細胞を取り込んだオビトは一撃必殺級の技でもなければすぐに再生してしまうので、その点でも問題にはなりにくい。「左眼」の項で「カカシが飛ばした時にちょうどオビトがすり抜けて
ュ長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すと3ヒットする高威力ダッシュ攻撃ヒーロースキルマザーズ・ロザリオ神速の10連突進突き後、必殺級の突進突き(全段ガード貫通)アビリティ白と黒の剣舞キリトが近くにいると攻撃アップキリト同様に『SAO』より参戦したキリトの正妻ヒロイン
・投・極・絞、そして立ち技から寝技まで全ての技量が極限まで磨かれた恐るべきオールラウンダー。更に超至近距離〜遠距離に至るまで全ての打撃が一撃必殺級の破壊力を誇り、且つ放つ全ての攻撃が連撃に繋がるため生半なガードでは役にも立たない怪物的強さを持つ。ただし武術こそ修めていないものの知
魔法少女に覚醒して使用できるようになった技。シミュレーションRPGである本作において、攻撃力1.8倍+防御無視でダメージを計算するので、一撃必殺級の威力である。光牙(新説魔法少女)遥の形見の武器、あらゆる概念も斬る。理論上は宇宙の法則をも書き換える闇のマジカロイドが、宇宙外の力を
aulerスケダーが使う厳ついハンドガン。20発と破格の弾数が入り、押しっぱなしの連射も早いが逆にマニュアルの連射ができない。数発分圧縮して必殺級の溜め撃ちを放つチャージアップができ、この間は銃が赤く光る。間違えてリロードすると無駄になるので注意。DY357マグナム6発装填のマグ
BNの頂点、ガンプラバトルGBNチャンピオンに君臨しているということで非常に高い実力の持ち主なのだが、その本編描写がものすごい。例を挙げると必殺級の不意打ち攻撃を(Fファンネル込みで)防ぎきるビームを剣で払いのけるのはほぼデフォハイランカークラスのガンプラでもダメージを与えるのが
は珍しい武闘派であり、モーニングスター「Dボール」で積極的に相手を叩き潰そうとする。術中に陥った時点でまともな戦闘がほぼ封じられてしまう一撃必殺級の能力の持ち主ではあるが、既にSD化している相手にはSDスパークは通じないことが唯一の欠点。ダイSDエスディーワルド貴様、デカいな!デ
でその欠点を完全にカバー。更に自身の犯罪技を付与された氷の銃弾は1発でも直撃すればそのまま対象物を瞬時に凍り付かせた上に事実上消滅させる一撃必殺級の威力を持つ。そのため一発でも身体に直撃すれば即アウト。攻撃を受け止めつつ闘うパトレンジャーとは相性は最悪である。また凍り付かせた相手
闘力に加えて自分から毒になるなど今作のフェイクを連想させるが、流石に防御面は常識的な範囲に収まった。毒はサービス行動と思いきや、HPが減ると必殺級の地属性晶術「グランヴァニッシュ」も使い始めるので油断ならない。シンフォニアでは物理属性無効だがそれ以外の属性は通る。攻撃力は相変わら
め前提となるのはチャージャーと似た感覚だが、こちらは溜めなし連打で近距離をむらなく塗ることができ、近距離戦もこなせなくはない。溜め射撃が一撃必殺級の威力ではあるものの、着弾点にしか当たらないため、曲射で敵の位置をピンポイントで狙い撃つ必要があるテクニカルなブキ。ワイパー『3』から
ウ族の長年に及ぶ確執を乗り越えた第一歩といえる。両腕にそれぞれティラミーゴとモサレックスの頭部を装着しているのが特徴で、ただのパンチでさえも必殺級の威力を誇る。キシリュウオーを上回る俊敏さと約二倍となった出力から繰り出される連撃は遙かに大きい相手でさえも力負けしない。【技】ギガン
させなくしたり、ステータスを弱体化させたりできる。MHXRでは響音波が存在し、超遠距離まで爆音を飛ばしてモンスターを攻撃する。威力にも優れる必殺級の技だが、攻撃を繰り返してゲージを溜めたりと前準備が大変。MHW:Iでは響周波という超音波攻撃を会得した。【打】と【龍】の二つの属性が
ドロップを狙うというもの。「貴様ら 反乱軍だな!」トードの本や炎の弓など、有力なアイテムを落とすためよく使われる。特に本作のトードは文字通り必殺級の性能なので、多少無茶をしてでも粘る価値は十分にある。この時点でキャプテンは強敵で普通に戦ってもまず勝てないが、ここでミンウが活躍する
登録日:2015/10/11(日) 00:14:44更新日:2024/01/16 Tue 11:17:24NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧とつじょあらわれた光りかがやくきせきの実。新たなすいこみパワーを手にカービィは、さらなるおどろきの大ぼうけんにいどむ!!ゲーム
軽く通り越した何かのような言葉の応酬とそこから生まれる魔力による一進一退の攻防が続いて行く。その中でこの戦いの攻略方法を見出したターニャは、必殺級の一撃を練り上げるために自身の想いと共に言葉を紡いでいく。ありのままで何者かになれるこの国の文化に憧れていた、リア充の綺麗事はどれも決
れば試合終了まで持続する。いうなれば、大聖やナイトメア・キッドのような晩成型キャストを作ることができるのである。相方のキャストによっては一撃必殺級の火力を様々なスキルに付与できるため、可能な限り多くの味方に支援を飛ばしたい。ドルミール同様茨を発生させるスキルもある。特に、自由曲線
コンボ(Combo)必要パーツを集め、変わったコンボによって一気にゲームエンドへ持ち込むデッキ。準備に手間を要するが、決まれば問答無用の一撃必殺級の威力となる。コントロール(Control、低速)対戦相手の脅威を妨害して、最後に少数の相手を殺す脅威でゲームを終わらせる。展開は遅い
フリート、リヴァイアサンなどレアガチャ以外で手に入るモンスターを集めただけでも強力なので青ソニアを手に入れられたのならぜひとも組んでみよう。必殺級の火力を持つ相手以外には殴り合いで非常に有利となる。ちなみに、体力タイプといえば青オデンも該当する。青ソニアと青オデンの相性は抜群なの
に厳格な一面がある。自ら「鋼鉄肉体」と称する強靭な肉体をはじめとするその圧倒的なフィジカルと高度なレスリング技術を武器として戦い、特に打撃は必殺級の威力として知られている。しかし過去にそれでMMAチャンプを実際に殺してしまっているため、打撃は二発目までという自戒を己に課している。
死身衆(ナンバーズ)』、No.11として在籍し、その漢っぷりを発揮している。彼の強き漢っぷりは同僚のナンバーズ達も認めており、彼の技の中でも必殺級と言える神鳴流決戦奥義・『真・雷光剣』には、あのデタラメ魔女ダーナですら天才認定する死霊使い・小夜子が創った幽鬼(レブナント)である三
ちなみに、戦闘アニメのグラフィックは左右が反転している。武装スパークリング・ゲイザー右手から撃ちだすビーム。ビクトーラ唯一の遠距離武器だが、必殺級の威力を持つ。必殺技クロー・スプリッツァークロー・スプリッツァー(テンペストモード)クローのブースターを噴射し、高速移動しつつ切り裂く