「合体モンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らばなんらかの素材として墓地に送るなどしたい。原作・アニメでの扱い迷宮兄弟の切り札。ペガサスが彼らのために作り上げたエクゾディアパーツに続く合体モンスターであり、三魔神の状態では何もできず「箱が出るだけ」、《ゲート・ガーディアン》に合体した後になってようやく「相手の攻撃を一度だけ

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターは種類を問わないため適当な融合モンスターを簡易融合・簡素融合で調達する事も可能と柔軟な動きが可能。【関連カード】ゲート・ガーディアン元祖合体モンスター。後にリメイクが登場した際、VWXYZと同様の召喚条件を持つ融合モンスターとなり、XYZにおけるXY・YZ・XZに相当する2体

ドラゴンクエスト モンスターバトルロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある説明もかなり不親切なので一度はチュートリアルを見ておこう。基本的には1回戦と決勝戦の2バトルを勝ち抜くとゲーム終了となるが、戦績に応じて合体モンスターと戦う魔王クラス戦、歴代作品の中ボスやラスボス前座と戦う魔王戦、そしてラスボスと戦う大魔王戦などに発展する。現在はⅠは稼働終了

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部の「T(トップ)」、左腕の「A(アタック)」、右腕の「G(ガード)」、脚部の「C(キャリア)」、計五枚のモンスターカードによって構成される合体モンスター。それぞれDNAが元になっており、ATGCは塩基を元にし、Aはアデニン、Tはチミン、Gはグアニン、Cはシトシンのこと。そして∞

ナイトウィング_Vol_4/エピソード - DCデータベース wiki

ァンアルフレッド・ペニーワースDarcy_Purnelli_Nightwing_Vol_4_6.jpgダーシー・パーネリ (モンスターメン)合体モンスターメンHugo_Strange_Nightwing_Vol_4_6.jpgヒューゴ・ストレンジハービー・バロックNightwin

バットマン_Vol_3/エピソード - DCデータベース wiki

ァンアルフレッド・ペニーワースDarcy_Purnelli_Nightwing_Vol_4_6.jpgダーシー・パーネリ (モンスターメン)合体モンスターメンHugo_Strange_Nightwing_Vol_4_6.jpgヒューゴ・ストレンジハービー・バロックNightwin

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をエンドフェイズまで除外し、その発動を無効にし除外する。DAWN OF MAJESTYで登場したセイヴァー・スターとシューティング・スターの合体モンスター。クェーサーと同じ攻撃力に加えて、モンスター効果の無効化・連続攻撃・自身を一時的に除外してカウンター&そのカードを除外と両者を

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力の暴力で圧倒されてどうしようもなくなる。こいつの出現エリアではこまめな回復を心掛けたい。グレートジンガー(DQ8)バベルボブルから始まる合体モンスターの最上位。隠しダンジョンに登場。図鑑説明や攻撃パターンを見るに有名なロボットアニメ・グレートマジンガーのパロディ要素がみられる

ドラゴン_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

体も非常に高い。『VII』『IX』とPS版及びDS版『IV』に登場し、『バトルロードII』ではドラゴン・キースドラゴン・ダースドラゴンによる合体モンスターとして登場し、するどいツメと灼熱のブレスで攻撃してくる。ドラゴン・ウーギガントドラゴンの上位種で、最強クラスの強さを誇るドラゴ

ウェポンサモナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター2体存在と、比較的緩い条件で特殊召喚できるガーディアン。ただウェポンサモナーとは属性が合わないので注意。ゲート・ガーディアン三魔神の合体モンスター。召喚難易度は高いがまず手札に無いと召喚できないため、サーチできるこのカードは貴重。召喚できない場合は《ズババジェネラル》で装

キラーマシン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスタイリッシュさは少し薄れた。両手に巨大な剣を装備している他、両肩にボウガンがくっついている。DQMBではキラーマシン、2、3の3体による合体モンスター。2回攻撃やレーザーやボウガンに加え、遂に本編でギガスラッシュを習得した。色違いにはゴールドマジンガとファイナルウェポンがいる

ソリッドロイド(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを表にする伏せ効果は無効にするターボロイド星4 通常モンスター 攻1400 守1800の3体の戦闘機型ロイドをコストに召喚される変形合体モンスターであり、その組み合わせによりα、β、γの3形態に変形する。召喚(変形合体)時の掛け声は『チェンジ!!ソリッド(α、β、γ)』ま

ブオーン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

しい)プオーンとなって再登場し、仲間モンスターとなる。『モンスターバトルロードII』ではアンクルホーン・ホースデビル・ビッグアイの三体による合体モンスターとして登場する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ウェンディー・リー - ゲーム情報ウィキ

・シーズン3(再生クワッチビートルの声、ウィッチブレイドの声、エルフ2の声)※ノンクレジットパワーレンジャー・ジオ(インパーソネーターの声、合体モンスターの声)※ノンクレジットパワーレンジャー・イン・スペース(アルファ6の声(2代目))パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー(アル

バベルボブル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バベルボブル初登場VIIIDQ8で初めて登場したモンスター。バル・ベル・ボル・ブルの4体のモンスターが合体してできる新しいタイプの合体モンスター。上位種にモビルフォース、グレートジンガーがいる。名前、というか語感の元ネタは80年代後半に発売されたタイトー発売のゲーム「バブルボブル

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を発動した時に発動できる。このカードをエンドフェイズまで除外し、その発動を無効にし除外する。セイヴァー・スターとシューティング・スターの合体モンスターにして新たなセイヴァーシンクロ。クェーサーと同じ攻撃力に加えて、モンスター効果の無効化・連続攻撃・自身を一時的に除外してカウン

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

を使うまではこの曲になる。洞窟の曲『ダンジョン』のメロディが取り入れられている。交響組曲版とGB版のみイントロがある。バトルロードでの魔王や合体モンスターが出現する時は、このイントロ部分を単独で使用している。IV 『立ちはだかる難敵』 - リメイク版で追加された各種中ボスとの戦闘

ドン・モグーラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

のボス」のような感じになる。同じようなネーミングのモンスターにドン・モジャールが居る。強化されたボス級モンスターに追憶のモグーラが、色違いの合体モンスターにスーパーモグーラが居る。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドラキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と合体する(戦闘中の名前はグレドラ)。ここでただの弱小モンスターかと思われたドラキーに意外な活用法があったことをプレイヤーは知ることになる。合体モンスターの中で最速を誇り、2回攻撃+ビックバンを使う強力なモンスター。見た目はドラキーをそのままビックサイズにしたもの。【おおドラキー

スライム(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライムブレス」と、カラーリングは同じ『VII』で登場したゴールデン系統と同一。・スライムタワー型『IX』から登場。スライムが縦に三匹重なった合体モンスター。三人寄らば何とやら…ではないが通常のスライムよりはるかに強い。三匹ピッタリでないと合体しなかったり、合体すると色が変わったり

LINE:モンスターファーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マジンやチャッ…ラッキーだと思う -- 名無しさん (2023-03-11 10:19:21) 今回合体はないけどカワズモーとキュービの合体モンスターがいたら着物着て耳がついたり相撲取りみたいになったりするんだろうか -- 名無しさん (2023-03-11 10:56:

ドラゴン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打撃の「テールアタック」と全体ブレスの「はげしい炎」。DQMBIIからは亜種のキースドラゴン、ダースドラゴンも参戦。この3体をスキャンすると合体モンスターのギガントドラゴンへと変化する。なぜグレイトドラゴンにしなかったのだろう◯DQビルダーズ宝箱を守る番人のように配置されているこ

バベルボブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステムの都合で、ボルとブルが「ボル&ブル」名義で2人1組のキャラになっている。また、本作では特定のモンスター同士でチームを組むことで強力な「合体モンスター」になれるシステムがあるが*3、この4兄弟ももちろん「バベルボブル」に文字通り合体してくれる。技はエンドレスソードとらいじんけ

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時、自分の墓地の戦士族・光属性モンスターを3体まで対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。KCグランプリ編で登場した元祖三銃士の合体モンスター。(1)の効果で相手の場をまっさらに出来るが、後述の《ロイヤル・ストレート》の効果でしか出す事が出来ず、墓地に三銃士が揃ってい

ウルスラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 17:26:16) 名前の元ネタは聖ウルスラかな?性格はほど遠いが。 -- 名無しさん (2014-02-16 14:56:51) 合体モンスターや、本の虫の曹長かと思った(嘘 -- 名無しさん (2014-02-16 17:03:44) 確かに美人なんだけどソーニャ

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月」で登場した合体するクリーチャー。両面カードの一種で、特定のカード2枚揃えて条件を満たすと双方裏返って合体する。ただし、他のカードゲームの合体モンスターとは異なり、いずれも元になった存在がドロドロに溶け合ったおぞましい怪物である(例えば要塞とその守備隊が合体して1つの巨大な怪物

ドラゴンクエスト_モンスターバトルロードビクトリー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

い。また、アーケード版同様敵専用のモンスターや、同じモンスター複数体で構成された敵チームが存在する。その他、通常のカード1枚分のモンスターが合体モンスター扱いとして1体で登場することもある。バトル開始時、敵チームの情報は表示されなくなった。クリアした際にランク付けがされるのは同じ

  • 1